メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
代替ドープ仕上げの電動機 胴体も形になった、代替ドープの性能(中間報告その2)
最近、公私ともに多忙だったのでブログの更新が滞っていました。 ブログは更新せずとも代替ドープ仕上げの電動機の工作は進んでいます。 主翼はほぼ完成だけど 主翼関係はほぼ完成です。 エルロンサーボベッドはこんな感じの翼型になじんでいない状態から・・・ 翼型になじむよう...
2023/04/27 21:06
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
自作ノット〆具
ロードバイクのバーテープを交換すると必ず残ってしまう付属品アルマイト処理されてて発色も良く、巷でも人気のスパカズのエンドg単位で軽量化を目指すクライムバイクに金属製のコイツを使う気は更々なく※痩せた方が早いです、はい🥺💦不要とはいえ単品で買えばそれなりなん
2023/04/26 16:44
代替ドープ仕上げの電動機 主翼の工作-4、代替ドープの性能(中間報告)
主翼の工作を続けます。 上側のプランクをする前にやっておかなければならないことをやります。 まず主翼の抜け止め。 硬めの1.5mmのスクラップバルサを切り出して抜け止めのフックがはまるソケットを作ります。 こういう細かいものの細工をするときは接着剤を何かに出して竹...
2023/04/22 08:05
P.C.トレインセット
GMのキットの話。グリーンマックスNゲージカタログ volume.8を見てい...
2023/04/20 01:00
代替ドープ仕上げの電動機 主翼の工作-3、カンザシ受け、サーボベッド
主翼の製作記事は僕のブログで何度も書いています。同じことを何度も書くのはいかがなものかと思いますから今回はあまり書いていなかったかな、ということを書きます。 ドープの実験はまだ先です。 カンザシ受けパイプの細工 カンザシパイプを受けるパイプは仮止め状態でしたからエポキ...
2023/04/19 21:07
代替ドープ仕上げの電動機 主翼の工作-2
機体をとっとと完成させて代替ドープの実験をしなければなりません。主翼の工作を進めます。 カンザシ受けのパイプを仕込みました。今回は工法を変えてドーナツ状の合板で荷重を主桁に伝える構造です。 翼端材も作りました。1.5mmバルサの細板による組み立て式にしているのは大きな...
2023/04/19 08:48
代替ドープ仕上げの電動機 主翼の工作
代替ドープの実験用の主翼の製作を続けます。いろいろ用事があるのですが小さい機体ですから作業は結構早く進みます。 治具に部材をセットしてどんどん組み立てます。 自設計の機体だとどの部品をどこに付けるかはわかっていますから、部品を切り出してしまえばキットより早く作業が進み...
代替ドープ仕上げの電動機 ドープ仕上げと左右分割式主翼
主翼の構造は僕のいつもの工法です。 過去の機体製作記事と変わることはありませんが書いていなかったことを書きます。 リブの作成、バカ穴は効果が薄い 在庫のバルサの中から一番良い品質のものをプランク材に回すのでリブには残念な品質のバルサを使います。丈夫で扱いやすのですが重...
2023/04/17 21:38
代替ドープ仕上げの電動機 序章
絹張り代替ドープ仕上げの電動機は尾翼だけができました。実際に機体を作って大丈夫だということを検証しなければなりません。 モーターを決める 電動機のノウハウは皆無なのでどういうモーターを乗せればよいのか見当がつきません。寸法(直径と長さ)、消費電流、KV値が分かればモータ...
