メインカテゴリーを選択しなおす
【エネファームtypeS(アイシン製)導入から3年】【2025年3月分の光熱費削減効果】
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年3月(3/1~3/31)のエネファームの電力自給率は43%(総使用量778.6kWh、発電量338.3kWh、購入量440.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年4月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が3月7日~4月4日 13,556円 98㎥、電気の使用期間が1月25日~2月24日 19,759円 624kWhとなっていました。 後述しますが、エ…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2025年2月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年2月(2/1~2/28)のエネファームの電力自給率は37%(総使用量864.0kWh、発電量322.0kWh、購入量542.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年3月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が2月7日~3月6日 13,212円 104㎥、電気の使用期間が12月25日~1月24日 22,060円 646kWhとなっていました。 後述しますが…
夜、お風呂のお湯張りしようとリモコン見たら、「雪だるま」マークが点いていた。 凍結防止運転!「外気温が一定以下になると、給湯スイッチのオン・オフに係らず自動…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2025年1月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2025年1月(1/1~1/31)のエネファームの電力自給率は38%(総使用量1,037.3kWh、発電量402.1kWh、購入量635.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年2月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が1月10日~2月6日 13,420円 104㎥、電気の使用期間が11月25日~12月24日 16,555円 483kWhとなっていました。 後述…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年12月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は42%(総使用量923.4kWh、発電量388.1kWh、購入量535.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2025年1月請求分の料金が確定しました。ガスの使用期間が12月6日~1月9日 17,844円 133㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,800円 242kWhとなっていました。 後述…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年11月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は52%(総使用量576.3kWh、発電量303.2kWh、購入量273.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2024年12月分の料金が確定しました。ガスの使用期間が11月8日~12月5日 12,636円 89㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 4,946円 155kWhとなっていました。 後述しま…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年10月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は61%(総使用量390.8kWh、発電量241.1kWh、購入量149.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2024年11月分から紙の請求書が廃止になりました。時代の流れでしょうか。2024年11月分の料金が確定しました。ガスの使用期間が10月5日~11月7日 11,555円 76㎥、電気の使用期間が8月2…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年9月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年9月(9/1~9/30)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量501.5kWh、発電量312.2kWh、購入量189.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年10月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が9月6日~10月4日 10,820円 75㎥、電気の使用期間が7月25日~8月24日…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年8月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 今月も計算が、だいぶん遅くなってしまいましたが、2024年8月(8/1~8/31)のエネファームの電力自給率は57%(総使用量500.8kWh、発電量290.3kWh、購入量210.5kWh)でした。8月は1週間ほど田舎に帰省していましたので、総使用量が少なくなっているようです。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年9…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年7月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 今月も計算が、だいぶん遅くなってしまいましたが、2024年7月(7/1~7/31)のエネファームの電力自給率は59%(総使用量599.7kWh、発電量359.6kWh、購入量240.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年8月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が7月5日~8月6日 14,415円 9…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年6月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 今月も計算が、だいぶん遅くなってしまいましたが、2024年6月(6/1~6/30)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量401.0kWh、発電量252.4kWh、購入量148.6kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年7月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が6月7日~7月4日 11,467円 7…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年5月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 今月は計算が、だいぶん遅くなってしまいましたが、2024年5月(5/1~5/31)のエネファームの電力自給率は64%(総使用量385.1kWh、発電量248.2kWh、購入量136.9kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年6月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が5月9日~6月6日 10,769円 6…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年4月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。それまで使っていた床暖給湯器が寿命を迎えていたため、同じものを買い替えるより面白そうなものを買ってみようと思い導入したものです。 2024年4月(4/1~4/30)のエネファームの電力自給率は60%(総使用量412.2kWh、発電量249.3kWh、購入量162.9kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年5月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が4月5日~5月8日 13,931円 94㎥、電気の使用期間が2月25日~3月24日 8…
