メインカテゴリーを選択しなおす
Yahoo!知恵袋[q12299519427]にて勝利したようなので、私が生きているうちに海が「死の海」になって人類が滅亡しませんか?に記したテンプレートの内容の通り、南極の氷床が急激に崩壊して、世界中の海に面した核施設が核燃料や核廃棄物を安全な場所に移動する前に海の中に沈んでしまって海が文字通り「死の海」になって人類が滅亡したとしても、私のゴーストが極楽浄土に行けるように、疲れたのでオールド標準レンズで福島潟を撮っ...
謎デジカメ第2弾は、しばらく開店休業していました。と言うのも、どこかでレンズキャップをなくしてしまい、そのまま持ち歩くのに不安があったからです。楽天市場で…
相変わらず やることたんまりな状態に 気ばかり焦ってなかなか進まない状態が続いています。 でもって、そんなときに限って お仕事も、プライベートのことでも とにかくいろんな用事が入りまくってくるという・・ なんで、重なるんでしょうねぇ・・・あるあるですよね・・ 練習はもちろん、 楽譜の製本とか、製本とか、製本が(笑)全然間に合ってない状態。 こうやって書き直す作業くらいはまだいいのですが
さっき家でゴロゴロしていて、ふと思ったんです。最近、欲がなくなったなあって。少し前に、自分が求めているものは何か考えた時、逆に求めていないものを紙に書き出…
Yahoo!知恵袋[q11299493001]での言い争いで疲れたので、LUMIX G8に最近購入したばかりのMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8を付けて福島潟を撮影して来ました。蓮の花が未だ咲いていなかったので景色が寂しいですが、忘れていなければ、蓮の花が咲いたころにまた撮影したいと思います。因みに、疲れる言い争いは、現在はYahoo!知恵袋[q12299519427]で継続していますので、暇がある方はどうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこ...
新所沢の街を歩きつつ、先日買ったSONYのジャンクデジカメの試運転をしてきました。廃墟と化した新所沢PARCOや紫陽花など撮りました。 さすがカー…
前に東所沢の《ハードオフ》へ行った時、ちょっと高かったけれどジャンク品のデジカメがあったなあと。昨日それを思い出し、思い立ったが吉日とばかりに、買いに行っ…
いつも同じような場所しか撮影していないので、本日は少しガソリン代を使って佐潟まで行って佐潟の表の顔を撮影して来ました。手前側の大きく見える山は角田山で、遠くに見える小さな山は弥彦山です。佐潟は懐が深くて、歩けばもっと違う風景を撮れるのですが、気合が乗らなくて駐車場の近くで撮影出来る風景だけ撮影して来ました。因みに、駐車場に面している観察小屋の中に、KOWAの新しめのフィールドスコープや画像を液晶画面で...
こちらのコメントで、「コンパクトデジカメでも、クローズアップレンズを装着すれば、奥行きは増えると思いますので」と記したのですが、口先だけの人間だと思われると悪いので、ケンコーのACタイプのNo.3のクローズアップレンズを使って、クローズアップレンズでボケが増えるかどうか確かめてみました。カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで絞りは開放のF1.4で、1枚目の画像はクローズアップレンズなしで2枚目の画...
SONY Cyber-Shot DSC-WX350 購入から7年で寿命を迎えました 4月初めに愛用のデジカメが壊れてしまいました。 2017年に購入し…
オールド標準レンズで観音様を撮って来ましたで観音様を撮って来たのですが、画角が狭くて物足りなかったので、LUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで観音様を撮り直して来ました。まだ画角が狭いような気がしますが、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は星撮りようにほこりが入らないように温存しているので、何とかしたいところですね。尚、最後の画像は村松公園で飼育されているしかさんで、約1.5倍のトリミングを行っていますが、TTAr...
本日は、久々に五泉市の山奥の観音様を拝みたくなって、最近お気に入りのMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8をLUMIX G8につけて観音様を撮影して来ました。本日は、山道で蛇をひきそうになったり、帰り道でハトをひきそうなったりしましたが、安全運転を行っていたので無難に回避出来ました(笑)因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8は本当にそつがないレンズで、非常に撮影しやすくて、40年以上前に作られたレンズとはとても思えないような写りです...
