メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る③ 表面仕上げ-1
カウルの雄型とホイールパンツの雄型の作業の進捗度があってきました。両方ともエポキシ樹脂での修正が終わったので塗装の段階です。 水性ウレタン 最初はタルクを入れた水性ウレタンをスポンジハケで塗ります。 今回の水性ウレタンは「なにかタルク的なものが入っているのではないか?...
2024/01/23 09:21
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る② 新型カウルの雄型
こてるRCGFのカウルが飛行中に外れたことを記事に書きました。オリジナルのバルサ骨組みにスタイロフォームを積み上げて作ったカウルはまだ無事なのですがFRP製のカウルを作ってみる気になりました。 このカウルについては以前のブログで新シリーズにすると予告しています。 スタ...
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る① ホイールパンツの雄型
ブログのシリーズの名を整理しました。ホイールパンツの他にカウルの雄型も作っているので「FRPホイールパンツを量産」からシリーズの名を変えました。 ホイールパンツの雄型の強化 原型として使うためにはヤワなスタイロフォームを固くしなければなりません。 エポキシ樹脂をスタイ...
2024/01/23 09:20
木目調塗装の製品を機体に装着
木目調塗装のFRP製品が出来上がったので機体に付けます。 付ける前に重さを量りました。 カウルはスタイロフォーム製の1.5倍くらいという感じです。あまりキットやARFを作っていないのでよくわからないのですがキットに入ってるものよりは軽いんじゃないでしょうか。スピンナー...
2024/01/21 18:50
FRP製品にアクリルとウレタンで木目調塗装
今回もカウルとホイールパンツに木目調塗装をします。 木目調塗装については過去の記事でも書きました。 1回目の木目調塗装では「結構うまくいくもんだ」(自己評価)と感じました。 2回目の木目調塗装は「技量が進歩したかな」(これも自己評価)という感じです。 いよいよ3回...
2024/01/21 18:48
FRP製品その他の小物の塗装、2回目
FRP製品ですが、色を付けたら欠陥が見えてきました。ラッカーパテで修正します。 これは一番出来が悪い製品です。エポキシ樹脂でピンホールをかなり埋めたのですが埋めきれなかったところがあるのでパテを盛ります。 320番で水研ぎするとこんな具合です。せっかく塗ったウレタンも...
2024/01/19 15:15
【ダイソーの種】寒締めほうれん草①【種~植え替え】
水耕栽培もアクアポニックスも育成が簡単なレタスを中心に育てているのですが基本的に暖かい季節の野菜なので、寒い冬に育てられるものはないかな~と思っていたらダイソーで「寒締めほうれん草(ちぢみほうれん草)」の種を発見何となく「ほうれん草」って育てるの難し
2024/01/19 15:01
FRP製品その他の小物の塗装、1回目
1月17日は前日と打って変わって快晴微風の絶好の塗装日和です。 塗装に出発する前に今回塗装する者を勢ぞろいさせました。 色塗装だけなら曇りでも塗料の乗り具合が分かるのですが、写真の下のバルサ製品のクリヤ塗装もするので塗料の乗り具合が良くわかる快晴の日でなければなりませ...
2024/01/17 18:55
FRPホイールパンツを量産、雌型を作りなおし
型から抜いたホイールパンツとカウルの塗装はまだですが天気の都合で塗装ができません。ということで別の作業を進めます。 未塗装のホイールパンツを付けてこてるNGHを飛ばしていると結構良い評価が得られました。僕はお世辞を真に受けるタイプなので「ほしい」というクラブ員のためにホ...
2024/01/17 18:54
FRP製品その他の塗装準備
FRP製のカウルとホイールパンツが大体できたので塗装の準備を始めます。 塗装前の修正 色が付いていないと表面の欠陥はわかりにくいのですが分かる所だけでもマイクロバルーンを混ぜたエポキシ樹脂で修正します。 樹脂を垂らしたところが硬化したら平らにならします。 本格的な修...
2024/01/15 22:13
薄手のブルゾンをファー付きダウンジャケットに改造
材料:ダウンジャケット、布、ファー、スナップボタン5個作製時間:だいぶお兄ちゃんが置いてったダウンジャケットの再利用...
