メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 すごく久しぶりに、劇団四季のミュージカル鑑賞に行きました♪…
推し活ライブ参戦完全準備ガイド2025:忘れ物ゼロのチェックシートと最新トレンド
2025年現在、推し活ライブ参戦の準備はより洗練され、テクノロジーの進化と共に変化しています。 本記事では、忘れ物ゼロを目指す最新のチェックシートと、2025年のトレンドを踏まえた準備のコツをご紹介します。 1. 必須アイテムチェッ…
作品について https://www.allcinema.net/cinema/396969↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・原作: 筒…
最近、ハ○○〇オフのジャンクボックスを漁っていて、徘徊のお供用としてはぎりぎりで不合格の双眼鏡ばかりでフラストレーションを感じていたのですが、よくよく考えて見たら、単眼鏡を双眼鏡化して見ました(笑)でお見せした単眼鏡を二つ使った双眼鏡をもっと軽量化すれば良いのではないかと思い立ち、軽量化してストラップを付けてやりましたので、どうか見てやってください。因みに、カメラ用プレートの代わりにホームセンターで購...
メーカー:サイトロンジャパン 製品名 :SⅠ525 SWAⅡ 発売日 :2024年3月29日 ●全面マルチコートを施し、明るくすっきりとした視界が得られます。 ●抜群の明るさを実現し、スターウォッチングのほかに動きの速いスポーツ観戦や観劇・コンサートなどにも最適です。 ●最短合焦距離2mで近距離でもピントが合いますので、室内でも使用可能です。
経験781:コンサート用にビクセン製「ATERA H12×30」をレンタルしました!防振機能付き双眼鏡がめちゃめちゃ凄かった!
身近なモノ・コト・バショのレビュー情報満載です!きっと気になる情報が見つかります!ぜひご参考に!
経験782:防振機能付き双眼鏡は高価で買えない!コンサート用にNikon製「Sportstar EX(10×25DCF)」を購入しました!軽い・明るい・見やすいの三拍子が揃った商品です!
身近なモノ・コト・バショのレビュー情報満載です!きっと気になる情報が見つかります!ぜひご参考に!
「ライブ参戦 持ち物リスト」完全版:初心者でも安心の推し活準備ガイド
ライブ参戦は推し活の醍醐味ですが、初めての方にとっては何を準備すればいいか悩むところです。この記事では、ライブを最大限楽しむための持ち物リストを、必須アイテムから便利グッズまで網羅的にご紹介します。これさえ押さえておけ…
ちょい見用に購入したビクセンの6倍の単眼鏡の見え味が素晴らしいので、以前、同じ単眼鏡を追加購入して自由雲台とカメラクランプを使って6倍の双眼鏡にして見たのですが、左右の光軸合わせがかなり大変なので諦めてしまいました。しかしながら、最近になって単眼鏡がそれなりに偏芯している事が分かり、自由雲台を使わなくても偏芯を利用して鏡筒を回転させて光軸合わせが出来る事が分かったので、カメラプレートとカメラクランプ...
【コンサートに持っていくならコレ一択! ランキング3冠達成!話題の双眼鏡 】双眼鏡 コンサート オペラグラス コンパクト 防水 10倍 ライブ バードウォッチング ネックストラップ bak4 防振 軽量 観劇 ドーム フリーフォーカス オートフォーカス メガネ 野鳥 スポーツ価格: 3480 円楽天で詳細を見る 双眼鏡買いました。 完全オートフォーカスってすごいな。 今度SideMプロミ行くし、今年武道館行くからね。 ストラップが付いてたけど付け方わからなくて。 レビューで写真載せてくれてる人いたから参照したけどこれであってるのかな。
ぼくにとって、双眼鏡は狩猟の七つ道具的な重要なアイテムです。 これまで3つの双眼鏡を使ってきました。 この記事では、いろいろ使う中で変わっていく用途や携行方法などをツラツラと挙げてみたいと思います。
その他 双眼鏡 はこちらから <--- クリック ピックアップ商品 ↓ 【楽天1位】【 コンサートのために本気で作られた双眼鏡 】10倍 12倍 めがね対応 コンサート用 ライブ コンパクト スポーツ 観戦 東京 ド
ナイトビジョン搭載で暗闇でもはっきり録画!最大4K高解像度で美しい写真・映像を記録できる双眼鏡「Gamp-Vision」
株式会社Gloture が、「Gamp-Vision」を発売した。Gamp-Vision(ギャンプビジョン)は、機能的な双眼鏡。高解像度で動物や景色を鮮明に見ることができます。ナイトビジョン搭載で夜間
超絶マニアック天体観測機器:宮内光学Bs-60iA対空双眼鏡
超絶マニアック天体観測機器:宮内光学Bs-60iA対空双眼鏡物凄い勢いで断捨離を進めてます。天文マニアにとってはかなりの名機が出て来ました。宮内光学Bs-60…
こんにちは。 今日も良く晴れています。 さて、お正月にアマゾンセールで買った物の続きです。 エキストラバージンオリーブオイルを買いました。 …
対岸で日向ぼっこ / カワセミ Common Kingfisher昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は13℃。今日の鳥は、先日の定例観察会で出会ったカワセミ。対岸で強風を避け、日向ぼっこをしていたカワセミ。双眼鏡、スコープ、カメラなどで観察、撮影されているのに気付いて、慌てて飛び去った。2023年12月17日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一...
