メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
キャンプ向きの車って・・・
皆さんキャンプの時ってどんな車で出かけていますか?荷室が大きいワンボックス? 悪路もへっちゃらク...
2023/09/19 17:22
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
イベント情報【OUTBACK GARAGE MARKET】の話
今日は皆様にイベントのご案内です。2023年10月14日(土)、15日(日)10:00~16:00にアウトドア用品を...
2023/09/19 17:20
キャンプで使う卵焼き器の話
キャンプで卵焼きって作ります?私は今までのキャンプで一度も作ったことがありません。まぁ、卵焼きっ...
2023/09/19 17:19
キャンプで使うテーブルの話
今日はキャンプで使うテーブルの話です。キャンプを初めて10年ちょっと経ちますが、その間に購入したりD...
2023/09/19 17:17
代替ドープの記事が引用されていた
代替ドープについて書いた以前の記事で、僕が酢酸セルロースペレットを買った業者のサイトの記述が変わっていることを紹介しました。 その記事で「サイトの管理者が僕のブログを読んだのかもしれません(まさかね)」と書きましたが、この業者のサイト管理者が僕のブログを読んでいることが...
2023/09/18 07:43
[自作] アクリルブロック(キューブ)の収納箱を作ってみた
物撮り用にアクリルブロックの60mm角を購入。ちょうどいい箱が見つからず、むき出しで他の撮影アクセサリーと一緒にしておけば傷だらけになるのが目に見えています。そこで厚紙では薄いだろうと思い、段ボールを切り出して自作してみました。
2023/09/17 09:11
[レビュー] シンワ測定 ストッパー ブラック曲尺用厚手広巾用 12428
新潟精機、快段目盛 のシルバー曲尺 銀龍 厚手広巾シリーズを愛用中ですが、対応サイズを見るとシンワ測定の曲尺用ストッパー 厚手広巾用 12428 を使えそうなので買ってみました。
2023/09/17 08:42
発酵マットの自作 ④2ヶ月経過、終了
昨年秋の思いつき案件。発酵マットを自作出来るかというのを今年改めて実験中。8/5以降は週1で撹拌、新たな加水はせず軽く押し固めて放置を繰り返した。8/19 気温33〜35℃ 5週間経過→週1の匂いチェックもほんのりと僅かに甘いので問題無さそう。フタをしていても表面は乾
2023/09/16 17:36
レイアウトに灯りを
改修中のNゲージレイアウトですが、一通り、地上線を解体し、高架線を移設しました...
2023/09/16 00:14
Nゲージレイアウトの見直し
しばらく前から、ずっと放置していた、Nゲージのレイアウトの見直しを行います。...
アズマ式トンボ仕掛け作り
秋の味覚のシーズンに成って来ますが皆さんはどの味覚が好きですか?私は柿が好きですが栗ご飯が大好きですね♪さて今回はどうする野釣り仕掛け作りですね💦先ずは気に成っている釣りキチ三平の中で描かれているアズマ式オモリを使ったトンボ仕掛けなのです。本物を見た事がな
2023/09/13 17:21
超簡単♪トライアスロン!自作バイクのナンバープレート(ゼッケンプレート)の作り方♪
WATARUです! 今回は、トライアスロンのバイクパートのナンバープレート(ゼッケンプレート)の作り方です。 自作のナンバープレート(ゼッケンんプレート)が超簡単に作れますので参考にしてみて下さい(^^)/ 用意する物 ナンバープレート台座
2023/09/12 12:33
小刀だってキャリアが欲しい。① VENTURA - GSX250S KATANA
小刀でここ何回か泊りツーリングに出かけましたが、MFK-101のバッグを使っていると、積載位置が結構微妙なんです。タンデムシート上に荷物は乗っかっているのですが、この状態でバイクにまたがろうとする...
2023/09/10 15:25
小刀だってキャリアが欲しい。② VENTURAの補強をやってみる - GSX250S KATANA
VENTURAで無理やりキャリアを取り付けたのですが、MFK-101の積載には強度不足な気がするので、補強を入れてみます。東都興業 ME自在T字キャップ 19mm×19mm 10個入 ...
2023/09/10 15:24
小刀だってキャリアが欲しい。③ それは、まだVENTURAなのか? とりあえず完成 - GSX250S KATANA
補強も入れたキャリアですが、やはりキャリアだけで加重を受けるのではなく、メインどころはタンデムシートで受けて、キャリア部分にも拡張できるくらいにした方がよさそうです。つまりキャリア面を下げる必要があ...