2024/01/15 12:18
FRP製品をいろんなやり方で作る 番外編 カウルの振動対策
実用試験で明らかになったカウルの強度不足に対する対策をします。素人がやることですから手間を惜しまず無駄に凝ったやり方にします。 スタイロフォームを2mmくらいにスライスしたものをカウルの縁にエポキシでくっつけ、マイクログラスを貼って補強材にすることにします。 補強材を...
2024/01/14 09:13
皮砥を完成させてみたけど・・・・・。(;^ω^)
昨日、工房で皮砥に研磨剤を塗布してきた団酸です・・・・・。('◇')ゞ塗布した研磨剤は・・・・・・・・、ホルツの液体コンパウンドの細目と極細・・・・・・・・。まずは、細目を・・・・・・・・・・・・・・。ダイソーのシリコン刷毛で伸ばします・・・・・・。裏面は、同じくホルツの極細・・・・・・・・・。50年前にスイス、多分、グリンデルワルドの土産物屋で買った、スイスアーミーナイフの刃を研いでみます・・・・。砥ぐこと10分程度・・・・・・・・・。うーーーーーーーーん、微妙・・・・・・・・・。(;^ω^)切れないことも無いけど・・・・・・・・、メチャクチャ切れるっていうわけでもないし・・・・・・・・。研磨剤の選択、間違ったかも・・・・・・。トホホ小さい目のものをもう一個作って・・・・・・・・、研磨剤の番手をもう少し...皮砥を完成させてみたけど・・・・・。(;^ω^)
2024/01/14 06:49
FRP製品をいろんなやり方で作る 番外編 実用試験、修正箇所が見つかった
形ができたら試してみたくなるのは人間のサガです。ウレタン塗装をするのはまだ先になりそうだし(塗装するものがまだたまっていない)そもそも色を塗ってから「実用性がありませんでした」という結果になったらがっかりです。 ということで、こてるNGHに取り付けて飛ばしてみました。 ...
2024/01/13 21:21
コーポレートサイトを自作するならワードプレスのテーマSWELLで!
コーポレートサイトを自作しようと思ったきっかけ 私は現在子供向けプログラミング教室のお手伝いをさせてもらっており、そのコーポレートサイトの加筆・修正を担当しています。 現在のサイトが作成当初から年月が
2024/01/12 23:59
FRP製品をいろんなやり方で作る⑩ 第一部完結
ホイールパンツもカウルも形ができて後は塗装を含む表面処理だけになりました。が、カウルにもう少し手を加えます。 カウルの追加工作 カウルはマイクログラス1枚、#200のガラスクロス1枚で作りましたがそれではヘナヘナで、セミの抜け殻ほど弱くはありませんがエビの殻レベルすから...
2024/01/11 18:26
キハ187系「スーパーいなば」製作記(Vol.3)
「スーパーいなば」を製作しています。やっと車体の製作に入ることができました。まずPCで設計した車体外板の製作図をケント紙に印刷し、窓枠やドア枠等をラベルシールに印刷しました。このラベルシールの窓枠やドア枠を一つづつ切り離し車体に貼り付けました。枠を貼り
2024/01/10 14:34
FRP製品をいろんなやり方で作る⑨ ホイールパンツの仕上げ
ピンホールだらけで樹脂が回っていないところがあるとはいえホイールパンツは仕上げ段階です。 樹脂にマイクロバルーンとバルサ粉を混ぜて作ったパテで樹脂が回っていないところを埋め、だいたい形を決めてから樹脂を塗りたくってピンホールを埋めました。 切り出しの刃を立ててスクレー...
2024/01/10 13:07
FRP製品をいろんなやり方で作る⑧ カウルの加工-2
昨日の記事は中途半端で終わりました。樹脂が固まるのを待たなければならないので時間がかかります。 カウルの機首の開口部の工作を続けます。 開口部はうまくいった 表側から流した樹脂はちゃんと回っているでしょうか。 クリヤファイルで作った離型材をはずして調べると、 樹脂...
FRP製品をいろんなやり方で作る⑦ カウルの加工
エンジンを防火壁に取り付けた状態でカウルを取り付けてカウルとエンジンが干渉するところがないかチェックして干渉するところがあれば直します。 このほかカウルのトリミングはマフラーの来るところの切り欠きがありますし、高速ニードルと低速ニードルへのアクセス用の穴も開けなければな...