先日の本番を終えて、一瞬(笑)気が抜けたものの、 またも譜読み&製本地獄に陥ってます( ノД`)シクシク… (製本がいつまでたっても終わらない私・・・) そんな中、昨日は両親と近く??のイタ飯屋さんへ。 遅ればせながら、わたしのお誕生日ランチでした。 安定のいつものお店。 イタリア厨房 ベッラ・イタリア…
メルカリでデジカメ売ったら秒で売れた!令和の時代になぜデジカメブーム!?
先日、自宅で眠っていた古いデジカメをメルカリに出品したところ、高値で秒で売れました!どうやら令和の時代にデジカメブームが来ているようです。実際にいくらで売れたのか、なぜ今デジカメが人気なのかについてまとめました。
MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8をゲットしました(3)
本日も、 MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8のテスト撮影を行うために、新潟県立植物園に行って来ました。カメラはLUMIX G8です。1枚目の画像はF2.8で、最短撮影距離より敢えて離して撮影しましたが、スマホよりはボケているのではないでしょうか(笑)2枚目の画像はF6.7ですが、歪曲収差は割と良好ではないでしょうか。3~6枚目の画像はF2.8~F8で、ピントは無限遠にしているため、F2.8では少し手前側がボケてしまっていますが、遠景は...
MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8をゲットしました(2)
MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8のテスト撮影をどこで行うか迷ったのですが、「迷ったら瓢湖」という事で、間違いが少ない瓢湖に行ってテスト撮影を行ってきました。5枚目の画像の絞りはF2.8で、それ以外はF5.6とF8の中間なので、多分F6.7です。巣に戻って画像を確か目て見たところ、詳しい説明は疲れるので省略しますが、写りは現代のマイクロフォーサーズ用の安いキットズームより少しは良好かもしれないと言ったところで、MD W.ROKKOR 2...
MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8をゲットしました
コロナで怖くて行けなかった歯医者に約7年ぶりに行って見てもらって、虫歯が一本もなくて嬉しくなったので、またまたモノタロウになって、まあまあ程度が良くてそれなりに安いMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8を見つけてゲットし、マウントアダプターを使ってLUMIX G8に付け、私は能書きだけの日和見主義者なので新潟の日和浜にいってテスト撮影を行って来ました。下の3枚目の画像はF2.8でそれ以外はF8ですが、3枚目の画像には佐渡島が写っ...
最近、Yahoo!知恵袋(原子力災害)等に全集中していて、ブログの更新が出来ていなくてPV数が減ってしまったので、PV数を稼ぐためにLUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて福島潟を撮影して来ました。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は像面湾曲と色収差が強くてピント合わせや現像でストレスを感じるようになって来たのですが、ボケ防止にはなるし、スマホよりはよく写ると思うので、もう少しこのレンズで頑張ってみたいと...
ワンコネタではありません。4月7日(日)のこと。半年ぶりに行った、喫茶店という名のドッグラン「喫茶zizi」。える&きりは、広い庭で追いかけっこ。「いーねいーね」カシャ!カシャ!カシャ!ん? 真っ暗・・・あれ?あれれれ?ファインダーが真っ暗で撮影できない。カメラ
MC ROKKOR-PF 55mm F1.7をゲットしました(3)
本日は、MC ROKKOR-PF 55mm F1.7をLUMIX GX7に付けて、私の定番の撮影スポットになっている瓢湖に行ってMC ROKKOR-PF 55mm F1.7をテストして来ました。最後の画像は、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)ですが、本日は晴れていたせいか、発色は全く問題ありませんでした。因みに、MC ROKKOR-PF 55mm F1.7の焦点距離はMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の約2倍なので、キリが良かったかもしれないですね。写りはいたって普通で、ボケもそれほどで...
