山に行くとき、わりと高い確率でコーヒーキットを持っていきます。中身は後ほど紹介しますが、要するにコーヒーを作る一式のことです。 はっっっっっっきり言って、「いるかいらないか」で言えば、いらな...
単独忍び猟を中心に狩猟に取り組む様子を発信しています。2022年からはアイヌ犬を迎え、一銃一狗に向けて奮闘中
単独で山に行き獲物を得る。単独忍び猟という狩猟に取り組んでいます。2022年からはアイヌ犬イチを迎え、一緒に猟に出ようと奮闘しています。狩猟系の道具のレビューなど、いろいろ書いています。
1件〜100件
世の中、何でもかんでもお金で解決だとつまらなくなりますが、時にお金で解決しちゃった方が早くて幸せだったりするこ
前シーズンから使い始めた “関刃物鍛冶” さんのナガサと、自作のサヤを紹介します
新しくナガサを注文しました。それが “関刃物鍛冶” さんのナガサです。 まず自分なりに理想を思い描き、それを実
【アイヌ犬】犬のトレーナーは人をトレーニングするのだなぁという話
アイヌ犬イチを迎え入れ、あれこれ悩んだ末に、メールで指導して頂ける日本犬のトレーナーと契約しました。日々A4用
犬を飼っているみなさん、散歩していますか? 犬種や飼育環境によって違いはあれど、多少なりとも散歩はしていると思
狩猟で使えるいろんなGPSを使ってきたのでメリットデメリットなどを挙げてみる
はからずも、これまでいろんなGPSガジェットを使ってきました。振り返って見れば、マニアと呼ばれそうなくらい、い
【フルノドッグナビ】基本的な仕様とファーストインプレッション
ドッグナビを買いました。なにしろ発売中止が決まっている商品ですので、ほしいなら今買うしかありません。 実際にコ
獲った獲物で犬の餌を作れるという喜びと、簡単な犬用のシカ肉ジャーキーの作り方
猟犬として育てているとはいえ、まだ幼犬ですし、猟期でもないですし、猟には出ていません。当然ですね。 それでもす
単独猟とグループ猟のどちらが危険か論争と、本当に議論すべきこと
狩猟系のSNSアカウントを徘徊するようになってもうすぐ6年になります。 もっとずっと長い大先輩たちがたくさんい
【北海道犬】イチのしつけにトレーナーの力を借りることにした理由
アイヌ犬を飼い、毎日毎日、犬と向き合い、あれやこれやと模索しています。 そんな中で、プロのトレーナーさんに指導
2005年発売のNikon D200で散歩撮影して気付く撮影のおもしろさ
ぼくは写真を撮るのが好きです。好きが高じて、ライターとして仕事をしていた狩猟雑誌で、写真単体で使って頂けるなん
アイヌ犬(北海道犬)のイチを飼う1日のタイムスケジュールをバーッと書いてみます。 ドッグトレーナーいわく「あん
アイヌ犬(北海道犬)のイチを迎えて約1ヶ月が経ちました。 子どもの頃に犬を飼っていたことがあるとはいえ、それは
北海道でゲストハウスを運営しながら、狩猟に取り組むぼくの1年のサイクル
超個人的な話なんですが、北海道でゲストハウスを経営しながら、冬は狩猟に取り組んでいます。 その1年のサイクルの
犬を飼い始めて、犬を飼うということは飾りじゃないということを強く感じました。これから犬を飼うことを考えている人に伝えたいことを書いてみます。
アイヌ犬のイチを迎えて最初の1週間を振り返ってみたいと思います。まだまだ模索模索ですが、1つの記録として。
猟犬を連れて猟をするのは未経験に近いので、改めて「猟犬がいたら必要な道具」について考えてみたいと思います。道具が大事と言うよりは、必要な道具を考えることで、知識を蓄えたいな、という考えですね。
いろんな犬種がある中で、なぜアイヌ犬(北海道犬)だったのか? 極めて個人的な考えではありますが、まとめておきたいと思います。
GARMINフェニックスの「通知」がガジェット感を薄めてくれる
今年から山で愛用しているGARMINフェニックス6が、日常生活でもずいぶん便利で重宝しています。そして重宝しているのは「通知」という地味な機能。通知の便利さをお話します。
前から飼いたかった猟犬(北海道犬・アイヌ犬)をお迎えしましたので、なれ初めと今後やりたいことをお話します。
