メインカテゴリーを選択しなおす
5月投稿の「スライド丸ノコ台をリメイク」で出来上がったスライド丸ノコ台に、 45度のカットができるよう追加DIYしようと思いまーす 以前製作の初代スライド丸ノコ台に付けてた部品(L字アングル・鬼目ナット・ユリヤネジ)をそのまま再利用します ampinpin.hatenablog.jp これに⇩鬼目ナットでL字アングルを取り付けます 本体に当らないように取り付けます(長い材も切れるように) L字アングルの穴に印を付けて、いざ鬼目ナットを取り付けようとしましたら・・・ 鬼目ナットがはみ出ますー⤵ 板の厚みが足りない💦 ここで一旦予定変更~ 少し重くなるのはイヤですが、本体にベニヤの端材をカットして…
【オモリグの誘い方】仕掛けは自作で大丈夫!最新のエギもご紹介。これで大剣を狙おう
オモリグの誘い方は自作の仕掛けの作り方、新作のお勧めエギなどをご紹介。大剣サイズもコツがわかれば攻略が可能になります。ハリスの長さの注意点なども書いていますのでご覧になって下さい。今大人気のイカメタルオモリグゲーム!食べて美味しく釣って楽しくハマる人が続出中です。抵抗のある方も一度やってみてください。
ベビーサークルは既製品を現在使用しているのですが、 上の子の時にはなぜか 気合を入れて手作りしたんですよね… (なぜ…?) 10%OFF 3/11 9:59迄 赤ちゃん ベビーサークル 扉付き ハイタイプ 大型 モダン
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、まだやるの?
台風で飛行場に行けないので細かい工作をしました。 いつものように10mmのアルミパイプと22mmのアルミ缶で作りました。名付けて「22-9サブマフラーver.2」です。慣れた作業なので1時間でできました。1時間のうち大部分はアルミパイプへの穴あけ作業です。 図面にすれ...
3月の声が聞こえると渓流がにぎやかに成って来ますね。皆さんはもう出掛けられましたか? 初釣果は如何でしたか?さて今回は山吹の芯でタナゴ浮きなどを作ってみました。タナゴも春に成ると活性が上がって来て釣りが忙しく成りますがそんな時にも釣り場に合わせた仕掛け作りが
『久々のカリフォルニア巻きを作り食う』『写真用の皿には自作の織部焼(友人の織部プロの多くの手助けあり)』『100%自己満足の巻き寿司;他人の評価は全くなし😅』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2024年5月30日(木) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り バンフ気温<最高+9℃ 最低−2℃>「我が飯ネタ」です買ってきたアボカドが熟れてきて 今が食べ頃ということでさて・・・何にするか・・・いつもは「アボカドの刺身」「アボカド丼」 でも これって毎回やってるし 何か違う物・・と考えた「やや面倒ではあったが これにするか〜」と「カリフォルニア巻き」気が向かないとなかなか作らない...
スイッチボットロックを使ってるのですが、両面テープで固定しているところが剥がれて落ちてきました。(多分、鍵を開けるために手で触ることがあるので、衝撃で徐々に剥がれたのかなーと) 一旦は3Mの屋外対応の強力両面テープで貼り直したものの、また剥
前回KATO用自作室内灯補助パーツを3Dプリントで作ってみました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 製作するには通電用に2mm幅の銅帯板を切り出して使っていましたが、この銅帯板を切り出す作業がどうにも手間がかかります。 なんとか手間を省きたいと思っていたところ、3mm幅の両面通電銅箔テープを見つけました。 両面通電の銅箔テープは以前からタカチ製のものを使用していましたが、購入当時(数年前)は2mで800円ぐらいしていました。裏面へ通電性は有りましたが少し抵抗がかかるようで、テープの厚みもちょっと厚めでした。また幅も8mm幅が最小でした。今回見つけたものは3mm幅で…
グローエンジンを積んだこてる32ではエンジンの吹き上がりが鈍いことが不満です。設計が悪くてタンクの位置が高すぎるのが原因じゃないかと考えています。 自分のブログを見返すとこの問題について能書きを垂れています。 こてる32のタンクの位置とスプレーバーの位置関係はどうなっ...
