昨夜(28日)、菅首相が記者会見をするというので、テレビのスイッチを入れっぱなしにしていた。ところが、最近、深夜まで起きて睡眠時間が不規則になってしまっている…
ヤフーブログの終了に伴って、ヤフーブログの『北京老学生・日本から台湾へ』より、アメーバブログに引っ越し。日本人、男性、70歳、横浜と台湾を行ったり来たり。
1件〜100件
【吉田健一展】昭和8年、小林秀雄にいじめられた理由は? 後篇
この記事の続きである。 『【吉田健一展】『帰国子女』が小林秀雄にいじめられた理由は? 中篇』一昨日(25日)アップしたこの記事の続きを書く。 『【吉田健一展…
【吉田健一展】『帰国子女』が小林秀雄にいじめられた理由は? 中篇
一昨日(25日)アップしたこの記事の続きを書く。 『【吉田健一展】吉田茂の息子、小林秀雄にからまれた男 前篇』もう既に終了してしまったのだが、5月22日まで…
昨日、アップしたこの記事の続きである。 『【国民審査・在外投票】“ふざけるな”レベルの国の主張 前篇』昨日(25日)、最高裁大法廷は、在外邦人に対して『最高裁…
昨日(25日)、最高裁大法廷は、在外邦人に対して『最高裁裁判官の国民審査』に参加する権利を全く認めてこなかった、国の措置について、『違憲』とする判断を示した。…
もう既に終了してしまったのだが、5月22日まで、こういう展示を神奈川近代文学館でやっていた。吉田健一というのは、吉田茂元首相(1878年~1967年、89歳で…
【1948年の日本映画】清水宏監督『明日は日本晴れ』 『ひまわり』に似た部分も
21日に、東京・京橋の『国立映画アーカイブ』に出掛けたことは、この記事に書いた。 『【無声映画】カツ弁付き 特撮映画の本家 サービス満載 尾上松之助』昨日(2…
清水宏監督の『明日は日本晴れ』の資料として”【日本で見た映画】『有りがたうさん』”
実は、5月21日に東京・京橋の『国立映画アーカイブ』で、『明日は日本晴れ』という古い日本映画を見た。 1948年に公開されたものである。(私が生まれた年でもあ…
【バイデン大統領来日】中国やロシアを擁護する気は全くないが…
一昨日(22日)夕刻、バイデン大統領が、『裏口入国?』以降、日米首脳会談等々、つぎつぎとイベントを消化している。 (アメリカ大統領が、羽田空港などの『表玄関』…
昨日(22日)は(領国国技館大相撲で開催の)大相撲夏場所の千秋楽だった。3敗で、照ノ富士と隆の勝の二人が並んでいたが、隆の勝は(4敗で、優勝決定戦へ望みを残す…
【無声映画】カツ弁付き 特撮映画の本家 サービス満載 尾上松之助
昨日(21日)、再び、東京・京橋の『国立映画アーカイブ』に出掛けた。一時、小雨がぱらついていた。この日は、こんなプログラム(一本、一本別々のチケットが必要)だ…
団地住まいの、我が家のベランダ。何年か前は、ここに鉢を一杯並べて、いろんな植物が繁茂していたが、最近はぱっとしない。こんな感じだ。反対側は、もっと寂しい。この…
【大相撲夏場所】照ノ富士は、どこまで… 録画ばかり見ているが
明日(5月22日)は大相撲夏場所の千秋楽である。これは本日(21日)付の『東京新聞』の紙面から。3敗の3力士がトップを走るという、やや『どんぐりの背比べ』のよ…
【映画『日大闘争』をみる】『個別闘争』として勝利することは出来なかったのか? 後篇
この記事の続きだ。 『【映画『日大闘争』をみる】『全共闘映画班』の記録 未だに続く問題 前篇』昨日(18日)、久しぶりに東京・京橋の『国立映画アーカイブ』に出…
【映画『日大闘争』をみる】『全共闘映画班』の記録 未だに続く問題 前篇
昨日(18日)、久しぶりに東京・京橋の『国立映画アーカイブ』に出掛けた。現在(5月3日~22日)は、『発掘された映画たち2022』というちょっと珍しい企画をや…
沖縄復帰50年の番組で 佐藤首相の裏切り”【若泉敬著『他策ナカリシヲ…』】沖縄核密約”
