メインカテゴリーを選択しなおす
家庭でできる食品ロス削減術を10個ご紹介!計画的な買い物リスト作成や食材の冷凍保存、余り物の活用レシピなど、簡単に実践できるアイデアで無駄を減らし、環境にも優しいライフスタイルを実現しましょう。
本日は、新潟市内のハ○○・オ〇のジャンクボックスを偵察して来たのですが、めぼしい物は何もなくて大人しく帰投し、阿賀野川沿いの道を走っていたら雪景色が綺麗だったので、思わず阿賀野川の雪景色を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7と最近使ってやれなかったMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。裏日本の侘しい風景ですが、心の目が空いている人には春の予感が見えると思いますので、心の目が空いているかどうか確かめて見...
再利用・リサイクルの新常識: 環境に優しい生活を実現する方法
再利用・リサイクルの新常識を解説。環境に優しい生活を実現するための具体的な方法や成功事例を紹介し、日常生活で実践できるアイデアを提供します。持続可能な未来を共に築きましょう。
昨日は、新発田市の〇ード○○フの拝礼の帰り道の巡礼路で、雪景色があまりにもきれいだと思ったので、最近、使っていなかったTTArtisan 35mm f/1.4 Cで雪景色を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。撮影場所は福島潟に近い場所で、1枚目の画像はほぼ真北で、2~4枚目は約30度ずつ東に向かって方向を変えていて、4枚目はほぼ真東です。TTArtisan 35mm f/1.4 CをF8にして撮影していますが、TTArtisan 35mm f/1.4 Cは安いのに素...
エコな暮らしの始め方」を学び、環境に優しい生活を実現しましょう。簡単に取り入れられるヒントや成功事例を紹介し、持続可能な未来に向けた第一歩をサポートします。今すぐあなたのエコライフを始めましょう!
本日は、天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影するために天寿園に行って来たのですが、天寿園が閉園日だったので、ワイコンを外して金網の隙間から天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影し、2~4枚目にアップましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は昨日も撮影した画像ですが、構図を改善して見ました。尚、右下に写っているゴーストを気にすると寿命が縮まりますので、右下はまじまじと見ないでください(笑)因みに、左...
本日は、TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせがまたまた気になって、鳥屋野潟スポーツ公園でテスト撮影を行うつもりだったのですが、鳥屋野潟スポーツ公園のすぐ近くの天寿園という施設が気になり、入場無料だったので撮影を行って来ました。今回は天寿園の全てを撮影出来なかったようなので、また日を改めて本日撮影出来なかった箇所の撮影を行って、皆さんにお見せしたいと思います。TTArtisan 17mm f/1.4C...
TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせが気になって、新発田市の〇ード・○○の拝礼の帰りに福島潟に立ち寄って普通に風景を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7です。尚、4枚目の画像を見てもらうと、ワイコンを付けているにもかかわらず、普通の単焦点レンズで撮影した場合と見分けがつかない程の逆光耐性がある事が分かるのではないでしょうか(笑)それと、5枚目の画像はFUJINON-ES1:4/50mm(改)に付け替えて撮...
本日は、新発田市と中条市のハ〇ド〇〇フの巡礼のために徘徊して来たのですが、ただ徘徊してもつまらないので、徘徊の途中で白鳥を撮影して来ました。本日は気合が乗らなかったので、カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX G X VARIO PZ45-175mmですが、ここまで写れば徘徊のお供のカメラとしては十分ですよね(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
本日は、寒かったですが雨や雪が降らなかったので、瓢湖に行って野鳥を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7で、レンズはのめしをこいてLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIにしました。ミコアイサ(パンダガモ)もコスズガモもいなかったようで寂しかったですが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
「メッチャクチャ不謹慎な話:脱退って気分いい(笑)」古くは日本の国際連盟脱退。最近は安倍総理のIWC脱退。また、トランプ大統領のパリ協定脱退。後先考えない行動…
本日は天気が悪かったのですが、前回、組み立て方を誤って無限遠が出なかったMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5をLUMIX G8につけて白鳥を撮影して来ました。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5は、レンズの分解清掃時に前玉の裏面のACコーティングに小傷を多数つけてしまったものの、中玉の前面のよく分からない膜と後玉の前面の曇りを取り除いて、レンズの分解清掃前よりもコントラストは確実に上がったようです。それと、今回は軸上色収...
