メインカテゴリーを選択しなおす
α7IIIからα7C IIへ!5年使ったからこそ分かるリアルな比較レビュー
はじめに:5年の相棒からの乗り換え こんにちは!今回は、私が長年愛用してきたソニーのフルサイズミラーレス「α7
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6にLUJIX LX5用のワイコンを付けてなんちゃって10.5mmと呼んで少しだけ使ったのですが、LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6のレンズ内のゴミやチリが多くなってしまったので意を決してオペを行ったら、結果的にレンズ内のゴミやチリがかえって多くなり、レンズを正しく組み立てられなくなってなんちゃって10.5mmはお亡くなりになってしまったのですが、最近、程度が良くないために少し安めのLUMIX G 14m...
最近、米価が高騰して稲作に注目が集まっていますが、失敗を覚悟してオペを行って意外に簡単にガタつきを治療出来たTTArtisan 17mm f/1.4 Cのリハビリも兼ねて、三条市の旧下田村地区の棚田に行って適当に風景を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。因みに、2枚目の画像の山は守門岳で4枚目の画像の山は栗ヶ岳で、FUJINON-EP 1:5.6/90mmで撮影しましたが、35mm換算で180mmというのは、ニコンが採用していただけあって...
TArtisan 17mm f/1.4 Cが木槌で叩いて光軸を直したりするなどの酷使を行ったせいで、鏡筒が少しガタついてヤバくなってきたため、新たなMFの広角レンズの購入を散々検討したのですが、赤貧なのでMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)にCANON WC-DC58(0.8x)のワイコンを付けて35mm換算で45mmのレンズとして使えないか確かめるために、新潟市の信濃川の堤防でテスト撮影を行って来ましたので、どうか見てやってください。多分レンズの枚数は合...
昨晩は大気のコンデションが今一つだったのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で何とか綺麗な星空が撮影出来ないかLUMIX G8を使って挑戦して見ました。F2.8,SS=30秒,ISO1250です。ワイコンを付けて周辺部の流れを改善し、1200×900画素まで縮小して何とかお見せ出来る画像になりましたが、やはり、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは星空撮影用としては厳しいですね。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
五泉市の東公園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでシャクナゲの花を撮影して来ました。本当は牡丹の花を撮影しに行ったのですが、牡丹は未だほとんど咲いていなかったのですが、シャクナゲの花が咲いている事を親切な方から教えてもらい、見事なシャクナゲが撮影出来てガソリン代が無駄にならなくて命拾いしました(笑)それにしても、今年はシャクナゲと山の雪が同時に撮影出来てラッキーでした。※私のデジカメ関連の日記...
新潟市の小須戸区のボケ園にいってLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4 Cでボケの花を撮影して来ました。ボケ園のボケの花はすでにピークを過ぎていたようですが、まだつぼみは出て来ているので、ギリギリセーフだったと思います。本当は、標準域の焦点距離でこの程度ボケる25mm F0.95のレンズが欲しいところですが、そうすると、中華レンズでも6万円程度はするので、これで我慢したいと思いますが、これだけ写れば文句はないですよね...
Yahoo!知恵袋[q13313938793]の言い合いで疲れ果てたので、LUMIX GX7と最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で五泉市のチューリップを撮影して来ました。昨日の夕方からケムトレイルがきつくて、本日もケムトレイルがきつくて空がおかしな事になっていますが、私にもチューリップにも罪あありませんので、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
パナソニック LUMIX DC-TZ99 レビュー:旅先で活躍する高倍率ズームコンンデジ
パナソニックの「LUMIX DC-TZ99」は、光学30倍ズームと高画質を兼ね備えたコンパクトデジタルカメラで
TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のグルグル感を改善するために、レンズとワイコンの間にフィルターリングを挟んだのですが、星像確認で周辺部にケラレが認められて、結局元に戻し、開き直ってLUMIX GX7で新津川に咲いている花を絞りを全開にして撮影して来ました。画像はRAW保存にしてはいますが、LightroomでRAW現像を行っただけす。今回は何故かグルグルしなかったのですが、レンズの光学的な欠点を気にしないで無心...