5月15日に、沖縄が本土(日本)復帰を果たして満50年になった。しかし、この日の『式典』のなかで、岸田総理の述べた『式辞』の内容がすべてを表している。彼は、『…
この記事の続きだ。 『【勝海舟記念館】後半生は後悔と慰霊の日々だったかも… 中篇』この記事は、11日に映画『ひまわり』を見た後に、大田区洗足池のほとりにある『…
この記事は、11日に映画『ひまわり』を見た後に、大田区洗足池のほとりにある『勝海舟記念館』を訪ねた記録である。 『【勝海舟記念館】洗足池周辺を散策 前篇 大昔…
【沖縄復帰50年式典】米国駐日大使エマニュエル氏の不穏?な発言
本日(15日)は、沖縄返還から満50年が経過した日、ということで、『記念式典』があり、それの中継をNHKテレビでやっていた。そもそも『沖縄の返還』については、…
【勝海舟記念館】洗足池周辺を散策 前篇 大昔、卒業した中学校
一昨日(11日)、東京・大森の『キネカ大森』という映画館で、映画『ひまわり』を見たことは既に書いた。 『【映画『ひまわり』】ウクライナの『ウの字』も出てこない…
【映画『ひまわり』の周辺】マストロヤンニ、81/2、池内淳子さん…
一昨日(11日)に東京・大森の『キネカ大森』で映画『ひまわり』を見た。その『第一報?』みたいなものは、既に書いているが、それだけでは何となく名残惜しい気分がす…
【映画『ひまわり』】ウクライナの『ウの字』も出てこない(ご注意を)
昨日(11日)、東京・大森の『キネカ大森』という映画館で、映画『ひまわり』を見てきた。『キネカ大森』というのは、西友の店舗の5階に入っているが、いろいろきめ細…
【知床遊覧船】チンタラしていたらインバウンド客などいなくなる!? 後篇
この記事の続きだ。 『【知床遊覧船】チンタラしていたらインバウンド客などいなくなる!? 前篇』最近、気になっているのは、例の『知床遊覧船』の事故のことであ…
【知床遊覧船】チンタラしていたらインバウンド客などいなくなる!? 前篇
最近、気になっているのは、例の『知床遊覧船』の事故のことである。 事故が起こったのは、4月23日であり、既に18日が経過している。乗員、乗客合計26人は、現時…
本日(5月9日)は、独ソ戦の戦勝記念日だそうだ。 旧ソ連(ロシア)からすれば、『大祖国戦争?』(ナポレオンを敗退させた戦争も『祖国戦争』と呼ぶようだ)というこ…
【韓国時代劇・奇皇后】不思議なTVドラマをやっていた 朗希の試合を見てたら
昨日(6日)、元来ミーハーな性質(たち)なもので、(4月10日に完全試合を達成した)佐々木朗希投手が登板するというので、『ロッテ-ソフトバンク』の野球中継をテ…
【ロシアからの贈り物】自民政権と産経、読売、日経を応援したい?
本日(5日)付の『東京新聞』にロシア外務省が発表した『日本人の入国禁止者リスト』が掲載されていた。岸田文雄首相を筆頭に63人の名前が掲載されている。これが、全…
【改憲・世論調査】意外と醒めている世論 『煽る』風潮に気をつけて 後篇
本記事は、昨日(4日)アップしたこの記事の続きである。 『【改憲・世論調査】意外と醒めている世論 宣伝に気をつけて 前篇』昨日(3日)は『憲法記念日』だった(…
【憲法改正・世論調査】意外と醒めている世論 宣伝に気をつけて 前篇
昨日(3日)は『憲法記念日』だった(そのうち、名称を変更してしまう可能性もあるが)ので、メディア各社は『憲法改正にからんだ世論調査』を行っている。今年は、『ロ…
【映画・ファーザー】友人から薦められたが 彼の趣味を思い出した 後篇
この記事の続きだ。 『【映画・ファーザー】友人から薦められ、ハラハラドキドキで見た 前篇』昨夜(というより、本日=1日=の早朝4時15分から)、WOWOWで映…
【ゴキブリ探偵】の事件簿<解答篇> 台所で何が起こっていたか?
