メインカテゴリーを選択しなおす
なんだかちょいちょい出てくるロビくんネタディアゴスティーニ♪ぶぶちゃんはでら不器用なので基本組み立ては根性とイナさんのサポートあり気でしたよロビくん、お前人間だとこんななのか…唐突な鉄腕ア◯ム感…chatgpt、意外と遊べるので暇な時はオススメ 因みについでに母
ディアゴスティーニジャパンの「1/64日本の名車コレクション」第61号よりトヨタセリカGT-FOUR[ST185]をご紹介します。ボティカラーはスーパーホワイトⅡと言うカラーを再現した物になっています。実車ですが1989年に5代目ST180系セリカにフルモデルチェンジしたがこの車種です
ディアゴスティーニの「1/64日本の名車Collection」Vol.55よりスバルレガシィツーリングワゴンGT [BF5]をご紹介します。ボティカラーはセラミックホワイトを再現した物になっています。この初代レガシィツーリングワゴンは折しも1980年代後半から1990年代前半のバブル景気時代
キュン死しそうな毎日だった…。パパも観たいというので公開すぐに行く予定だったのだが… パパがぎっくり腰になった…。夫を置いて出かけることも出来たのだが、彼も観たいというのでグッと堪えて1週間…。
イナさん、ガチでyoutube始めます。本当に本当に始めます。今まで散々やるやる詐欺をやってきましたが本人逃げ場を無くす為に漫画に描いて欲しいと立っての希望だったのでここで書きます。本当にやります!本当にやりますよ❗️…はい、一応内容としては岡崎の桜とか栄の街並
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる LED照明をつける
ディアゴスティーニ ムーミンハウスに照明をつける 購入したLEDはこれ 出来栄えは ディアゴスティーニ ムーミンハウスに照明をつける 全100号キットがセットで再販されたDeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」を購入し、少しずつ作成していましたが、とうとう完成しました。 クオリティが高く、大変良いものができましたが、取り外すことができない壁の奥が暗く、せっかく細かい作業をして作成したものがよく見えません。 そこで、LEDで照明をつけてみることにしました。 ジオラマ用のLED照明をインターネットで調べると、専用のものが販売されていましたが、自分で配線等を作成する必要もあったり、価格が…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 17 外壁塗装 窓枠
外壁塗装 窓枠の作成と取り付け 外壁塗装 「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、外壁塗装 窓枠を作成した。 外壁を塗装する前に、パーツを組み合わせた、外壁の隙間を、100均で購入した壁の穴埋めパテを使用し埋める。 パテが乾燥したら、綺麗にサンドペーパーで削り、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装するのだが、写真のように板をそれぞれ違う色に塗るとリアル感が増す。 写真の色は薄く写っているが、実際はもっと濃い色だ。 窓枠の作成と取り付け 窓枠も各パーツを木工用ボンドで組み立て、窓には透明なプラスチック板を取り付ける。 絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装して乾燥したら、外壁…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる (別売り フィギュア) を自分で作ってみた ⑤おさびし山の モラン
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ おさびし山の モラン おさびし山の モランを作成 おさびし山の モラン DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 そのキットの中に、幾つかフィギュア(人形)も付属していますが、付属していない別売りのフィギュアもあるため、自分で作成しました。 今回作成したのは、「おさびし山の モラン」 材料は、100均で購入した「石粉ねんど」を使用し DIY (ほぼ100均の道具で作成) おさびし山の モランを作成 実物大の設計図を書いて、それを見ながら石粉粘土を使用し、大まかにパーツごとに造形して…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる (別売り フィギュア) を自分で作ってみた ④フィリフヨンカ
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ フィリフヨンカ フィリフヨンカの作成 フィリフヨンカ DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット が一気に全て購入できるセットで再販されたので購入した。 その中に幾つかフィギュア(人形)も付属していますが、付属していない別売りのフィギュアもあるため、自分で作成しました。 今回は「フィリフヨンカ」を作成してみました。 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY (ほぼ100均の道具で作成) フィリフヨンカの作成 実物大の設計図を書いて、それを見ながら同じサイズで、石粉粘土を使用し、大まかにパーツごとに造形します。 頭…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる (別売り フィギュア) を自分で作ってみた ③トフスラン と ビフスラン
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ トフスラン と ビフスラン トフスラン と ビフスランの作成 トフスラン と ビフスラン セットで一気に購入できる、DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット を購入しました。 そのキットの中に、幾つかフィギュア(人形)も付属していますが、付属していない別売りのフィギュアもあるため、自分で作成しました。 今回作成したのは、「トフスラン と ビフスラン」 材料は、100均で購入した「石粉ねんど」を使用し DIY (ほぼ100均の道具で作成) トフスラン と ビフスランの作成 前、後ろの、実物大の設計図を書いて、それを見な…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる (別売り フィギュア) を自分で作ってみた ②ニョロニョロ