Lightroom5でローリングシャッター歪みを直せました?
昨日は、裏日本の新潟の冬にしては珍しく良い天候に恵まれたので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5で思う存分白鳥の野郎めら(新潟弁です)を撮影してやろうと思ったのですが、組み立て方を誤って、微妙に無限遠が出なくて、仕方なく、念のために持って行ったMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4で白鳥の野郎めらを撮影してやりました。それで、白鳥をF1.4で撮影したら露出オーバになってしまって電子シャッターにして3枚目の撮影したのですが、...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見ていて、メタンによる地球温暖化についてを記して以降、メタンの温室効果について気が付いた重要な内容をこちらに記していない事を思い出しましたので、気が付いた重要な内をを記して置きたいと思います。メタンによる地球温暖化についてで、「メタンの地球温暖化効果は、少なくとも二酸化炭素の約1/10程度はあるのではないかと考えられます。」と記していますが、メタンの地球温暖化効果は、もっと大...
つい最近、激安で入手したMC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5の内部のレンズの表面に少しだけ目立つゴミがレジ袋の空気砲でも取れなくて、許せなくなって失敗を覚悟してレンズ清掃オペにチャレンジしました。ゴミに見えたものは結局ゴミではなくて、おそらくレンズの表面に出来た小さな傷が気泡のどちらかである事が分かったのですが、分解して各レンズの表面を見たところ、僅かに曇りや汚れがあるレンズがあり、前玉の裏面にコーティ...
私、失敗するけど失敗を恐れないのでのレンズ清掃オペの結果を試すために、新潟市を徘徊してテスト撮影を行ってきました。レンズとカメラはこの手で終わらせる前のTELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5とLUMIX G8です。画像をよくよく見ると、解像度はそこそこでコントラストも普通でしたが、焦点距離が私のBORGよりも半分程度なので、ピントは合わせやすく、35mm換算で270mmという焦点距離は、鳥と風景の二刀流で撮影する場合には最適な画...
たまたま、価格がリーズナブルで割と程度が良いMC ROKKOR 35mm 1:2.8を見つけ、オールドレンズ廃人になってしまったせいか、オールドレンズ愛が抑えられなくなって、使用目的も考えずに衝動買いしてしまいました。そこで、早速、私のハ〇ド・〇〇のジャンクボックスの発掘ルートの途中にある、人がいるのを殆ど見かけた事がないマニアックな公園でF5.6にして試し撮りを行って見ましたので、どうか見てやってください。因みに、MC R...
なんちゃってナナナッパで轟沈しましたで使用したBORGの1.08×の補正レンズをBORGの0.85×に交換し、結局白鳥と鴨を撮って来ましたの構成に戻して飛翔している白鳥を撮影して見たところ、結構いい感じで撮れましたので、どうか見てやってください。因みに、飛んでいる白鳥にMFでピントを合わせるのは結構大変でしたが、思った以上にピントは合った感じです。ただし、近距離ではMFを合わせる事はかなり難しいので、LUMIX G VARIO 100-...
バーナードループが撮れました???(2)でバーナードループがある程度写せて、富士やLUMIXのフルサイズや天体カメラの亡霊をやっと打倒出来たのですが、今度は位相差検出センサーを装備しているLUMIX G9PROⅡやOM1mkⅡの亡霊が脳内でうるさくなってきたので、それらの亡霊を打倒するために位相差検出センサーがないLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6IIで飛翔している野鳥を福島潟に行って撮影して来ました。そして、福島潟に...