本日(5月2日)の日中に思いついて、こんな記事をアップした。URL<【ゴキブリ探偵】問題篇―いったい、何が起こっているのか?>というのだが、これは最近、テレビ…
ここで一興。我が家にペットはいないが、仮にペットとして、『ゴキブリ』を飼っているとしよう。そのゴキブリが、『探偵気質』で家の中を、いろいろ嗅ぎまわるので困って…
【映画・ファーザー】友人から薦められ、ハラハラドキドキで見た 前篇
昨夜(というより、本日=1日=の早朝4時15分から)、WOWOWで映画『ファーザー』を見た。映画『ファーザー』というのは、こういう作品である。WOWOWの月刊…
【友部陸】って誰だ? 役者は『佐久本宝』だった(未来への10カウント)
最近、昼と夜とが逆転している。(そのうち、また元に戻るとは思うが…。)昨夜(というか、今朝の未明というか)も、テレビの『春の連続ドラマ』を見ていた。3月末とか…
【台湾映画『返校』】娯楽性、叙情性、歴史の確認 共産党と国民党の恐怖政治を伝承 後篇
この記事の続きだ。 『【台湾映画『返校』】久しぶりに感動 若者たちに浸透した『ホラー映画』だが… 前篇』昨夜(というか、暦の上では、今朝=26日=の未明)、W…
【知床観光船】不愉快な土下座ショー 死人に口なし(船長に押し付け?)
本当は、この件については、しばらくは記事を書くのをやめようかと思っていた。 というのが、(どうせ)誰しも同じような思いを抱くのではと感じていたからだ。だが、(…
連合・芳野会長の正体 『週刊文春』”【総選挙の極私的総括?】共産党と連合とどちらがおかしい?”
本日(4月27日)、また連合・芳野友子会長に関して、『異議申し立て』の記事を書いた。 それで思い出したのだが、以前の『週刊文春』の記事で、芳野氏に関して面白い…
【芳野友子・連合会長】全く労働運動の実績がない人?のように見える
最近、『ジェンダー平等』という風潮に合わせるために、『全く不向きな女性』を女性というだけで、神輿に祭り上げるおかしな事態が随所で見られる。こういうことをしてい…
【台湾映画『返校』】久しぶりに感動 若者たちに浸透した『ホラー映画』だが… 前篇
昨夜(というか、暦の上では、今朝=26日=の未明)、WOWOWでこういう映画を放送していたので見た。これは、2019年の台湾映画の『返校 言葉が消えた日』とい…
【知床観光船の犠牲者】コロナ禍、行政の怠慢、ブラック企業? 船長もまた…
昨日(24日)、知床岬で起こった観光船の沈没事故について、(やや)先走った記事を書いてしまった。 『【知床観光船の犠牲者】『安全』を役所が保証できない時代に?…
これは、本日(24日)付の『産経新聞』と『読売新聞』の一面だが、どちらも昨日(23日)発生した(知床の)『26人乗り観光船不明』の記事を、ウクライナ情勢よりも…
一年前の事件? ”【ベランダ園芸】カラスの巣が消えていた誰かが撤去?”