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ ニョロニョロ ニョロニョロの作成 ニョロニョロ DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入して少しずつ作成しています。 そのキットの中に、幾つかフィギュア(人形)も付属していますが、付属していない別売りのフィギュアもあるため、自分で作成しました。 今回は、「ニョロニョロ」 材料は、100均で購入した「石粉ねんど」を使用し DIY (ほぼ100均の道具で作成) ニョロニョロの作成 実物大の設計図を書いて、それを見ながら石粉粘土を使用し、大まかにパーツごとに造形していきます。 土台、本体は石粉…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる (別売り フィギュア) を自分で作ってみた ①ミムラねえさん
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ ミムラねえさん ミムラねえさんの作成 ミムラねえさん DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入して少しずつ作成しています。 そのキットの中に幾つかフィギュア(人形)も付属していますが、付属していない別売りのフィギュアもあるため、自分で作成しました。 「リトルミイ」は付属していましたが、「ミムラねえさん」がついていなかったので、先ずは、ミムラねえさんを作成してみました。 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY (ほぼ100均の道具で作成) ミムラねえさんの作成 実物大の設計図を書い…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 16 調理ストーブに野菜をぶら下げ 上にパンを吊るす
ストーブの上にパンを吊るす 調理ストーブに野菜をぶら下げる エイジング加工 ストーブの上にパンを吊るす 「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の中で調理ストーブを作成したが、その調理ストーブに以前作成した野菜をぶら下げ、ストーブの上にパンを吊るしました。 パンを吊り下げるためのヒモと棒は付属していますので、規定の長さに切り、糸を棒に縛り付け、天井に吊るすための小さな釘も糸で縛り付け、縛った部分が解けないようにボンドで接着します。 棒には以前作成したパンを忘れないように通しておきましょう。 小さな釘で天井に吊り下げます。 調理ストーブに野菜をぶら下げる 調理ストーブの屋根にも同様に釘と糸…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる とうとう完成 出来栄えは
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 完成 かわいい小物セットを自分で作る(DIY) 別売りフィギュアを自分で作る(DIY) 完成したムーミンハウスを見る ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 完成 DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入し、少しずつ作成していましたが、とうとう完成しました。 この商品は、全100号(146,182円+税)で販売した「週刊 ムーミンハウスをつくる」のパーツキットと組立説明書のみが、税込137500円でまとめて購入できるセットです。 かわいい小物セットを自分で作る(DIY) しかし、定期購読を…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 15 屋根枠 外壁
屋根枠 外壁の作成 外壁を貼る 屋根枠 外壁の作成 「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、屋根枠 外壁を作成した。 パーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装するだけなので特に難しいことはありません。 外壁の骨組みも、根気よく木工用ボンドで組み立てていくだけですので、特に問題なく作成できます。 外壁を貼る 骨組みができたら、外壁をズレないようにボンドで貼っていきます。 外壁の側面は、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する必要があります。 次回は16 調理ストーブに野菜をぶら下げ 上にパンを吊るす toriokun1.hatenablog.co…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 19 屋根の下地と屋根瓦、煙突、出窓を組み立てる
屋根に下地をつける 瓦を貼る 煙突・出窓を取り付ける 屋根に下地をつける 作成した骨組みに、屋根の下地をボンドで貼って行きます。 瓦を貼る 屋根の下地が貼れましたら、屋根瓦を型紙から切り抜き屋根に順番に貼っていくのですが、一周貼って隙間ができないようにしなければいけませんので、マスキングテープ等で場所決めのために仮固定して貼り付ける場所を調整しながらの作業になりますので結構大変です。 下側から地道に同じ作業をしていきます。 煙突・出窓を取り付ける 組み立てた出窓も塗装した煙突も取り付け、いきなり出来てしまった写真ですが、屋根瓦を貼り終えましたら、裏側から、煙突と出窓を取り付ける部分の瓦をカッタ…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 18 ハウス本体の組み立て 外壁取り付け
本体の組み立て 外壁の取り付け 本体の組み立て 「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、ハウス本体の組み立て 外壁取り付けをしました。 各階の天井板の上に、写真のように木工用ボンドをつけて、外周の突起部分を合わせて接着していきます。 各階が接着できましたら、浮き上がらないよう完全に接着されるまで、洗濯バサミでとめておきましょう。 外壁の取り付け 外壁の取り付けは、先ほど各階を接着した時に合わせた外周の突起に、固定される2枚の外壁内側の穴を差し込み接着するだけですが、そのままでは穴に突起が入りませんので、突起部分を穴に入るまでヤスリで削る作業が必要です。 突起部分が外壁内側の穴に入るよ…
【鉄道模型】デアゴスティーニ 鉄道車両 金属モデルコレクション創刊号485系100番台特急「雷鳥」が入線しました(^^♪
皆様こんばんは(^^♪本日は久々に晴天☀の@横浜でした。さてさて・・・たまたまAmazonのサイトを見てしまい(^^;) じゃ〜ん〜♬とっ・・・いう訳でウチにやって来ましたw早速御開帳〜♪〜♬い
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 14 まき置き場 まき ムーミンパパの机