『山のクジラを獲りたくて』というブログのPVを分析することで、これからブログを始めようとする人の参考になれば、期待しています。大事なコトは検索対策。
狩猟もおもしろいですが、鉄砲の代わりにカメラを持って動物探しをするのもやっぱりおもしろいです。狩猟のためにもなるとも思いますし、独特のおもしろさもあります。狩猟をやる人にオススメです。
【自営業】狩猟と地方移住とお金の話(あくまでぼくの経験談)【副業】
狩猟を始めるとチラついてくるのが地方移住。でもそれを妨げるのって「仕事」なんですよね。地味な話だけど避けられない話です。関東から北海道へ移住した自分の体験をベースに、自分なりのオススメの方法をお話します。
自分もまだまだぺーぺーですが、忍び猟で獲物を獲る上で重要なことは1つに集約されるように感じています。 少なくと
【Windmill AWL-10】雪山での猟で活躍したライター
雪山で愛用し始めたWindmill AWL-10のご紹介です。ゆるい環境なら何でもいいのですが、風が吹き、気温が0度を下回ると、途端にライターに求められる性能が高まります。そんな中で活躍してくれたのが、今日ご紹介するAWL-10でした。 | 北海道で単独忍び猟に取り組むやまくじのブログ
呼吸は吸うことよりも吐くこと。お金も貯めるより使った方が入ってくる。狩猟も同じで、消費がうまい人の方が獲れるようになるのかな、と思っています。
単独忍び猟で1番大変なことは、獲物を獲ること以上に回収すること。深い雪の中で回収するなら、結局は橇が1番でしょう。そのメリットデメリットをご説明します。
GARMIN fenix 6を使って感じたGPSウェッチと忍び猟の話
今期、こっそりと導入した道具の1つがGARMINのfenix 6でした。 約1シーズン使ってみて、忍び猟におけるGPSウェッチについて書いてみたいと思います ※いわゆるスペック紹介や商品レビューではなく、忍び猟におけるGPSウェッチの活用法(続きを読む)
テレビの狩猟番組などを見ると、必ずと言って良いほど「狩猟の大義名分」が語られるように思います。 「害獣としてすごい金額の被害が——」 「山の下草がなくなり、土砂の流出が——」 「命の大切さが——」 という類いのヤツです。これはこれで事実だし(続きを読む)
先日、初めて橇で猟に出てみました。橇に興味を持った理由と、実際にやってみて感じたことを記録してみようと思います。 橇に興味を持った理由 そもそも、狩猟に——とくに獲物の回収に——橇を使うのは珍しいことではありません。というか、(続きを読む)
SOTOストームブレイカーを2年使ってきて変わった “好き” の形
SOTOのストームブレイカーを入手して2年が過ぎました。 当初から、今に至るまで気に入っていることに変わりはありませんが、始めの頃と今とでは少し違う考えに至った部分もあります。手放しで褒めるのではなく「まぁ、不満もあるけど、付き合っていくよ(続きを読む)
移住して3年、北海道より関東での狩猟の方が「いいな」と思う3つのこと
よく誤解されますが、ぼくは狩猟を目的に北海道へ移住したわけではありません。あくまで事業として、宿をオープンするために移住しました。もちろん、移住先の選定基準の中に「狩猟がしやすいこと」がなかったとは言いません。むしろ上位にありました。でも決(続きを読む)
関東から北海道へ移住してもうすぐ3年です。 自分としては移住は大正解で、楽しく、充実し、ストレスもほとんどありません。自分の移住体験や、そこで学んだことを少しずつ記事にしてみたいな、と思ったので、ざっくばらんに書いていきたいと思います。知り(続きを読む)
ぼくは双眼鏡という道具が好きです。狩猟において重要な道具だと思っています。 自分なりに「双眼鏡ってこうだよね」という考えが段々とまとまってきているので、その自分の考えのうち、倍率について書い...
山において、軽量化ってのは延々とつきまとう問題です。 今日は長期山行では常識だけど、日帰り山行だと忘れがちな「水の軽量化」について書いてみます。 水は重い 水は1リットルで1kgです。あたり...