MC ROKKOR-PF 55mm F1.7をゲットしました(2)
本日は、最近激安でゲットしたMC ROKKOR-PF 55mm F1.7をLUMIX GX7に付けて、私の定番の撮影スポットになっている福島潟に行ってMC ROKKOR-PF 55mm F1.7をテストして来ました。1枚目の画像は絞りを全開にして撮影した画像で、周辺部を拡大して見ると周辺部の非点収差が見苦しいですが、ブログを普通に見る限りは、あまり気にならないのではないでしょうか。2枚目の画像も絞りを全開にしてフードなしで逆行気味で撮影した画像ですが...
こんにちは、めいですお元気ですか 今日も、せっせとソーラー発電させてます INPUTが76Wでも 炊飯器の保温やデジカメの充電を同時にしたので 満充電は…
浅学な俗人故に、ブログのネタが無くなったので、私が星空を撮影するために改良を重ね、つい最近完成を見たと思われるポータブル赤道儀をお見せしますので、どうか見てやってください。たかが広角レンズで星空を取るににどうしてここまで大げさにしなければならないのか理解出来ない方がいらっしゃると思いますが、New nano.trackerは極軸を合わせるために極軸方向に穴が開いているだけで、北極星が見づらくて、極軸望遠鏡に手持ち...
昨日は大気の透明度が非常に良かったのですが、五泉市の山の近くに行ってさそり座だけ撮って来ました。いつも同じような画像だけを撮影してもつまらないので、TTArtisan 35mm f/1.4 Cでも撮影したのですが、F2.8まで絞れば1枚目の画像(F2.8,ISO1250,SS60秒)を見ればわかる通り、それなりの画像が得られるようです。カメラはLUMIX G8で、2枚目の画像(F2.0,ISO800,SS60秒)のレンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7ですが、マイクロフォ...
MC ROKKOR-PF 55mm F1.7をゲットしました
ゴールデンウィーク中は大したところに行っていなかったので、ジャンク品の発掘の旅に出かけたのですが、〇ード・オ〇のジャンク棚に珍しく一眼用のキレイな単焦点レンズがあり、レンズを見たらカビだらけに見えたので、どうせレンズの内部にカビが生えているからこんなに安いのだろうと思ったのですが、念のため息を吹きかけてハンカチでレンズを磨いてみたら、カビらしきものが全て綺麗になくなり、肉眼で除く限り、レンズ内部は...
今年も夏の天の川のシーズンがやって来ましたので、手始めに夏の大三角とさそり座を撮って来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、F2.0,SS60秒,ISO1000です。どちらも高度が低く、空の状態もそれほどは良くなかったのですが、光害は比較的少ないので、無難に写っていると思います。3枚目の画像は2枚目の画像を1.5倍程度トリミングした画像ですが、やはりノイズが目立つようになってしまって少し見苦...
最近ピンボケを連発しているFUJINON-ES 1:4/50mm(改)をLUMIX GX7に付けて新潟県立植物園を撮影して来ました。因みに、新潟県立植物園的には「シャクナゲ祭り」中だそうなのですが、シャクナゲがいっぱい咲いていて綺麗でした。他に、ツツジや藤の花もそれなりに咲いていたのですが、新潟県立植物園はこの時期が一番見ごろかもしれないですね。今回はさすがにピントを毎回合わせる必要があったので、ピントをはずした画像は殆どあり...
FUJINON-ES 1:4/50mm(改)をLUMIX GX7に付けて信濃川の河口に行って撮影したところ、半分近くがピンボケになってしまい、再発防止のためにヘリコイドに白い塗料で目印を付けて無限遠が分かるようにしたので、効果を確かめるために信濃川の河口に行ってきたのですが、途中で新潟空港の近くの山の下海浜公園に立ち寄って、LUMIXGXVARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6を使って自衛隊のヘリコプターがかろうじて皆様にお見せ出来るレベルで撮影出...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はクローズアップレンズを付けて無限遠を出すようにするために、BORGのパーツでマウントアダプターを作り直してカメラに装着するようにしたため、SRマウント→マイクロフォーサーズのアダプターの亡霊が、私にミノルタの50mmのオールドレンズを買わせるように私の脳内でうめき声を上げ始めたので、私の脳内のマウントアダプターの亡霊を打倒するために、同じくBORGのパーツを組み合わせてカメラに装着するよ...
