メインカテゴリーを選択しなおす
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)の質問を見ていたところ、南極の氷床に関する質問が出ていたのですが、相変わらず正常性バイアス(Wikipedia)が掛かっているような回答しかなかったのですが、最近、南極の情報をチェックしていなかった事に気が付いて、久々に南極に関する情報をチェックして見たところ、南極氷床の下で進む融解、海面上昇は予想以上に加速か 英研究所(CNN 2024.06.26)という恐ろしい情報を発見しましたので、どうか見て...
⛴️ 南極観測船 ⚓ ふじ 🚢⛴️ ふじ 🚢🚢 名古屋港 ⚓[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ…
名古屋港で南極観測船「ふじ」乗船を体験!南極への旅へ出かけよう!
南極への憧れを持ちながら、実際に体験できる機会はなかなか見つからないものですね。しかし、実は名古屋港にそんな夢を叶える場所があるのをご存知ですか?名古屋港には、日本の南極観測船「ふじ」が展示されてる博物館があり、一般の方も乗船体験ができるの...
2023年の気温データを追加してグラフを更新しましたに引き続き、2024年の気温データを追加してグラフを更新しました。Roy Spencer. Ph. DのUAH v6.1 Global Temperature Update for December, 2024: +0.62 deg. Cにリンクされているデータと気温データと気象庁の世界の年平均気温偏差(℃)のデータの2023年の暫定値を正式値に訂正し、2024年の暫定値を追加しましたので、下のグラフを見てください。上のリンクにリンクされている過...
しらせのお知らせが届いたので、横浜港山下ふ頭からの出港をお見送り。
この日は山下公園にやって来ました。山下ふ頭に南極観測船しらせが接岸しているというので見にきましたが、過去に大さん橋に接岸して一般公開したことはあるものの、今…
前略:酒田より発信ターミナルの入口で南極観測船「宗谷」無料見学の案内これは見ずにいられるかとここも見学者は数名。。。なんかな。。。船内見学も出来たのは嬉しかったですね。初代の南極観測船。船内の様子を見るに当時の苦労が・・ほんと・・昔の航海は大変だったんだろと実感。牡蠣。。。南極観測船「宗谷」見学
南極の氷床は大丈夫なのでしょうかね?(4)の続きですが、Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で回答していたところ、南極大陸で「驚異的な」熱波続く、平年を10度上回る地域も(CNN 2024.08.09)という報道があった事が分かりましたので、お知らせします。尚、日本のマスコミは、南極の氷床の融解にともなう海面上昇については大した事がないというような事を未だに伝えているせいで、日本人が全体的に海面上昇に対して危機感が欠如していると...
2024/1/19 お台場出張散歩 今日はお台場で会議. 早めに仕事を終えて少し時間があったので散歩すると船の科学館を発見. 相変わらず目立つ建物だが,老朽化のため本館は休館中だ. 笹川さんが亡くなってからは財力もすっかり減ってしまったのだろうか. でもすぐ近くの初代南極観測船「宗谷」は無料で公開されていたので見学することにした. 船内には見学用通路がつくられていて,艦橋も見られるみたい.ワクワク. ...
関西からの来客がレインボーブリッジ歩いて渡りたいっ って言うわけですよ 「渡ってきたら?」と返せれば良いんですけど… 付き合いの良いワタクシ ←よくゆうわ 歩いたことなかったので、お付き合いいた
今回のテーマは、海の仲間がたくさんいる「名古屋港水族館」です リニューアルされてから、はじめての名古屋港水族館 水族館の海の生き物たち、たくさん増えていました シャチやイルカ、ペンギンなどの、素晴らしいパフォーマンス 南極観測船「ふじ」、海の生き物たちと、ふれあったお話です 名古屋港水族館 地下鉄を出ると、目の前に名古屋港、南極観測船「ふじ」が停泊 展示用の「ふじ」は、昭和40年から18年間活躍した2代目南極観測船 ガーデンふ頭で、船まるごとが展示、全長100m、存在感があります 「地下鉄24H」切符の提示で、200円割引で入場(1,820円) 名古屋港水族館ホームページ<公式> (nagoy…
毎日使うのに最適な腕時計!1965ファーストダイバー現代モデルSBDC141実機レビュー!