オット、テレビを観ていて 今、若い子たちにデジカメが人気だというのを知り、 仕舞い込んであったのを引っ張り出してきた! 3つもあった! 何でーーー? 記憶にない・・・(;'∀') 甥の結婚式の際に
本日は、久しぶりに青空に恵まれ、菜の花も桜も満開だと思い、福島潟に行って普通に景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、こちらの画像を見ると、ド田舎の新潟の自然の素晴らしさが心に染みると思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
本日は天気が良くて、自転車に乗って体重を減らすために信濃川の下流に車で行って、そこから自転車で信濃川沿いを走り、ついでに桜などを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8と最近使ってやれなかったLUMIX GX7とTTArtisan 35mm f/1.4ですが、TTArtisan 35mm f/1.4は出来が良すぎて面白味がないですが、隅々まで良く解像していますので、どうかよく見てやってください。尚、4枚目の画像は絞りを全開にしてF1.4で撮影した画...
こんばんは、桜が咲きましたね 気持ちはまだ落ち込む日が多く、今年は低空飛行長年使っていたデジタルカメラがついに不調 オキ「買い替えるか?スマホのカメラでいいんじゃね?」 できればスマホじゃないカメラが欲しいなずっといろんな物を撮ってきた今のカメラ ペットのスー、前飼っていたペット ベランダから撮った綺麗な色の空、プランターに積もった雪プランター菜園の作物 私の生きている小さな部屋からの記録修理には...
本日は、天文ガイドの5月号を拝読するために新潟県立図書館に行ってきたのですが、ついでにLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鳥屋野潟とその近くの桜を撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は色収差と像面歪曲がきつくて扱いづらいレンズなのですが、レンズの枚数が色収差を改善するために装着したクローズアップレンズを含めて6枚しかないので、クローズアップレンズを含めて8枚あるMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)よ...
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
にほんブログ村のこちらの情報をチェックしていたところ、久々に万代橋を撮って来ましたが意外と好評を博していたようなので、二匹目のどじょうを狙って、本日の晴れ間を利用して万代橋より海側に行って風景を撮影して来ました。因みに、新潟市歴史博物館みなとぴあが閉館日でそこの駐車場が閉鎖されていため、車はその先にある入船みなとタワーに止め、車に乗せていた折り畳み自転車で万代橋まで快走して撮影して来ましたが、歩き...
本日は、天気が良かったので健康のために車で秋葉山まで行って山の中を徘徊して花や風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8でレンズは4枚目以外は最近はまっているTTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、4枚目の画像だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。1枚目と3枚目の画像は約2倍のトリミングを行っています。因みに、1枚目と2枚目に写っている花は水芭蕉で、3枚目に写っている花はショウジョウバカマです。最後の画...
本日は、最近オールドレンズの面白さを私に教えてくれたけれど、MD W.ROKKOR28mm 1:2.8を購入してすっかり出番がなくなったMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にステップアップリングなしでNo.1のクローズアップレンズを目いっぱい前玉に近づけて装着したらどうなるのかという事を試すために、49mmのNo.1クローズアップレンズが売っている可能性があるBCCとYDBを久しぶりに拝礼し、YDBで売れ残っていた49mmのNo.1クローズアップレンズを激...
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?で、「月や気象条件が良くなったら、TTArtisan 17mm f/1.4 Cで軽く星空撮影を行って結果を報告するつもりですので、どうか気長にお待ちください。」と言っていましたが、公約通り、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)で、軽くオリオン座などを撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像はF2,ISO800,SS30秒で、2枚目の画像はF2.9,ISO800,SS30秒です。ワイ...
栃尾まで徘徊して守門岳を撮って来ましたで栃尾に行った際に、存在を知らなくて行けなかった刈谷田川ダムにリベンジを行うために、またしても栃尾に行って来ました。尚、刈谷田川ダムについては、刈谷田川ダムの手前で私のような一般人は通行出来なくなったため、ダム湖を見る事が出来なくて残念でしたが、1,2枚目は、一般人が立ち入る事の出来る場所で撮影した画像です。それで、このまま大人しく帰投しても仕方がないので、栃尾...