2024/01/09 13:05
FRP製品をいろんなやり方で作る⑥ カウル取付け部の工作
カウルの組立てが終わったので次は取付け部の工作です。 胴体側にはすでに取付け用のブラケットを取り付けてあります。 普通にブラケットにカウルをねじ止めするだけならこのブラケット(ステーというのかな?どちらが正しいんでしょう?)に合わせてカウルに穴を開けるだけでよいのです...
2024/01/08 21:20
FRP製品をいろんなやり方で作る⑤ カウルの組み立て
カウルとホイールパンツの製作を続けます。 左右のカウルを一体化させるのですがカウルと雌型に付いたPVA(色付き洗濯糊)を流しで落とします。 左の写真の上はすでにPVAを落とした状態、下は落とす前の状態でPVAの色が残っています。重さを量ると片側で11g。樹脂は7gです...
2024/01/06 15:54
FRP製品をいろんなやり方で作る④ カウルとホイールパンツの製作が進む
ホイールパンツとカウルは並行的に作業を進めています。 カウルは雌型から製品を作るまで進みました。 カウルの作業 カウルの雌型はセメダイン1500を使いました。カウルの記事は令和5年の大晦日以来です。 積層が終わった状態です。カウルは軽くしたいのでマイクログラス1枚、...
FRP製品をいろんなやり方で作る③ 代用ピールプライ
FRP製品は繊維の含有比率を増やせば軽くて高強度なものができます。素人細工でどうにかなるでしょうか。 ピールプライ的なものを試す 真空引きでFRP製品を作るときにピールプライという、樹脂を通すが樹脂がくっつかない素材(テフロン系?)の織物を使うことがあります。 雌型に...
2024/01/04 22:00
FRP製品をいろんなやり方で作る② 一組目のホイールパンツの組み立て
ホイールパンツの工作を続けます。 1個目の組み立て 型から外した左右一組の製品を組み立てます。 表面に付いたPVAを洗い落とし、エッジをトリミングして、左右に食い違いが出ないようにセロテープで仮止めします。樹脂の流れ具合が外からでも分かるようにセロテープを使うわけです...
2024/01/04 21:59
FRP製品をいろんなやり方で作る① セメダイン1500で製品を作れるか
セメダイン1500はスタイロフォームを侵さない樹脂だという特性を考えて、スタイロフォームの原型から雌型を作るための資材として購入しました。 雌型を作ってみると硬化後の樹脂は積層用樹脂ほどもろくないことが分かりました。積層用の樹脂は繊維が入っていない樹脂単体の状態だとパキ...
2024/01/04 21:56
FRP製のエンジンカウルを作る⑫ 雌型はむりやり完成、新シリーズへ
雌型のエポキシ樹脂での修正が終わったの塗装です。 今までの経験でエポキシ樹脂で製品を作るときはラッカーで雌型をコートすれば大丈夫だったので白のラッカースプレーを使います。ラッカーにはいろいろ欠点はあるんですけどね。 ラッカー塗装1回目 一回吹いた状態です。ホイールパン...
2024/01/02 19:52
はぎれだらけの掛け布団カバー
材料:布、ファスナー作製時間:10時間以上洗い替え用...
2024/01/01 12:28
新曲公開しましたm(_ _)m
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが You Tubeで公開しております『エンターキーがでかすぎる件に関して』が ついにApple Musicに登録完了しました~\(^o^)/ 現在でもYou Tubeにアップしたままにしてありますので こちらも良
2023/12/31 14:45
新たなBGMの配信日が決定しました(๑╹ω╹๑ )
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが こちらの曲の配信はiTune等の各所から2023年12月13日で決定しましたm(
新曲『日曜夕方の気分』配信開始しました♪
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが ついに本日新曲『日曜夕方の気分-Sunday evening mood-』の配信が開始しましたヽ(=´▽`=)ノ 以下の画像をクリックすると画像のサイト(オーディオストック)へ飛んでいけます♪ 日曜日の夕方頃に
<DIY>集塵対策②
【スライド丸鋸】 とても便利で、使用頻度も断トツなので、「きな粉」、「木くず」の発生量も 断トツです。前回はボール盤の集塵対策を行いましたが、今回は、 「スライド丸鋸」の集塵対策を行います。 diynom.hatenablog.com 【現状】 スライド丸鋸に関しては、対策箇所が多数あります。以前は「集塵フード」を 作って飛散防止を行いました。透明のビニールシートがボロボロになったので、 100均のシャワーカーテンを流用して対策をしています。それでも理想には 程遠く、作業場は木くずだらけです。これは時間が掛かりますが、少しずつ 改善していきたいと思います。 現状のスライド丸鋸 使用時は本体の左…
2023/12/30 08:26
細かい工作の続報 バルサブロック削り出しのハッチの軽量化
こてるNGHのタンク・点火ユニットハッチを作りなおす作業です。 この↑記事の続きですね。 数グラムの軽量化のために肉抜きをするのですが、過去の作例では枠を付けた状態だと肉抜きしにくいのでフラストレーションがたまりました。 外形を大体削ってから3mmバルサの枠とブロッ...