佐潟のカモが意外と良かったので、本日は新潟県立植物園のカモも撮影しに行ったのですが、鵜も撮影出来たので、どうか見てやってください。カメラはLUMIX G8で、レンズはなんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成のBORGですが、絞りで絞っているので約F7.1です。逆光気味になった画像の少しコントラストが少し低いですが、純正のレンズのように遮光板をきちんと設置出来ないためですので、どうかご勘弁ください。※私のデジカ...
本日も天気が良かったので、最近行っていなかった佐潟まで徘徊したのですが、佐潟に珍しくカモがいたので適当に撮影しました。2枚目の画像にカンムリカイツブリが写っていますが、カンムリカイツブリは着実に増えているような気がします。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6で、コンデジ並みの画像だと思いますが、どうか見てやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
バーナードループの撮影のチャレンジがひと段落し、つぎのチャレンジ目標を探すためのインスピレーションを得るために、久々に新発田のハ○○・オフに行って来ました。結局、新発田のハ○○・オフには私にインスピレーションを与えるようなものがなかったのですが、ガソリン代を無駄にしたくなかったので、福島潟に立ち寄って景色を撮影して来ました。いつものように裏日本の侘しい景色ですが、お情けで見てやってください。カメラとレ...
地元のローカルテレビ局が今年も白鳥が飛来して来たと報道していたので、久しぶりに瓢湖で白鳥を撮って来ました。白鳥はそれほど多くはなかったですが、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6ですが、スマホよりはよく写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
紅葉が遅れていて紅葉はまだ早いのですが、国道289号の工事が確実にリニア中央新幹線より先に終わる事を確認したくなって、国道289号の新潟側の終点まで車で行って来たのですが、一般車が行ける場所は昨年と全く変わりはありませんでした。ただし、一般車が立ち営利禁止の場所のゲートにいた門番の方によると、工事はあと3年程度で終わると言っていたので、リニア中央新幹線とは違って、2027年には国道289号で福島県に行けるのは間...
【2024年版】推し活で地球を救う!? ファンのエコ習慣15選 〜推しもびっくりの環境配慮テク〜
今日は、推し活をしながら地球にも優しくなれる方法をお話しします。推しのことを応援しながら、環境のことも考えられたら素敵ですよね。 ここでは、誰でも簡単にできるエコな習慣を15個紹介します。これを読めば、あなたの推し活がもっ…
本日も何とか晴れたので、昨日に引き続き紫金山・アトラス彗星を撮影しました。レンズとカメラは昨日と同じM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8とLUMIX GX7の組み合わせです。F2.0,ISO1600(1枚目),ISO800(2,3枚目),SS0.8sec(1枚目),SS1.0sec(2,3枚目)で撮影しましたが、僅かにトリミングを行っているので、35mm換算で約180mm程度です。紫金山・アトラス彗星は昨日よりも太陽から離れて見える位置に来たのですが、大気のコンディションが...
推し活を楽しむ中で、環境保護を意識することは、持続可能な社会を築くために重要です。推しを応援しながらも、エコフレンドリーな方法を取り入れることで、地球環境に配慮した推し活を実現できます。本記事では、推し活を通じて環境保…
本日は素晴らしく空が晴れていたので、ネット情報を見て彗星と太陽の位置関係が非常に厳しい事が分かっていたのですが、日本時間で明日、地球に最接近する紫金山・アトラス彗星の撮影にチャレンジしました。レンズとカメラは昨日リスを撮影したM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8とLUMIX GX7の組み合わせです。F2.0,ISO1600で撮影しましたが、少しトリミングを行っているので、35mm換算で約200mmです。紫金山・アトラス彗星は双眼鏡で多...
