メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
こてる32用の新主翼、製作編-9 エルロン、翼端材、その他
主翼の中央部の上面プランクが終わりました。残ったのはエルロンと翼端材です。 エルロン エルロンは矩形ですから工作は簡単です。 何が簡単かと言えばリブの切り出し非常に楽です。 切り出したリブです。 こんな感じで前後の端に角度を付けます。単純作業ですがこれは時間が...
2023/03/05 12:44
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
こてる32用の新主翼、製作編-8 エルロンと翼端以外ほぼ生地完成
主翼の工作は段々最終段階になってきました。 アラインメントピンまわりや固定用ラッチの主翼を胴体に固定する仕掛けの工作にかかります。 主翼国定機構 主翼を固定するラッチの仕掛けやアラインメントピンは矩形翼と同じです。 同じネタで複数の記事を書くのはモラル的に問題がある...
こてる32用の新主翼、製作編-7 エルロンサーボ関係
エルロンサーボまわりの作業を進めます。 サーボハッチの工作 サーボ取付け用のネジの位置をマークするのにこういうテンプレートを使っています。ピンで印をつけてピンバイスで1.5mmの下穴を開けます。 サーボハッチの四隅に2.6mmのビスを通す穴を開けて、その穴を案内に主翼...
こてる32用の新主翼、製作編-6 前後縁、エルロンサーボベッド
主翼はDチューブ構造ができたので雑に扱っても安心になりました。 後縁の工作 後縁材は2mmバルサです。こういう後縁材にはヒンジを取り付けることはできませんからヒンジを取り付ける台を作ります。 10mmのバルサの角材を切って主翼側のヒンジ台を作ります。 後縁材、後縁プ...
こてる32用の新主翼、製作編-5 Dチューブ構造
前縁プランクの前に前縁材を削ります。 前縁材を切り出すとき余裕を持たせ過ぎたのでサンドペーパーで削るには厳しくなりました。まずカッターで少しそいでからペーパーでならしました。 こんな感じから・・・ こんな感じにします。 ここでねじれが出たら悲惨ですから治具に主翼を...
2023/03/05 12:43
こてる32用の新主翼、製作編-4 カンザシ受けパイプのエポキシ処理
僕の機体のカンザシを見た人はカンザシが短いと指摘します。 短くしているのは既製品のカンザシ用のアルミパイプ1本から2本取りたいというみみっちい理由からです。 大抵の左右分割式の主翼ではかんざしを受ける部分が合板になっていて上下の主桁にくっついているだけです。長いカンザ...
こてる32用の新主翼、製作編-3 カンザシ受けパイプの取付けけ
カンザシ受けパイプ、続き 話は前後しますがカンザシ受けパイプはこんな具合に切ります。ヘナヘナですからカンザシをガイドにしないとパイプが潰れます。クラフト紙を固めただけですからカンザシの外の方の切り口はガタガタになります。 できあがったカンザシ受けパイプです。まだ蓋は付い...
[採寸レビュー] スターエム ドリルスタンド RULO 50R
ふと思い立って、たまに材木で自作などしていますが、ボール盤では穴あけできないテーブルの天板奥の方へ垂直に貫通しない穴あけをするにあたって、スターエムのドリルスタンド RULO 50R を購入。機能紹介や各部寸法など測っています。
2023/03/05 08:52
[一工夫] G-Fun のコネクタ類をもっと使いやすくする
金属で軽く手軽に自作したい、という時に最近よく使っているのが「G-Fun」で、アルミフレームをコネクタで繋いで組み立てるシステム。それでも組み立てていると製品ではカバーされない事がやりたくなってしまい、一工夫してみました。
2023/03/01 08:48
DIY と 家具作り
DIY と 家具作り - Hadama の 台所 in the UK
2023/02/28 17:55
創作の論理
明文化されたものではないとしても、古典主義には古典主義の論理があり、ロマン主義にはロマン主義の論理があります。印象派にも印象派の論理があります。いずれにしても創作は現在感じていることの表現ですから、古典主義であるならば、現在の感情を神話や人々の知っている
2023/02/28 14:10
ホーム端の照明灯にLEDを仕込む
Tomixのホーム端の照明灯にLEDを追加してみました。
2023/02/25 22:55
こてる32用の新主翼、製作編-2
ヘナヘナな骨組をしっかりさせないとカンザシ受け回りの工作ができません。 前縁材、プランク材、リブを固定 前縁プランク材とリブを瞬間接着材で接着します。リブが主桁の部分だけで点付けで固定された状態からかなりしっかりします。 1.5mmのバルサですからリブの曲がりになじみ...