2023/12/26 08:53
FRP製のエンジンカウルを作る⑪ 取付け部の工作
カウルとして胴体に取り付けるには取付け部の工作が必要です。 僕の性格ではカウルが出来上がってしまってからでは早く取り付けたくなっていい加減な工作になるのでカウルが出来上がる前に作っておきます。 胴体側のブラケット カウルの取付けはねじ止めにしますが、木ねじにしないでビ...
2023/12/26 08:52
【自作Ⅱ】アクアポニックスの栽培槽
前回の続きです。野菜を育てる栽培槽を作ります。 使用するもの・ダイソー スクエア収納BOX W19×D15.5×H11.5cm 2箱・パイプ 外径32mm 1本・透明パイプ 外径16mm 1本・透明L型エルボ 内径16mm 1個・パイプが切れる糸鋸(パイプカッター)・ダイソー 鉢底ネット
2023/12/25 12:29
【3Dプリント】知識0から3Dプリントに挑戦してみた〜その2〜
作ってもらった3Dデータを発注して出力するところまではできました。今回は、知識0から3Dプリントのデータ製作に挑戦します。 前回の記事はこちら <3Dプリントのデータ製作に挑戦> 前回作成したエンクロージャーの深さは、4mmでした。出来上がったエンクロージャーをエルムDCC交流会メンバーに配布してご意見を募集したところ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~クロージャの深さを何種類か用意すると、なるべく深いものを現物合わせで選べてよくなると思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~…
2023/12/23 21:14
【3Dプリント】知識0から3Dプリントに挑戦してみた〜その1〜
最近では3DプリントでNゲージのパーツを作ってる方が多くなってきました。 昨年訪問した「3D鉄道模型まつり」は、そういった方たちの作品の展示販売でとても活気がありました。【3D製品】3D鉄道模型まつり【鉄道模型】 elmdcc.hatenablog.com 3Dプリンターは色々できそうで興味はありますが、3Dを知識0から始めるにはお金も場所も労力もかかりそうで自分にとってはちょっとハードルが高い気がしていました。 <スピーカーエンクロージャーが欲しい> NゲージのDCCサウンドのスピーカーエンクロージャーは、タカチのケースを使用していましたSW15と言う製品で、これをカットしてスピーカーに取り…
FRP製のエンジンカウルを作る⑩ 雌型の修正-1
雌型を点検すると目的外使用の資材を使った下手くそな工作なのでアラが目立ちます。 エポキシ系でもゲルコートがあるのでそれを使うべきなのかもしれません。 https://www.directindustry.com/ja/prod/resoltech/product-552...
2023/12/22 19:12
現在の車中泊仕様は…。
士号の車中泊仕様 !!2021年9月7日 士号と共に日本一周をスタート ♪♪ 😊2023年6月12日 ゴール !!これでの期間、2度の冬季中断や頚椎症手術中断…
2023/12/22 06:22
FRP製のエンジンカウルを作る⑨ 雌型作成、カウルでも悪戦苦闘
雄型の離型処理が終わったので雌型を作ります。 雄型は水性スプレーで表面処理したのですが、水性スプレーはアルコールに簡単に溶けるほど溶剤に弱い塗料です。ワックスやPVAを塗ったとしてもポリエステル樹脂に侵さされることは確実でしょう。しかも水性スプレーの下はエポキシ樹脂でコ...