さきほど(4月23日)、<【カラスの巣】どこへ?>と題する記事をアップしたが、調べてみると昨年の『菅どこかに消えてしまった』という事件(味方によっては、事件で…
団地のなかの我が家のベランダから、向こう側にけやきの木が見えている。最近、温かくなってきたせいか、ぐんぐん背丈が伸びてきた。その結果、(周囲の他の木も茂ってい…
【エマニュエル・トッド先生?】ロシアもウクライナも良くわからないのに『夢中』になる? 後篇
この記事の続きだ。 『【エマニュエル・トッド先生?】わけの分からぬ外国人を有難がる文化 家族システム規定論 中篇』この記事の続きだ。 『【エマニュエル・トッ…
この記事の続きだ。 『【神代植物公園へ】時空を超えて バラ園の迷宮に 中篇』この記事の続きだ。 『【神代植物公園へ】何十年ぶりか? 不思議なバラ園に 前篇』昨…
【エマニュエル・トッド先生?】わけの分からぬ外国人を有難がる文化 家族システム規定論 中篇
この記事の続きだ。 『【エマニュエル・トッド先生?】相当、曖昧な議論をしている ロシアVSウクライナ 前篇』昨夜(13日)、少し前に購入した、『文藝春秋』の…
この記事の続きだ。 『【神代植物公園へ】何十年ぶりか? 不思議なバラ園に 前篇』昨日(16日)は、神代植物公園というところに出掛けてきた。 本当は、15日に行…
昨日(16日)は、神代植物公園というところに出掛けてきた。 本当は、15日に行こうかと思っていたのだが、雨が降っていたのでやめた。16日も雨の予報だったが、そ…
【山本太郎議員辞職】次は参院議員辞職? 政党と『マジックの集団』とは違うはず
本日(15日)、『れいわ新選組』代表の山本太郎氏が、衆議院議員辞職表明をし、その説明のための『記者会見』を2時からネットで行っていた。私は、もともと、この人に…
今日(15日)は、神代植物公園あたりに、外出していろんな植物の写真でも撮ってこようかなと思っていた。ところが、昨日から雨が降っている(気温もかなり低い)し、ま…
【エマニュエル・トッド先生?】相当、曖昧な議論をしている ロシアVSウクライナ 前篇
昨夜(13日)、少し前に購入した、『文藝春秋』の5月号を読んでみた。(4月8日発売のもの。) これが、この号の新聞広告。そのなかでこの記事を読んでみた。 最近…
アメリカの矛盾照らし出した、”【アカデミー授賞式】『殴打事件』日本との違いは?”
先月(3月)28日のアカデミー賞授賞式の際に、起こったあの『平手打ち事件』それが引き起こした波紋というものは、なかなか深いものがあるのではないかそんな気がして…
【ロシア軍】虐殺は、嫉妬と恐怖、傲慢のミックスの産物? 後篇
昨日(10日)書いたこの記事の続きだ。 『【ロシア軍】ウクライナ侵攻は南京や台湾2.28事件を想起させる 前篇』ロシアによる『ウクライナ侵攻』から、既に一カ月…
【ロシア軍】ウクライナ侵攻は南京や台湾2.28事件を想起させる 前篇
ロシアによる『ウクライナ侵攻』から、既に一カ月以上が経過した。今回の『ウクライナ』を巡る一連の状況については、必ずしも『ロシア=完全な悪』VS『アメリカなど=…
【カムカム】が終わった 面白かったが…『伏線回収祭』みたいなのはシラケる
本日(9日)は土曜日だったので、昨日の金曜日(8日)に、今回の『朝ドラ カムカム・エヴリバディ』が無事、大団円を迎えたということになる。(以下、『ネタバレ』を…
【“ハッピーアワー”を映画館で見る】怖い人?も、優しい女性もどちらもいるのがリアルな世界 後篇
この記事の続きだ。 『【“ハッピーアワー”を映画館で見る】咳が止まらなくて、嫌な思いも… 前篇』これは、一昨日(4日の月曜日)のことになる。 濱口竜介監督が、…
【“ハッピーアワー”を映画館で見る】咳が止まらなくて、嫌な思いも… 前篇
これは、一昨日(4日の月曜日)のことになる。 濱口竜介監督が、アカデミー賞で『国際長編映画賞』を受賞したことは、めでたいことに違いないが、しかし、だからと言っ…
NHKの『朝ドラ』、カムカム・エブリバディについて、最後にここに書いたのはいつだったのか?今、ブログの検索機能を使って調べてみると、どうやら、1月25日のこの…
【PASSION】その後、気持ちの変化が… 濱口竜介監督(つまらぬ映画?)後篇
この記事の続きだ。 『【PASSION】正直、何とつまらぬ映画と思ったが… 濱口竜介監督 前篇』昨日(2日)、渋谷の映画館『ユーロスペース』に出掛けた。(ガラ…
【PASSION】正直、何とつまらぬ映画と思ったが… 濱口竜介監督 前篇
昨日(2日)、渋谷の映画館『ユーロスペース』に出掛けた。(ガラスに、こちらの光景が映ってしまっていて、見にくいが…。)渋谷のこの辺りも、ちょっと行かないでいる…
【今年も台湾パイン】去年と比べて、市民権も拡大した ドラゴンフルーツも
春になったが、春と言えば、『台湾パイナップル』かな…。今年も、このような(どことなく愛嬌のある)『台湾産パイナップル』がスーパーの店頭に並ぶようになった。『芯…
【エイプリル・フール】後篇 いっそ各国の指導者を入れ替えてしまうとどうなる?