ツエルトを「遭難時のビバーク用」と思っている人は少なくありません。実際、そういう宣伝文句で売り出されることも多いので、間違いではないのですが、せっかく持っているのに遭難時しか使わないのではも...
情報収集術——フィルターバブルを越えることと、気象予報をすること
この記事を見ている読者は、きっと情報収集にネットやSNSを活用しているだろう。 もちろんぼくも使う。でも、それだけじゃマズイと思っていて、自分に課している情報収集のルールと哲学がある。 「フ...
ミンサー『SG-50』を使って鹿肉ソーセージ作りに挑戦してみた
以前からチラチラと書いていましたが、今期の数ある挑戦の中の1つが "鹿肉ソーセージ作り” です。 参考:【今年のテーマは】鹿肉ソーセージを作りたい理由【ソーセージ】 いまのところ、ヒグマ探し...
今期から使い始めた道具の1つが双眼鏡ハーネス。その名の通り、双眼鏡を携行しやすくするためのポーチなんですが、それが思っていた以上に使いやすく、想定よりも使い込んでいるので、その魅力を語ってみ...
銃をザックに固定するKifaru Gun Bearerを実際に使ってみて
以前の記事でも紹介したKifaru Gun Bearerというザックに鉄砲を固定するアイテムを何度も何度も使ってみて、自分なりに思うことが出てきたので、実践レビュー的に紹介して...
※ヒグマの糞の写真があります。 ヒグマ探しは糞探し……というわけで、最近はヒグマの糞を探し歩いている。そんな中でわりと分かりやすい、時間の経過によるヒグマの糞の色の変化を観察できたのでメモし...
狩猟用ザックStone Glacier EVO3300はムダのない優等生
今期から狩猟用に新しいザックを導入した。Stone GlacierというメーカーのEVO3300というモデルだ。 あまり日本では情報のないザックなので、少し丁寧にスペックなども紹介した上で、...
今猟期2度目の出猟でヒグマを目撃することができた。2年越しの探索でようやく、だ。 そのシチュエーションとその後のことを記録しておこう。 ——この日の計画 前回のブログにも書いた...
2021年も猟期が始まった。 今年も去年に引き続き、ヒグマを探すのが第一目標。いきなり獲れるとは思っていないが、なにはともあれ「自分で見つけたい」というのが第一歩。シカは気が向いたときに獲る...
ぼくの山道具部屋が自分なりに使いやすくなってきているので、ここらで1度ご紹介してみようと思う。 そして最後によい山道具部屋について自分なりに考察してみる。 この部屋の用途 まずこの部屋の用途...
釣りで獲物が獲れない日のことをよく "ボウズ" と言う。 「ああ今日はボウズだった」 となれば、その日の釣りは失敗だったというニュアンスになる。ただ、こと狩猟に関してはその日の猟果で成否を決...
なぜ狩猟をやるのか? という問いは狩猟をやっていると良く聞かれる質問の1つだ。正直に言って、わりと飽きている質問の1つである。 今日はその答えを書いてみよう。 「好き」だから ひと言で答える...
ここ最近、自分が使っている2つのアウトドアギアの修理を依頼しました。 そのどちらもとても良いサービスで、つくづくありがたくなったので、その修理サービスについてご紹介しつつ、修理というサービス...
狩猟をやっていて「飽きる」という感覚を持ったことは1度もない。まだ5年ぽっちのひよっこなので、飽きるレベルに達してないのかもしれないけど、飽きるなんて感覚がないどころか、毎年「今年が1番楽し...
【今年のテーマは】鹿肉ソーセージを作りたい理由【ソーセージ】
狩猟を始めて、最初の頃は「獲ること」がすべてのテーマでした。いっつもどうやって獲るかを考えていました。 でも獲物に恵まれるようになると、次のテーマは「どうやって食べるか?」が重要になってくる...
狩猟の道具と言えば、「獲物を獲る道具」のことを考えると思います。ぼくの場合は鉄砲ですね。 おそらく次に考えるのは「獲物を処理する道具」であるナイフやのこぎりといったもの。そして山で行動するた...
Garmin InReach Miniを手にして分かった使いどころ
Garmin InReach Miniを入手し、サブスクリプションも契約しました。あくまで町でのテスト利用ですが、実際に使ってもみました。 その軽い使用の範囲で、自分なりに思った「使いどころ...
