メインカテゴリーを選択しなおす
美松堂時計店地元の時計専門店です。昭和49年創業の老舗、一級時計修理技能士による機械時計のオーバーホールを請け負っていただける専門店が地元にありました。隣駅のため、すぐに気づかずにいたのですが、良い店がありました。訪ねてみると、店構えは比較
ごきげんよう🌺hideconomoriへお越し下さりありがとうございます💐叔母のケアマネさんが 母に電話をかけてきて下さったことがあったんですね。 そのとき 叔母は 硬膜外膿瘍(こうまくがいのうよう)の手術をするということで 術前に母を連れて 電車を乗り継ぎ 大きな病院
祖父の腕時計子どもの時に、祖父がもっていた腕時計を譲ってもらっていた。あれからもう50年近く経ったが、すっと引き出しの奥にしまったままだったのを、思い出して引っ張り出してみた。今はとても便利で、いろいろ検索してみたら、セイコーのスカイライ
【5分で完了】セイコージウジアーロクロノグラフの電池交換方法
時計好きに人気のジウジアーロの腕時計を、自分で電池交換する方法を解説しています。費用は最安300円以下、時間は約5分で完了しますので、大きな節約が可能となります。
【確実に稼げる】セイコージウジアーロは店舗で見つけたら即買い!
店舗せどりで見つけたら即買いレベルの時計を見つけたので、仕入れてオークション出品した履歴をレビューしました。コンセプトは「買って売るだけ!」手間なし、スマホだけでサクッと稼ぎたい人向けの記事です。
毎日暑い日が続くので、革ベルトの時計は使えません。必然的にブレスレットタイプやラバーベルトの時計を毎日着けています。 日々、ダイバーズウオッチを色々変えて着けていますが、下の写真のようにG-SHOCK以外はほとんど変わりませんね。 ダイバーズウォッチ パッとすぐに手元にあるものを集めただけでもこんな感じで、これにセイコー5や、セイコーのダイバーズウォッチ類を足すと、更に似た時計だらけになります。 SEIKO PROSPEX SBDC107とTUDOR Black Bay 58は、サイズ感や雰囲気はよく似ています。Black Bayは特徴的なスノーフレーク針ですが、時計全体のバランスが似ています…
最近やたらに時計の広告や記事がスマホに表示されるようになったのですが、それは大谷翔平がヌートバーにプレゼントした時計を調べた事がきっかけとなったのかもしれない。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング SEIKOダイバーズの自動巻きが欲しいが、高くて見送りだな~と自問自答している毎日です(笑)。 現在メインで使っている時計もSEIKOダイバーズですが、機械式ではなくキネティックになります。 先ほど触れたように時計の購買欲が出てきたので、しまい込んで使っていなかった時計を引っ張り出して、その欲求を抑える事ができないか、試してみることにしました。 これもキネティックで、軽く…
OMEGA SEAMASTER ULTRA DEEPとSEIKO PROSPEX DIVER
先日、オメガがシーマスターの75周年記念で、「サマーブルーコレクション」を発表しました。僕は前からウルトラディープが気になっていたのですが、このコレクションにもウルトラディープが含まれています。 PLANET OCEAN 6000M Ultra Deep 215.30.46.21.03.002 (オメガホームページより) 針、インデックス、ベゼルの水色が良い雰囲気を出しています。 ふと5月に発表されていたSEIKO PROSPEXのPADIとのコラボを思い出しました。 プロスペックス SBDC189 (SEIKOホームページより) ん~、なんとなく似た雰囲気です。 ただ、オメガは¥1,870,…
実家の整理をして持ち帰ったもの。父の腕時計。父の部屋の引き出しに無造作にあった。父自身も何年も使わなかったらしい。実用できないかもしれないけれど、それでも...
