メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-9 試行錯誤、まだできない
令和6年が良い年になるように近所の神社に初もうでに行ってきました。 良い天気でした。 アルバイト?の巫女さんがお札やお守りを売っていました。伊勢神宮のお札が3000円、この神社のお札が1000円です。この神社のお札は地域限定なのに対して伊勢神宮のお札は日本全国に有効と...
2025/01/08 17:43
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-8 コクピットの枠組み完成
キャノピーの工作は2ℓのペットボトルをもう一本消費しなければ次の工程に進めないのでコクピットの工作を進めます。 組み上がったコクピット(こういうものをコクピットと呼んでいいのかな?)です。組み上がったと言っても1mmのバルサと2×8のヒノキ板(アイスの棒では長さが足りな...
2025/01/08 17:42
レールバス「キハ120」製作記(Vol.4)
現代のレールバス「キハ120」を作っています。昨年の猛暑が過ぎ去るのを待って塗装と思っていましたが、気が付けば寒さと戦う毎日となり、このままでは未塗装のままで終わってしまうのではないか?との不安から重い腰をあげて塗装に進みました。 塗装色は最初から決め
2025/01/05 12:34
半キャップヘルメットのレザー張りを自作してみた ~リテイク編~
前回のおさらい https://kin-to.com/helmet1
2025/01/05 09:50
半キャップに革(レザー)を被せてアンテーク風にしてみた
前回までのおさらい https://kin-to.com/helme
2025/01/04 10:21
MAKE UP FOR EVERのリフィラブルケース(XL)で自作パレットをつくる
MAKE UP FOR EVERのケース(XL)を買っていたことを思い出したので、家にあるコスメをいくつか組み合わせて自作パレットを作ってみます。
2024/12/31 13:19
ずんだ作る
北海道のクラシックギタリスト松木幸夫が日々思うことを書き綴る
2024/12/29 06:24
のんびり年末休み2日目~燻製仕上げ~☆
はい、連休2日目です。 今日は先日から仕込んでる材料を燻製しましょうか。 mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp これらね。 今回は年末用でちょっと多めで豪華。 何時もは肉類以外は角網1枚で収まるんですが、今日は2枚でもギリギリ。 自作の燻製器の容量的にはもう1枚いけますけどね。 はい、んじゃやりますか。 温度は何時もの57.5~62.5度、電熱器の火力は内・外フル火力。 熱乾燥は肉類2時間、砂肝・卵は30分で燻製時間は2時間。 チップは今回はお酒に合うようヒッコリー単品で行きます。 りんご入れるとサラダとかには良いけど、お酒用には少し甘いので。…
2024/12/28 14:54
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-7 ペットボトルでは微妙な出来?
キャノピーの型が出来た(ことにした)のでいよいよ本体を作るのですが・・・。せっかく型が出来たのに用意していた1.5ℓのペットボトルに入らないんですよね。 ボトルに切り込みを入れてはめてみましたがこんなことでは整形できませでした。 そこで2ℓのペットボトルを試すことにし...
2024/12/28 08:38
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-6 コクピットの作業も開始
キャノピーの型の欠陥をパテで埋めます。 パテはタルクをエポキシ樹脂で練ったものです。が、1回で埋めきれるものではありません。ということでサンディングした後もう一回パテを盛ってエポキシ樹脂を塗りました。 最後のエポキシ樹脂を塗った後の状態です。何かの家具のようです。「上...
2024/12/27 20:21
風で動くあのランプの支柱をあれを使って改良するよ
初めに~ 風で動くあのランプとは・・・ ampinpin.hatenablog.jp あれを使って固定するよとは・・・ ampinpin.hatenablog.jp 実は支柱で作ったスタンドですが、何せ支柱を突き刺しただけなので、風が吹くと いとも簡単に支柱の角度が変わり、どこを照らしてるやら💦てことになってました この状態でキープして欲しいのですが 風が吹くと左右にぶれてしまいます で、支柱の下部分て、こんな感じじゃないですか こんな感じのを番線で作ってみようと思った次第です ここでも活躍したのが、自作治具「ワイヤーベンダー」 ampinpin.hatenablog.jp カット前の番線とベ…
2024/12/27 20:01
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-5 型が形になった
キャノピーの型は、切り出し小刀と120番のサンディングブロックという非効率な道具で整形したので形にするのにかなり労力を費やしました。 ショボい道具でどうにかするのは電動工具を買うのがもったいないからアマチュアの矜持からなのですがどうもね・・・。 苦闘の末にこの状態にま...