Garmin InReach Miniを手にして分かった使いどころ
Garmin InReach Miniを入手し、サブスクリプションも契約しました。あくまで町でのテスト利用ですが、実際に使ってもみました。 あくまでその軽い使用の範囲で、自分なりに思った「使...
やっちまいました。 熊対策には熊スプレーが1番、と常々思っていますもんで、山の荷物の中にはいつも熊スプレーが転がっています。 見たことがある人は分かりますが、熊スプレーは誤発射防止のために、...
渉猟で銃を楽に携行するために買ったKifaru Gun Bearerのご紹介
歩く猟をされている人は、どうやって銃を持ち運んでますか? スリングを肩にかけて歩くのが普通でしょうね。ぼくもそうです。でも、いくつか思うことがあり、新しいタイプの銃の持ち運び方を試してみるこ...
【Garmin】最近気になっている衛星通信について、そしてそれを狩猟に導入する意味について【InReach】
衛星通信って、北極南極を旅するような、あるいは大航海をするような人のための遠い世界のツールだと思っていました。 日本の山を歩くのに衛星通信が必要だなんて思ったこともなく……というかそういうこ...
最新の装備ほしいですか? まぁ、ほしいですよね。最新の道具を否定する気はさらさらないものの、同時に忘れたくないのが「ちょうどいい」という感覚。そして「工夫・技術」でカバーするという姿勢だと思...
山に行くとき、わりと高い確率でコーヒーキットを持っていきます。中身は後ほど紹介しますが、要するにコーヒーを作る一式のことです。 はっっっっっっきり言って、「いるかいらないか」で言えば、いらな...
先日、自分が獲ったシカを、初めて地元の処理施設に卸しました。 これまで、たとえ有害鳥獣駆除で捕獲した獲物でも、肉は自家消費していました。しかし、非猟期の駆除を少し積極的にやろうとすると、全部...
一眼レフ歴は10年以上ですが、その大半の期間を「なんとなく適当に撮る」という感じで過ごしてきたので、期間の分だけ成長したとは微塵も思っていません。 それでも撮影に取り組んできた過程で「ああー...
今日は妄想記事です。きっと「わかるわかる」とか、「いや、意外と大変だぞ」とか、諸先輩方は思うものもあるかもしれません。 今自分が取り組んでいる範囲の狩猟活動でも十分おもしろく深いのですが、「...
狩猟を始めてから、狩猟仲間が増え、雑誌の仕事での取材を通じてさらに多くのハンターと会うことが増え、本当に人それぞれ「狩猟をやる理由」が違うと言うこと実感しています。 今日はこれまで会った人を...
Nikon D750を5ヶ月ほど使って思う、アウトドア用カメラのこと
2014年9月に発売されたNikon D750を年始に購入し、もうすぐ5ヶ月になろうとしています。 ぼくは興味の中心が狩猟で、カメラも狩猟を中心に考えています。自分の狩猟中に撮影するのはもち...
前から興味があったミステリーランチのビノハーネス(双眼鏡ハーネス)を、縁あって譲っていただくことができました。 まだ数回しか使用していないのですが、とりあえず期待通りの良いものですので、ファ...
山で焚火を熾すとき、着火具として何を使いますか? ライター、マッチ、ファイヤースターター、虫眼鏡、火打ち石……。 べつに好きなものを使えばいいんですが、「合理的」に考えると、やっぱりライター...
たまにはぼくの仕事についてお話しましょう。 今日はゲストハウスを経営するぼくの1日のルーティンを書いてみます。 これからゲストハウスを開こうとする人の参考になれば、と。 9時〜12時 清掃 ...
狩猟を始める時、夢を持って始める人も多いと思います。ぼくもそうです。 生涯取り組みたいことだし、安直に言えば「生きがい」のようになっているわけです。 でも、それだっていつか必ず終わります……...
ぼくは山で食べる飯が好きだ。 ときに山メシを食べるために山に行っているのではないかと思うことさえある。 うまいものを食いたい。しかしなんでもいいわけじゃない。ぼくの鉄の掟、「山メシ5ヶ条」を...
キャンプを目的にするか、ほかの目的のためにキャンプするかの違い
キャンプが好きな人は多いと思います。ここでいうキャンプは広い意味でのキャンプ。キャンプ場のキャンプも、林道脇での野営も、ブッシュクラフトみたいなものも含めます。 「キャンプが趣味です」 「週...