2023/12/21 20:47
【自作Ⅰ】アクアリウム兼アクアポニックスの棚
我が家のアクアポニックスはリビングにある熱帯魚のアクアリウムを利用しています。リビングですので見栄えも良くしたいと思い、専用の棚を自作しました。大まかな設計図👇※水槽は GEX グラステリアスリム600※プラ箱は ダイソー スクエア収納BOX W19×D15.5×H11.5cm ×
2023/12/21 14:08
FRP製のエンジンカウルを作る⑧ 雌型作成へ 離型処理まで
最初にお断りです。 僕のブログを読んで「こんなやり方じゃだめだ」「オレならもっとうまくできる」と考える方が多いでしょう。僕は下手くそなのに応用的な工法でやってますからね。 このシリーズの最初の方でも述べましたが、アマチュアが手に入れやすい、代用品を含むショボい資材と低...
2023/12/20 20:27
細かい工作
FRP工作などの大物の作業のかたわらに細かい工作もしています。 こてるNGHのタンク・点火ユニット室カバー 修理がほぼ終わったこてるNGHのチェックをしていたらタンク・点火ユニット室のカバーが見つかりません。掃除をしたときにゴミと一緒に捨ててしまった可能性が大です。 ...
2023/12/18 21:09
キハ187系「スーパーいなば」製作記(Vol.2)
「スーパーいなば」を製作しています。床下機器の製作に入りますが、この手の車両の常で市販パーツがありません・・・!“無ければ作る”という信念のもと、プラ板を切ったり貼ったりで製作しました。まずは実車の側面写真から床下機器部のみをPCに取り込み、それに合
2023/12/17 11:30
【ストラクチャー】∞無限トンネル∞を作ってみた【習作】
レイアウトの奥行き感を出す方法として、鏡を使った方法があります。今回は習作として「無限トンネル」を作ってみることにしました。トンネルの奥行きは、約50mmです。その奥に無限に続くトンネル内部が出現するのが写真のような無限トンネルです。ミラーとハーフミラーを使用して、内面を反射させるとこのような感じになります。 無限トンネルの様子は、動画で見たほうがわかりやすいと思います。動画はこちら youtu.be <枠を作る> トンネルポータルの大きさに合わせて、厚みT=10mmのスチレンボードでトンネルの枠を作ります。コの字型にしました。 枠全体を、アクリル絵の具で黒く塗ります。トンネル内のコンクリート…
2023/12/16 14:21
カラーLCDをPICマイコンから制御してみる(怪しいパッケージ)
カラーLCDをPICマイコンから制御してみるの続きです。今回は届いたLCDを観察してみたいと思います。
2023/12/16 08:56
クリヤ塗装の雑な仕上げと丁寧な仕上げ
前回のブログで「諸般の事情でラジコンどころではなくなりました」と書きましたが「諸般の事情」が小康状態になったのでブログを再開することにします。 とはいってもラジコン以外が多忙なので小さなネタをしょぼしょぼと上げる程度です。 細かい部品(脚取付け部のカバー)を仕上げる ...
2023/12/15 07:54
FRP製のエンジンカウルを作る⑦ 原型完成間近、雌型作成の準備
FRP製のカウルの工作です。 原型はホイールパンツの原型同様、水性スプレーを吹いて800番で研ぐ工程を繰り返して全体がほぼすりガラス状になるまで頑張ります。その後、仕上げの塗装をして1500番で磨きます。 特製?パテ 塗装の欠陥はサフェーサー代わりの塗料だけでは修正し...
2023/12/15 07:51
スケッチ 秋の追想
12月ももう十日を過ぎ、年の瀬が迫ってきましたね。秋も見納めです。暮れゆく秋、暮色。今年はたくさんの喪中はがきが来ました。一つの時代が去ってゆくような気がしています。追憶の秋です。by カネダオサム https://www.instagram.com/kanedaosamu99/?hl=jaブログ村 ラン
2023/12/15 00:06
エビ捕獲w
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オトシンクルス用に作ったはずの水槽でミナミヌマエビが爆殖しておりまして…まぁソイル敷いてあるわ、オトシンとラムズしかいないので捕食者もいないわで、殖えるしかない水槽なので仕方ないですねwとはいえエビが爆殖し過ぎると、オトシンの繁殖や成長にも悪影響出るかと思われるので、エビを間引くことにしました('ω')まずはエビ捕獲器作り!小さめペットボトルを半分に切って、口の方は逆さま...
2023/12/13 22:01
次のページへ
ブログ村 651件~700件