メインカテゴリーを選択しなおす
私は、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)や日本の近海の海水温上昇は原発のせいですの?や原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せします(2)等で、原発の温排水がメタンハイドレートの融解を加速させて海水の温度を上昇させたり地球全体のメタンの濃度を上昇させ、地球温暖化を促進させているのではないかと力説して来たのですが、殆どの人は私の説を信じてくれないようなので、ネットで検索して見たところ、...
TikTok禁止法の影響 インストール済み端末がプレミア価格に
Image:UNILAD TECH自国を敵対する国から守るという名目のもと、アメリカで成立したTikTok禁止法。これは中国に機密情報がわたるのを恐れての動きである。1月19日に施行され、アメリカ国内ではTikTokのアプリダウンロード、サービス利用ができなくなった。つまり「TikTok依存症」のユーザーにとっては、ある意味「TikTokがインストールされた端末」は「プレミア」となる。これを受けて、TikTokをインストール済みのiPhoneが800万円で出品された模様。これとは別に、TikTokの温室効果ガス排出量が年間5000万トン超えであり、ギリシャ全体の温室効果ガス排出量と同等である。…
国王の農業アドバイザー、アーラ社の「牛のリエンジニアリング」を非難
The Telegraph, 4 December 2024 パトリック・ホールデン氏、牛のゲップによる排出ガス削減を約束する飼料サプリメントの使用を批判 パトリック・ホールデンは英国における有機農業のパイオニアの一人である Credit: John Lawrence 酪農...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見ていて、メタンによる地球温暖化についてを記して以降、メタンの温室効果について気が付いた重要な内容をこちらに記していない事を思い出しましたので、気が付いた重要な内をを記して置きたいと思います。メタンによる地球温暖化についてで、「メタンの地球温暖化効果は、少なくとも二酸化炭素の約1/10程度はあるのではないかと考えられます。」と記していますが、メタンの地球温暖化効果は、もっと大...
毎日暑すぎます。五年前、どんな風に過ごしていたかなって考えると、エアコン毎日使ってたかな?多分使ってなかったと思う。そもそも私も夫もエアコンは使わない方だった。私は45歳くらいから更年期の症状が出始めて、もちろんホットフラッシュがひどい時もあった。でも我
夏は暑いのが当たり前。 毎日、ひどくウダる気分かも知れません。 しかしそれはいつものこと。毎年のことです。 テレビなんかが、まるで念仏のように熱中症や暑さを繰り返しているものだから、「いよいよ今年こそヤバイ暑さか」なんて思わせられてしまうのか。 あなた、正直に言ってくださいな(笑)。 「今年は最悪の暑さかぁ」なんて、何度も思わせられたでしょ?(笑)。 でもいっこうに、その「最悪」はやってこないの...
宅配便 「再配達」 削減へ = 官民、「置き配」 の普及を促進 [2024年7月8日報道]
こんにちは。 マース特捜員です。 ・ 宅配便 「再配達」 削減へ = 官民、「置き配」 の普及を促進 [2024年7月8日報道](ニュース詳細は、下記UR…
本日(2024/7/2)の羽鳥慎一モーニングショーで見せていた世界の海水温の温度上昇の分布データを示すパネルを見たところ、日本の近海の海水温の上昇が世界的に見て著しい事とアメリカ東部の東側の海洋の海水温の上昇が著しい事が分かりました。また、ネットを調べて見たところ、第8回 日本近海の平均海面水温は、世界平均の2倍を超える割合で上昇している(エコニュース 2022/01/13 更新日:2022/03/09)という情報が見つかりました。...
※Yahoo!知恵袋[q12299519427]の論議を通じて、中国の原発が直接的に南沙諸島のメタンハイドレートを融解させたと考えるのは考え方が安易過ぎた事が分かりましたが、100%誤りという訳ではないと思いますし、私自身の思考の軌跡が後で振り返る事が出来るようにするために、こちらの記事は敢えてこのまま残す事にしました。(2024/6/19)Yahoo!知恵袋[q11299493001]にて、原発=地球温暖化マシーン説のテンプレもお見せしますの中に記し...