次のブログネタとして、グロー燃料のニトロメタンの割合でエンジンの吹き上がりの状態がどう変わるかという実験をしようと考えました。 そのためテストベッドにするグローエンジン搭載のこてる32を3週間ぶりに飛ばしました。1回目の着陸の後タキシングでつんのめるので調べてみるとピア...
前回「スライド丸ノコ台をリメイク~1」のつづきで、今回はレールの取り付けから になります レールの上下に両面テープを貼り、仮止めします 直角を出してセンター一発でビス留めをして、再度直角を確認 上も直角を確認してビス留めして固定します 左のレールが固定できたので、丸ノコを乗せ、右レールもビス留めしていきます これで大体は完成~ 最後に(ドキドキ)丸ノコを乗せて切り込みを入れました~ 試し切り~ 5㎝にかっとしてみます う~ん💦 画像の撮り方がマズイのか・・・実際は直角と5㎝、バッチリでした~ 最後の仕上げ~ 目盛りテープを貼りまーす 摩耗しないように少し固めです (function(b,c,f…
花粉も少しマシになり、ゴールデンウィークにボチボチDIYを と思ったのですが、何せ 丸ノコを真っ直ぐに切れない私💦 先に何とかしないといけないのは・・・ 数年前にDIYしたスライド丸ノコ台があります 94年製のマキタの丸ノコに合わせて制作しました・・・まだあるけど30年モノ(@_@;) が、2022年に自分へのクリスマスプレゼントとして買ったハイコーキのFC 6MA3は サイズがわずかに小さくなり、このスライド丸ノコ台は利用できなくなっちゃった⤵ それに少しブレも生じてきたので、今回作り直すことに~ なので、利用できるものはできるだけ再利用して、プラス端材で新たに作り直そうと 思います! とは…
5月21日の火曜日にこてるRCGFを3回飛ばしました。 漏れ止めの効果はありましたが完全にふさがっていないようです。別の所からも漏れだしました。最後尾のシリコンチューブがブカブカなのを結束バンドで締め付けたのですが隙間から油が漏れています。何か対処しなければなりません。...
作り方:リサイクルスリッパ材料:カーテンのはぎれ、バイヤステープ、ホテルの使い捨てスリッパ作成時間:2時間以内縁取りが左右対称じゃないけど自分用なので気にしない...
RCGF 10cc RE用のマフラーの漏れ止めをします。 現場では漏れているところが分かりません。家に帰って口で吹いてみても気密テストをしてもわかりません。脱脂して白っちゃけさせれば油がにじみ出てくるところが分かるかなと思いましたがそれでもわかりません。 ということで...
【3Dプリント】KATO用自作室内灯補助パーツと横長スピーカー
前回、3Dプリンタ用の基本的なデーター作成と発注ができるようになりました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com プラバンで作っていたKATO用自作室内灯補助パーツですが3Dプリンターで作ってみることにします。 elmdcc.hatenablog.com ついでにSmileSoundSilm USB用に横長(薄型)エンクロージャーのデータを3Dの師匠に送ってもらったので発注してみました。 <KATO用自作室内灯補助パーツの設計> プラバンで切り出して作っていたKATO用自作室内灯補助パーツですが、大量に作るとなると非常にめんどくさいので3Dプリンターで作れないか思案し…
シューズラックが必要になったので端材で簡単に作ってみました。 シューズラック作りのきっかけ 庭への出入り口のこの場所はビン・缶の置き場になっていて散らかりがちでした。これを機会に大幅に整理してみたんですが靴の置き場がなくなりました。 元々あ
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、マフラーを付けなおしたけど大丈夫かな?
新型マフラーを付けた小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REですが、飛行中の騒音の具合を改めて確かめます。 飛ばしている間に排気系がバラバラになっては困るので細工をしました。 MDF板でこんな部品を作ってエポキシを含浸させ・・・、 アルミの部分に当たる所にシリコ...