2023/04/17 21:37
自作ヘッドホン・セレクターで "Lucifer" リミックス
#181 "Lucifer 23" 2022年4月27日制作 2023年4月16日Re-Mix Rinta 64.2 · 133 Am Lucife 23r 新しいヘッドホンを買ってみた これまで定番の青帯、Sony MDR-7506を使ってきて、特に不満もなかったのだけれど、開放型ってのはどうなんだろう?って興味でね。 世間の記事では、マスタリングには原理的にスピーカーに近い、開放型ヘッドホンが良い、的に書いてあって、確かに理屈はそうだよね、と思いつつ、物色。 お高いのは買えないので、自然とお安い仲間の中から、AKG K240-MkII ド定番となりました。 MDR-7506は密閉式だけあっ…
2023/04/17 21:18
お胸のお伴
あっと言う間に4月も後半に突入しちゃいました。。。本当に1日1日が早いわぁ~今日のブログネタはわたしのお胸のお伴について2021年1月乳がんにより左胸を全摘手術しその後再建をしていないので左のお胸はウィンク状態そのままお洋服を着ると左右にズレがでちゃうんです。。。過去のブログにもネタにしていました最近の腕の浮腫みの原因は。。。今日も雨、、、、広島でもたくさんの雨が降ったようです子どもの頃に住んでい...
2023/04/17 18:33
【DHバー用マウント】デュアル サイコンマウントを自作する【DIY】
DHバー用のデュアルサイコンマウントを自作してみました。
2023/04/16 12:22
今年最初のタナゴ竹竿完成
三寒四温とは冬季に三日間くらいの寒さと暖かさが繰り返される事ですがもうそろそろ暖かい日が続く様に成って貰いたいですね。さて今回は令和5年1作目の5尺タナゴ竹竿がやっと完成しました。この竿は今まで作って来た中では長い方なのですが一般的なタナゴ竿が4尺から上です
2023/04/16 09:44
自己紹介
youtube、ブログを始めた経緯。DIYで作った車の紹介。FFヒーターの自作取付け
2023/04/11 00:35
自作キャンピングカー紹介します
素人が休みを潰してDIYにて作成したキャンピングカーを紹介します。 車種はNISSAN NV200です
2023/04/11 00:27
代替ドープを試す 水平尾翼と方向舵が完成
昇降舵と水平安定板の絹張りを自作塗料で、方向舵をセルロースセメントでしましたが、前のブログからさらに2回塗って表面がテラテラ光ってきたので絹の上に塗膜ができたと判断しました。美麗さを追求すればさらに2,3回塗り重ねた方が良いでしょう。 ヒンジは付くか 生地完成状態でヒン...
2023/04/10 19:54
ドクタークルトガ!? でちちわ結び器を自作しました。
ドクタークルトガって!?ドクターグリップじゃないの?そう。「ドクターグリップ」はパイロット一方、「ク...
2023/04/09 11:24
レッツD.I.Y.
前からずっとなんとかならんズラか立平ロックの立ち上げもしかしたら華先&ケラバもできる?ど〜・なってもいいから・やってみよ〜自作1号機は瞬殺の大失敗(笑)恥ずかしくて見せられた代物では(汗)じゃ〜ぁこんな感じか?頭の中で考えるネットをみたらほぼ同じのが出てたのでれっつD.I.Y.近所のホームセンターで材料を調達材料調達まで含めて正味2時間くらいですかね費用は2英世くらい早速試運転こりゃえ〜の〜!これまで鉛筆...
2023/04/08 06:05
【画像満載で紹介】フィギュアの台座を自作する秘策!超簡単&初心者向け!
フィギュアの台座を自作したいと考えている人は多いかと思いますが、やはり難しいと考えて腰が重くなりがちです。今回は、初心者でも出来るフィギュアの台座の自作方法をたくさんの画像入りで詳細に紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
2023/04/07 21:59
劣化してきたハンドルカバーに自作のカバーを付けてみた
雨風に晒されながらもハンドルを握る手を温めてくれていたハンドルカバーさすがに色あせてボロボロになってきました。捨てるか・・・いやいや、これにカバーとか付ければ何とかなるんじ...
2023/04/07 16:43
我が家のレイアウトに跨線橋ができました
久しぶりのブログ更新です。我が家の組み立て式レイアウトですが、車両を走らせるだけの単純な線路配置のため面白味がなく、駅のホームやヤード等を作りたいと思っていました。たまたまジャンク箱の中から“3又ポイントレール”が出てきたので、これを使って駅のホーム
2023/04/06 15:47
代替ドープを試す 仕上げへ
絹の目が潰れたので濃い目の塗料で塗膜を作っていきます。 エンジン機の場合は2,3回塗っては軽くペーパーをかけてまた塗るという作業を繰り返して合計10回以上塗るのですが、電動機でもあるしドープの実験ですから簡単にします。 ペーパーがけ 色絹を使うとペーパーが絹の層まで届...