この記事の続きだ。 『【エイプリル・フール】アカデミー賞も早速、ネタにされていた 前篇』今日は4月1日である。いろんな場面で、年度のはじめの日になっていること…
【エイプリル・フール】アカデミー賞も早速、ネタにされていた 前篇
今日は4月1日である。いろんな場面で、年度のはじめの日になっていることは承知していて、実際、その関連の事務作業をしなければならないこともあった。それで、ある意…
【ドライブマイカー】再び『発見?』された日本映画 村上春樹を消費した作品 後篇
この記事は、次の記事の続きである。 『【映画ドライブマイカー】村上春樹を二次加工 記号と化したハルキ・ブランド 中篇』この記事の続きだ。 『【映画ド…
昨日(28日)の午前から午後にかけて行われた『第94回アカデミー賞授賞式』の模様をWOWOWの中継映像で見ていた。すると思わぬ、『殴打(びんた?)事件』が発生…
コーダびっくり、作品賞を受賞”【アカデミー賞授賞式前日】『CODA』が有力?”
昨日(27日)映画館で、『コーダ』と『ベルファスト』を見た。それで、これ以外は『ドライブ・マイ・タクシー』をやはり映画館で見ただけと言う状態だったのに、何とな…
【アケデミー賞授賞式前日】映画館でもう2本見た 『CODA』が有力?
明日(28日)の午前7時半から、WOWOWで『第94回アカデミー賞授賞式』の生中継がある。これを見るためにWOWOWの再契約をわざわざしたので、明日(といって…
【映画ドライブマイカー】村上春樹を二次加工 記号と化したハルキ・ブランド 中篇
この記事の続きだ。 『【映画ドライブマイカー】愛憎?半ばで見てしまう村上春樹原作 ウクライナ侵攻が影響? 前篇』この記事、出来るだけストーリーの『ネタバレ…
前に、球根(しかも、芽がかなり出ていたもの)を近所のJA(農協)の売店で買ってきて、プランターに植え替えたものが、かなり生長してきた。これらだ。そして、後者を…
パンダの思い出 四川省成都にて”【四川・成都】パンダの昼寝姿”
この間から、昔、中国で見たパンダの記事をリブログ(再掲載)している。 パンダと言うのは、実に不思議な動物だ。愛らしく、一見、虫をも殺さぬような顔を表情をしてい…
【映画ドライブマイカー】愛憎?半ばで見てしまう村上春樹原作 ウクライナ侵攻が影響? 前篇
この記事、出来るだけストーリーの『ネタバレ』にならないように書くつもりです。ただし、勘の良い人には、『ヒント』になってしまう可能性があります。(その辺は、『自…
【ゼレンスキー演説】日本の状況を配慮 演説のトーンをかなり抑制 山東議長が浮いてしまった?
本日(23日)、午後6時からウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が実施された。その直前まで大相撲春場所の中継を行っていたチャンネルで、NHKは中継を…
【ウクライナ侵攻と憲法改正】人は、自分の見たい景色を見ているのか?
ウクライナ侵攻からもうすぐ一カ月になる。(もちろん、『ウクライナ侵攻』などという表現は、間違っているという人たちも世の中にはいる。)今のように、情報通信技術が…
【電力逼迫停電】スマホ利用など、電力使用を煽ってきたのは誰だろう?