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、まき置き場、まき、ムーミンパパの机を作成した。 これらは全て、パーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 机は引き出しもそれぞれ作成する。 まき置き場は基本的に塗装の必要はないが、床板に貼った板のサイドから少し違う色が見えてしまうため、水色を作成し塗ったほうが良い。 細かいところまでよくできており、引き出しもしっかり開閉する。 まきの切り口を薄く塗装することにより、年輪に塗装が入り込みリアルな感じになる。 次回は15 をアップ予定 toriokun1.hatenablog.com
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 13 サイドテーブル ムーミンパパの椅子 書斎の本棚 鏡台
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、サイドテーブル、ムーミンパパの椅子、書斎の本棚、鏡台を作成した。 これらの家具は全て、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 色が薄い場合は乾いてから重ね塗りすると良い。 細かいところまでよくできており、引き出しもしっかり開閉する。 本棚の中の本は、厚紙と表紙を貼り合わせ作成する。 本の中には、実際に開いて中を見ることができるものも作成できる(内部には船の絵や文字が書いてある)。 次回は14 アップ予定 toriokun1.hatenablog.com
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 12 ベランダ ゆり椅子 椅子
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、ベランダ、ゆり椅子、椅子を作成した。 ベランダは、先ず木工用ボンドで土台を組み立て、次に手すりを組み立てるが、手すりの上側にパーツを差し込んだ穴が見えるので、100均で購入した、自宅内の壁の傷や穴を塞ぐパテを使用し穴を埋めた後、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装した。 柱と天井もパーツをボンドで組み立て接着する。 木製パーツで屋根を作り、瓦(紙)を貼付け完成。 瓦は、最後に屋根と同時に所々色を塗る。 ゆり椅子と椅子は、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 白は透けるので濃い目の絵の具で塗…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 11 バスルームのキャビネット バスタブ
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、バスルームのキャビネット、バスタブを作成した。 バスルームのキャビネットは木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装し、塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 扉や引き出しも開けることができ、大変精巧な作りだ。 角をヤスリ等で少し削ってエイジング加工するとリアルになる。 バスタブは塗装の必要はなく、バスタブ本体に足を瞬間接着剤で取り付けるだけだ。 次回は12 ベランダ、ゆり椅子、椅子を組み立てる。 toriokun1.hatenablog.com
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑩ムーミンママ、パパのベッド キッチンの洗い場
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、ムーミンママ、パパのベッド、キッチンの洗い場を作成した。 ムーミンママ、パパのベッドは木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 布団は、布を両面テープで接着し組み立てる。 枕も同様に作成するが、中にティッシュを詰めて膨らませる。 キッチンの洗い場は木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装し、塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 次回は11 バスルームのキャビネット、バスタブを組み立てる。 toriokun1.hatenabl…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑨階段 シャンデリア
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、階段、シャンデリアを作成した。 シャンデリアは、金属製のパーツを折り曲げ、瞬間接着剤で組み立てるが、パーツが細かく、金属板を折り曲げたり、金属の輪っかを広げたり閉じたりする必要があるため、ピンセットやラジオペンチがあると良い。 階段は、プラスチックパーツを接着剤で接着し組み立てるが、組み立てる前にそれぞれのパーツを塗装しておく。 プラスチックの塗装は絵の具を弾いてしまうため、石鹸水で絵の具を溶くと界面活性剤の力で絵の具が定着しやすいようだ。 階段のベースにはかなり薄い茶色を塗り、階段の踏み板は、木に見えるようブラウンで塗装する。(色を弾いてムラ…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑧地下ベース 倉庫 棚 麻袋
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、地下ベース、倉庫、棚、麻袋を作成した。 地下ベースは、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、円形のベース部分を作る。 地下倉庫部分も、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 この時、床に塗装した時の様に、色に濃淡をつけて塗装すると、木の板を貼り合わせて作ったようにリアルになる。 地下倉庫の階段も木製パーツを木工用ボンドで組み立て、塗装する。 棚も木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑦キャビネット 大時計 ソファ