2023/04/05 19:16
代替ドープを試す 絹張りの作業性
絹張り下地は結局代替塗料を3回塗って水が浸み込まない程度の塗膜が形成されたので終わりにします。出っ張ったところとハケから抜けた毛を取り除く程度にペーパーをかけました。 一晩経つとセルロースセメントも自作塗料も弾力が残っているが粘り付く感じではありません。東邦化研のドープ...
2023/04/04 21:41
代替ドープを試す 絹張り下地作り-2
アセトンやシンナーは妻のマニキュア除光液と似たような匂いなのですが、妻の価値観では自分が使うのは良くても旦那がしょうもないことに使うのは我慢できないようです。 塗り心地 ということで飛行場で下地塗装をします。 アセトンは乾燥が早いので塗っているうちにどんどん塗料の粘度...
代替ドープを試す 絹張り下地作り-1
やっと代替ドープの実験が始まります。と言いたいところですがすぐには始まりません。 生地完成へ 家がバルサの粉だらけになるので整形は飛行場でします。 飛行場ならバルサの粉をまき散らしても草の肥料になるからいいんじゃないのと思います。 飛行場の端っこは菜の花畑状態になっ...
代替ドープを試す 準備編-2 御託が続く
代替ドープの実験をする、とブログに書いてから結構時間がたっています。もう実験が終わって結果について報告するかと言えばそんなことはありません。 家の用事がいろいろありましたし、ドープ仕上げをする電動機の設計に時間がかかっています。 主翼と尾翼を作ってどんどん実験すれば良...
2023/04/04 21:40
進行定位の信号機と自動復位
以前にご紹介した自動復位機能の機能追加をしてみました。その機能のご紹介です。 【目 次】 自動復位機能について 進行定位と停止定位 進行定位による自動復位無効化 画面上の信号機シンボルの変更 実際の運転例 おわりに
2023/04/02 19:32
エンジンオイルの廃油処理箱 ~これって100均の自作でもいいんじゃね?~
エンジンオイル廃油処理の方法はいくつかあると思うのですが一般的にはコレ↓バイク・パーツ屋で売っている廃油処理箱これに廃油を入れてゴミの日に捨てます。コレ、2ℓ用ですが・・・廃油箱なのにちょっと高い気がする(function(b,c,f,g,
2023/03/31 16:13
コツコツと検証中☆
さて、先日紹介した mitiru.hatenadiary.jp 買ったけどJA-65には付かないパーツですが、俄然「意地でも付けてやる」モードに火が付いたので バラして検証します。 もうね、サイドスタンド根元のボルトが最悪。 14mmなんですが、頭が薄過ぎな上に強烈なバカトルクで締めてあるもんで、 ボックスを外れないよう抑えながらじゃないと怖くて回せなかった。 最初にメガネでやったら、外れて少し舐めた(ーー;) あと、サイドスタンドのスプリング硬すぎ。 よし、上はOK。 スプロケットのセンターと半円窓のセンターも合います。 下が5~6mm程度のズレですね。 やはりコレは位置変換金具の自作で何と…
2023/03/30 23:23
今さらながらですが…バイク作業用の作業台を作ってみましょう! の巻
多頭飼いによるブリーダーの逮捕・・・せっかくなので多頭飼いで逮捕されたヤカラを集め、独房で多囚人収容をやってみてほしいと思う さくら でございます・・・独房に20人ぐらい詰め込めばよいかと。。。m((_ _))m さて、散々いままでバイクのオイル交換やらマフラーの
2023/03/30 07:49
代替ドープを試す 準備編-1
ドープの代替塗料をテストするのですが、テストピースを作って試すのは手間と材料の無駄なので新しい機体をバルサで作って代替ドープで仕上げることにしました。 代替塗料 代替ドープはルアー用のセルロースセメント(ルアー塗料)と酢酸セルロースペレットをアセトンで溶かしたもの(ペレ...