本日(22日)、東京電力管内の1都8県では、『電力需給逼迫警報』と言うものが出されている。私の住んでいる横浜市も、この1都8県に含まれている。東北電力の管内で…
訃報 映画評論家・佐藤忠男さんをしのんで”【しんゆり映画祭】『KANO』に関する佐藤忠男氏”
映画評論家の佐藤忠男さん(日本映画大学名誉学長、91歳)が17日に亡くなられたという。 佐藤さんは、昔から映画評論を新聞に書かれていたりするので、前から何と…
【アカデミー賞授賞式】妙に忙しく?なってきた ネットフリックスと映画館で
この間、『日本アカデミー賞』の授賞式のことを何回か書いてきたが、結局、ノミネート作品をほとんど見ないままに、授賞式を見てしまった。(例年というか、最近の例でい…
もう一度、北京のパンダ ”【北京動物園】好評につき、パンダの宴会?続報”
(実は)いちおう、私としては出来たら毎日、ここに記事をアップしたいと考えているところだ。ところが、今日(3月20日)はいろいろ用事があって、あまり余裕がない。…
【国会ゼレンスキー演説】鳥越俊太郎の批判 文句言うならプーチンにも演説させたら…
ロシアによる『ウクライナ侵攻』から早くも一カ月がたとうとしている。上記の記事は、『読売新聞』の19日付紙面に掲載されたもの。国会では与野党の協議で、ウクライナ…
昔、北京で見たパンダたち ”【北京動物園】パンダの宴会??”
私は、2010年から(このブログの前身?である)ヤフーブログに記事を書き続けてきた。 それで、そのころの記事を果たしていまでも、皆さんに公開することができるの…
【逆輸入と天邪鬼】審査の顔が見えず、『同調の票だらけ?』 日アカデミー賞授賞式 後篇
この記事の続きだ。 『【逆輸入と天邪鬼】『孤狼の血』は『仁義なき戦い』に迫れたか? 中篇 日本アカデミー授賞式 』この記事の続きだ。 『【逆輸入と天邪鬼】『…
俳優・宝田明さんの訃報 6年前に選挙にのぞんで”【6・19『国民怒りの声』決起集会】”
俳優の宝田明さん(87歳)が、14日肺炎のために亡くなられた。このニュースが、駆け巡っている。 4月1日公開予定の映画『世の中にたえて桜のなかりせば』(監督…
【照ノ富士、休場だって 】今場所は、『厳しいな』と思っていたが…
先ほど、ネットを見たら、『横綱・照ノ富士が休場』とのニュースが出ていた。『本当なのか? フェイクの心配はないか』と多少、気をもんだが、『読売新聞オンライン』な…
【映画ドライブマイカー】映画館で見ようかと思ったが… 宮城・福島で再び大地震
これは、昨日アップしたこの記事の続きである。 『【逆輸入と天邪鬼】『孤狼の血』は『仁義なき戦い』に迫れたか? 中篇 日本アカデミー授賞式 』この記事の続きだ…
【逆輸入と天邪鬼】『孤狼の血』は『仁義なき戦い』に迫れたか? 中篇 日本アカデミー授賞式
この記事の続きだ。 『【逆輸入と天邪鬼】『ドライブマイカー』が賞をとりまくっているので 日本アカデミー賞 前篇』今年も『日本アカデミー賞授賞式』の季節が…
新型コロナはしぶとく、感染者を増やしており、私が住んでいる神奈川県では、死者数も結構多い。どうせ、高齢の基礎疾患を持っている人ばかりだろうと思うかもしれないが…
【逆輸入と天邪鬼】『ドライブマイカー』が賞をとりまくっているので 日本アカデミー賞 前篇
今年も『日本アカデミー賞授賞式』の季節がやってきた。私は、こういった映画祭の『授賞式』みたいなイベントが結構好きなので、中国や台湾でも、言葉がわからないものの…
【韓国大統領選】北朝鮮融和論では、北に統合されてしまう? 後篇 ユン氏も弱点だらけだが
この記事の続きだ。 『【韓国大統領選】保守・ユン氏、薄氷の勝利 どこか日本に似た、矛盾だらけの国 前篇』(11日付、『読売新聞』)9日に投開票された、5年ぶり…
【ウクライナ侵攻】シリア、チェチェンなどと同じ手口(プーチン) 残虐につき注意?!