本日は、久々に晴れ間が出るという天気予報だったので、徘徊して加治川の河口まで行って適当に風景を撮影して来ました。1枚目は東港で2枚目と3枚目は加治川で、4枚目は聖篭町にあった何だコレ的なガスタンクで5枚目は福島潟で撮影した風景です。カメラはLUMIX GX7で1~4枚目は無限遠のピント調整が楽になったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で、5枚目がFUJINON-ES 1:4/50mm(改)です。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
数日前に車でエヴァンゲリオンのような何かがあるところを徘徊していたら、エヴァンゲリオンのような何かは奥行きがある事が分かったので、本日、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cでエヴァンゲリオンのような何かをさらに撮影して来ました。因みに、3枚目と4枚目の背後に写っている建物には、新潟脳外科病院と記されていたのですが、ブログで世間様に当たり障りがある記事を記しているので、少し怖くなってしまいました(笑)尚、...
久しぶりに東所沢の《ハードオフ》へ行ってみました。最近は東所沢でお酒を飲むことが増えたので、お店の前をよく通りますが、お店に入るのは今年初か2度目というレベル…
本日は、新潟市を車で走っていたら佐渡が綺麗に見えたので、小針浜まで徘徊し、帰り道で飯豊連峰の雪山が綺麗だったので、おまけで撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズは2枚目以外はMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8(改)で2枚目だけLUMIX G X VARIO PZ45-175mm(150mmで約2倍のトリミング)です。佐渡や飯豊連峰の雪山は目で見た方がだんぜん綺麗でしたが、私の機材や撮影技術の限界なのかもしれないですね。粟島については、肉眼...
スマホ以上の画質で、簡単に綺麗な写真を撮りたいなら『Canon IXY 650』がおすすめです。光学12倍ズームやオート撮影機能で初心者でも安心して高画質の写真を撮ることができます。Wi-Fi機能付きで、撮影した写真を即スマホ転送し、SNSシェアも簡単です。
最近、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅を行っていて、信濃川の近くにエバンゲリオンのような何かがあるのに気が付き、本日、ハ〇ド〇〇フを巡礼の旅の途中でエバンゲリオンのような何かを撮影して来ましてので、どうか見てやってください。因みに、エバンゲリオンのような何かは最初に写っていますが、写している方向は北西方向で、1枚だけだと寂しいので、カメラの方向を少しづつ西の方向に回して撮影しましたのですが、最後の画像は多分...
リビングの野鳥たちが来ると見える場所に置きっぱなしのミラーレス・システム。 暖房の風が当たるし良いものは置きっぱなしにしたくないので古いシステムが置いてあります。 カメラはオリンパス・ペンE‐P3ですが
MINOLTAのオールドレンズをK&FのSRマウントアダプター経由で使うと、やけに無限遠の位置がずれているので、もしやと思ってMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8にケンコーのMCタイプのNo.1のクローズアップレンズを装着して見たところ、きっかり無限遠が出るようになって無限遠のピント合わせが確実になったので、喜び勇んでLUMIX GX7で新潟市の信濃川の河口のダークサイドを久しぶり撮影して来ましたのでどうか見てやってください。クロー...
サイバーショット DSC-RX100M5A -感想レポ- 10年使った一眼レフカメラからコンパクトデジタルカメラに買い替えた
家族も増えることだし、新しいカメラが欲しくなった。 10年使った一眼レフカメラがあるけど、一眼レフは僕の生活には不要だな。と気づいたのでコンパクトデジタルカメラに買い替えることにした。 いろいろと調べた結果、自然とソニーのRX100シリーズにたどり着いた。
充電完了したけど…。旅の携行品を充電!!電気の深夜料金帯を利用して、2日間かけて終了!! 👏・モバイルバッテリー ×2・スマホ(ナビ用)・デジカメ・アクション…
この前、三条市の下田村に行って山を撮影して来たばかりなのですが、守門岳をもっと間近に撮影したくなったので、栃尾まで徘徊して守門岳や栗ヶ岳等を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。1~4枚目まではLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmで撮影し、最後の画像はLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けて撮影しましたが、最後の画像は1.5倍程度のトリミングを行っていますので、ワイコ...