2024/12/25 18:39
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-4 台は大体できたけどね
ペットボトルのキャノピーについては以前も記事にしています。 ペットボトルキャノピーは今回で3個目ですから多少は進歩していなければなりませんがどうなることやら。 キャノピー台の工作を進めます。 後々の工作のことを考えて胴体に取り付ける仕組みを最初に作っておきます。 ...
2024/12/24 19:29
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編-3 苦闘が続く
キャノピーの型ですが、デカいブロックにしてからノコギリや切り出しで切るのは大変です。せめて糸のこ盤があれば楽なんでしょうけどそんなものはありません。 ブロックは組立てたが整形は終わらない ブロックにする前に外形をある程度整えてから7枚を一体化させます。 ブロックになっ...
2024/12/23 10:09
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編、作業が進まない、その他
こてるNGHのキャノピーの型の製作ですが、ショボい材料と道具しかないので苦労します。 13mm(12.7mm?)の板を7枚重ねなければならないのですが同じ形の板を7枚切り出すと材料がもったいないので空洞になっても良い中心部になる所では行き当たりばったりに切れ端を重ねてい...
2024/12/20 19:33
バイクのハンドルカバーを自作で防水仕様にしてみた
ハンドルカバーって雨に弱いですよね 雨に濡れると、すぐにビショビショになって 手を
2024/12/20 17:19
こてるNGH 早くも改造 キャノピー編、序章
こてるNGH用に透明キャノピーを作る気になりました。まず、どうしてそういう気になったかを「能書き」をつらつら述べます。 「能書き」の部分には僕の個人的感想が書いてあるだけですから興味がない方は飛ばしてください。 能書き 僕の保有機で透明のキャノピーが付いているのは2機...
2024/12/18 22:47
こてるNGH カーボン脚がね・・・ 飛行場周辺の有人機
点火系が直った(のでしょうね)こてるNGHを連日飛ばしているのですが地上滑走中の機体のユラユラが激しくなりました。ついこの間修理した脚がまたイカれたわけです。 実機感があっていいね、とも言ってられないので直すことにします。 修理しやすくするために脚を外しました。 グ...
2024/12/18 21:42
ベストをリメイクしたら最高すぎた
使い古したシムスのベスト。最近はバックパックスタイルでベストの出番も減っているけれど、ベストの使いやすさは捨てがたいからバックパックと合わせて使えるようにリメイクしてみました。更に使いやすく、大容量化出来、めちゃくちゃ最高な使い勝手の良さに大満足!!
2024/12/17 20:59
こてるNGH 点火系は直ったみたい
こてるNGHの点火系も調子が悪いので直しました(と言ってもコネクタを換えただけ)。こちらも飛ばして点検です。 月曜日、快晴微風の好条件の中、飛行場に出掛けました。 3回飛ばしたところ異常はありませんでした。直ったんでしょうね・・・。 コネクタは2年くらい前に...
2024/12/16 21:17
こてるRCGF 点火系は大丈夫、でも排気系が・・・
こてるRCGFは排気系が外れてしまったのを付け直しました。修理した点火系の耐久性の検証も十分ではありません。点火系と排気系が大丈夫か実際に飛ばして試さなければなりません。 排気系がまた・・・ 日曜日(12月15日)は晴天で風が弱いので飛ばしに行きました。 点火系は大丈...