今朝は、新しい置時計について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 先日NET注文していた置時計が、 昨日の午前、配達になった。 SEIKO製の電波時計(注)だ。 …
海外「安心と信頼だ」なぜ日本の腕時計はここまで成長できたのか
海外の反応 https://www.youtube.com/watch?v=V2MWfQkVo6s 日本語字幕対応 この動画は日本製腕時計が世界で戦えるまでになった歴史が紹介されており、時計界において絶対王者だったスイスが、なぜ日本の台頭
さてさて、今回の時計はクロノスである。これまで、17石Sマーク(プリント)、23石SD文字盤と攻めたが、今回のクロノスは、17石の浮字Sマークだ。クロノスはSマーク付きも比較的残っており、今でもたまに出品される。だが、その多くは黒文字プリントのSマークが多く、ア
マーベルだ。ジャンクもいくつか含むが、いつの間にかマーベルも9個目の個体。知らぬ間におさーんの一大勢力となった。今回のマーベルは17石のマーベル。前から欲しかったクサビインデックスだ。まぁかなり古ぼけてはいるが、文字盤自体は多少の汚れ程度と見たおさーん。風
今回手に入れたクロノスはむふふのSD文字盤。次クロノスを手に入れるとしたら、SマークとかSD文字盤とかそういったのを狙っていた。クロノスにはクラウン同様スペシャルもあるが、あれは値が張るし意外と数もあるので、まずはクロノス無印SD文字盤がいいかなと。とは
しばらくぶりのハイビート。裏拳入れつつ「もうええわ!」アリアタンシター的な漫才引け際のツッコミが入りそうではある。だがしかしまだまだ行くのだ。おさーんにとっては使命感とか義務感とか既にその域なので、身銭切っていろいろやらかすのはもう止められん。では行くか。お馴染
オリエントMakoとセイコー 5スポーツとの比較の記事を色々やっていたら、セイコー5スポーツのケース径38mmのものが発表されましたね。発売は5月12日だそうです。 SBSA225 (セイコーホームページより) 今までのサイズは42.5mmだったので、一気に4.5mm小型化されました。セイコーもトレンドの小型化の波に乗ろうとしているのでしょうか?デザインはそのままでサイズだけ違っているので、HAMILTONのMurphのような感じです。 4色展開で、ブラック、ホワイト、グリーン、オレンジがラインアップされています。 ムーブメント等の中身の仕様も変わっていません。38mm径は使いやすいサイズだと…
Makoの比較のために使用している時計を含めて、丸1日で何秒ズレているかをチェックしてみました。 1日後 どの時計も規格内に入っているようです。 秒針停止機能がある場合は、時間が進んでいると、その分だけリューズを引いて秒針を止めるだけで良いので合わせやすいですね。 機種 ズレ[sec] Mako II +15 Kanno +22 Mako XL +20 SEIKO 5 Sports GMT +6 SEIKO 5 Sports -9 Mako XLは秒針停止機能が無いので、あらかじめズレを確認してありました。2秒遅れなので、上の写真の+18秒に2秒足した+20秒としました。 MakoXLは2秒遅…
前回の記事で、SEIKO 5 Sportsとの比較も実施すると書いたので、さっそく比較記事を書いてみました。 ORIENT Mako v.s. SEIKO 5 Sports 2019年に廃番になったSKX007(ブラックボーイ)は当時1万円台後半ぐらいで帰る時計でした。廃番になったとたん急騰して、現在では新品未使用だと10万円近くで取引されていることもあるようです。 今回は、現行機種での比較の方が良いと思い、SKX007の実質的な後継機のSEIKO 5 Sportsと比較してみたいと思います。 ORIENT Mako(RN-AA0818L)とSEIKO 5 Sports(SBSA011) 横に…
300本限定! BEAMS × セイコープロスペックス、ラグジュアリーな別注カラー
BEAMS(ビームス)とSEIKO Prospex(セイコープロスペックス)がコラボレーションした別注モデルの予約がスタートした。「プロスペックス」はダイビングやトレッキングなど、スポーツ、アウトドアシーンに対応する本格機能を備えたブランド
前回、ORIENT Makoの記事を書いたときに、Mako XLを横に置いて撮影しようと思っていたのですが、Mako XLがなかなか出てこなかったので、その時は断念して記事を公開しました。 比較1 Mako XLを探し出したので、横に並べて撮影しました。Makoは41.8mm径で、Mako XLは44mm径です。 MakoとMako XL 縦の長さはMakoが46.8mm、Mako XLが52mmです。ラグ幅も20mmと22mmということで、全体的にMako XLはサイズアップしています。 サイド 比較2 本来はSEIKO 5 Sportsと比較するのが良いのですが、近くにあったSEIKO P…
BEAMSが「別注Seikoフィールドウォッチ」を発売!予約から話題、オールブラックの特別カラー
BEAMS(ビームス)がSeiko(セイコー)に別注し、フィールドウォッチを発売した。「SPORTS」「SUITS」「SPECIALIST」「SENSE」「STREET」、5つのスタイルをキーとして展開する『Seiko 5 Sports』。
【くちびるNetwork/ザ・ベストテンー第5位】…1986年2月20日は歌番組TBS系ザ・ベストテンでの出演で岡田有希子さんのくちびるNetworkが第5位にランクイン。2月13日放送のTBS系ザ・ベストテンでのランキングが第4位だったので一つランキングが下がってしまった。2月20日放送での岡田有希子さんは少し声に元気がないように聴こえる。疲れとストレスが重なったことが原因だと思われる。またこの時期2月11日から3月2日まで、握手会イベ...
こちらの記事では,機械式時計を筆者がメルカリで購入した時の流れや注意した点,届いた商品についての感想を載せています.また,初心者がメルカリを使って高級時計を買うのはおすすめなのか,どんなリスクがあるのかについても解説しています.
10万以下で男性へのプレゼントにオススメの腕時計3選を紹介!腕時計は場所を取らず,サイズ調整が容易なためプレゼントに非常に向いています.大切な人の記念日や誕生日,人生のイベントの際などに腕時計のプレゼントはいかがでしょうか.
【腕時計入門所】腕時計界のプリウス!SEIKOが持つ世界で唯一の技術,スプリングドライブとは!?機械式時計とクォーツ時計のハイブリッドであるスプリングドライブは,それぞれのいいとこ取りをした究極の駆動方式です.この記事では詳しく解説しています.