HOレイアウト変更
HOのレイアウトですが、思い立って、変更を開始しました。エンドレスを2段に...
2023/09/10 00:31
HOレイアウト変更 その2
昨日に引き続き、HOのレイアウト変更を行いました。路盤整備の話。今回は、突...
FRP製のエンジンカウルを作る① 序章
僕の最近作のこてる32はバルサ製のカウルです。一品物を作るのに適した工法でそれほど重くもなりません。 バルサ製カウルの問題点 とはいってもグローエンジン機で運用するとバルサ製のカウルでは問題が起きます。 このカウルと脚取付け部カバーはこてる32のもので、すでに数十回飛...
2023/09/09 21:34
ファッションのセンス?がわからない・・・
久しぶりに娘ちゃんがおうちに来た。 看護師さんをやっている下の娘だ。 この前、上の娘ちゃんがマダガスカルから送
2023/09/05 18:20
手長エビの「ガーリックシュリンプ🦐」
冷蔵庫に冷凍保存していた手長エビを「ガーリックシュリンプ」に!熱したフライパンに油を引かず解凍した手長エビを放り込み炒める。油を入れるとバチバチはぜて危険なので、入れずにじっくり炒めた。エビが赤く変色して芳ばしい香りがしてきたらガーリックと胡椒を振りかけ香り付けをして出来上がり。ビールのアテに!🦐🦐🦐箸が止まらない❗...
2023/09/02 01:44
[自作] ヘッドホンハンガーを G-Fun で作ってみた
ヘッドホンやネッククーラーを掛けるためのヘッドホンハンガーを G-Fun で作ってみました。
2023/08/28 08:34
2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 購入品
国際鉄道模型コンベンションの楽しみとしては、やはり、普段買えないものを買う事です...
2023/08/23 01:56
金欠。憧れの国鉄20系客車の手づくり
どうしても欲しかった客車。予算の都合で既製品だけでなく、キットの購入も難しく、最後の手段として紙製の客車を製作することにしました。中学2、3年生のころでした。 製作したのは日本の鉄道史で、客車の中では最も愛されたと言っても過言ではないブルートレインの国鉄20系特急形寝台客車。昭和33年(1958年)に登場し、東京 ー 博多間を結んだ寝台特急「あさかぜ」に初投入されました。通称、ブルトレです。ED70形が牽引し...
2023/08/22 07:12
2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録 その2
前回に引き続き、2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録です。...
2023/08/22 00:59
2023年8月19日国際鉄道模型コンベンション 見学記録
8月19日 ビックサイトで行われている、第22回国際鉄道模型コンベンションを見学...
[スタンド自作] ELUTENG USB 冷却ファン 12cm 3段階調節
暑くなってくると何かと冷やすものが出てくるのですが、そこで3段階調整できるUSBファンを購入。普通に立てただけでは高さが足りなかったので端材でスタンドを自作してみました。
2023/08/20 08:52
お籠りです☆
今日はずっと前から「台風通過の日」という意識なので巣ごもり生活。 幸いにも我が家は特に被害なく済みそうです。 外に出ていく事もなく、家に居ても今は特にやる事が無いので もうすぐ行こうと思ってる太刀魚釣りの仕掛けでも作りますか。 一昨年からは自作で釣っております。 基本はこの構成。 タコベイト+夜光玉+夜光パイプね。 とりま3セット用意しました。 まあ、太刀魚は外道が掛かる事があんま無いので、太刀魚自体に仕掛けを切られなければ余り無くならないです。 電動リール用のバッテリーも充電して準備完了。 今は数よりサイズの時期なので、ドラゴンクラスを1本は上げたいですね。
2023/08/16 16:11
[一工夫] G-Fun のコネクタ類をもっと使いやすくする その2
G-Fun のアルミフレームを壁面へコネクタで固定するのに壁面の外からでなく、中からできるように一工夫してみました。
2023/08/13 08:43
583系室内灯作成 その2
昨日の反省から、点灯用ニットを作り直しました。今回は、100Ωの抵抗を追加しま...
2023/08/13 01:17
583系室内灯作成 その1
583系の室内灯を作ります。まずは、先日分解した、先頭車の分を作ります。...