2024/12/15 20:32
こてるRCGF 点火系統は大丈夫、でも・・・
点火系統を補修した(コネクタを交換しただけだけど)こてるRCGFを飛ばしました。 調子よく回って「うまくいったぞ」と喜んでいたのですが、2回目の飛行の最中に排気音がバリバリ音に替わりました。「こりゃ排気系統がいかれた」と思ってすぐに降ろしました。 着陸した機体を見ると...
2024/12/14 13:24
ガソリンエンジンの点火系統がおかしい・・直るかな?
最近、ブログの更新が滞っています。 ガソリンエンジン搭載のこてるNGHの再生とこてるRCGFの改造に一区切りついてネタ切れ感があるのは確かですがこの2機に積んでいるガソリンエンジンが言うことを聞かないのに悩んでいてブログの更新どころではないという事情もあります。 とり...
2024/12/12 13:27
溝堀をしたくてトリマー台にストレートガイドをつけることに
トリマーで溝を掘りたくて、以前作ったトリマー台にストレートガイドを付けることに しました~ ampinpin.hatenablog.jp 用意したのは製作したトリマー台と角材 ノブとボルト(ボルトが短かったので後日長いのに交換済み)です 元々あいてた4つの穴を1つでも消費したくて、そのうちの1つを拡張して、鬼メナッ とを埋め込みます ボルトを入れてノブを作っておきます 角材の中央に穴を貫通させます 角材にノブを通して鬼メナットに接続します ここで一旦お試し~ ストレートビットを取り付けて、直角が確認できました こんな感じになります(角材の長さより板の方が長いので、クランプがかつかつ💦) ストレ…
2024/12/11 12:29
奇妙な楽器
自宅録音の研究をします。録音機材、我が家の楽器、楽器の修理、DIY。Recording Audio At Home.
2024/12/10 20:46
小学生の工作?・・・おにぎりリフレクター
12月7日(土) 快晴 キ〜ンと冷え切った朝でしたね。 今朝の定点観測です。 さて今日もよろしくお願いします。 これ先月勢いで買ったおにぎりリフレクターです…
2024/12/07 08:44
こてるRCGFの改造 検証飛行が続く
12月4日、5日とこてるRCGFを飛ばしに行きました。排気系に不都合が出ないか、油漏れがどこで起きているかを試したいし、主翼が新しくなったことの影響がどう出るか調べようというわけです。3日の飛行は1回と1/4くらいだったので検証は不十分でした。 排気音を少しでも小さくす...
2024/12/06 12:14
こてるRCGFの改造 運用開始、静かになったけどね…
各部のエポキシ樹脂が硬化したので排気系を組み込みます。 排気系の取付け方ですが、取付けステーを両面テープで胴体に貼り付け、左右一体の状態のサブマフラーをタイラップで取付ステーに固定する仕組みです。 取付けステーをサブマフラーに取り付けてステーの位置決めをした状態でマフ...
2024/12/06 12:13
こてるRCGFの改造 主翼取付け部、排気系まわりの工作
こてるRCGFの改造作業です。 主翼取付け部 こてるRCGFはこてるNGHと主翼を共有しています。 先代のこてるNGHを落としたときに共有の主翼が壊れて作りなおす際、カンザシと主翼後縁付近のアラインメントピンの位置関係が変わったので再生こてるNGHの製作とともに新造し...
2024/12/03 09:45
こてるRCGFの改造 排気系取付けステー
こてるRCGFの排気系を決めたのでこてるRCGFの改造を本格化させます。 排気系の取付けステー 排気系の取付けステーを作ります。これまで無い知恵を絞っていろんな取付けステーを作ってきました。 これはこてるRCGFで使っていたねじ止め式の取付けステーです。一見して「無駄...
2024/12/02 13:13
こてるRCGFの改造 新排気系の性能チェック
11月30日の土曜日も飛行場に出勤です。 こてるRCGFに搭載予定の新排気系「Uターン並列仕様」の組立てが終わったのでその性能チェックということで回してみました。 J.X.F(勁旋風?)12×6で最高回転が9,700r.p.m、アイドリングが3,000r.p.m以下で...
