メインカテゴリーを選択しなおす
法定速度を超えて時速144キロで高速道路を走行。その犯人は北海道に旅行に来てた中国人でした最近、本当に外国人ドライバーのマナーが悪い。まぁ北海道の人も他県から比べたら悪いと言われますが。その北海道人からみて、モラルが悪い外国の方が急増しております。今日は3月16日でサイロの日でした。もちろんサイロをみてきましたよ。サイロって知らない人も多いのかな?・。・?牧草やを飼料を空気(酸素)に触れないように保存する...
雪のちくもり 気温3℃ 昨日の夜も、孫たちは帰りが遅く共に21時ごろ。 娘が一人で、雪かきをしていました。 私は、晩ご飯の支度です。 積もってはいるけど、除雪車が入るほどでもないのか、まだ1回しか入って いない。 今回の大雪予報までにね。 って、降ってないの? 今日の朝は...
この時期になると通販の靴下が分厚いの しかない。 私は今でも夏用のくるぶしまでの靴下を 履いている。 長いのも試したけど、ゴムが痒い。 だから、靴下は秋のうちに買いだめして おく。 種類が少ないのが不満。 インナーは半そで。 家事をしていると腕まくりをするので、 長そではう...
昨日 で、今日、今現在 ま、北国の天気ってこんなもの 女心よりも男心よりも、変わりやすい。 おせち作りで痛めた、右足の指先 こうなりましてん。 親指の爪よ「おまえはもう○んでいる」 って感じでしょ。 そのうち生え変わるよね、きっと。
冬のフィンランドは、日がメチャクチャ短かったです。冬なので、南カリフォルニアも今は5時には暗くなりますし、北半球のどの国でも日が短くなっているとは思いますが、北国の日の短さは、その寒さとキーンと冷えた空気の効果も相まって切ない気持ちになりますね。これはこれで絵になる風景だし、澄んだ空気が心地よいですけど。水たまりも凍っております。水たまりの上に薄く張った氷を靴でバリっと。あぁ、少年時代を思い出しま...
おはようございます。 たろすけじろママです。 昨日blogでアップしたストケシアの根腐れのその後です。 株が大きかったので、株分けしました! 3つにそれとなく分けて、絡まってた生きてる根を綺麗に整理。 鉢底網を敷き、今回は軽石無しでそのまま土を入れました。ストケシアは3箇所に植え付けたっぷりお水をあげて、しばらく様子を見てみます😊 ストケシアはキク科なので、難易度は高くなく、日当たりの良い場所では花付きも良い子。 きっと、今回の株分けで若返ってくれて、また綺麗なお花を咲かせてくれると信じてます😊 これにて、ストケシアについては一旦お終いです。 さて、たろすけじろママは今日から1週間がスタートで…
【癒し|北国ガーデニング】根腐れしてた!!ストケシア ブルースター🌼
こんにちは、 たろすけじろママです。 2年前から鉢植えで管理していた「ストケシア ブルースター」が、根腐れしてました涙 これが・・・根詰まりの次の世界・・・「根腐れ」😢 葉の出方に元気がないななぁ、と、鉢から出してみたら、土の様子が違う。。。なんかドロッとしている部分がある。。。やってしまったーー😢 根詰まりどころか、根腐れしていたなんて。。。。 とりあえず、黒ずんで腐っていた根を取り除いて、こんな感じにすっきりと。 腐っていた根は排除。ここまで気付いてなくてごめんね。。。 新たに植え替えて、回復を図ります! 綺麗な花を咲かせてくれるように、大事に育てよう。 2年前の10月。咲く寸前のお写真。…
こんにちは。 たろすけじろママです。 北国ガーデニングも、本日は最高気温23℃予報と夏日です🌞 気付けばアジュガにお花が付いていました! 我が家のアジュガのお花は青紫色。映えます💜 アジュガはカラーリーフとしても楽しめる、深くて黒っぽい緑と、紫色が混じった葉で、大変シックな装い。なんだか大人な雰囲気です☺ 葉っぱもお花もシックで、本当に素敵。 ガーデンの手前に配置してあげると、全体の色どりを締めてくれると個人的には感じてます。 伸びしろたっぷり我が家のガーデン☺今年も楽しみです✨ アジュガはシソ科の多年草、しかも寒さに強いので北国ガーデニングには最適! 一度植えてしまえば特別は世話も必要ないと…