2023/08/11 00:30
紫蘇ジュース🍹
真夏の我が家のドリンクは「紫蘇ジュース」自家製である。大原の里まで赤紫蘇を買いに行き、大鍋で煮出して作る。完成した原液をグラスに注ぎ、水や炭酸水で3倍ほどに薄める。鮮やかな赤い色に紫蘇の香りがして美味しい。今年は約6㍑の原液を作った。冷蔵庫の棚が重そうだ!手間はかかるが、真夏の味として毎年作る。...
2023/08/09 22:47
チヌのムニエル
7月14日に釣ってきた38㎝のチヌをムニエルにした。腹を出して冷凍してあったチヌを解凍し、鱗を丹念に落とす。水洗いして三枚おろしにしたら腹骨をすき取り適当な大きさに切り分け小麦粉をまぶしておく。熱したフライパンにバターを入れて溶かした中にチヌを入れて揚げ焼きにする。クッキングシートの上に置いて油を切ったら完成!夏場のチヌは臭みがあると思ったが、全く臭みを感じなかった。表面はカリッっと、中はふんわり...
2023/08/08 01:47
「夕まづめ」
釣りに行くと「朝焼け」や「夕焼け」を良く見る。絶好の釣れるタイミングでもあるが、その美しさにしばし見とれる。徐々に明るくなり、雲を赤く染めながら太陽が顔を出す「朝焼け」日没にかけて雲が赤く染まり、徐々に複雑な色の変化を経て薄暗くなってゆく「夕焼け」一期一会の風景に感動する。太陽は偉大だ!色鉛筆画 15×20㎝...
2023/08/08 01:43
発酵マットの自作 ③再挑戦
昨年10月、ふと思い立って菌糸増量に失敗した生オガで発酵マットの自作に挑んだ。(①まずはチャレンジ、②来年に持ち越し)しかしながら、準備不足、気温低下などなど、するべくして失敗した挑戦だった。行き場を失った生オガがまだたくさんあるが、まずは昨年中途半端にや
2023/08/05 05:40
「線香立て」の台 vol①
仏壇の線香立ての下に百均のコースターが使ってあったので、自作する事にした。倉庫にあった残材のパインツリー🎄という外材を6角形にカットし、彫刻刀を使って彫刻を施す。じい様の名前に龍の文字が入るので「龍」を彫ることにした!中央に「龍」の頭部を彫り、周囲に「雲」を彫る。下地にデザインを下描きして何とか大まかに形状を彫り進めた後、全面に「焼き」を入れて凹凸を際立たせ、再び細部の下描きをする。...
2023/08/05 02:18
茅葺き民家①
鉛筆画は白黒のみの濃淡で色を表現する難しさがあり、それが醍醐味とも言えるが、鮮明な色彩は望めない。やはり、色彩豊かな「絵」を描きたいと思い、様々な画材を試していた。色鉛筆・パステル・水彩・アクリル等々。この絵はパステルを使いだした頃のもので、20年ほど前に描いたと思う。20×25㎝程の小さな「絵」である。当時は茅葺き民家を描きたいと何枚かチャレンジした。これは、春だと思う。...
2023/08/05 02:17
「線香立て」の台、完成
「彫り」が完成したら、削りかす等を除いて全面に「焼き入れ」してサンドペーパーをかける。細かな削りかす等を取り除き、全面に漆塗りをする。ハケを使い毛羽たたない様にゆっくり塗り進めなければならない。「彫り」も「塗り」も慎重さと集中力が必要だ!細かな気泡が無いかチェックした後、自然乾燥させれば完成。作るのに1週間以上かかってしまった。...
2023/08/05 02:14
「新体操」
オリンピック競技でも目にする事がある新体操。いかに鍛えればあれほどの柔軟な身体になるのか・・・と驚かされる。しかも全身バネの様な躍動感を表現する身体能力は驚異的だ!研ぎ澄まされた人体は芸術と言える!25×35㎝ 水彩画...
2023/08/04 22:28
旧型客車 自作室内灯取り付け
走行動画をアップしました。ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリッ...
2023/08/03 12:29
トートバック作ったよ。
前に書いたけれど、上の娘ちゃんがマダガスカルからアフリカの生地を持って帰ってきてくれたので、先週末、下の娘ちゃ
2023/08/02 16:31
小技:コネクターの細工、効果があるかな?
動力用電源に充電しようとしたら「接続ができていない」というようなメッセージが出ました。「OPEN BATTERY」ではないので端子や導線関係の故障でしょう。 充電器から電池へつなぐコネクター付きの線を調べると収縮チューブの中で線が切れていました。はんだが回っている所と銅...