クォーツショックを巻き起こしたセイコーが時計メーカーを駆逐した!?クォーツショックが腕時計業界に与えた影響とは.また,老舗機械式時計メーカーの生き残り戦略とは?初心者に向けてざっくりと解説をしています.
【1コイン】7T系セイコースピードタイマーを自分で電池交換する方法
SEIKOスピードタイマーの腕時計をセルフ電池交換できるように図解入りで解説した記事です。時間とお金の節約を目的としています。お店に持って行くよりも約1,300円以上お安くなり、この一回限りではなく、時計を持っている限りずっと節約可能です。
【300円】セイコークレドールパシフィークの腕時計を自分で電池交換する方法
クレドールのパシフィークの腕時計をセルフ電池交換できるように図解入りで解説した記事です。時間とお金の節約を目的としています。お店に持って行くよりも約4,500円以上お安くなります。 またこの一回限りではなく、時計を持っている限りずっと節約可能です。
高騰するセイコーファーストモンスター(SKX779)は買いか? ケースの無骨さとキャリバー7S26の実力が選択の決め手。
こんなケースは何処にもない!…と感動してしまうダイバーがセイコーモンスターシリーズです。2000年に初代モデルが発売されて以来、既に4代目が発売されています。4代目からケースデザインが一新されて、洗練された雰囲気をまとっています。すでに初代
【画像で比較】ロレックスに激似なセイコー5スポーツGMTレビュー
セイコー5スポーツのGMTモデルを徹底レビュー。ロレックスのGMTマスターⅡとの比較画像でコスパや違いを解説しています。リセールバリューも高く気軽に購入を決断できる時計です。
先日 お孫ちゃん達とキッザニア甲子園に行ってきました✨キッザニア甲子園は 子供向けのテーマパーク仮想の街でさまざまな仕事を体験しながら社会の仕組みを学べます入場順番がきて まず向かったのは日本ハムの「ソーセージ工場」🍖こちらでは 子ども達がソーセージ工場のスタッフとなり ミンチ肉を配合し羊の腸にミンチを詰め 製造工程の一連の流れを体験できる大人気のパビリオンですお孫ちゃん達も楽しそう🎶次は 将来科学...
さてさて、修理に出したSSはまぐり弐号機。首を長くして待つこと2か月かと思ったら1か月で戻ってきた。なのになぜ1週間で記事化できたのかというと、修理に出したのがもっと前だからだ。とどのつまりはこのような次第である。実は、前回記事で記載した出来事は2年以上前のお
はまぐり弐号機を修理することにした。はまぐり弐号機は竜頭が抜ける。竜頭を押さえてゼンマイを巻けば動作するが、竜頭が抜けるため時刻合わせはできない。加えて、文字盤がアレである。元々ドナーでもいいかと思って手に入れたものだが、なにせステンレスモデルは今となっ
えーひさびさの古時計シリーズである。今回は、ロードマーベルの後期ロービートモデル。Ref.5740-0010だ。文字盤を見ていただくとわかるが、このあたりから社名ロゴが今に続く書体のSEIKO表記となり、見た目がぐっと現代風になる。逆に6時上のペットネームロゴは従来通りの筆
さてさて、スクリューバックオープナーを手に入れたおさーんが防水キャップを開けてみるシリーズ。前回は機械番号の有無を常々確認したかった45キングセイコーだったが、今回は56キングセイコーを開けてみよう。というわけで、4回目の登場となる56KS、Ref.5621-7021だ。この
さてさて、今回はこいつを紹介してみようと思う。なぜだか今回はセイコーシャリオ。古いっちゃ古いが非常にありふれた銘だ。なぜにこいつだったのか。シャリオに搭載されている機械式ムーブメントはCal.2220Aというキャリバーコード。24石の機械式手巻きムーブメントだ。そし
SEIKO MECA. SYKZ010 Ref.5328-0030
どういうわけか今年は変な夏だった。梅雨は以上に早く空けるわ、例年ほどの暑さはないわ。そんな中、おさーんはますます自宅警備に拍車がかかり、ほとんど家にこもりっきりだった。ちなみに、もう10月になろうとしているのに夏休みすらまだ取っていない。つーわけで、SEIKO
【SEIKO×TiCTAC】記念コラボレーション SZSB028 ネイビー
SEIKOとTiCTACのコラボレーションの新しいモデルが出ます。10月7日より予約開始となるようです。使いやすいオーソドックスなモデルですね。 SZSB028 (TiCTAC公式サイトより) 2019年にTiCTAC 35周年記念で出した最初のモデルはかなり人気があって、何度も再販売されています。 SZSB006 (TiCTAC公式サイトより) 現在、予約を受け付けています。日に焼けたような夜光塗料の色も良い雰囲気を出しています。ROLEXのエクスプローラー風ですね。 実は、このシリーズのグリーン文字盤のSZSB021を2年ほど前に購入して持っています。ちょうどグリーン文字盤が流行り出した頃…