2023/02/25 09:07
こてる32用の新主翼、製作編-1
主翼の工法はいつもの僕の工法です。機体の製作記事の中で主翼の製作記事は過去に何回か書いています。今回はこれまで書いてこなかったことを描きます。 リブ 製作1日目は硬めの正目(クォーターグレイン)気味の1.5mmバルサでリブを切り出しました。 肉抜き穴を開けるのに時間が...
渋いときは、ジグヘッドの補充
日が高いうちは・・・こんなのしか釣れない! 暗くなっても・・・単発で、続かない!!こんな休日は、ジグヘッドでも、少しづつ補充しておこうと思いまして・・・3gあたりのよく使うジグヘッド補充。フックは#6。重さは、2.5g。こちらは、時間がなかったので少なめ
2023/02/24 20:32
2つの印象派
印象派には2つの方向性があります。一つは感覚、視覚の印象です。これは絵画を抽象へと導きました。もう一つは事柄の印象です。事柄の印象とは今自分の身の回りで起きていることの印象です。大げさに言えば自分をも巻き込んで起きている時代性というものでしょうか。馬車が汽
2023/02/23 18:08
こてる32用の新主翼、設計、能書き
低翼面荷重のこてる32はフワフワヒラヒラ飛んでそれなりに面白いのですが失速特性が良すぎです。 スナップロールをしようとしてエレベーター、ラダー、エルロンを一杯に切ると小さなバレルロールにしかなりません。 スピンに入れようとすると、頭を下げた後は主翼が失速から回復するの...
2023/02/23 16:02
こてる32のコクピットまわりの細工、舞台裏を隠す
キャノピーが透明だと胴体の中が丸見えです。 こういうものが見える状態でもスパルタンな感じがして別に見苦しいわけではありません。完成機でも中身が丸見えの製品があります。 が、今まで不透明のキャノピーで運用していたので舞台裏が丸出しという感じは僕にとっては違和感があります...
2023/02/23 16:01
自作パイロット人形を作る-12 無理やり完結、ヘッドセットは今後の課題
自作パイロット人形のヘッドセットは飛行帽にはめ込んだイヤーカップまでしかできていません。これにヘッドバンドとマイクロフォンを付ければ完成度は増します。が、・・・ ヘッドセットをどうしよう このクラフト紙の切り紙細工がリアルになるんでしょうか。 これは1/6のフィギュア...
水耕栽培実験(水流有無)その8
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培における、水流有無の実験の続報になります~。前回の記事はこちらになります。相変わらず液肥与えてます~(*^^*)正確なことを言うと、熱帯魚の飼育水に液肥を加えたものを水耕栽培に使ってます!さて、前回に引き続き水流アリとナシでの収穫実績がこちら。前回も水流アリの方が優勢でかなり差がついてましたが、その状況継続のようです! ●収穫実績 日付 水流アリ ...