『【ウクライナ侵攻】『ホロコースト』を強調するウクライナ?のデマにも要注意 後篇』この記事の続きである。 『【ウクライナ侵攻】双方のプロパガンダに注意 佐藤…
【韓国大統領選】保守・ユン氏、薄氷の勝利 どこか日本に似た、矛盾だらけの国 前篇
(11日付、『読売新聞』)9日に投開票された、5年ぶりの韓国大統領選挙は、保守系最大野党『国民の力』の尹錫悦(ユン・ソクヨル)氏が当選した。もっとも、相手の『…
【ウクライナ侵攻】『ホロコースト』を強調するウクライナ?のデマにも要注意 後篇
この記事の続きである。 『【ウクライナ侵攻】双方のプロパガンダに注意 佐藤優氏の主張 前篇』ロシア軍による、電撃的なウクライナ侵攻が2月24日に開始されてから…
【ウクライナ侵攻】双方のプロパガンダに注意 佐藤優氏の主張 前篇
ロシア軍による、電撃的なウクライナ侵攻が2月24日に開始されてから、まだ二週間しか経過していない。しかし、早くも現地情勢がどうなっているのか、インターネットの…
【カミさんのワクチン3回目接種】やはり副反応強め ファイザーばかりだが
昨日(6日)、今度はカミさんが3回目の新型コロナのワクチン接種をしてきた。私と同様70歳以上の『高齢者』であり、2回目は私より1~2週間くらい前に接種していた…
【ロシアと中国の茶番】露、ウクライナ原発を攻撃 北京パラ・平和演説を翻訳せず
本日(5日)は、日中、いろいろな雑事でややくたびれたので、早めに寝ようかと思っていた。ところが、北京パラリンピックの開会式の模様、またそれに関するネットの…
今日(3月3日)で早くも、プーチン大統領によるウクライナ侵攻開始から『1週間が経過』したらしい。 国力あるいは軍事力の差からすると、ロシアが(失礼ながら)『ち…
【モデルナ・アームとウクライナ情勢】3回目はかなりこたえた 『プラハの春』思い出すウクライナ
一昨日(28日)の夜、新型コロナの3回目のワクチン接種を、新横浜駅のそばの大規模接種会場で受けた。(本当は、自衛隊がやっているという『大規模接種』を受けて見…
【3回目のワクチン接種】神奈川県の大規模接種会場 当初は案内のソフトなど混乱していたが
本日(2月28日、間もなく暦の上では3月1日になるが…)は、新型コロナワクチンの3回目の接種を受けてきた。(『プーチン大統領による、錯乱したかとも思えるような…
【ウクライナ侵攻】安倍元首相にプーチンの説得など出来るはずがない
本日(27日)、朝8時半からの(フジテレビ系)【日曜報道ザプライム】という番組に<緊急出演!安倍元首相 ウクライナ侵攻決めたプーチン氏思惑と戦略>ということで…
【プーチンのウクライナ侵攻】『Hanada』を読んで、佐藤優氏の病状を知った
ロシアのウクライナ侵攻のニュースを知って、度肝を抜かれた。ロシア-ウクライナで緊迫局面があること、また、台湾海峡を巡って、習近平も台湾の蔡英文政権に対して、『…
【プーチン、電撃ウクライナ侵攻】あの『平和の祭典』は何だったのか?
プーチンが『やるぞ、やるぞ』という風に、前から言われてもいた。だが、私自身も、こんなに『衆人環視?』の下でウクライナに対する侵攻ができるものなのかと半信半疑だ…
【スクープ!】『週刊文春エース記者の取材メモ』文藝春秋社の掌のなか? 後篇
この記事の続きである。 『【スクープ!】『週刊文春エース記者の取材メモ』読んでみた 前篇』私は、『週刊文春』や『週刊新潮』などの週刊誌を読むことが結構、多い。…
【北京五輪の演出監督】チャン・イーモウ(張芸謀) 変わったのか?元からなのか? 前篇
昨日(20日)、北京冬季五輪の閉会式があったので、NHKの中継で見ていた。(中国が、どのような演出で世界に対して何をアピールするのかに関心があった。)五輪とい…
「ブログリーダー」を活用して、北京老学生さんをフォローしませんか?