最近、のめしをこいてブログを更新していませんでしたが、ブログを更新するために、高いお金を出した割には出番が少ないM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使って、加茂市の加茂山公園のリスを撮影して来ました。ボディはLUMIX GX7です。リスは指の太さほどの金網に囲まれている檻の中にいたので、金網が写らないようにするためにフードを外してF2.0にして金網にレンズを斜め方向に押し付けて撮影し、適宜トリミングを行っていますが...
何十年もの間、夕焼けや朝焼けで空が全体的に真っ赤に染まるのは、大気中に微粒子が浮遊していると赤い光以外の光が通過しにくくなるせいだと漠然と思っていました。しかしながら、Yahoo!知恵袋(物理)を見ていたところ、大気中に微粒子が浮遊しているとどうして赤い光以外の光が通過しにくくなるのか分かっていない事に気が付き、いつもの事ですが、自分自身の無知ぶりに驚愕してしまいました(笑)そこで、慌てていつものようにネッ...
そろそろ、上堰潟公園のコスモスが咲く頃だと思い、上堰潟公園まで行ってコスモスを撮影して来ました。コスモスの花は未だ少なかった感じがしますが、とりあえず撮影しましたので、どうか見てやってください。因みに、今回はボケと景色の二刀流をもくろんで、レンズをTTArtisan 35mm f/1.4 Cにしたのですが、F1.4にするとLUMIX GX7の場合はNDフィルターが必要なると思ったので、のめしをこいて電子シャッターのシャッタースピード...
鳥屋野潟公園でそろそろ彼岸花が咲く頃だと思い、今年も鳥屋野潟公園の新潟県立図書館に近いエリアに行って彼岸花を撮影して来ました。カメラはLUMIX GX7でレンズは割と最近激安で購入したMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4ですが、35mm換算で焦点距離が100mmなので、オールド中望遠レンズという事にしました。因みに、MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4は現代の標準レンズから比べると被写体によれないのですが、100mmの望遠レンズだと思えば全く問...
これまで、新潟市の周辺で撮影すべき場所はほぼ撮影しつくした感がありますが、五頭山の海側の登山道の入り口の周辺を撮影していなかった事に気が付き、久しぶりにどんぐり橋にいって撮影を行ってきました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cで、もう少し画角が広かった方が良かったと思いますが、どうか見てやってください。尚、3枚目の画像はどんぐり橋のすぐ近くにあったハナミズキの画像で、実の色が赤いです...
ブログのネタが尽きたので、上堰潟公園の「わらアートまつり」を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。画像は、一枚目の説明書きの順番に並べて見ましたが、間違っていたら済みません。詳しい説明は、こちらを見てください。私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
佐潟の周りがどうなっているのかもっと良く知りたくなって、車で佐潟の周りを徘徊し、ついでに景色を撮影して来ました。カメラとレンズは、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。天気がすっきりしなかったので、いつになくつまらない画像になってしまいましたが、どうかお情けで見てやってください。私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
最近、またPVが減少して来て生きるのが辛くなったので、海が見たくなって島見浜に行き、裏日本の裏寂しい風景を撮って来ました。カメラとレンズは、最近定番になったLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。1枚目の画像は開放のF2.8で撮影した画像ですが、F2.8でもそれなりにボケるものですね(笑)2枚目の画像は東港の方向を撮影した画像で、いつの間にか風力発電の風車が2基出来たようですが、風がなかったので回っていませんでし...
昨日、一説によると、各兵器よりも威力があるとされる〇HKを見ていたところ、福島潟のオニバスが開花したという話が画像付き出ていたので、本日は朝早く福島潟に行ってオニバスとやらを撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6ですが、一枚目だけがLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6です。因みに、福島潟は関東から新潟に逃げ帰って来た後に何度も何度も通った...
最近、暑くてデジカメで撮影する意欲が湧かず、Yahoo!知恵袋のリモートワークや相対性理論カテゴリのリファクタリング(Wikipedia)にいそしんでいたのですが、それらの作業が一段落したので、ハ〇ド・〇フのジャンクボックスの発掘の旅に出かけ、ついでに足を延ばして、まだあまり撮影していない御手洗潟と最近かなり撮影している佐潟を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8です。1枚目と2枚目は御...