考えることさえ放棄させる無敵のガソリンストーブ、SOTOストームブレイカー
アウトドア用のストーブで愛用しているものはいくつかあれど、その中で圧倒的な無敵さを誇るのがSOTOのストームブレイカー。 あまりの無敵さに、内心では「安易にこいつを持ち出すのは軟弱者だ」とさ...
https://yamanokujira.com/2021/04/26/finetrack_long2zelt/
じつは昔、ツェルトをメインにしていた時期がありました。バイクでツーリングしたり、山に登って野営するときに、あの軽量コンパクトなツェルトは僕としてはちょうど良かったんですよね。 でも、2年4ヶ...
昨年、散々ツイートしたりブログの記事にしたりした「ヒグマ猟」ですが、まだ気持ちは収まっておらず、なんとか実現させたいとあれこれ画策しています。 ぼくとしては忍び猟で獲りたいという大前提がある...
昨年からアウトドア用ケトルを使い始めました。ケトルってなんとなく優雅なキャンプで使うイメージで、長時間歩いたりするアクティビティには向かないと思っていたので、いままで興味が湧かなかったんです...
昨年(2020年)の4月頃、ジムニーから日産ダットサントラックに乗り換えました。いろいろ悩んだ選択でしたが、ちょうど1年たった今、感じていることをメモしていきます。 結論を言えば「満足、だが...
今日は狩猟やアウトドアの話ではなく、カメラの話。ぼくにとってはカメラは山に行く理由の1つになっているので、自分としてはアウトドアに直結する話なんです。 で、ミラーレスが当たり前になってきてい...
よくTwitterなんかで見掛ける話題の1つが「駆除で捕獲した個体の利活用をねじ込むとうまくいかない」という指摘。 たしかに「駆除で捕獲した個体の大半が廃棄されている」という話を聞けば、「せ...
単独忍び猟ってどこかロマンがあって、「おもしろそう」と感じる人も多いと思います。 獲物がいる場所を見定め、静かに山を歩き、忍び寄り、撃つ。どこかロマンがある、と感じる人もいると思います。 で...
ぼくは今期から一眼レフを持って忍び猟に出ています。 誰にでも勧めたいわけじゃないんですが、1つの提案として「カメラを持って忍び猟に出る」というのもアリだと思うようになりました。 今日は「カメ...
大物猟で使う双眼鏡。たかが遠くを見るための道具ではありますが、やっぱり使いやすいもの、使いにくいもの、自分に合うもの合わないものがあるわけです。 「合う合わない」は人それぞれです。この記事で...
今期もそろそろ終わり。まだシカ猟だけは延長されているので、ボチボチやってるけど、忍び猟の適期は終わりかなという感じで、残りは延長戦気分。 というわけで、まだ完全には終わっていないものの、ここ...
【2-5-3システム】単独忍び猟での弾の携帯方法【安全性と利便性】
単独忍び猟での弾の持ち運び方については、いろいろ悩んで考えてきました。 いろいろ納得してみたり、また不満が出て変更してみたり……。 で、現在は自分で『2-5-3システム』と呼ぶ形に収まってい...
北海道に来て2シーズン目。12月になると積雪は1メートルを越え、つぼ足では山に入れません。 そこでスノーシューやらスキーやら使う事になりますが、ぼくはほぼスキーです。 わたしなりにスキー猟の...
最近、YouTubeの動画制作に力を入れています。 もともと小説を書いていたり、オンラインライターをやっていたり、ブログやら、書籍やら、雑誌やら、とにかくテキスト文化圏で活動してきた僕として...
最近、D750というフルサイズ一眼レフを手に入れました。 なぜフルサイズ一眼なのか? なぜD750なのか? 言い換えれば「ミラーレスではなく、ほかのメーカーでもなく、最新機種でもなく、なぜ型...
今日はぼくが感じている狩猟の喜びを5つに絞って書いてみたいと思います。 ここに挙げた以外にも喜びはたくさんありますし、そういう喜びに順位をつけるのも難しい話なので、語りたいことを語らせていた...
山での重大なテーマの1つが温度管理です。とくに冬。今日は冬の温度管理のお話です。 歩いていれば暑くなり、止まれば寒くなる。朝は寒く、昼は暑いということもあります。 「寒ければ1枚多めに羽織れ...
