メインカテゴリーを選択しなおす
2年目にして2回目の冬、立水栓、破損しました。涙。 そう大寒波で、凍結破裂というやつです。 去年の冬は大丈夫だった事と、寒冷地でもないので油断していました。 \ 3分で申し込み!無料だよ /外構業者を
夜、お風呂のお湯張りしようとリモコン見たら、「雪だるま」マークが点いていた。 凍結防止運転!「外気温が一定以下になると、給湯スイッチのオン・オフに係らず自動…
笑顔の魔法・・これだけで印象が変わる・・きれい、可愛いに変身
この時期は、仕事に行く時に、ペットボトルにお湯を入れて家を出るのが日課。もちろん車のフロントガラスの凍結防止のため。小さなペットボトル2本 ← これが限界、重…
えー今冬シーズン最強寒波到来中ということで 絶賛コタツから抜けられなくなってます 最低限の外出である買物も億劫になって 家にある備蓄で食事を済ませています 人によって考え方は違うでしょう […]
猛烈な寒波がくるらしいこの冬はずっと暖かい日が続いていましたが今夜から猛烈な寒波がやってくるようですね。数年に一度の寒波だとか。それ程寒さに慣れていない地域に住んでいるので凍結とか大雪とか…どう対策したらいいのかよく分かりません。雪国に住む方にはこの程度で馬鹿にされそうですが(-_-;)でもそう言えば昨年だったか、水道管が凍って半日間ほど水道水が使えなくなりました。その時は自然に溶けて、ガス給湯器も故障...
前日雪に阻まれ辿り着けなかった別荘に越冬準備の為にジムニーで向かった
週間天気予報を見ると、この日を逃すと朝晩の冷え込みが激しい日が続いていたので、水道管が凍結してからでは遅すぎると思い、アルファードで辿り着けなかった日の翌日にジムニーに乗って別荘に向かった。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 前日の夜に来た時は新雪が15cmはあったのですが、既に除雪車が入った後の様で、飛騨数河リゾートの入り口には雪はほとんど無かった。 四駆ローに入れてバックで敷地内に車を突っ込み、ドアを開けると新雪がドアの高さまであったので、長靴で踏み固めているところです。 車から降りて撮影。 高さが41cmある長靴を履いているのですが、油断すると長靴の中に雪が…
東京の雪は午前0時前には止んだね。東京23区でも大雪警報が発令されてました。朝 いつもより朝早くに起床。雪かきをしました。そんなに積もってなくホッとしました。…
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。 SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。 外気温が2℃以下になると、水栓
今朝はよく冷えました 私が住んでいる所で今シーズン初めての積雪です 雪が止むまでおとなしく家にこもることにします 今回の寒波では電気温水器の給水管も給湯管も凍ることはなかったので不便なことはありませんでしたが 昨年は給湯器の配管が凍ってしまい 昼過ぎまでお湯がでなかったことがありました 寒い日にお湯が使えないのはツライです 寒さが余計に沁みます 凍結防止にはすこーしずつお湯を出し続けるのが良いそうですが どのくらい?ってなりませんか マニュアルを見ると1分間に200㏄くらいだそうです ということは1時間で12ℓ 8時間睡眠だったとして96ℓ おおよそ一晩で100ℓを出し続けないといけないという…
東京出張に絡めて岐阜県の別荘に寄って建物の無事を確認してきた。 主たる目的は水道管が凍結して破裂していないかの確認で、その対策として毎年行っているのが11月か12月に洗面所と風呂に通じる水は止めて、水道管の水抜きをしているのと、台所とトイレは反対に水を少し出しっ放しにして凍結を防ぐようにしています。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング そもそも、1月と2月は豪雪地帯なので雪が多過ぎて泊ったことはないのですが、先月の記事でお伝えした通り、飛騨数河リゾートの除雪担当の方と話し合いの結果、今年は別荘前の道路に車を停めても横を車が通れるように除雪してもらえる事になったので泊…
ALOHA!!いよいよ今年も後2日!今日は色々と買い出しに行ってきました!昨日、長野から帰ってきました。インフルは治ったのですが、長野から帰ってきたら鼻水が出るようになってしまった。前回も、長野に行って体調崩したんだけど、なぜ?乾燥?それとも古い加湿器のせい?乾燥がすごくて(常に30%台)東京から古い加湿器持って行って使ってるんだけど、雑菌とか?加湿器使ってもなかなか湿度は上がらないから意味ない。だか...