南極の氷床は大丈夫なのでしょうかね?(4)の続きですが、Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で回答していたところ、南極大陸で「驚異的な」熱波続く、平年を10度上回る地域も(CNN 2024.08.09)という報道があった事が分かりましたので、お知らせします。尚、日本のマスコミは、南極の氷床の融解にともなう海面上昇については大した事がないというような事を未だに伝えているせいで、日本人が全体的に海面上昇に対して危機感が欠如していると...
MC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をゲットしました(2)
本日は株価が大幅に下がり、私の付け焼刃的なマルクス主義理論で現状分析を行って、猫でも分かる恐慌の説明図を作って見ました(笑)や株で大儲けする方法を考えて見ました(笑)と同レベルの理論展開でも行おうと思ったのですが、俗世間の方々の反感を買って、こちらのブログを見てもらえなくなると悪いので、また、現時点ではこれまで展開してきた以上の理論展開が出来そうもないので、昨日購入して来たMC ROKKOR-PG 50mm 1:1.4をLUM...
最近、のめしをこいてブログの更新が出来ていなかったため、ハスの花の咲き具合が気になっていたあがの池公園に行って、LUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:2.8で適当に撮影して来ました。以前撮影した時と変わり映えはしない画像ですが、折角手間をかけて撮影して来たので、どうか見てやってください。因みに、MD W.ROKKOR 28mm 1:2.8は、夕日が当たった部分に赤い色のにじみのようなものが出来るのですが、Lightroomで除去出来たので...
私のブログのアクセス状況を見ていると、世間様に当たり障りがある記事よりも、世間様に当たり障りがないデジカメの日記のほうが好評のようなので、また佐潟に行って撮影して来ました。尚、佐潟は殺風景なので、佐潟より少し海側の見晴らし台があった事を思い出し、見晴台はかなりヤバい状態になっていましたが、注意しながら見晴台に上って景色を撮影して来ました。1枚目の画像は佐潟の画像、2枚目は佐渡方向の画像、3枚目は佐渡...
麻の力:電磁波や被曝から身を守る お前ら、麻の服の重要性を知っているか? 広島原爆で麻の服を着ていたために被曝しなかった人がいるなんて話、信じられるか?麻はただの繊維じゃない。電磁波や被曝、曝露から守ってくれる特別な力を持っているんだよ。
あがの池公園を広角レンズで撮ったらどうなるのか試したくなり、LUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cであがの池公園をまたしても撮影して来ました。ハスの花が小さく写ってしまって寂しくなってしまいましたが、どうか見てやってください。最後の画像は駐車場の反対側にある小川の画像です。それにしても、もう少し早い時期に行って元気なアジサイを撮影したかったですね。尚、GX7の発色が今一つで、晴れているのに色合いが今一つで...
未だ撮影すべくして撮影していない場所を見つけるためにGoogleマップで調べていたところ、五頭山の近くにあがの池公園という池がある公園を発見し、本日、撮影して来ましたので、どうか見てやってください。Googleマップのストリートビューで見る限り、大した公園ではないように見えたのですが、実際に行ってみたところ、大した事が有りました。因みに、最近はLUMIX G8ばかり使っているのですが、LUMIX GX7よりもG8のほうに先立た...
昨日、雨が降る中、松浜の池(別名ひょうたん池)に行って睡蓮を撮って来たのですが、蓮の花までの距離があって蓮の花を大きく写せなかったので、なんちゃってゴーゴーロクが完成しましたの構成で、被写界深度を広くするためにステップアップリングを裏返しにした絞りを付けてF値は約7.1にしたBORGをLUMIX G8に付けてリベンジして来ました。1枚目の画像と2枚目の画像がBORGで撮影した画像ですが2枚とも2倍程度のトリミングを行ってい...