今回の記事ではそんな方に向けてSEIKO(セイコー) プロスペックス SBDC141の実機レビューをしてみたいと思います。筆者は仕事用に購入して一ヶ月程度平日はほぼ毎日実際に使ってみてわかった良い点や気になる点を紹介します。個人的にこの価格帯でこのクオリティが出せるのは流石のセイコーだと感じます。
国産ダイバーズウォッチの元祖!20万円以下で買える大人気ファーストダイバー復刻モデルの紹介
今回の記事では国産初のダイバーズウォッチであるファーストダイバーとその復刻モデルについて紹介しようと思います。復刻モデルは実際のダイバーが使っても問題ないくらいの非常に高いスペックと長い歴史を持ちながら20万円以下の低価格で購入できる、コスパ最強ダイバーズウォッチです。
旅スポット紹介71~南極観測船ふじを見る2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの新しいおやつ4」。 袋から取り出されたそのおやつは…
旅スポット紹介70~南極観測船ふじを見る1~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももたの新しいおやつ3」。 ようやく中の一袋を開けてもらっ…
組長雑記~名古屋港とぬか漬け~|ヒーローショー・キャラクターショーやマスコット、着ぐるみ製作も行う総合イベント会社「ザットインターナショナル」
名古屋港4施設共通券巡り 訪問記 名古屋港水族館〜名古屋港ポートビル〜南極観測船ふじ 所要時間は3時間半 約8,000歩(2023年6月情報:愛知)
名古屋港水族館のチケットを事前購入しようとした際に、単館チケットと、4施設共通チケットのいずれにしようかと悩む…
■へんな生き物~南極海に蠢く屍肉を喰らう腸「シワヒモムシ」(愛知県名古屋市)
(写真:名古屋港水族館で最も長く飼育されている生物でもある「シワヒモムシ」) 名古屋港水族館で最も長く飼育されている生物「シワヒモムシ」 「怖いもの見たさ」なのでしょうか。私「うえ~」とかなるくせに、気持ち悪い生き物、変な生き物になぜか惹かれます。 例え
(写真:ミドリフサアンコウ)平成4年に開館した名古屋港水族館の南館南館のテーマは「南極への旅」で、日本の海から、深海(日本海溝)、太平洋からオーストラリア経由で南極へと、南極観測船「ふじ」が通過するコースの海の生物たちが紹介されています。そのなかの、「深
第1次南極観測船「宗谷」のリバーサルフィルム!第一次南極観測隊員・村内必典の写真
「必典南極」 リバーサルフィルムやアルバムに保存されていた第一次南極観測隊の物語 南極観測船「宗谷(そうや)」 左: 第一次南極観測隊 永田武隊長 右:村内必典(くわえタバコ) フジカラーのリバーサルフィルムが出てきました。まだ「フジカラー」というロゴがない時代のもののよう...
[ 問題 ] (難易度4)日本初の南極観測船の名前は? クイズの選択肢 納沙布 宗谷 ふじ しらせ たろ じろ けん 答え → 宗谷初代は、宗谷。名前は、宗谷海峡から。2代は、ふじ。名前は、富士山から。3代は、しらせ。4代も、しらせ。「しらせ」という名前は本来、日本人で初めて南極に上陸した 白瀬矗(しらせ のぶ)中尉が由来。しかし、当時の規定で人名は使えなかったため、「白瀬氷河」を由来にしたんだ。ちなみに、選択...
最近小学3年生の次男が南極に興味を持っているんです。 その興味の持ち方がお片づけと似ているなあなんて思ったんですよね。 何でもお片づけに繋げたがる(笑) で…
南極とはどんなところ?南極点、南極大陸、簡単にまとめてみました
ここでは「南極とは一体どういう場所なのか」を紹介です。 南極の特徴や、南極点や南極大陸といった呼び方ごとの意味など。 初めて南極について調べている方にも分かりやすく、簡単に説明します。 南極とはどんな場所? 南極とは南極点を中心とした南極大陸、および小島・海域を含む地域です。 地球で一番南の位置であり、日本からは約14万km離れています。 ・氷と海の世界 南極は陸地がほぼ氷で埋まっており、氷床の厚さは平均して約2500mと言われています。 ちなみに一番厚い氷床の高さは4000m。それはつまり富士山(3776m)よりも高い(もはや山脈レベル)ということ。 辺り一面、白い
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。最近、自衛隊の方から南極の氷をいただきました。数万年前の氷山から切り取った氷だそうです。こんな貴重な機会はめったにないので、卒業生(小1~小4)とその弟妹(年中年長)と保護者の方に集まっていただき紹介しました。地球儀や平面地図を使い、砕氷艦しらせの話、大陸移動の話、南極の話などをいろいろ紹介しました。みんな真剣に楽しんでお話を聞いてくれました。南極の氷に触って、盛り上がり、普通の氷と比べてみたり、水の中に入れて、パチパチはじける音を聞き、数万年前の空気を吸い、そして、飲みました「え?飲めるの?」と驚いていましたが、南極隊員の方たちは、かき氷にしたり、お酒に入れて飲んだりするそうです。南極にまつわる絵本の読み聞かせをしたあとは、自由時間。夏休みの自...南極の紹介をしました
暑い夏の清涼剤に山梨県立博物館の企画展「たんけん!はっけん!南極展」に行ってきました。博物館は笛吹市。暑い!樹木と水が調和した素敵な建物と庭なんですが、高...
こんばんわ。 今年もコロナの絡みでネットでのLIVE配信のみになった<総火演>(富士総合火力演習)国内最大規模の実弾使用演習ですが、74式(戦車)の全車退役が…
リラックマが千代田区の観光大使になりました🐻お茶の水と四谷の二ヶ所でリラックマコラボカレーを提供していますお茶の水の記事はこちら↓『リラックマカレー♪』リラ…
日本から遥かに遠い南極からのペンギンさん便りです(*^-^*)。 南極観測船 しらせ隊員から送られてきました ペンギンの散歩 pic.twitter.com/yKgGJrmQU5— tako(ひっそりと復活) (@hula_takochan) Mar