2024/12/01 09:52
こてるRCGFの改造 予告編 排気系の仕様を決定
こてるNGHの復活作業は、追加の木目調塗装を含め完了したので新シリーズを始めます。 今度は同じ「こてる」でも「こてるRCGF」です。 こてるRCGFは排気音が大きくて飛ばすのがはばかられる状態でしたが、8月の実験で排気系を40mmアルミ缶のサブマフラー(第1段)と35m...
2024/11/30 18:50
フォンケーブル販売しました\(^o^)/
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ついに前回製作したシールドの販売をすることができました\(^o^)/ 今回も実際には私が作って働き猫さんに販売をお願いしております♪ 製作しているものなので一点ものなのでぜひ見てみてくださいm(_ _)m 前回
2024/11/29 13:58
スミチューブを使ってみる(*´ω`*)
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 前回の記事にも書きましたが新たなケーブルを作成しました\(^o^)/ 今回は伸縮チューブをハンダ部分に付けたパッチケーブルを製作してみました♪ 今回はギターエフェクターのどの位置でも使用できるパッチケーブルです
こてるNGH ピアノ線脚の準備、ホイールパンツを取付け
こてるNGHのカーボン脚は今のところ大丈夫ですが早晩壊れるのでピアノ線脚に交換する時期がやってきます。 ホイールパンツができたこともあり、ピアノ線脚用のホイールパンツ取付ステーを作っておきます。 ピアノ線脚用のステーの作り方は以前にも記事にしましたが再掲します。 ホ...
2024/11/29 11:31
こてるNGH 脚はどうかな? カラスもサーマルに乗る?
こてるNGHの補修したカーボン脚ですが、ヒーターで2時間加熱したし一晩経ったから大丈夫だろうということで11月28日の午前、耐久試験に出かけました。 微風なのでグライダーも持って行きました。 こてるNGHの方は地上滑走させてもあまりユラユラしなくなりました。 3回着...
2024/11/29 11:30
こてるNGH カーボン脚がどうもね・・・
快調に飛ばしているこてるNGHですが、地上滑走中に機体が上下左右にユラユラ揺れるようになりました。これはカーボン脚がフニャフニャになってきている証拠です。 プロペラを地面に触れさせるようなハードランディングをした覚えがありませんが(あくまで本人の記憶)機体をチェックしま...
2024/11/28 22:46
こてるNGH 木目調塗装 第2ロット完成
カウルとホイールパンツの木目調塗装です。 可愛い孫の顔を見てきたので1日置いてミルキーカラーでコートします。 木目は水性のアクリル絵の具で描いたのでアルコールで拭けば簡単に落ちてしまう程度の耐久性しかありません。 ミルキーカラーはクリヤにバルサ色をごくわずか混ぜて不...
2024/11/28 22:45
こてるNGH 木目調塗装 第2ロットの作業、木目を入れる
今回は、こてるNGHの木目調塗装の第2ロット(カウル)と未塗装で運用中だったカウルとホイールパンツの2回目のバルサ色の塗装です。 11月25日も快晴微風なので2日連続で塗装作業に出かけて手持ちのバルサ色を使い切りました。 シンナーが飛んだ後の状態です。色が付きました。...
2024/11/26 19:06
こてるNGH 木目調塗装 第2ロットの作業開始
こてるNGH用のカウルと新しいホイールパンツの組立てが終わったのでいよいよ塗装です。 こてるNGHの工作の中ではキャノピーが木目調塗装の第1ロット、カウルが第2ロットになります。第2ロットは第1ロットより出来が良くなってほしいものです。 ウレタンを吹く前にやることが結...
2024/11/25 21:09
来シーズン用のバンブーロッド
来季用7ft4inのバンブーロッドが完成しました。細身なブランクでセミホロー構造でちょっぴり軽量化♪
2024/11/24 15:28
こてるNGH カウルをまたまたいじる
こてるNGHにカウルを付けて飛ばしたのですが、帰宅後さらに細かくチェックするとカウルがキャブレターと干渉しているところがあることに気が付きました。 エンジン側の金属がすれて光り、カウルに金属とこすれ合って黒くなったところがあるので気が付きました。 エンジンを回す前にエ...