地球温暖化懐疑論者の赤外線吸収飽和論を何とか論破しようとして、四苦八苦した末に二酸化炭素の赤外線吸収について(4)にて、Atmospheric Infrared Radiation Transferを持ち出したのですが、二酸化炭素やメタンの濃度を上げてもさほど赤外線の放出量が減らなくて、反論が尻切れトンボ状態になっていました。しかしながら、最近になってマスコミが海水温が異常なほど上昇している事を大衆にアピールするようになり、この事を思い出...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見ていると、地球温暖化懐疑論者の勢いがだいぶなくなっているような気がします。因みに、地球懐疑論者は、メキシコの首都メキシコシティで、6月下旬までに飲料水が枯渇する恐れ(BUSINESS INSIDER May. 29, 2024)や動画:インド首都で気温49.9度 観測史上最高(AFP 2024年5月30日)という事になっても、未だに自分たちの方が正しいと思っているのでしょうかね?※Yahoo!知恵袋[q14298776139]で質問して見ま...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)にて、偏西風の蛇行が大きくなっている理由についての質問があり、ネットで調べて見たのですが、この理由についての分かりやすい説明が見つからなかったため、いつものように自力で考えたところ、概ね以下の説明図に示した考えが浮かびました。そして、地理ラボ 詳しすぎる高校地理の大気大循環(ハドレー循環・極循環・フェレル循環)を見て、私が考えた以上に大気の流れは複雑である事が分かりましたが...
Yahoo!知恵袋[q10294533220]で原発が地球温暖化に与える影響についての間接的な証拠となるであろうこちらのデータを教えてもらいましたので、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(4)の続きとして、このデータを分析して見たいと思います。まず、原発の建設・稼働ラッシュが始まった1970年代のCO2排出量が急激に増加していますので、この事については、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?で示したデータと同...
Yahoo!知恵袋[q14294029829]にて、川の水で冷却している原発は温排水を海に放出していないので海を温めないし、世界的には川の水で冷却している原発の方が多いから、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)と地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(3)の理屈で原発は地球を温暖化させていると考えるのは誤りであるという旨の反論があり、川の水で冷却している原発については考慮していなかったため、一瞬だけ反...
地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?(2)にて、気象庁の赤外放射観測の一番下のグラフを示しましたが、例え単位時間当たりの太陽光エネルギー低下したとしても、地球温暖化によって地表の温度が上昇しているはずであるし、地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?で示した気象庁の全天日射量と下向き赤外放射量の経年変化を見ると、全天日射量も増えているので、上向き赤外放射が減少している事について違和感を抱いてたのです...
地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?にて、「地表の気温の上昇は温室効果ガスの増加による下向き赤外放射量の増加と温室効果ガスの増加による大気の下層の熱量の増加の両方のせいである事にふと気が付いて、全天日射の増加量=下向き赤外放射の増加量とした場合、地表の気温上昇の原因が全て下向き赤外放射の増加であると仮定すると、温室効果ガスの増加による大気の下層の熱量の増加を0としなければならず、そのような事がある...
熱波がしばしば脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患を引き起こしやすいことは専門家の間でも知られてきましたが、ペンシルベニア大学医学部のSameedKhatana氏らの研究によると、これは心臓や血管(心血管系)が体温調節で中心的な役割を果たしているためであり、身体がオーバーヒートすると、発汗によって放熱するために、心臓はより激しく働いて血液を身体の末梢まで行き渡らせようとするからなのです。とくにリスク因子を持つ脆弱な人では、それが過剰な負荷となって、心血管疾患を引き起こしやすくなります。ところが今日、夏に猛暑日が続くのが当たり前のようになりつつあり、しかも猛暑日は今後ますます増えることが予測されています。こうした暑熱に関連した心血管疾患による死者は、今後いっそう劇的に増加することにならないでしょうか。そこでKh...猛暑と心臓の過剰活性化
今回は、2030年問題のハナシです。 2030年代 電動化の波が押し寄せて 既存の枠組みでは… 2030年代 化石燃料枯渇化、温室効果ガスによる環境破壊、脱炭素社会の実現などモータリゼーションを取り巻く問題は、日に日に悪化の一途を辿り、世界中の国々や自動車メーカーがその対応に追われている昨今。世界各国は、2030年代に向けた環境政策=ガソリン/ディーゼル車の新車販売禁止という方針を打ち出しています。考えてみたら2030年までもう6年ちょっとしかないんですよね。気づいたら、もうすぐそこ! 電動化の波が押し寄せて 昨日、ドライブしていたらポケットに入れていたスマホがブルブル。ハンズフリーが自動応答…
普通の年なら、この時期になると少しは暑さが和らぐのですが、暑さが全く和らぐ気配がありません。また、つい最近、新潟が熱いのはフェーン現象のせいであるとマスコミは説明していましたが、台風7号が過ぎ去っても、気温があまり下がりません。これらの事は、私には、地球の高温化が通常の季節変動を上回ってしまった事を示しているように思えます。それと、真冬のアルゼンチンで30度超え…117年間で最も暑い8月に(TBS NEWS DIG 20...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で久々に二酸化炭素による地球温暖化説に対して骨がある反論がなされ、どうして火星は二酸化炭素が多いのに地球より寒いのかの時と同様に論破するのに少し時間がかかってしまったため、この事についてここで記して置きたいと思います。どのような反論だったのかというと、気象庁の全天日射量と下向き赤外放射量の経年変化に掲載されている下の一つ目のグラフと二つ目のグラフを見てもらいたいのですが、例...