【エネファームtypeS(アイシン製)導入から2年】【2024年3月分の光熱費削減効果】
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2024年3月(3/1~3/31)のエネファームの電力自給率は55%(総使用量630.6kWh、発電量351.2kWh、購入量279.4kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年4月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が3月7日~4月4日 12,574円 96㎥、電気の使用期間が1月25日~2月24日 9,749円 332kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間がバラバ…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年2月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2024年2月(2/1~2/29)のエネファームの電力自給率は53%(総使用量645.4kWh、発電量346.1kWh、購入量299.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年3月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が2月7日~3月6日 12,232円 95㎥、電気の使用期間が12月25日~1月24日 9,154円 310kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間がバラ…
ああ、年寄りの仲間入りをしたせいか、昨日の大ぼけには自分でもWhy?と首をかしげた。キッチンからお風呂にお湯を入れる操作ができるので、早めにお風呂場の栓を閉めて蓋をしておく。いつも、毎日やっていることで、今まで別段ドジったことはなかったのに。なぜか、昨日はお風呂が沸きました!というメッセージがなく、エネファームの装置にエラー表示。キッチンに立っていた私の代わりに夫が風呂場を見に行くと、栓が開いたまま...
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2024年1月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2024年1月(1/1~1/31)のエネファームの電力自給率は52%(総使用量659.1kWh、発電量345.9kWh、購入量313.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年2月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が1月11日~2月6日 11,555円 92㎥、電気の使用期間が11月25日~12月24日 7,089円 230kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間が…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年12月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は56%(総使用量574.8kWh、発電量326.3kWh、購入量248.5kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2024年1月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が12月7日~1月10日 13,203円 109㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 5,086円 151kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年11月分の光熱費
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は60%(総使用量398.8kWh、発電量241.1kWh、購入量157.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。光熱費は1枚の請求書になっているので管理はしやすいかもしれません。2023年12月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が11月8日~12月6日 9,631円 76㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 4,627円 132kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用…
今回は、家の仕様を決めてみようと思います。・ガス?オール電化?プロパンを引いている土地又は、ガス管を引いていない土地だったらオール電化にしようと思っていましたが。都市ガスを引いていたのでめちゃ悩みましたここで決めることになるのが給湯器です。ガスだとエネフ
エネファームtypeS(アイシン製)導入 2023年10月分の光熱費
毎月、エネファームの光熱費削減効果を計算していますが、10月分は、車の買い替え等が忙しくて計算が遅くなってしまいました。 エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量346.9kWh、発電量218.8kWh、購入量128.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年11月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が10月6日~11月7日 9,713円 68㎥、電気の使用期間が8月25日~9月24日 5,481円 193kWhとなっていました。 後述しますが、エネ…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年9月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年9月(9/1~9/30)のエネファームの電力自給率は64%(総使用量467.7kWh、発電量302.5kWh、購入量165.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年10月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が9月7日~10月5日 9,986円 70㎥、電気の使用期間が7月25日~8月24日 6,013円 208kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間がバラバラなので、ガスの使用期間に電気の使用期間を合わせています。結構、…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年8月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年8月(8/1~8/31)のエネファームの電力自給率は61%(総使用量523.5kWh、発電量322.3kWh、購入量201.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年9月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が8月5日~9月6日 10,222円 81㎥、電気の使用期間が6月25日~7月24日 6,312円 209kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、ガスと電気の使用期間がバラバラなので、ガスの使用期間に電気の使用期間を合わせています。結構、面…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年7月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年7月(7/1~7/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量585.0kWh、発電量373.9kWh、購入量211.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年8月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が7月7日~8月4日 10,912円 83㎥、電気の使用期間が5月25日~6月24日 4,662円 135kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、期間がバラバラなので、1ヶ月前の請求書のガス使用期間に電気の使用期間を合わせていますが、結構、…