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、キャビネット、大時計、ソファを作成した。 キャビネットは、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 キャビネットも細かいところまで出来が良く、扉もしっかり開閉する。 大時計は、プラスチックパーツを接着剤で組み立てるだけで、塗装の必要はない。 ソファは、前回作成したダイニングチェアと同様で、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 クッションは、型に布を木工用ボンドで接着し、それを椅…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑥バスルームの鏡 ダイニングチェア ダイニングテーブル
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、バスルームの鏡、ダイニングチェア、ダイニングテーブルを作成した。 バスルームの鏡は、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て(鏡をはめ込む)、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 ダイニングテーブルも、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 写真の様に、ヤスリ等で角を削ってエイジング加工するとリアル感が増す。 ダイニングチェアも、木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 …
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ⑤キッチンデスク コーヒーミル
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、キッチンデスク、コーヒーミルを作成した。 キッチンデスクもコーヒーミルも木製のパーツを木工用ボンドで組み立て、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装する。 引き出しの取手や、コーヒーミルの取手は瞬間接着剤で取り付けるため、はみ出さない様に注意しよう。 塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 写真の様に、ヤスリ等で角を削ってエイジング加工するとリアル感が増す。 次回は⑥バスルームの鏡、ダイニングチェア、ダイニングテーブルを組み立てる toriokun1.hatenablog.com
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ④床 壁 ドア 天井の梁
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、床、壁、ドア、天井の梁を作成した。 基本的にどの階も同様な作り方となっている。 床は木製のパーツを木工用ボンドで繋ぎ合わせ、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装するが、写真の様に所々色を変え濃淡をつけるとリアルになる。 塗装が乾いた後、表面に水で薄めた「グロスワニス」を塗り、程よく艶を出す。 壁は、木製の柱を木工用ボンドで組み立て、表面に壁の板を貼り付ける(写真は撮り忘れたが、壁の内部は柱で骨組みを作りその上に板が貼ってあり、手が込んだ作りとなっている)。 壁紙は、シールになっているが、そのまま貼ってもシールが弱く時間が経つと浮き上がって…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ③タイルストーブ 調理ストーブ ステップスツール
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、タイルストーブ、調理ストーブ、ステップスツールを作成した。 タイルストーブはプラスチックのパーツを、接着剤で組み立てていくが、小さな扉は開くので、接着剤をつけない様に注意しよう。 調理ストーブは、金属パーツとプラスチックパーツを接着剤で組み立てるが、瞬間接着剤は、はみ出して乾燥すると白くなってしまうので飛び出さないよう慎重につけたい。 扉は開くので接着剤で固定しない様にしよう。 後でレンガの壁、机の上、フード等に絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で塗装し、エイジング加工(使い古した様な風合いを出す加工)をしようと思う。 ステップスツールは、木…
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、玄関ポーチを作成した。 玄関ポーチは木製のパーツを切り取り、接着剤で組み立てていく、屋根に一部塗装が必要だが、最後にムーミンハウス本体の屋根と同時に塗るため今はこのままにしておく。 ボンドは少しはみ出しても透明になる木工用ボンドを使用すると良い。 ボンドで組み立てた後、完全に接着される前に、1枚目の写真の様に寝かせた状態で、左右、前後の歪みが出ないように調整しておこう。 最後に、階段や床の歩く場所をサンドペーパーで少し削り、エイジング加工を施した。 次回は③タイルストーブ、調理ストーブ、ステップスツールを組み立てる toriokun1.hate…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる ①ベッド コートハンガー スナフキンのテント
「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」の、ムーミンのベッド、コートハンガー、スナフキンのテントを作成した。 ムーミンのベッドは金属製のパーツを接着剤で組み立てるだけで、塗装もこのままで良いので特に難しいことはなかった。 マットや布団は、布を木工用ボンドで接着し組み立てる。 コートハンガーは、木製のパーツを木工用ボンドで接着し組み立て、「ターナー アクリルガッシュ」で塗装した。 スナフキンのテントは、テント本体に両面テープでテントの布を貼り付ける。これも塗装は必要ない。 後から難易度が上がってくるのかもしれないが、とりあえず初めは簡単に作ることができた。 次回は②玄関ポーチを組み立てる …
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ③パン(ドーナッツ)
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していく。中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。 今回、作成したのは、キッチンに飾る パン(ドーナッツ?) の ミニチュアフィギュア 100均で購入した石粉ねんど等を使用しDIY パンの…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ②裁縫セット