家の前の川の方から鳥の鳴き声が・・・ 急いで、双眼鏡とカメラを持って向かいます。 双眼鏡で探すと、いました『ヤマセミ』です 2羽いましたが、1羽は上流のほうへ…
友人と有楽町で別れ私はビックカメラへ。今の双眼鏡は二十歳を過ぎた頃40年以上前に購入したものでとっても重いのです。40年連続で使っていたのではなく途中3回...
今週は小学校の旗当番でした! 金曜で終わるかと思いきや、今週は運動会があるので土曜日も旗当番!! ちょっとハズレの週に当たってしまったわ(^^; 数年前もなったことあるんですよねー。 朝から家と学校
🌸【イベント】アクターズリーグ in Basketball 2023🏀と双眼鏡
もうすぐ 『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2023』 が開催されますね!楽しみだな~~~。『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2023』■応援ルールなどイベントに関する【Q&A】■応援グッズに関する【会場物販】#アクターズリーグ🏀公式HPに更新いたしました。https://t.co/CDeiEAEq0jご来場前に必ずご確認くださいませ。お客様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。— ACTORS☆LEAGUE 2023 (@Actors_League) October 4, 2023 うん、楽しみ...
昨夜は中秋の名月、、キレイなお月さん、双眼鏡で観察 が、少し離れたところを小さな物体?が飛んでます。 動きが速い、UFOでは、、、? ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 一昨日の夜は眠れず終夜起きていた。 夕飯後に爆睡してしまったので・・・ で、また...
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 今朝Google先生が“親切に”教えてくれた、1年前の思い出。勝手にコラージュしてくれました。 しなの鉄道に乗って…
ライチョウを見るなら双眼鏡は必須 ワタシが2日間 連続で雷鳥を見る事が出来た場所 石塔が目印 条件が揃っていると勝手に思った みくりが池に背に向けて、谷になっている方です。 エメラルドグリーンの水面 室堂のシンボル みくりが池 約一万年前に出来たんだそうです。 古くは御厨ヶ池(みくりがいけ)と書き、神様の台所という意味で神聖な池としてあがめられていました。周囲600m、深さ15mの火山により出来た山上湖で、雨が降れば伏流水となって地獄谷へと抜けて満水になりません。朝な夕なに立山の雄姿を写し出し、誠に神秘的です。 そして ライチョウも運が良ければ 見つける事ができます。 今年5月にも 雪の大谷を…
【カミさんに連れられてコンサートへ】拙い感想と、その後の『修復』の試み 後篇
この記事の続きだ。 『【カミさんに連れられてコンサートへ】カミさんが私の『暴言』に怒った 中篇』この記事の続きだ。 『【カミさんに連れられてコンサートへ】案の…
【カミさんに連れられてコンサートへ】カミさんが私の『暴言』に怒った 中篇
この記事の続きだ。 『【カミさんに連れられてコンサートへ】案の定、トラブル勃発? 前篇』一昨日の29日の土曜日、カミさんと一緒に、都営地下鉄大江戸線の『築地…
誰が言い出したのか"王者"の称号。そのため、愛好家からの評価は厳しい。流通量が多いので、鉛レンズ双眼鏡の入門機としては良い。市場価格を考慮すると、コスパの良い双眼鏡(サイトロンSV 842 ED等)を入手した方が幸せにはなれるが...