【Nゲージ】20系客車に室内灯組込み〜自作室内灯リニューアルKATO用 Part2〜【室内灯】
前回、KATO車両用の自作室内灯のリニューアルをしました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回はその改良版で、大量に放置してあった20系客車に室内灯を搭載していきます。使用する材料や部品は前回とほとんど一緒ですが、cobテープライトを使用したりと一部変更しました。改良番の方が光の周り具合が良い感じでした。テープLEDかcobテープライトの選択は、天井の高さや室内配置などを見てから車両(車種)によって使い分けしていこうと思います。 <ナハネ20に自作室内灯搭載> 車両をバラします。ガラスパーツはゆるいのでボディーを外したらポロッと外れました。アルミテープを天井の大…
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストベンチで悪あがき
しつこくRCGF 10cc REの消音です。 5月3日に飛ばした時の排気系の仕様は下の図のとおりです。 構造は外径15mm、内径13mmのアルミの多孔管の芯に28mmのアルミ缶をかぶせ、さらにその周りを40mmのアルミ缶で覆った二重構造です。静かになっているのですが二...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 自作の帯の続きです。一番最初に作ったのは、インドネシア土産のバティック(ろうけつ染め)で名古屋帯でした。裏には…
久しぶりのブログ更新です。我が家のレイアウトの線路は全て平面に設置しており、振り子装置(傾斜機能)を付けた車両でもカーブで傾いているようには見えず、カーブを走行している迫力がありませんでした。苦労して付けた振り子装置の働きがはっきりと判るようにするため
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。ひやっとしたかと思うと、夏のような最高気温で身体がついていくのが大変ですね。私は、冷え性でもなく、暑がりの汗っか…
テスト走行!!分割ベッドの前側を残してバイクの搭載は、大成功!!後側を車内へ!!アルミ製フレームにパイン材板のベッドは とても軽~い♪♪ 😊バイクとベッドとの…
ベッド作成!!折り畳み式にするため、ホムセンでいろんなアダプターを購入!!しか~ ~ ~ し!!脚の部分が不安定で大苦戦!!G-Fun (アルミ製のパイプキッ…
士号に搭載!!遂に その瞬間が!!昨日、フロアが完成!! 👏いよいよ!!バイクを載せる時が来た 😊バイクをクルマに載せた経験はZERO!! 😅スムーズに載せる…
フロア張り!!フロアを仕上げるため、ホームセンターで お買い物♪♪兄から借りた道具で板を カット!!曲線は 完全無視!! 😅こんな感じです♪♪鉄製のシートレー…
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、飛ばして検証
大型連休ですが家庭の事情(妻とネコの世話)で半日以上家を空けられないので地道に自宅で工作するかラジコンを飛ばしに行くしかできません。 RCGF 10cc RE用のアルミ缶マフラーの最新作を機体に搭載して実験することにしました。 マフラーの取付け 2連式のサブマフラー用...
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、マフラーによる違いと実力
RCGF 10cc REの消音ですが、ベンチテストでは特製?自作マフラー40mm径が使い物になりそうな感じになったのでテストベンチで自作マフラーとグロー用マフラーの比較をすることにしました。 エンジンを機体に積んだ状態のままでマフラーを交換できなかったのですがテストスタ...
差し込み式ピアノ線後傾脚の耐久性の検証のためにグローエンジン搭載のこてる32ばかり飛ばしていましたから自作のグロー燃料がなくなりました。 ということで数か月ぶりで自作燃料を作りました。レシピ?はPutolline Castor R1L、アルコール4L、ニトロ分の調整用の...
差し込み式ピアノ線後傾脚の実用性、ピアノ線が回っちゃうのがね・・・
差し込み式ピアノ線後傾脚の実用性というか耐久性です。 ガソリンエンジンのマフラーの実験と並行して差式み式ピアノ線後傾脚の耐久性を検証するため装備機のこてる32を毎日3,4回飛ばしています。 ピアノ線を固定するホイールリテーナーを固定しなおしてから20回以上着陸させまし...
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、40mmアルミ缶マフラーの調整を詰める
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音問題ですが、40mmアルミ缶マフラーで高速ニードルの調整を詰めました。 空冷ガソリンエンジンですから運転直後では高い回転数が出ます。 フルスロットルで数分間運転して程よく熱ダレした状態?でデータを取りました。 オリジ...
小型ガソリンエンジンRCGF 10cc REの消音、テストスタンドで実験
テストスタンドが完成しました、と言っても写真を見ればわかるようにやっつけ仕事感があふれ出ています。恥ずかしいのでテストスタンド本体の製作過程は記事にしません。 道具立て 機体から取り外したタンク、点火ユニット、電池を取り付けました。取付けはスポンジを敷いてヒートンに輪ゴ...