2023/02/22 22:07
神代独楽(じんだいごま)
知人でとても手先の起用な方がいます。何でもよく知っていて自作のいろんな作品をみせてくれます。その一つで神代独楽(じんだいごま)です。神代独楽は宮崎県の伝統工芸品だそうで、私も初めて知りました。竹を使いいくつも作っているそうですが、中々上手くできないようです。4年ほど前には手作りの虫かご をみせてもらいました。
2023/02/21 06:37
Fire TVリモコンで家電を操作する
我が家のリビングのテレビは、ソニーのブラビアでAndroidTVです。ネットにつなげてプライムビデオやYouTubeを見てるのですが、浴室でも見たいと思いFire TV Stickを アマゾンセールの時に購入して浴室テレビに繋げています。その後寝室テレビにもと思いアマ追加購入しました。 お風呂でfireTVを見る - YouTube 浴室テレビは今も機嫌よく稼働しています。 最近便利に使っているのが、寝室からのリビングエアコンの操作です。 今のように寒い時期は、ほぼ毎日起床時にベッドの中から音声ボタンを押して「暖房つけて」というと、ちゃんとリビングのエアコンをつけてくれます。しばらくベッドでま…
2023/02/20 20:38
自作パイロット人形を作る-11 パイロットスーツとハーネス?
パイロットスーツの工作を始めました。顔や飛行帽がなまじリアルにできているので襟などもリアルに作らなければつり合いが取れません。 襟とハーネス 立てエリの部分のリアル感を出すために軽量紙粘土で隙間を確保した上でクラフト紙を石粉粘土でくっつけました。 ハーネス(というのか...
2023/02/19 18:35
自作パイロット人形を作る-10 未完成だけど初飛行
土曜日に自作パイロットに初飛行させることにしました。 あご紐 初飛行中に飛行帽が脱げないようにあご紐を作りました。 あご紐はポリエステルのワイシャツの生地を水性接着剤(ゴリラウッドグルー)で固めたもの、バックルはステンレスの針金です。老眼には厳しい細かい作業でした。 ...
自作パイロット人形を作る-9 もうすぐ完成
パイロット人形は結構できてきました。 こんな構成品を組み合わせます。 首・型と頭部は工作しやすいように別々にしていましたがそろそろ結合します。接合部分に軽量紙粘土を盛っておきます。 ヘッドセットのイヤーカップは飛行帽の筒にはめ込んである感じを再現します。石粉粘土にし...
仮説ボナール
日常の視覚は対象を認識し特定する役割をしています。視覚はすべてを知覚するのではなく、対象に必要と思われるものに特化して認識します。人であれば、大人か子供か、怒り顔か笑顔か、親か他人か、といった情報を瞬時に見分けるのです。視覚は予めある概念と対象の特徴を確
2023/02/17 13:38
自作パイロット人形を作る(番外編)買った方がいいのでは?・・・
ドールやフィギュア界隈の人たちが万が一僕のブログを見れば「下手くそなくせによくアップする気になったな」と失笑するでしょう。ラジコンファンが本業?のかたわらに作るものですからレベルの低さはお察しのとおりです。 もっと高級なパイロット人形を作るのならそれなりの道具をそろえて...
2023/02/16 19:33
自作パイロット人形を作る-8 飛行帽の整形
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。空いた時間を使って一日に1、2時間のペースで作業を続けます。 飛行帽のヘッドセットまわり 軽量紙粘土(「ふわっと軽いねんど」)は乾燥後も弾力がありますから石粉粘土に比べて削るのは簡単ではありません。が、できないことはありません...
2023/02/16 19:32
自作パイロット人形を作る-7 飛行帽(続き)
飛行帽と飛行帽の付属品のヘッドセットを作ります。 飛行帽 作業の進行を早くするため飛行帽をパイロットから脱がせて暖房用のラジエターの上で乾かしました。 カラカラに乾いたらかなり縮みました。それをむりやりパイロットにかぶせると見事に裂けました。 飛行帽を霧吹きで湿らせ...
自作パイロット人形を作る-6 飛行帽
人形に飛行帽をかぶってもらえば髪の毛や耳を作らずに済みます(ごまかせます)。 本物のパイロット装備・装具の知識は全くないので情報収集します。 情報収集 FRP製ではない飛行帽はleather helmetだろうということで検索するとこんな画像がヒットしました。その中か...
