メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、めいです少し暖かいです 昨日は 給湯器リモコンの 凍結防止の雪の結晶マークの隣に 炎のマークが あまりの寒さに、給湯器は勝手に点火して 温ま…
水は出るけどお湯が出ない!10年に一度の最強寒波襲来から一夜明け給湯器が凍結しましたお湯が出ない!!洗面台の水栓、お湯側は水も出ずお風呂の水栓も全滅お風呂場のシャワーは凍ってました唯一キッチンの水栓だけお湯側から水が出て全開にしてもチョロチョロの水量(ToT寝る前に歯を磨いた時はぬるま湯が出たと記憶しています給湯器が凍結したのは夜中から早朝の間ですかね…外気が氷点下だから結露が凍って窓も開かないのね家族み...
この冬一番の寒波とか、10年に一度の寒波と言われています。 私は昨日のうちに、外水道の凍結防止対策をしました。 この外水道にタオルを巻いて紐で縛り、その上からプチプチが袋状になったのがあったのでそれを被せて紐で縛りました。 さらにその上からビニール袋を被せ、風で飛ばないよう結びました。 もっと完璧を目指すなら、その上からダンボール箱を被せると良いそうですが、風で飛びそうなのでやめました。 今外は、時折雪がチラチラと舞い風の勢いが強い。 風向きによって室内のレースカーテンまで揺れてます。 外気温は2℃、これからドンドン気温が下がるようです。 前置きが長くなりましたが、 最低気温が低くなる明日の朝…
水道管の凍結や破裂に注意が必要な温度とは氷点下4度以下です水は氷点下になっても必ずしも凍りません。気温が4度以下の時、水道管の中の水の温度は氷点下2~3度になって凍ってくるとされています。水道管が凍結しやすい条件・ 昼夜問わず、気温が氷点下の日が続いた時・ 長時間、水道を使わない時・ 気温が氷点下4度以下になったとき凍結しやすい場所・ 風の通り道にある水道・ 北向き、日の当たらない場所に位置する水道・...
雪国では、水道管にヒーター等の凍結防止をしている所が大半だと思いますが、先日、我が家もヒーターの電源を入れたトコロです。ただし、【いくつコンセントを挿すのか】を把握していなかったため、先日の“寒波・第1号”で、洗濯機の水が出ない💦…という惨
氷点下なり・氷点下なり・バルコニーが氷点下ナリ (@_@;)アセアセ
今朝のブログ「カロリー集計」の記事を仕事へ行く前に公開する事に夢中でした。記録温度計を見なかったァ 〒▽〒今朝の、バルコニーの温度が、 (@_@;)アセアセ緊急出動・緊急出動👇この時、買っておいた👇 「窓ガラス断熱シート」です。バルコニーの凍結対策📒 カロリー集計 12月 6日の分📙画像だと明るいですが、実は薄暗い。仮に「窓ガラス断熱シート」をガムテープで壁に貼り付けました。すんごい、雑な仕事です。そもそも、・...
長期で家を空けるときの水抜き方法。完全に水を抜き、抜けない場所には不凍液を入れます。水道管破裂防止、凍結防止に重要な水抜きのやり方。