2023/03/24 14:46
ドープの代替塗料 能書き・予告編
僕は東邦化研のドープが入手出来ていた間はエンジン機は全て塗装仕上げにしていました。絹張りドープ仕上げにはいろいろ利点があるので東邦化研のドープ(酢酸セルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテート)の代替品を試すことにしました。 絹張りドープ仕上げへの意見 一番最初...
2023/03/22 19:01
こてる32用の新主翼、飛行編
金曜日、土曜日と天気が悪いので新主翼での初飛行は日曜日になりました。 足場は悪いのですがほこりが立ちません。 見た感じはどうでしょうか。 テーパー翼になるとアクロ機っぽい感じになりました(というような気がします)。 人形の下半身は付けないかと言われましたがこの機体...
主翼カンザシを太くする、マネしないでね。ドープの代替塗料
僕が持っている飛行機は1.6㎏から2.5㎏の間に納まっています。ということで主翼のカンザシを使いまわせるように同じ太さでそろえています。 以前のブログで書いたように太さをそろえたはずですが実際には19mmと3/4インチ(19.05mm)の2種類があって19mmではユルユ...
2023/03/22 18:56
機体の手入れ、フィルムの補修
こてる32が離陸滑走中につんのめって砂だらけになりました。 キャブレターにはエアフィルターを付けているのでエンジンの中に砂は入りませんからカウルの外側の砂とほこりをはらってその日は飛ばしました。 帰宅後にカウルを外して掃除しました。 キャブからの吹き返しに由来するオ...
2023/03/22 18:55
ミニトマトとルッコラの苗つくり(水耕栽培)(2023/03/17 種まき)
こんにちは(^^)fivelabブログです♪いや~…春ですね(*^^*)というわけで水耕栽培の方も種まきです。水耕栽培と言いつつ、このミニトマトは苗つくりは水耕栽培で行うものの、少し育ったら自宅の庭のプランターで土耕栽培予定です('ω')去年もその形でミニトマトを定植し、収穫までいけた実績があります!定植先が土耕栽培なので、連作障害を避けるためにも去年とは違うプランターに定植させることだけは気を付けないとですね('ω')さて...
2023/03/20 22:20
ケールの水耕栽培(定植(2023/03/16))
こんにちは(^^)fivelabブログです♪水耕栽培で苗つくりしていたケールですが、定植しました~。水耕栽培のケースにwまずは定植用のプラコップ(穴あけ)作成!ウチでは半田ごてで穴あけしてます。以前は半田ごての穴あけは、電動ドリルでやってました。どっちが良いかと言うと一長一短ですが、安全面と手軽さを理由に今は半田ごてにしてます! 【電動ドリルのメリット】 ・穴の大きさを変えやすい。ドリルの大きさ?で調節でき...
2023/03/19 05:44
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ②果物 野菜 箱
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは果物や野菜と、それらが入っている箱や袋 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY 野菜等が入っている箱は、厚紙(「ムーミンをつくる」のパーツが入っていたパッケージの厚紙)を利用し…
2023/03/18 14:08
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ①必要なもの
以前から気になっていた、DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 この商品は、全100号(146,182円+税)で販売した「週刊 ムーミンハウスをつくる」のパーツキットと組立説明書のみが、税込137500でまとめて購入できる。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 小物作成に使用した素材は、100均の「石粉ねんど」を使用した。乾燥した後、簡単に削ったり切ったりできるので使いやすい…
2023/03/18 11:24
こてる32用の新主翼、飛行準備
エルロンのリンケージにぴったりな両ねじのリンケージロッドを手に入れたので主翼を完成させます。 すっきりした仕上がりになりました。 翼端のおもりはあらかじめ入れておくことにします。矩形翼と同じ翼幅なので矩形翼と同じく左翼に3.4gくらいにしました。 左翼の翼端材基部の...