Hi、ナナマルReikoです。 ほんとにもう2023年も押しせまってきたね。 わたしのふるさと訪問ももう数日後。 それで住んでるアパートの水道が凍結しないよう…
凍結防止に自動的にポンプが動くってさ・・・。知らなかった・・・・
ALOHA!!いよいよ学期末。忙しいです。冬休みまであと少し。がんばります。さて、長野の家の凍結防止について。先々週、新しいボイラーで暖房と給湯(お風呂のお湯はり)を確認しました。そして、新しいボイラーの取説を読んでみると・・・・気温が下がってきたら、凍結予防ヒーター+浴槽水の循環で凍結を予防すると書かれていました。母も、浴槽に水を残していました。当時は「なんで水を流さないのかな??」と思っていた...
こんにちは、めいですお元気ですか 昨夜、ガスのリモコン画面に 凍結防止の雪の結晶マークがつきました もう・・ 「令和6年分 公的年金等の受給…
今回は自宅近くのホームセンターで買い足した太めの保温チューブ1本を別荘に持って行ったので、8月中旬に息子が巻いてくれた作業の続きをしたいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング こちらがBeforeの写真です。 夏に太くて長い保温チューブ1本と細くて短い保温チューブ1本を持って別荘に行き、息子がこの材料で出来るとこまで巻いてくれた作業の続きになります。 鉄管の方で保温材が一部欠けていた所を発見したので、埋めておきたいと思います。 細い保温チューブが足りなかったのだと思う。 補填完了です。 更にその上から太い保温チューブを巻いていきます。 かなり強く握らない届…
こんにちは、めいです大雪予報です 昨日のリブログのわんちゃん、助かったかしらめいは心配です 可愛らしいお花でしょ 気分はもう春だというのに …
こんにちは、めいです少し暖かいです 昨日は 給湯器リモコンの 凍結防止の雪の結晶マークの隣に 炎のマークが あまりの寒さに、給湯器は勝手に点火して 温ま…
水は出るけどお湯が出ない!10年に一度の最強寒波襲来から一夜明け給湯器が凍結しましたお湯が出ない!!洗面台の水栓、お湯側は水も出ずお風呂の水栓も全滅お風呂場のシャワーは凍ってました唯一キッチンの水栓だけお湯側から水が出て全開にしてもチョロチョロの水量(ToT寝る前に歯を磨いた時はぬるま湯が出たと記憶しています給湯器が凍結したのは夜中から早朝の間ですかね…外気が氷点下だから結露が凍って窓も開かないのね家族み...
この冬一番の寒波とか、10年に一度の寒波と言われています。 私は昨日のうちに、外水道の凍結防止対策をしました。 この外水道にタオルを巻いて紐で縛り、その上からプチプチが袋状になったのがあったのでそれを被せて紐で縛りました。 さらにその上からビニール袋を被せ、風で飛ばないよう結びました。 もっと完璧を目指すなら、その上からダンボール箱を被せると良いそうですが、風で飛びそうなのでやめました。 今外は、時折雪がチラチラと舞い風の勢いが強い。 風向きによって室内のレースカーテンまで揺れてます。 外気温は2℃、これからドンドン気温が下がるようです。 前置きが長くなりましたが、 最低気温が低くなる明日の朝…
水道管の凍結や破裂に注意が必要な温度とは氷点下4度以下です水は氷点下になっても必ずしも凍りません。気温が4度以下の時、水道管の中の水の温度は氷点下2~3度になって凍ってくるとされています。水道管が凍結しやすい条件・ 昼夜問わず、気温が氷点下の日が続いた時・ 長時間、水道を使わない時・ 気温が氷点下4度以下になったとき凍結しやすい場所・ 風の通り道にある水道・ 北向き、日の当たらない場所に位置する水道・...
雪国では、水道管にヒーター等の凍結防止をしている所が大半だと思いますが、先日、我が家もヒーターの電源を入れたトコロです。ただし、【いくつコンセントを挿すのか】を把握していなかったため、先日の“寒波・第1号”で、洗濯機の水が出ない💦…という惨
氷点下なり・氷点下なり・バルコニーが氷点下ナリ (@_@;)アセアセ
今朝のブログ「カロリー集計」の記事を仕事へ行く前に公開する事に夢中でした。記録温度計を見なかったァ 〒▽〒今朝の、バルコニーの温度が、 (@_@;)アセアセ緊急出動・緊急出動👇この時、買っておいた👇 「窓ガラス断熱シート」です。バルコニーの凍結対策📒 カロリー集計 12月 6日の分📙画像だと明るいですが、実は薄暗い。仮に「窓ガラス断熱シート」をガムテープで壁に貼り付けました。すんごい、雑な仕事です。そもそも、・...
長期で家を空けるときの水抜き方法。完全に水を抜き、抜けない場所には不凍液を入れます。水道管破裂防止、凍結防止に重要な水抜きのやり方。