益荒男様 作 官能小説『危ない画像』 投稿小説バックナンバー TOP この小説はShyrock様のご許可を頂き掲載しています。 「いいわよ。こっち向いて。」 雅彦が振り返ると目の前に麻美の白い身体があった。 「どう。」 「ママ、きれい。」 「ありがと。好き...
本日は天気が良かったので、久々に新津川に散歩に行ったら可愛いネコちゃんがいて、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で運よく撮影する事が出来ました。1枚目の画像はトリミング無しで2枚目の画像は約4倍程度のトリミングをしていますので、35mm換算で約200mmです。絞りは中心部の解像度を考慮してたしか開放のF3.5にしましたが、まじまじと見なければ画質の劣化はあまり感じないと思いませんか(笑)それにしても、散歩の場合...
五泉市のチューリップがそろそろ満開になっただろうと思ってLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて五泉市のチューリップ畑を撮影して来ました。これまでは広角レンズで撮影していたのですが、最近お気に入りのMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)にしました。広角レンズの方がチューリップがいっぱい写るので気持ちが良いのですが、標準域のレンズは歪みがい少ないのが気持ちが良いです。それにしても、W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にケンコーのNo.1のクローズアップレンズを装着した場合の改善効果を確認するために、画像のストックが豊富な信濃川の河口の近くにある山の下みなとランドの展望台の中間部分に行ってテスト撮影を行ったのですが、あまりにも風が強くて数枚だけテスト撮影し、日和って展望台に上がったのですが、もしやしてと思ってガラスの汚れが少ない場所を選んで風景を撮影して見ました。カメラはLUMIX GX7で、黄砂とガ...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はマウントアダプターを使う事によってケンコーのNo.1のクローズアップレンズを使えなくなって結果的に色収差が多くなり、もともと周辺部の解像度が低かったので、いつも撮影後に頑張って現像で何とかごまかしていました。そして、最近になって現像でごまかすのに疲れたので、大金を投じてニコキャノの28mmのオールドレンズとマウントアダプターを購入するか、KamLan FS 28mm F1.4を購入するか、それともこ...
本日はトレジャーを探すためにハ○○・オ〇のジャンクボックスの発掘を行って来たのですが、トレジャーは何も見つかりませんでした。しかしながら、巣に帰る途中で新潟市では比較的ポピュラーな鷲ノ木大通川の桜を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、最新のスマホと同程度には写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てくだ...
LUMIX GX7にBORGを付けて新潟市の秋葉山に行って桜を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。焦点距離が長くてピントはシビアで、LUMIX GX7の手振れ補正は非常にプアーなので、撮影して結構疲れました。やはり、望遠レンズで気楽に手持ちでマニュアル撮影する場合は35mm換算で200mm...
LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて、新潟市で最もポピュラーであると思われる桜の名所の鳥屋野潟に桜を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の光路を短縮してNo.1のクローズアップレンズで無限遠を出す事を目指してレンズの下部を少しだけ分解したところ、結局うまくゆかなかったのですが、組み立てる時に絞り環の中に挟まっていたクリック感を出すための極小さな球を入れら...
新潟市は基本的にまだ桜が満開ではないので、ウォーミングアップのために近場の新津川の桜を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5で、絞りは殆どF5.6でボケの量はそれほどではないですが、ボケ味は現代のレンズとは異なってほれぼれするほどなめらかですね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
桜が未だあまり咲いていないので、LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市の信濃川の河口に行って撮影して来ました。RAW保存で撮影しましたが、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5は遠近差がなければLightroomで色収差は殆ど一発で補正出来たようなので、Lightroomの二段階色収差補正は行わなくて済みました。最後の画像だけ約2倍のトリミングを行っています。因みに、フィルターは少し黄色に傾くケンコーの安いL39のUVフィルターを...