我が家は、太陽光発電とエネファームのダブル発電。 地震や台風など、停電!となると、困るのが、 冷蔵庫、スマホ充電、テレビのニュース・・・ で、新居を建てるなら…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年6月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年6月(6/1~6/30)のエネファームの電力自給率は66%(総使用量403.8kWh、発電量267.5kWh、購入量136.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年7月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が6月7日~7月6日 10,677円 75㎥、電気の使用期間が4月25日~5月24日 5,083円 144kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、期間がバラバラなので、1ヶ月前の請求書のガス使用期間に合わせるのが良いと思いますが、結構、面倒…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年5月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年5月(4/1~4/30)のエネファームの電力自給率は61%(総使用量397.0kWh、発電量244.0kWh、購入量153.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年6月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が5月10日~6月6日 10,444円 68㎥、電気の使用期間が3月25日~4月24日 6,139円 164kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、期間がバラバラなので、1ヶ月前の請求書のガス使用期間に合わせるのが良いと思いますが、結構、面…
我が家は、太陽光発電とエネファームのW発電です。 初期設備投資はかなりの物ですが、採用したのは、理由がありました。 ★ 太陽光発電 (写真)太陽光発電 …
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年4月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年4月(4/1~4/30)のエネファームの電力自給率は62%(総使用量373.5kWh、発電量233.8kWh、購入量139.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年5月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が4月7日~5月9日 13,497円 86㎥、電気の使用期間が2月25日~3月24日 7,977円 214kWhとなっていました。 後述しますが、エネファームの光熱費削減効果を調べる場合、期間がバラバラなので、1ヶ月前の請求書のガス使用期間に合わせるのが良いと思いますが、結構、面倒…
【エネファームtypeS(アイシン製)導入から1年】【2023年3月分の光熱費削減効果】
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年3月(3/1~3/31)のエネファームの電力自給率は59%(総使用量494.0kWh、発電量294.3kWh、購入量199.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年4月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が3月8日~4月6日 11,970円 82㎥、電気の使用期間が1月25日~2月24日 15,318円 420kWhとなっていました。 2023年2月5日~3月7日(31日間)の光熱費削減効果は、6,371円(ざっくり)でした。まずまずだと思います。 1年間、記録を取り続けて年間の光…
住友林業 エネファームのポコポコ異音を調査・対処してもらった
約一年前。エネファームに謎のエラー『19f0』が表示され、調査してもらった経験があります。当時は引っ越しして1年半程度でエネファームがぶっ壊れてしまったと心配でしたが、今現在(大体2年半経過)もなんとか頑張って動いてくれています。↓当時の記
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年2月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年2月(2/1~2/28)のエネファームの電力自給率は51%(総使用量720.2kWh、発電量368.2kWh、購入量352.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年3月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が2月5日~3月7日 16,252円 110㎥、電気の使用期間が12月25日~1月24日 18,107円 417kWhとなっていました。 2023年1月11日~2月4日(25日間)の光熱費削減効果は、まずまずだと思います。毎月この位の削減効果があれば、十分に元が取れるのですが。 2…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2023年1月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2023年1月(1/1~1/31)のエネファームの電力自給率は49%(総使用量849.9kWh、発電量420.9kWh、購入量429.0kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年2月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が1月11日~2月4日 14,045円 90㎥、電気の使用期間が11月25日~12月24日 12,743円 296kWhとなっていました。 2022年12月7日~1月10日(35日間)の光熱費削減効果は、かなりのものだと思います。毎月この位の削減効果があれば、十分に元が取れるのです…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年12月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 2022年12月(12/1~12/31)のエネファームの電力自給率は53%(総使用量754.0kWh、発電量402.3kWh、購入量351.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。2023年1月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が12月7日~1月10日 21,746円 129㎥、電気の使用期間が10月25日~11月24日 7,979円 185kWhとなっていました。 【エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年11月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 11月(11/1~11/30)のエネファームの電力自給率は60%(総使用量434.1kWh、発電量264.4kWh、購入量169.7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。