この頃SDGsという言葉が盛んに使われるようになった。 環境問題全世界での大問題。環境を守ろうと世界中が動いているのかもしれない。 世界中が環境問題を考えている。 世界中の国々は地球温暖化を防ごうとしているのかもしれない。 環境問題世界中の国々の企業も動いているのかもしれない。世界中の国々の企業も努力しているんもかもしれない。もちろん地球に住むすべての人々も。 地球での環境問題をどうにかしようとしている企業。地球での環境問題のイベントをやる企業。日本の国でも増えているのかもしれない。 ぼくの街の環境問題に取り組んでいる店舗。有料のレジ袋もやめた。紙袋にし。少しでも温室効果ガスを減らそうとしてい…
「偽善者」絶滅の反乱の共同創設者が、世界中から何千キロも運ばれてきたプラスチック包装の果物を地元のウェイトローズで購入
Daily Mail, 21 April 2023 その後、ディーゼル車で全て持ち帰る。 ゲイル・ブラッドブルック、ショッピングカートで17,000マイルを超える航空マイルを獲得 彼女のウェイトローズショップには、7,000マイル以上離れたチリ産のブドウが並んでいた。 グロスタ...
自分が社会科の教師として出発したとき 学校の荒廃という現場が当たり前でした。その中でクラス全員を授業に参加させることは並大抵のことではありませんでした。 し…
冷戦後はどんな時代と言えるかグローバリズム(環境問題)は日本に何をもたらしたか 冷戦後はどんな時代と言えるか 昨年、授業で久々に現代史を受け持ちました。…
前回、発電量が不足しがちで、電気代も上がっている現在一番いい燃料は石炭といいました。 ① 安価(今なぜか高騰)② 入手しやすい③ 安定した電力が供給される④ …
今日は、黄砂が…皆さんの地域ではどうですか。車洗った洗ったばっかりで…洗濯物も干せないし… やってくるのは、日本海を越えて… 黄砂もそうですが、温室効果ガスも…
SDGsについて、私が調べたことです。二酸化炭素と地球温暖化も含めて調べたらこうなったということで、 どうか、ぜひ読んで考えていただきたいと思います。可能な限…
このブログ 「歴史」を「生きるヒント」にするためのブログの趣旨に沿って、もう少し詳しく「SDGs」特に地球温暖化に関する二酸化炭素排出について述べていきます。…
『「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」レヴィストロース(1908~2009)』 地球史の時間軸で人類史の長さを考える併せて自分の人生の…
<気候変動>『ヴァイキングの時代は現代と同じ程の温暖期だった』 ~温暖化CO₂原因説は根底から覆っている~
CG : The Viking Era was as warm as it is today 温暖化の原因がCO₂(温室効果ガス)とする『温暖化人為説』の根拠は『ホッケースティック曲線』である。即ち、『産業革命』以後の人類が排出したCO₂による温室効果によって、地球の気温が上昇しているとする。 その地
めちゃくちゃ貴重だと思った、 沼地区にあるサンゴ層。 現在の海岸からは、 1キロ以上も内陸にあるので。 大昔はここが海だった証拠。 でも珊瑚があるということは、 今よりも気候が温暖だった? 海水温も沖縄並に、 高かったということ? 温暖化!温暖化! と各国でも騒いでるが。 少なくとも館山エリアは、 6000年前(縄文時代)のほうが、 南国(台湾とか)みたいに? 暑かったということだな。 また温暖化の話もなぁ。 西暦2300年くらいに状況が一転! 地球は氷河期の極寒地獄へ! とか予測が180度真逆に、 ひっくり返ったりもするかもよ? 確かにここ十数年は、 温暖化かもしれないけど。 車も冷蔵庫もエ…
「オンライン講演会『2050年カーボンニュートラルに向けた地域経済・企業のイノベーション戦略』開催のご案内」
みなさんこんにちは。寒いのは苦手だけど、暑いのはある程度大丈夫なカピバラです最近、異常気象、気候変動、地球温暖化といった単語を耳にする機会が増えましたね。暑いのは大丈夫と言いましたが、それでも毎日最高気温40度とかになったら、家から外へ出るのも嫌になってし