ひさしぶりにBORGで飛行機を撮影するために、新潟空港の近くの山の下海浜公園に行って飛行機を撮影して来ました。BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じですが、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けたので、F値は約7.1です。絞りが約5.6の場合よりも画質が僅かに甘くなり、Lightroomでシャープネスを強めにかけていますが、お金をよこせとは言っていないから文句はないで...
リニアの開業の目途が立たない旨の報道があり、Yahoo!知恵袋がリニア祭り状態になっていますが、リニア祭りを見ていても面白くないので、久々にBORGを組み立てて新津駅で鉄道車両を撮影して来ました(笑)BORGの構成はなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたと同じで、カメラはLUMIX G8です。1~4枚目の画像は説明はいらないと思いますが、5枚目はSLばんえつ物語号の客車の先頭車の画像です。コントラストは少し上げていますが、何...
LUMIX GX7にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市の信濃川の河口と阿賀野川の河口に挟まれた場所に行って撮影して来ました。1枚目の画像は佐渡の方向を撮影した画像で、2枚目の画像は粟島の方向を撮影した画像で3枚目の画像は阿賀野川の河口の方向を撮影した画像で、4枚目の画像の画像に写っている船は、北海道に向かう新日本海フェリーと新潟西港に向かうジェットフォイルだと思います。5枚目の画像は2.5倍程度のトリミングを行...
こんにちは、ゆきてくです。 興味深い記事がありました。 コンパクトデジタルカメラって若い方を中心に人気が上がっているんですね。 初めて知りました...。 「写真を撮るなら、別にスマホでいいんじゃね?」 「十分、綺麗に撮れるし」 と思ってしまいますよね。 それはともかく、内容をざっくり説明すると、Z世代にコンデジが流行し始めているのは、”機能の発達による疲れ”からではないか?というものです。 要するに、1つのデバイスに機能を集約しすぎて、自分のしたいことへの意識(注意)が分散され、没頭しにくくなる。 意識が分散されず、1つのことに没頭できることにより、本来、体験から得られる感動や楽しさを感じられ…
最近、世間様に当たり障りがある記事ばかり記して疲れたので、LUMIX G8に引き伸ばしレンズのFUJINON-ES 1:4/50mm(改)を付けて阿賀野川沿いを徘徊し、ついでに何にもない新潟の春を撮影して来ましたのでどうか見てやってください。因みに、Lightroomで色の調整を行っても、発色が少しおかしい感じがしますが、FUJINON-ES 1:4/50mmはハ〇〇・オ〇のジャンクボックスから私が救上げてやった可哀そうな引き伸ばしレンズなので...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を復活させました(3)
本日は天気予報に反して青空が出たので、LUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて新潟市のダークサイドに行って撮影して来ました。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5はケンコーの高いUVフィルターを付けたら、ホワイトバランスが何故か青い側に倒れるようになってしまいましたが、Lightroomでホワイトバランスを自動調整すれば問題はないようです。MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5は倍率色収差のせいで周辺部は少し解像度は低下しますが、ブログで...
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 お昼は焼きそば 夫はおにぎりも 一昨日作った大学芋の残りも(笑) 晩御飯 塩サバ 美味しいサバでした。 キンピラ 牛蒡 人参 コンニャク レンチンナンキン 味付け不要 甘くて美味しい 味噌汁 大根 小松菜 ...
こんにちは このデジカメいつ買ったんだろうって、4,5年前かなって思っていました。 購入履歴を調べてみたら2014年3月でした。あっという間の10年を過ぎていました。 スマホを使い始めたちょっと前の
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を復活させました(2)
本日は、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の赤と青の色収差が混じって白鳥の首やサッカーのゴールポストが黄色く写る問題が解消出来るか確認するために、LUMIX G8にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5を付けて鳥屋野潟公園に行ってテスト撮影を行ってきましたが、ついでに鳥屋野潟公園の景色を撮影して来ましたので、どうか見てやってください。ゴールポストが黄色く写る問題はGIMPを使って解決出来る事を確認しましたが、本日は全体的に発色に疑問符が...