ガレージブランドを見ていくと、アウトドアの常識が変わるかもしれない
今日は「ガレージブランドを見ていくと、アウトドアの常識が変わるかもしれないよ」というお話をしていきたいと思います。 登山にせよ、釣りや狩猟にせよ、少しアウトドア系のレベルが上がってきた人にこ...
2020年も終わりですね。今年を振り返って、導入して良かった山道具を3つ挙げていきます。 すべてに共通して言えるのは「行動を広げてくれる道具であること」ですね。 79式算盤火床 79式算盤火...
探し求めていたヒグマの痕跡をやっとみつけることができた。 だけど……。 根雪になってきた 降って積もっては溶けて、また降っては溶けて、と繰り返していた雪も、どうやら根雪になったようだ。深くは...
山の中で動物を探すというのは、途方もないことなんだ、と今年になって痛感している。 シカは何度か山に行き、注意深く探していれば見つけることは難しくない。もちろん獲物として捕獲するとなると、簡単...
忍び猟の休憩でタープを張るという実験をしつつ、メスジカを獲る
同じ猟に行っても、その時々でテーマが違ったりする。いつも同じように取り組んでいるとマンネリ化するし、獲れるかどうかだけで一喜一憂してしまいそうな気がするから、なにか別のモチベーションなり実験...
雪は降っては溶けてを繰り返し、山に行く日によっては真っ白い日もあれば、木と地面の色に染まる日もある。 雪は好きなんだけど、雪があるといろんな道具選びがシビアになることを久々に感じた1日だった...
【コーヒーセット】たった60gの荷物で遊び心とやれることが増えた話
山に持っていく荷物の中で割と定番になっているのが、『コーヒーセット』と呼んでいる道具たち。 改めてそいつを見直してみたところ、たった60gの重量増で、快適さがアップしたのでご紹介します。 今...
11月初旬。やっと雪が積もった。多い所では20cmくらいの積雪になったようで、山は見渡す限り真っ白だった。 雪は道を開く 雪はただ白いだけじゃない。立っているものをその重さで押しつぶす力があ...
ぼくは双眼鏡という道具が好きだ。 山の中で双眼鏡を覗くと、子どもの頃に見た冒険映画の主人公にでもなったような気持ちになる。 そんな双眼鏡は忍び猟の強い味方でもある。それどころか、ないと落ち着...
ミステリーランチ製のウェストポーチを忍び猟に使ってみる(フルムーン)
忍び猟で、道具をどうやって携帯するかはわりと大きなテーマです。 ザックを使う人もいれば、ベストに収納する人もいるし、腰ベルトに下げる人もいます。そもそもほとんど荷物を持たない人もいますね。 ...
シカの発情期になると、メスを見なくなるのはぼくだけでしょうか
どうもこの時期はオスジカこそ頻繁に見かけるものの、メスジカはそれほど多く見掛けない。 もちろん山を降りて牧草地や路上に出てくるメスはたくさん見るのだけど、山の中ではなかなか……。メスを見ない...
新しい猟場の開拓を始めた。 まだ北海道に来て2シーズン目で、「ここがホームだ」と言える場所はない。1シーズン目に通った場所ならどうにか「なんとなく分かってる」という程度には開拓してきたが、正...
10月も後半になり、そろそろいつ雪が降り始めてもおかしくないだろうという季節になった。 雪の前と後ではいろんなことが違ってくる。生活も狩猟も。町も山も。 家の雪囲いをして、狩猟用の車載道具を...
獲物が獲れない日はどうやっても獲れない。 「あのときどうすれば獲れたんだろう?」 「やっぱり未熟だから獲れないのかな?」 そんなことばかりを考えてしまうのだけど、逆に獲れるときはあまりに呆気...
単独忍び猟は要するに山歩き猟なので、水分補給などは重要なテーマになります。 この水分補給については2つの悩みがあり、大小のプラティパスを使うことでかなり解消されたのでご紹介します。 2つの水...
「ブログリーダー」を活用して、yamakujiさんをフォローしませんか?
山に行くとき、わりと高い確率でコーヒーキットを持っていきます。中身は後ほど紹介しますが、要するにコーヒーを作る一式のことです。 はっっっっっっきり言って、「いるかいらないか」で言えば、いらな...