おはようございます。 たろすけじろママです。 今朝、発芽を確認🌱 これ、【そら豆】です🫛 こんな風に皮を破って出てくるんだ‥と、朝からマジマジと観察です👀めんこいし、植物の力強さを感じる。 そら豆は、苗になるまで家の中で育てます。 100均で買ってきた種を、 おはぐろにあたる部分を斜め下に、顔を半分出して植え、 室内でぬくぬくと愛でて水をやり、11日目で発芽。 4年前くらいから庭で始めた畑。 欠かさず育ててるのは収穫量の高いミニトマトやピーマン、茄子🍆🫑🍅 そして、今年初めて育てているのがこの【そら豆】🫛(毎年新しい野菜にもチャレンジすることにしてるのです) 焼いても揚げても茹でても美味しくて…
おはようございます。 たろすけじろママです。 我が家の薔薇の中で一番繊細な「ライラ」さん。 2023年6月20日の様子。美し。 青みが入る黒赤の花弁、とネットにあるけど、北海道の気候のためか、うちのライラは年中黒味は薄いです。ただ、香りは濃厚かつ華やかであまーいダマスクにフルーツ系が加わる強香で、群を抜いて魅力的!! その美しさと引き換えなのか、繊細なライラさんは北海道では鉢植え向き(冬は凍害予防で鉢ごと土の中に埋めるため)と聞き、そのように育ててます。 さて、昨日の帰宅時のガーデニングタイムのことです。 剪定でだいぶ小振りになったライラさん。 なんだか今期はあまり樹勢が強くない・・・?根の状…
【北国ガーデニング】薔薇の初めての誘引と、上へ伸びてく若芽たち~🌹
こんにちは。 たろすけじろママです。 たろすけじろママが、北国ガーデニングにドハマりしたきっかけは、何を隠そう言ってしまうと【薔薇🌹】です。 薔薇の花の美しさに魅せられて、2年前に「クイーンオブスウェーデン」を衝動買い。 そこから(ついつい次々と)新たな苗木をお迎えし、今は6種類の子たちがいます。笑 さて、北海道の薔薇たちも冬の寒さから目を覚まして若芽が出始めてます🍃✨ たろすけじろママは、今年初めてトレリスへの誘引をしてみました! 初めて誘引してみた感じが、こちらです。(左:バニラボニカ、右:フラゴナール) ↓少し分かりやすく、線を引いてみました。 うーん、難しい。 この誘引&剪定をしたのが…
こんにちは。 たろすけじろママです。 気付けば昨日までに18件の記事をアップすることが出来ました。 そして、これまで合計で296回!、5月は115回!、今週は72回!ものアクセスをいただきました。 本当にありがとうございます☺✨ コツコツと続けることが苦手なたろすけじろママですが、 アクセスくださる方がいるから続けられるのだと感じています。 感謝でいっぱいです。 コツコツblog、続けていきます。 そして、少しでも人々にとって有益な情報発信をしたいです。 とってもかわいい「ぞうさんビオラ」お花の形が象さんのお顔なの🐘 今日も読んでくださり、ありがとうございました。 ランキング参加中ガーデニング
こんにちは。 たろすけじろママです。 昨日、北海道内では雪が積もった所もあったそうですね。 確かにものすごーーく寒かったです。。。 そんな北国の我が家のガーデンで、クリロさんは綺麗に咲き続けてくれてます! 絶賛花咲かせ中のクリロさん!美しい。 花数も増えました。 少し首を下に向け儚げな雰囲気を出しつつも、美しさと存在感は抜群。 調べたところ、下に首をむけるのは、雪や雨から大事な花粉を守るためだとか。また、受粉を助けるミツバチやマルハナバチは、下向きで咲くお花を好むといわれ(知らなかった!)、効率よく受粉してもらうために下向きに咲くよう進化したそうです。 そんな我が家のクリロさん、実は、ずっと壁…