12月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が11月8日~12月6日 13,751円 82㎥、電気の使用期間が9月25日~10月24日 5,975円 137kWhとなっていました。 【エネファームの光熱費削減効果の計算方法について】 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年10月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量395.1kWh、発電量249.9kWh、購入量145.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。11月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が10月7日~11月7日 13,547円 76㎥、電気の使用期間が8月25日~9月24日 6,808円 168kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、請求書のガスと電気の使用期間が異なるため使用期間を一致させる必要があり、また去年の料金は今年の料金体系で計…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年9月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 9月(9/1~9/30)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量455.8kWh、発電量290.7kWh、購入量165.1kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。10月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が9月7日~10月6日 12,375円 73㎥、電気の使用期間が7月25日~8月24日 8,487円 227kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、請求書のガスと電気の使用期間が異なるため使用期間を一致させる必要があるなど結構面倒くさいです。それでも、エネファー…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年8月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 8月(8/1~8/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量569.8kWh、発電量362.5kWh、購入量207.3kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、9月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が8月5日~9月6日 13,208円 84㎥、電気の使用期間が6月25日~7月24日 6,854円 182kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしましたが、どの程…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年7月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 7月(7/1~7/31)のエネファームの電力自給率は64%(総使用量507.3kWh、発電量325.8kWh、購入量181.5kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、8月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が7月7日~8月4日 11,813円 76㎥、電気の使用期間が5月25日~6月24日 5,276円 137kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしましたが、どの程…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年5月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 5月(5/1~5/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量373,8kWh、発電量239,1kWh、購入量134,7kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、6月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が5月月10日~6月7日 11,073円 70㎥、電気の使用期間が3月25日~4月24日 6,023円 166kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしましたが、ど…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年6月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 6月(6/1~6/30)のエネファームの電力自給率は65%(総使用量414,8kWh、発電量270,2kWh、購入量144,6kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、7月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が6月8日~7月6日 12,092円 76㎥、電気の使用期間が4月25日~5月24日 5,215円 133kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、結構面倒くさいです。それでも、エネファーム導入による光熱費の削減効果について月々記録することにしましたが、どの程…
昨年末に入居して7か月。3度も、ガスメーターが遮断した!! 気がついたのは、3度とも、エネファームが停止して、スマホに、エラー通知が来た! 3度とも、エネフ…
現在住林の家に住んでますが、賃貸中の積水ハウスの家にもエネファームが付いてます。もうすぐ10年で補償も切れるわけですが、有償の点検修理で20年使うか買い替えるか迷いますよね。
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年3月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 光熱費についてですが、うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、4月分はガスの使用期間が3月8日~4月6日、電気の使用期間が1月25日~2月24日となっていました。本当はガスと電気の使用期間が一致していたほうが分かりやすいのですが。電気使用量はエネファーム導入前の使用量ですので、来月の請求からエネファームの節約効果がどれほどのものなのか調べてみたいと思います。 3月の電気使用量はエネファームの表示によりますと総使用量536,5kWh、発電量314,7kWh、購入量221,8kWh、自給率58%でした。 生活環境は、住居…
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年4月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 4月(4/1~4/30)の電力の自給率はエネファームのモニターによると63%(総使用量414,1kWh、発電量261,3kWh、購入量152,8kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスなのですが、5月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が4月7日~5月9日 13,468円 88㎥、電気の使用期間が2月25日~3月24日 8,189円 243kWhとなっていました。3月(3/1~3/31)の自給率はエネファームのモニターによると58%(総使用量536,5kWh、発電量314,7kWh、購入量221,8kWh)で…
エネファームの操作パネルに時々Mマークや雪マークが表示されることがあります。これは排熱利用給湯暖房ユニット状態表示で、全部で4種類あります。 Mマークが表示している間は発電しない 操作パネルに表示されるMマークは、ガスのマイコンメーターの安