先日、自分が獲ったシカを、初めて地元の処理施設に卸しました。 これまで、たとえ有害鳥獣駆除で捕獲した獲物でも、肉は自家消費していました。しかし、非猟期の駆除を少し積極的にやろうとすると、全部...
一眼レフ歴は10年以上ですが、その大半の期間を「なんとなく適当に撮る」という感じで過ごしてきたので、期間の分だけ成長したとは微塵も思っていません。 それでも撮影に取り組んできた過程で「ああー...
今日は妄想記事です。きっと「わかるわかる」とか、「いや、意外と大変だぞ」とか、諸先輩方は思うものもあるかもしれません。 今自分が取り組んでいる範囲の狩猟活動でも十分おもしろく深いのですが、「...
狩猟を始めてから、狩猟仲間が増え、雑誌の仕事での取材を通じてさらに多くのハンターと会うことが増え、本当に人それぞれ「狩猟をやる理由」が違うと言うこと実感しています。 今日はこれまで会った人を...
2014年9月に発売されたNikon D750を年始に購入し、もうすぐ5ヶ月になろうとしています。 ぼくは興味の中心が狩猟で、カメラも狩猟を中心に考えています。自分の狩猟中に撮影するのはもち...
前から興味があったミステリーランチのビノハーネス(双眼鏡ハーネス)を、縁あって譲っていただくことができました。 まだ数回しか使用していないのですが、とりあえず期待通りの良いものですので、ファ...
山で焚火を熾すとき、着火具として何を使いますか? ライター、マッチ、ファイヤースターター、虫眼鏡、火打ち石……。 べつに好きなものを使えばいいんですが、「合理的」に考えると、やっぱりライター...
たまにはぼくの仕事についてお話しましょう。 今日はゲストハウスを経営するぼくの1日のルーティンを書いてみます。 これからゲストハウスを開こうとする人の参考になれば、と。 9時〜12時 清掃 ...
狩猟を始める時、夢を持って始める人も多いと思います。ぼくもそうです。 生涯取り組みたいことだし、安直に言えば「生きがい」のようになっているわけです。 でも、それだっていつか必ず終わります……...
ぼくは山で食べる飯が好きだ。 ときに山メシを食べるために山に行っているのではないかと思うことさえある。 うまいものを食いたい。しかしなんでもいいわけじゃない。ぼくの鉄の掟、「山メシ5ヶ条」を...
キャンプが好きな人は多いと思います。ここでいうキャンプは広い意味でのキャンプ。キャンプ場のキャンプも、林道脇での野営も、ブッシュクラフトみたいなものも含めます。 「キャンプが趣味です」 「週...
アウトドア用のストーブで愛用しているものはいくつかあれど、その中で圧倒的な無敵さを誇るのがSOTOのストームブレイカー。 あまりの無敵さに、内心では「安易にこいつを持ち出すのは軟弱者だ」とさ...
昨年、散々ツイートしたりブログの記事にしたりした「ヒグマ猟」ですが、まだ気持ちは収まっておらず、なんとか実現させたいとあれこれ画策しています。 ぼくとしては忍び猟で獲りたいという大前提がある...
昨年からアウトドア用ケトルを使い始めました。ケトルってなんとなく優雅なキャンプで使うイメージで、長時間歩いたりするアクティビティには向かないと思っていたので、いままで興味が湧かなかったんです...
昨年(2020年)の4月頃、ジムニーから日産ダットサントラックに乗り換えました。いろいろ悩んだ選択でしたが、ちょうど1年たった今、感じていることをメモしていきます。 結論を言えば「満足、だが...
今日は狩猟やアウトドアの話ではなく、カメラの話。ぼくにとってはカメラは山に行く理由の1つになっているので、自分としてはアウトドアに直結する話なんです。 で、ミラーレスが当たり前になってきてい...
よくTwitterなんかで見掛ける話題の1つが「駆除で捕獲した個体の利活用をねじ込むとうまくいかない」という指摘。 たしかに「駆除で捕獲した個体の大半が廃棄されている」という話を聞けば、「せ...
単独忍び猟ってどこかロマンがあって、「おもしろそう」と感じる人も多いと思います。 獲物がいる場所を見定め、静かに山を歩き、忍び寄り、撃つ。どこかロマンがある、と感じる人もいると思います。 で...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。