自作パイロット人形を作る-5 顔面は完成、次のステップは遠い
人形は顔が命であって、顔は目の仕上がり次第です。左目ができの良い右目と同じ形になるよう慎重に描くことにします。穂先に含ませる絵具の濃さと量の調整が難しいので何度も練習してから呼吸を止めて慎重に書きます。 顔面の塗装 完全に左右対称ではありませんが違和感は少なくなりました...
自作パイロット人形を作る-4 顔の造形は挫折、塗装へ
才能が乏しいので時間をかけても良い作品はできる見込みはなさそうです。 顔の造形は切り上げ このくらいまで頑張って挫折しました。人間に見えるようになりましたがどうもね・・・ 目の位置を下げた方がいいのかな? 鼻がでかすぎるのかな? どこをどういじれば見映えが良くなるのか見...
自作パイロット人形を作る-3 顔の造形、なかなか終わらない
未経験者には頭の中のイメージを立体で表現するのは無理だろうと考えて、設計図を描きなおしました。 顔の造形の仕切り直し 前よりましですがまだ微妙な感じがします。 これを横に置いてお手本にして作っていきます。現段階ではどこかの遺跡から発掘された稚拙な像という感じです。 ...
自作パイロット人形を作る-2 顔の整形
人形の頭の芯をくるんだ軽量紙粘土(ふわっと軽いねんど)が乾きました。顔とは思えない形の物体がどうにかなるのでしょうか。 試しに削ってみました。「パイロット人形を作る-5、第一部は竜頭蛇尾」では削るのは無理と書きましたが内側に芯があるためフニャフニャ感が減っていて削れない...
2023/02/16 19:31
自作パイロット人形を作る-1、製作開始
全くの自作の人形の製作を開始します。 竜頭蛇尾に終わったエリーちゃん流用のパイロット人形を作った第一部とにつづき、第二部を「自作パイロット人形を作る」というシリーズにします。 自作人形第1作 これは僕のブログに何回か登場した20年くらい前に作ったパイロット人形の第1作...
箱出し銀ダンをイジッてみる
こんにちは。 先日エアガンとか工具とか整理していたら、なんかあまり記憶にないG26が新品状態で出てきました(ヤッタ!) 開けたらマガジンは入っていませんでし…
2023/02/16 16:52
ミルワームを繁殖させる(その5)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪前回の記事はこちらです。産まれております!見つかりますかね?w2枚目画像の真ん中、下の方にちっこいのがいると思います(*^^*)前回与えた昆虫ゼリーの効果が…!というわけではなく、時期的にもっと前から生まれていたものと思われます('ω')ちゃんと生まれてきてくれて嬉しいですね~(*^^*)ミルワームもどんどん蛹化、羽化していくので、産卵用のプラケース増やそうか悩み中ですwしかし…簡単...
2023/02/13 16:25
自作スマホスタンド第三世代
3Dプリンターを買って、 わりと序盤で製作したのがスマホスタンドでした。 最初は、ネット上でダウンロードできる、 誰かが設計したスマホスタンドを出力して喜んで、 次にそれを真似て自分のスマホサイズに合ったスタンドを設計しました。 それが自作スマホスタンドの第一世代。 3Dプリンターでの作り方がまだあまりピンとこないなかで、 一つのブロックとしてスタンドの塊を設計しました。 そこからいくつか小物を作りながら、 薄い部品を組み合わせて形にすることで、 材料を少なく済ませて、 そのなかで強度をもたせることを覚えていきました。 そんな頃に仕事内容が変わっていって、 月の半分以上をホテルで過ごすようにな…
2023/02/12 22:12
【バンブーロッド製作】寝かせる前に焼く
年末に採取した真竹。通常通り、青味が抜けるまで乾燥して保管…の前にバーナーで炙ってから保管する事にしました。
2023/02/12 18:38
印象派
絵を描く人は通常の概念的な情報収集のための視覚と純粋な視覚とを行き来します。口元やひげなど対象の認識に必要な部位から衣装や紋章などから始まり、次第に人物の威厳を表すガッチリとした骨格やや包容力を暗示するふくよかな佇まいなどを表現するようになります。画家は
2023/02/10 14:13
水耕栽培実験(水流有無)その7
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培における、水流有無の実験の続報になります~。前回の記事はこちらなんですが、収穫に関する前回記事はこちらです。途中からとはいえ、実験のスピードを上げることを目的として、液肥与えてます~。さて、水流アリとナシでの収穫実績はこちら。水流アリの方が優勢、でかなり差がつきました! ●収穫実績 日付 水流アリ 水流ナシ 収穫量の差 12/16: ...