80年前の超広視界双眼鏡(実視界11.2度:旧JIS・見掛け視界90度)。第2次世界大戦時、ドイツ空軍が飛行機からの偵察で使っていたIF式DeltarのCF(センターフォーカス)版。横幅はポロ型7x50より広く、異彩を放つ風格だ。
国際宇宙ステーションでも使われている防振双眼鏡。観測地が冬場マイナス20度なので、電池不要の機械式防振しか選択肢がなく、2017年12月購入。最終検査日は2017年10月末の比較的新しい機体だ。スペック上では1.6kgだが、"がらんどう"のように軽く感じる。観察時の重量バランスもとても良い。 旧型West Germany印の機体を借りた時は、視野やや黄色く日中は好んで使わなかった。展示会で最近の機体は改良されているのを実感し、新品購入に至った。初期の個体を含め、複数台触らせてもらったが、中古の機体はどれもピントリング、防振ボタンに違和感があった。新品の接点はスムーズ、像は一層自然で、浮遊感のあ…
2015年秋のSV WBから5年、そろそろ新型出ますよね?と某有名ショップで相談したところ、最近モデルチェンジしたばかり(そうだっけ?)だから、まだ出ないでしょうとの回答で購入。予想通り、3ヶ月後にNL Pure発表となったが、確かに50mm機としてはまだフラッグシップか。 光学性能と造りは素晴らしい。色収差もオールドツァイス勢と比較すれば、ほぼ抑えられている。エッジが立っているので、星雲、彗星を見つけやすい。急にパンしなければ、回転球現象酔いもしない。 あえて重箱の隅をつつくと、少し木々の立体感に違和感(飛び出す絵本のよう)、夕方のコントラスト低下、星の瞬きが安定しており、プラネタリウムのよ…
Night Owl(ふくろうの目)シリーズでは、一番バランスの良い機種だと思われる。 曰く「光学性能は素晴らしいが重い」「採算度外視で作った」「鉛レンズの最終形」として有名。56mmレンズの分解能によるシャープさと多彩な物質の質感表現に優れるが、それを堪能するには、1)重さ(1.45kg)、2)逆光に弱い(接眼の迷光に難)、3)色収差という三重苦を上手く制御する必要がある。 当初は、逆光に弱く色収差が消し込めず、ふくろうの目と銘打って、薄暮〜夜に使ってね、と逃げたのではないかと邪推したが、使い込むと良い面も見え、気が付くと手を伸ばしてしまう。 FL以降のフラッグシップ機と比べると、逆光に弱い。…
Dialyt 6x42 Skipper + Mono 3x12B
仕事鞄に常備。強烈なヌケの良さ、世界をより美しく描写し、とりわけ近景を芸術まで昇華させる光学性能。スキッパーの視界を通すと、世界はこんなにも様々な生命が絡み合い、力強く、その息吹に溢れていると感じられる。
【 双眼鏡のお手入れ 】 旧式双眼鏡では、無水エタノールやクリーナー等で、ボディやタッチアップ補修の塗装を剥がさないよう、注意が必要になります。 ①大型ブロアー(HAKUBA ハイパワーブロアープロ02L) 2020年モデルチェンジ。先端ノズルがプラスチックからシリコン素材に変更され、あの緊張感(噴射時にノズルが吹っ飛び、レンズに当たったら...)から解放されました。ノズルの長さも少し短くなり、使いやすいです。 *シリコンにホコリが付着しやすい点を除けば、お薦め ②携帯ブロアー(HAKUBA ポータブルブロアー) 小さいので、クリーニングペーパー、レンズペンと一緒に、仕事鞄に常備しています。風…
新旧の双眼鏡を問わず装着できるスマホアダプター。コリメート撮影では、双眼で観た立体感や、ハイエンド機種の解像力まで再現できないとはいえ、レンズの個性や雰囲気の違いは伝わるだろうか。
吉田正太郎先生(1912年9月1日-2015年7月30日)。日本の天文学者、光学設計者。大学、研究機関、メーカー等の団体が抱えていた光学機器(カメラ、望遠鏡、双眼鏡のレンズ・プリズム)の知識・技術を広く一般に広め、後進の育成に励まれた。学舎や同好会で直接師事した生徒よりも、先生の書籍を通し、実体験に根付いたその知識体系に触れ、学んだ人の方が多かったのではないだろうか。 先生の書籍に出会ったのは10歳の頃。科学クラブの部長だった私は、月次の実験・観測テーマ作成のため、放課後の理科準備室に入り浸り、警備員の夜間巡回をやり過ごし、校門をよじ登って帰る日々を過ごしていた。準備室には、前担任の趣味で公費…
光学設計者の夢と物量をぶち込み絶妙なバランスに仕上げたニコン双眼鏡。大型アッベ・ケーニッヒ型プリズムと超広角アイピースの融合という浪漫設計で、性能も重さも価格も重量級である。
カールツァイス(Carl Zeiss)の双眼鏡備忘録。Dialyt 6x42 Skipper, 7x42, DS 8x56における鉛レンズ特有の像の濃厚さ、場が醸し出す温度感は、マイクロコントラスト志向の最新の双眼鏡とはまた違った味わいがある。
皆様、こんにちは~!ローズマカロンです(*^^*) 宝塚観劇時にオペラグラス(双眼鏡)を持っていきたいけどどれを買ってよ
こんにちわんこ。ママリンはすでに半年以上も探し物をしているんだよ、のエンジェルタルです。これは2008年3月・3歳の時のタルちゃんです。うちの双眼鏡はずーーーーーーっと昔に買ったもので目を当てる部分のゴム?シリコン?が壊れてしまいレンズ部分が目に直接当たりそうで使いづらくなっていました。新しいのを買おうと思っていた矢先去年の6月中旬にTipo(←コーヒー屋さんなのに衣類や雑貨も売っている)で小型双眼鏡が売り...
ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑥ヨットのフィギュア 双眼鏡
フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓ toriokun1.hatenablog.com DeAGOSTINI 週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。 今回、作成したのは、ヨットのフィギュアと双眼鏡の ミニチュアフィギュア 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY ヨットの作り方は、石粉粘土を板状にして乾燥させてから、三角の帆とてっぺんの旗を切り…
寒い時期、庭 まだ寒くて放置中で鬱蒼としてますが 汗 にはイッピのご飯の残りを食べに雀達がやってきます こちらはヒヨドリ。リンゴを置いてたらつがいで…
『硝子の塔の殺人』のトリックについて(ネタばれあり、注意!)
『硝子の塔の殺人』(知念実希人著 実業之日本社刊)を読んだ。 尚、以下はネタばれを含むので、注意されたい。 大富豪が、金に飽かせて建てた硝子の館で、連続殺人事件が起きるという、古式ゆかしい設定だが、話の構成が、かなり凝っていて、どんでん返しもある。動機が、非現実的と言えば非現実的だが、ありかなとも思う。 だが、次のところは、物理的に、実現不可能ではないかと思った。 ここから、ネタばれになるので、白字で書く。 読みたい人は、マウスで選択して読んでいただきたい。 -------------ここから------------ 本書では、遠くの景色を見るために、窓が、巨大な凸レンズになっているという設定…
私は数字に弱いです 今まで私が思っていた数字の期待値が全然違っていたことを知り愕然としました 素人が数字を鵜呑みにしてはいけないワケとは?? 今日はそんな記…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。庭に鳥さんが来ているみたいなんだ 1月の中旬頃、庭の植栽にメジロが一羽止まっているのを発見 …
ZTF彗星が2023年2月に最接近! 肉眼でも見えそうだけど今のうちに双眼鏡を用意しよう
彗星が地球に近づいています。結構明るく見えるようなので、楽しみにしていたんです♪写真は東京荻窪天文台様のツイートを引用させていただきます。キレイですね~!!今回の彗星は緑色なんですね。ZTF彗星(C/2022 E3)は、2022年3月2日に
日々ハ〇〇・〇オフのジャンクボックスを発掘し、OLYMPUS C-180を二つも購入していたので、こちらを使ってオリオン大星雲やすばる星団やペルセウス座二重星団等をプリズムなしで見たくなり、プリズムレスの双眼鏡を作って見ました(笑)使った部品はOLYMPUS C-180二つとTAMIYA LONG UNIVERSAL ARM SETと46→52mmステップアップリング二つとプラスチックのプレート二つと帯状のゴム3本で、総額は多分4千円以内です。OLYMPUS C-180を二...
いよいよなんばグランド花月へ~友達と和牛のライブに行ってきたよ③
前回の続きです。感動の再会!となるはずが、大笑いで始まる2日間。友達と和牛のライブに行ってきたよ!① 高いところは割と平気だったけれど、一瞬足がすくむ~友達と…
こんにちわこんばんわ 今日は前回の続きで、実際に 双眼鏡で星を観る際のポイントを カンタンにお伝えします 双眼鏡で星を観るポイント 双眼鏡で星空を見るのには、 あまり難しい作法はありませんが、 以下の注意点があります。 まずは、注意点を理解したうえで 安全に双眼鏡を使用してください。 ① 決して太陽をみないこと 双眼鏡で太陽を直接見ると網膜を損傷 するので絶対に見てはいけません。 ...