2024/11/24 08:26
こてるNGH 寄り道の工作、ホイールパンツを作る-2
ホイールパンツですが、樹脂が硬化したので縁をトリミングして型から外します。 いつものとおりテレホンカードを差し込んで周囲をはがしていきます。ネコの毛が入ってますが塗装すればわからなくなります。 ワックスがなじんでいるためか、2、3か所テレホンカードを差し込むとパカッと...
2024/11/23 19:46
こてるNGH カウルを付けて飛行
22日の金曜日、雨が上がったのでこてるNGHにカウルを付けて飛ばしに行きました。 カウルが付くとカッコいい、でも・・・ カウルが付くと飛行機らしくなってきました。 カウルは未塗装ですが胴体と翼端がバルサ生地のクリヤ仕上げ、妻や妻の妹の表現だと「生成り」つまり素材そのも...
2024/11/23 19:45
端材で超簡易トリマー台を作るよ~+うっそ⁈な出来事
今回は超簡易トリマー台に挑戦です お題には『超簡単』としたかったのですが・・・ 工程は超簡単なんですよ、でもわたしのことです・・・そう!簡単にはいかず、ミスを 重ねてのこととなりました(*_ _)トホホ 端材で何とかならないかと、以前失敗して放置してあった丸ノコスライド台を再利用 しようと思います まずは合板にボンドで貼り付けてある角材を外す、分解から~ 分解出来たので、切り目が入ってる箇所を落とします 次にサンダーをかけようと・・・えぇーーーっ(⊙﹏⊙)!!! 2台同時にご臨終???? 左の黄色はスイッチを入れブゥンと一瞬動いたきり、稼動しなくなりましたー(>_<) 右グリーンは稼動させるま…
2024/11/23 11:41
こてるNGH カウルをさらに加工-2
11月20、21日と雨が続いたので塗装ができませんし飛ばしにも行けません。何もしないのはもったいないのでホイールパンツの製作と平行してカウルの加工を進めました。 カウル先端の穴 カウルの先端の穴はスピンナーナット仕様で運用するときに目立ちます。ここがただの板に丸い穴が開...
2024/11/22 09:49
こてるNGH 寄り道の工作、ホイールパンツを作る-1
こてるNGHのカウルには木目調塗装をするのですが、塗装のためにわざわざ飛行場に出かけるのがもったいないので一緒に木目調塗装をするものを見つくろったのは以前のブログでも書きました。 見つくろっているうちになぜか右側だけしかないホイールパンツを見つけました。この際それのペア...
2024/11/22 09:48
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
<いろいろなDCC制御のギミック> DCC制御で様々なギミックを動作させてることが可能です。パンタグラフの昇降や、トラバーサー、ササラ電車のササラ回転など、サウンドやライトの他いろんなDCC制御をご紹介します。 【Nゲージ】路面電車 トラバーサーを自作!!【DCC】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】パンタグラフ昇降とカメラカーの仕組み【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【Nゲージ】ロカール支線へ分岐モジュール【レイアウト】 elmdcc.hatenablog.com ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」 elmdcc.hat…
2024/11/21 22:17
こてるNGH カウルをさらに加工、塗料の準備
こてるNGHはカウルが機体に付けられる所まで来たので11月20日にカウルを付けて飛ばすことにしました。 ところがラジコン道具を持って外に出ると雨です。飛ばすのは止めてカウルをもう少しいじることにしました。 カウルの追加加工 カウルには気になる所がいろいろあります。 ...
2024/11/21 22:06
こてるNGH カウルの工作 機体に装着可能になった
カウルと取付け部を結合した樹脂が硬化したらカウルを外します。 マークされているネジの位置を案内にネジ穴を開けます。マークされたところに正確に穴を開けられれば良いのですがなかなかそうはいきません。が、座繰り風の加工を兼ねて穴を大きめにすれば誤差の分は吸収できます(開き直り...
次のページへ
ブログ村 301件~350件