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していく。中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。 今回、作成したのは、裁縫セット の ミニチュアフィギュア 100均で購入した針金、爪楊枝、糸等を使用しDIY ボタンは、爪楊枝を輪切りに…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ①野菜 花 花瓶
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していくが、中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。 今回、作成したのは、キッチンに飾る 野菜、部屋に飾る 花と花瓶 の ミニチュアフィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」等を使用しD…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑨絵 写真 額縁
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、ムーミンハウス内の壁に飾る、絵、写真、額縁 の ミニチュアフィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」等を使用しDIY ご先祖様の肖像画が入っている額縁は、石粉粘土で絵の周辺のリング…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑧傘 お風呂のバスタオル かご
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、傘、お風呂のバスタオル、バスタオルを入れるかご の ミニチュアフィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY 傘の作り方は、柄と軸を100均の針金を曲げて作成し、要らなく…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑦パンケーキ シチュー ベリー
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、パンケーキ、シチュー、 ベリー の ミニチュアフィギュア 勿論、皿も自作した。 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY 皿(器)の作り方は、石粉粘土で造形し乾燥させてからヤス…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑥ヨットのフィギュア 双眼鏡
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、ヨットのフィギュアと双眼鏡の ミニチュアフィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY ヨットの作り方は、石粉粘土を板状にして乾燥させてから、三角の帆とてっぺんの旗を切り…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑤花瓶 花 水差し
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、花瓶、花、水差し のミニチュア フィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY 花の作り方は、葉っぱ、茎、花びらを紙で作り、ボンドで接着し、「ターナー アクリルガッシュ」…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ④ほうき 塵取り お風呂のスポンジと木製スポンジケース
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、ほうき、塵取り、お風呂のスポンジと木製スポンジケースの ミニチュア フィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY ほうきの作り方は、ほうきの柄は爪楊枝を切断し作成、ブラ…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ③やかん ミルクタンク
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、やかんとミルクタンクのミニチュア フィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY やかんの作り方は、本体、注ぎ口、ふた、取っ手を付ける部分のアーチ、底部分を石粉粘土で造形…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ②果物 野菜 箱
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは果物や野菜と、それらが入っている箱や袋 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY 野菜等が入っている箱は、厚紙(「ムーミンをつくる」のパーツが入っていたパッケージの厚紙)を利用し…
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ①必要なもの
以前から気になっていた、DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 この商品は、全100号(146,182円+税)で販売した「週刊 ムーミンハウスをつくる」のパーツキットと組立説明書のみが、税込137500でまとめて購入できる。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 小物作成に使用した素材は、100均の「石粉ねんど」を使用した。乾燥した後、簡単に削ったり切ったりできるので使いやすい…
こんにちは小2と年中の母してるKAGIです。子どもの日々のあれこれや、楽天・SHEINのお買い物の事書いてます。長男 悩みまくってます何がって?欲しい物があ…
コマーシャルで気になったディアゴスティーニの『つまみ細工キット』399円で買いました!
ディアゴスティーニのたのしいつまみ細工 最近、コマーシャルで宣伝されていてついつい気になって… いや、ポチったというか今日本屋さんに行ったら目について…
今日は長岡クラス桃さんがディアゴスティーニの作品を見せて下さいました。キャシーさんの色使いは明るくてよいですね!ご自分のベッドにかけてみたそう。素敵!お孫さん…