2023/02/09 23:44
初めての名刺
昨年はご縁があったのか知らない人ともお話しをして仲良くなることが何度もありました。そんなときに『名刺があったらなぁ』と後悔することもありました。名刺というのは会社に属していればこういう仕事やってますよといういわば看板みたいなものです。個人で
2023/02/08 19:36
水耕栽培実験(水流有無)その6
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培における、水流有無の実験の続報になります~。前回の記事はこちらです。今回は収穫はしてないんですが…やはり液肥与えると早いのでその後報告(*^^*)分からんかと思いますが、毎日見てる私にはわかるw成長速度が明らかに上がりました(*^^*)やはり液肥は与えた方が成長早いですね~。実験的な意味でもビジネス的な意味でもおいしさ的な意味でも、液肥与えようと思います!ではまた~(^o^)...
2023/02/06 17:04
パイロット人形を作る-7、固定部の改造、耐久実験
ハッチは計器板などをもっと作り込みたいのですが運用可能な状態になりました。 一方、エンジンを回してみるとパイロット固定部に不安が残りました。行き当たりばったりの作業なので試行錯誤というか弥縫策の積み重ねになりますがパイロットの固定方法を見直すことにしました。 パイロット...
2023/02/05 18:27
パイロット人形を作る-6 野外実験
2月4日の土曜日は微風です。久しぶりに飛行場に行きました。持参の機体はこてる-32の透明コクピット仕様、パイロットは断髪エリーです。 コクピットには計器板もつけました。作り込みが足りない感じがしますね。 飛行場に持って来たのはコクピットの出来栄えを披露するためではなく...
パイロット人形を作る-5、第一部は竜頭蛇尾
「パイロット人形を作る」というシリーズですが実際は全然作っていません。 エリーちゃんはヘアカットして胴体をちょん切っただけですから作った部類には入りません。 「改造エリー」は顔を塗りなおす予定でしたが手持ちのトールペイント用の絵の具はプライマーを吹いても塩ビに乗らない...
キャノピーを本物っぽくする-8、追加工作、パイロット取付け部の見直し
キャノピーのフレームの塗装が完了してハッチはほぼ完成です。あとは気が済むまで見映えを向上させる工作をやります。 フレームのリアル感を増す このフレームは前後で分割しているという想定ですから(実際に別部品をつなげています)分割線を表現します。プラモデルで言うスジ掘りのよう...
パイロット人形を作る-4、まだ先が見えない
初の本格的な人形を作っているのですが、髪型の整え方について新しい情報を見つけました(気付くのが遅い)。 髪型を決める ある程度髪型が決まったのですがピンピン跳ねているところがあります。 ドール界隈の人たちは髪をセットするときに人間用の整髪料のほかに「水溶性木工ボンド」...
キャノピーを本物っぽくする-7、気に入らないところが出てきた
キャノピーのフレームの塗装は下地がきれいにできていないので塗装、ペーパーがけの工程を繰り返さなければなりません。 アサヒペンの水性スプレーを何回も吹かなければならないので作業が進みません。塗料の乾燥時間を使って人形側の工作ができるんですけど。 フレームの塗装は3回目を...
2023/02/05 18:26
脱絵画
表現主義の考えもしくは論理では絵画が対象の印象から離れてその絵画を見る者の印象を作品の目標とするような脱絵画を良しとしました。美術における絵画の対象性を持つという特殊性を無視し始めたのです。脱絵画の兆候からその発展、歩みを高く評価しました。それらの作品は
2023/02/05 13:43
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件