最近、豪雪で守門村が全国的に有名になっていると思いますが、守門村の背後にある守門岳を最近まじまじと撮影していなかったので、三条市の旧下田村まで行って守門岳や栗ヶ岳や弥彦山を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIXGX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(1,2枚目)とMD ROKKOR 50mm 1:1.7(3,4枚目)とFUJINON-EP 1:5.6/90mm(5,6枚目)です。1枚目と3枚目が守門岳で、2枚目は弥彦山で4枚目は栗ヶ岳で、1枚目と2枚目に写っている川は...
本日は、新潟市内のハ○○・オ〇のジャンクボックスを偵察して来たのですが、めぼしい物は何もなくて大人しく帰投し、阿賀野川沿いの道を走っていたら雪景色が綺麗だったので、思わず阿賀野川の雪景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7と最近使ってやれなかったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。裏日本の侘しい風景ですが、心の目が空いている人には春の予感が見えると思いますので、心の目が空いているかどうか確かめて見...
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4は激安で購入した割にはカビやホコリが認められなくて本当にいいレンズなのですが、重さがネックになって使ってやれなかったので、LUMIX GX7に付けてF1.4にしてつるし雛を撮って来ましたのでどうか見てやってください。因みに、本物のボケドリーマーはこちらですが、本物のボケドリーマーに対抗するために50mm,F0.95にすると、おそらくレンズの収差が大きくなって不自然になってしまうと思いますので、F1.4...
カメラ用品の総合通販【カメラのキタムラ】説明特徴 使い方効果口コミ ①説明 カメラのキタムラは、カメラ用品の総合通販サイトとして、 豊富な品揃えと高品質な商品で多くのカメラ愛好者やプロフェッショナルから支持を 受けています。この通販サイトの特徴、使い方、効果、そしてユーザーの 口コミについて詳しくご紹介いたします。 ②【特徴】 1.豊富な品揃え: カメラのキタムラは、一般のカメラからプロ向けの機材まで、 幅広い商品を取り揃えています。カメラ本体だけでなく、 レンズ、三脚、バッテリー、ケースなど、さまざまなアクセサリーも充実しています。 2,信頼性のあるブランド取り扱い: キタムラでは、信頼性の…
本日は、新発田市のハ〇〇〇フに拝礼に行って来て、少し興味をひく物があったのですが、いつものようによく考えてから購入しようと思い、そのまま大人しく巣に戻る事にしたのですが、ガソリン代が無駄になると思い、瓢湖に立ち寄って白鳥を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmです。最後の画像はハシビロガモのオスの3羽ば同じ画像に収まっていますが、ハシビロガモの個体数は比較的少ないの...
昨日は、天気が良かったので日本庭園も撮影しましたので、ケバい風景を好まないも好む人もどうか見てやってください。尚、最後の画像のライトの隣にゴーストが出ていますが、かなり明るいライトでしたので、また、ワイコンを付けている事も考慮して、どうか許してやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
天寿園を撮って来ました(3)で、リベンジを誓ったのですが、リベンジは急げと言う事で、またまた天寿園に行って撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けていて、35mm換算で22.5mmになっていますが、未だ画角が足りなかったようですね。それでも、晴れて雪もそれなりに積もっていたので、私としては結構良い画像が撮れて結構満足しています。最後の画像は天寿...
2013年にCOOLPIX P7700を購入して主にツーリングの時に使用していたのですが、その後ファインダー付のものがほしくなり、2017年5月に後継機のP7800を購入しましたP7シリーズとしては最後の機種ですね(セローで言えばFINAL
本日は、近年ではめずらしく大雪で列車が発着しなくなったJR新津駅を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。尚、最後の画像はJR新津駅の近くの公共施設で行っているつるし雛の展示会場で撮影した画像ですが、レンズはTTArtisan 35mm f/1.4 Cに付け替えています。TTArtisan 17mm f/1.4 Cは光学的に問題が多いレンズですが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cと合わせてチープな中華レンズの2本体制で撮...
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
最近はまっている、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせで、昨年と同様つるし雛を撮って来ました。*1絞りは全開のF1.4で、CANON WC-DC58(0.8x)を付ける事によって、TTArtisan 17mm f/1.4Cの周辺部の流れが改善して、ボケ味が大幅に改善したようです。また、非球面レンズを使うとボケがガサついたりするのですが、ワイコンの球面レンズで非球面レンズのガサつきを緩和出来たのかもしれないですね。こ...
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...