2023/07/31 08:27
代替ドープを試す 色ドープの中間総括
今回は市販のチタニウム白(酸化チタンの粉末)と樹脂(酢酸セルロース)を重量比で1:2で混合して自作の白ドープを作りました。 自作の色ドープ(白)は使えるけどツヤがね・・・ 結論から言えば塗料として機能します。 顔料(酸化チタン)という余計なものが混じっているのでクリヤ...
代替ドープを試す 色ドープ 本番②主翼の稲妻、ラッカーうすめ液はだめだった
水平尾翼の稲妻の様子を見てみます。シンナー(アセトンとドープサイザー)が抜けたらどうなっているのでしょうか。 前のブログの写真と同じじゃねえかと思われるかもしれませんが丸二日立った後の写真です。なんどもいいますがツヤは出ていません。塗りたてなのに何年かたったような風合い...
代替ドープ 番外編、ドープ仕上げと水上機
EPピコの水上機仕様を何回か運用したのですが、色絹ドープ仕上げ(本物のドープじゃないんですけど)の機体を水上機として運用する時の注意点を書きます。 以下の現象は、東邦化研の本物のドープでも起きる現象です。 色絹ドープ仕上げの問題点、裏側のかぶり? 水上機として何回か運...
2023/07/31 08:26
勇気が必要だった天板
勇気が必要だった 正直に言ってちょっと勇気がいりました。 初恋の彼女に告白した時のようなそんな思いです。 長い間、 こうした方が良いかも🤔 とか こうしないと無理かも🙄 とか、 ほとんど机上で試行錯誤しただけで、 実現に自信の無いことがありありで、 ウジウジしていたのだと思います。 勇気を持って挑んだ 脚の天板 天板同士の結合 脚につける扉 脚の天板を固定した 勇気を持って挑んだ blog.yutenji.biz サイクロン集塵機を組み込んだ脚を組み立てるところまでやってみました。 ここに天板を蝶番で繋げようという計画です。 ただ、この時に作った天板の重量は、、、 blog.yutenji.b…
2023/07/31 01:21
220円で車のバックドアストッパー
セリアでこんな物を発見 「ピーン💡」と来たので 購入してみました。 両先端の向きが90°違うのがミソです それと カラビナ 家にありそうだったので 今回はスルー ※傷防止タイプのカラビナがベスト かと プラスチックカラビナ YKK キーホルダー 蛍光イエロー 樹脂製 タクティカル リンク posted with カエレバ 楽天市場 Amazon youtube.com カラビナ→挟む側にセットしたら クリップの上部はバックドア側に 押し込みます 後は車側にカラビナで留めるだけ 加工もせずに使えます♪ カラビナの部分は こんな感じに動くので 車との接触が気になる方は 工夫が必要ですね〜 きちんと…
2023/07/28 20:39
水上機のフロート 参考文献とか
水上機をきれいに降ろすにはどうすりゃいいんでしょうか。 毎年、夏近くになるとラジコン技術に水上機の記事が掲載されます。 今年の8月号にはこんな記事が載っていました。 離陸滑走のときも着水のときも機首を上げてフロートの先端を突っ込まないようにしなきゃダメですよね。ため...
2023/07/26 00:33
代替ドープを試す 色ドープ 本番①水平尾翼の稲妻
EPピコでは主翼と水平尾翼の表側に白の稲妻を入れることにしました。 型紙を切って主翼にのせた様子です。まあいいんじゃないでしょうか。 主翼から始めると失敗したときのショックが大きいので水平尾翼から始めることにします。型紙にならってマスキングテープを貼ります。製品の上で...
代替ドープを試す 色ドープ 実験編②
最初に酢酸セルロースペレットについて少々。 僕が買った酢酸セルロースペレットの販売元のサイトの記述が変わっていました。 酢酸セルロース樹脂 (500g) Nature3D 今年(令和5年)の3月に僕が注文したときには「生分解性塗料を作ることができます」とだけ書いて...
2023/07/26 00:32
文字だけ残るステッカー使って撮影用ナンバープレート隠しを自作!
車を写真に撮ってブログにアップしたりする際に毎回ナンバープレートを消す作業が面倒なんですよね〜笑 ナンバープレートで個人は特定できないとは言うけれどあえて公開する理由もないですよね。 と、いうことで! 写真を撮る際に簡単 ...
2023/07/24 19:09
次のページへ
ブログ村 801件~850件