昨夜(28日)、菅首相が記者会見をするというので、テレビのスイッチを入れっぱなしにしていた。ところが、最近、深夜まで起きて睡眠時間が不規則になってしまっている…
前回(17日)に、<【ベランダ園芸】オリーブの苗木をカミさんが買ってきた>という記事をアップした。【ベランダ園芸】オリーブの苗木をカミさんが買ってきた | 北…
この記事の続きだ。【保阪正康・リモート昭和史講座を受講して】『熱気』の相互作用が見られないのが残念 前篇 | 北京老学生・台湾から日本に本帰国 (amebl…
本日(25日)は、午後1時~2時半まで『中日新聞社』のカルチャー講座をオンラインで受講した。 これは、『保阪正康が語る昭和史の謎 ~真珠湾攻撃から80年、歴史…
正直言って、私はこれまで日本政府のコロナ対応が、『飛びぬけて悪い』とは必ずしも思っていなかった。というのは、今の政府の『コロナ対応』に対する批判は、『規制に従…
私は、19日にこんな記事を書いていた。【照ノ富士・反則負け】ここが、正念場 平常心を取り戻せるか? | 北京老学生・台湾から日本に本帰国 (ameblo.jp…
この記事の続きだ。【田村正和、死す】『阪妻の息子』という看板を背負って生きた俳優 前篇 | 北京老学生・台湾から日本に本帰国 (ameblo.jp)昨日(21…
この歳(現在、72歳だが)になると、知っている俳優とか作家などがどんどん亡くなっていくものだ。(特に、今は『コロナ禍』のせいだろう、『死亡記事』というものが普…
この記事は、昨日(19日)書いた次の記事の続きのような話である。【台湾からの電話】カミさんが忘れていたこと 日本語のレッスン 新型コロナの急増 | 北京老学…
今日(19日)の二つ目の記事は、台湾における『新型コロナ』の再拡大に関して書こうかと思っていたが、『大相撲』で予想外のことが起きたので、予定を変更する。台湾の…
先ほど、カミさんのスマホに、台湾から電話(LINE経由か何かで)が入ったようだ。実は、カミさんは、毎週、台湾で知り合った(台湾人の)友人に日本語を定期的に教え…
『東京オリ・パラ』を巡る状況は、最悪になりつつあるようだ。『何が何でも、オリ・パラ開催を』と(自分たちの政治的威信がかかっている『オリ・パラの開催』自体を『至…
我が家のベランダ園芸では、ときどき、カミさんがお気に入りの植物を買ってくることがある。だいたいが、花の関係のものだ。野菜関連は少ない。もともとベランダに、この…
今年の4月から、名古屋に住んでいる孫娘二人が、それぞれ中学校と高校に進学したことは前にも書いた。さて、早いもので今週、1学期の初めての中間テストが実施される予…
本日(14日)、夕方ちょっと出掛けていて、午後8時過ぎに(録画済みの)『NHKの7時のニュース』を見たら、下記の内容を報じていた。(同時に、8時過ぎ時点でまた…
こんなことを書くと、山口県と神奈川県、両方の住民から苦情が発せられるかもしれないが…。黒岩祐治さんといえば、2011年4月から今日に至るまで、神奈川県知事を務…
昨日(11日)、新型コロナウイルスの接種券が横浜市から送られてきた。私は、72歳だから一応、(高齢者から)年齢順に送ってきているようだ。中身を見ると、どうやら…
昨日(10日)アップした、この記事の続きだ。【オリ・パラ強行は『藪蛇』になるかも?】読売調査でも『反発』の世論 前篇 | 北京老学生・台湾から日本に本帰国 (…
昨夜(9日)、ネットのニュースを見ていたら、面白そうな結果が、『読売新聞』の世論調査で出ているという。<読売新聞社が7~9日に実施した全国世論調査で、今年夏の…
団地のなかのベランダ園芸。以前は、苗を生協や、JA(農協)で売っているのを買ってきて、プランターに植え付けることばかりしていたが、今年はタネから発芽させること…