2023/03/17 07:53
《ラジコン》オリジナル(チーム)カラーリング
ラジコンカーの「カラーリング」。以前はきっとそのまま仕上げて満足することが多かったのですがいつしか他車のデザインをモチーフに「実在しない」マシンを作ることが楽しくなりいつしか「元のモデルが無い」マシンを作るようになりました。ロードバイクやマウンテンバイク
2023/03/13 22:00
こてる32用の新主翼、リンケージへ
エルロンサーボのハッチ兼サーボベッドの塗装をします。 いきなり赤を塗っても色が付かないでしょうからまず白を吹きました。 赤を吹いてこんな具合です。グラスの目は消えていませんが気にしません。 サーボを付けて主翼に取り付けます。塗装の部分の色はフィルムの色と同じではあり...
2023/03/13 19:19
こてる32用の新主翼、細かい作業
主翼はほぼ完成状態です。エルロンサーボハッチはエポキシ処理をしただけで色は付いていませんがエルロンにコントロールホーンを取り付けてエルロンを主翼に取り付ければ飛ばせるようになります。 エルロンサーボハッチとホーンのエポキシ処理、続き サーボハッチとコントロールホーンのエ...
2023/03/13 18:59
こてる32用の新主翼、完成へ、確定申告、サーマルハント
細かい細工をして主翼は完成です。が、確定申告書を作らなければならないしWBCも観なければならないので作業が進みません。 金曜日の試合で韓国に3点先制されたときはギクッとしましたが最後は韓国がかわいそうになりました。 確定申告は無人航空機登録のためにマイナンバーカードを...
こてる32用の新主翼、製作編-14 エルロンのフィルム張り等
翼端の塗装 前のブログの写真ですが翼端には色が付いていなくてクリヤ塗装の状態です。ここを白くします。 こういう小さなものをスプレーで塗装すると塗料が無駄になるので筆塗りにしました。 ガラスの小瓶の中に水性スプレーを吹いて筆塗り用の塗料を作りました。 筆塗り一回では色...
こてる32用の新主翼、製作編-13 塗装準備、フィルム張り
翼端材の整形が終わり、水性ウレタンでの下塗りを始めます。フィルム張りはほかの人とはちょっと違うやり方をするので詳しく書いてみます。 水性ウレタン 削った直後はスエード調なのですが2回塗ってペーパーをかけるとケバが目立たなくなります。 強度を上げて仕上げをきれいにするな...
こてる32用の新主翼、製作編-12 翼端材Ver.1
翼端材の工作の続きです。 取付け部 翼端材基部も平面を出して取付け面を強化するためにエポキシ接着剤を塗って平らな面に乗せておきます。離型剤はクリヤファイルです。 クリヤファイルからペリペリときれいに離型できました。縁の部分のすべてに樹脂が回っているので成功です。 ネ...
2023/03/13 18:58
こてる32用の新主翼、製作編-11 エルロンの整形
主翼の工作は整形とフィルム張りくらいになりました。翼端材はフィルム張りが終わってもできるように手順を考えておきます。 エルロンの整形 エルロンは非常におおざっぱに切り出していますから削りがいがあります。 主翼の後縁とエルロンの前縁の高さをそろえるように切り出しでおおざ...
こてる32用の新主翼、製作編-10 ヒンジ溝の加工、翼端材の細工
主翼の製作も終盤に差し掛かってきました。 ヒンジ溝 ヒンジ溝を切ります。ヒンジは愛用のアイエムのPPヒンジです。 カッターで切り込みを入れ・・・ 爪とぎで溝を広げ・・・ PPヒンジは厚みがありますからこういうものでヒンジの溝を1mm弱まで広げます。商品名は何という...
*87*裁縫苦手な私がクッションカバーを自作
裁縫が苦手な私がクッションカバーを作りました。 おはようございます 専業主婦のありんこです。 以前、我が家のクッションのサイズに合うカバーが売…
2023/03/08 07:06
次のページへ
ブログ村 951件~1000件