今週のお題「名作」 おはようございます。 たろすけじろママです。 名作の意味を調べたら、「すぐれた作品、優秀な作品」とのこと。 そこで、たろすけじろママが1番好きな名作レシピをご紹介させてください。 その名も【牡蠣のオイル漬け】。 ・材料:牡蠣(加熱用の方が味が濃い!)、 オイスターソース、オリーブオイル、黒胡椒の粒、ローリエ ・作り方 牡蠣を洗う。たろすけじろママはボウルに入れた海水くらいの濃度の塩水でユラユラ牡蠣を揺らしながら大事に洗い(2回ほどお水を変えて)、しっかり水分を拭きとります。 牡蠣にオイスターソースをタラッと加えて、フライパンで加熱。 (↑この後もう少しオイスターソース足しま…
おはようございます。 たろすけじろママです。 春にガーデンを彩ってくれるチューリップさんの風にゆられる揺れ方が大好き☺️ 本日は、我が家のガーデンを可愛く彩ってくれてる【チューリップ】をご紹介します。 パープル色の百合咲きチューリップや、淡いピンクの八重咲きのチューリップピンク、2色咲きの子もいます🌷 実はこの子達、近くのホームセンターで1本150円くらいで購入。 この状態(4/15撮影)から、 3週間で、ここまで可愛く育ってくれました🌷 (↑別角度から激写。奥の芍薬も伸びてる😍) チューリップの可愛さといえば、お花部分の揺れ方🌷 風に揺られて愛らしくゆらゆらする姿に胸きゅんが止まりません☺️…
トニー区の最高気温は20度、今日も季節外れの気温です。なんだか夏みたいだねえ・・・。 お天気に誘われて、ドッグランの公園にやって来ましたよ。公園は、遊具の広場…
義母のマンションの窓用クリーナーを購入(pappaがね) 義母の住む部屋のリビングの大きな窓は 外側の窓拭きができないんです (マンション全体で業者に頼まな…
土曜日の午前中 雪が降り始めました えーー 家のまえの湖に、鳥さんたちが南から戻ってきて 「もう春だわ〜」 と思っていたのに… この前日には温室を組み立てて…
昨夜、排雪が入ったので道路の両脇に積まれていた雪山はすっかり無くなって、すっきりです。すぐ元の木阿弥になるけれどね・・・。 今日も抱っこ散歩開始♪ 折り返し地…
Hi、ナナマルReikoです。 色の効果については以前にも書いたことがある。 つい最近も感じることがあった。 身につけるものには普段あまりお金をかけないが…
70過ぎの父の車で、途中、雪によって視界が奪われてしまうホワイトアウトしながら(怖い。。)なんとか空港へ。 いつも通り、自宅に戻ってきてから、あぁ〜、寂しいなあと。両親の年齢や、先を見据えると、やはりもう、無意識的にどこかで、あと何回・・?
北国の冬こそ、土地を探しに行こう!┃オススメ理由と見るべきポイント
北国の冬に土地探しがオススメの理由を紹介します。そして、冬の土地探しにおいて見てほしいポイントを確認していきま
Hi、ナナマルReikoです。 いよいよ正月が迫ってきている。 今年の正月までは15年8ヶ月飼っていた愛犬の元太と一緒だった。 元太は2023年2月5…
【現代詩】「港と駅のある街で 1」 北の街の一夜の情景 現代詩の試み
港と駅のある街で 一 雪の激しく降る夜 誰もいなくなった駅に ひっそりとたどり着いた列車から 灰色に膨れ上がり 眼球の溶け落ちた男たちが 何人も、何人も降り立ち 暗い改札口を抜けて 雪の降り続く街の中にさまよい出るのだ ***** 冬の夜の幻想。 風の音が、遠く、近く。 雪の処方箋 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 腐朽船群 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 暖淡堂書房 Amazon dantandho にほんブログ村 ランキング参加中詩 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
キノコ 山野草などを2L写真で切り取りました タモギタケ 7月上旬~8月中旬頃、ニレ類の立ち枯れ木、倒木等に発生します。かさの色は鮮黄色~淡黄色。とても美味しいキノコです。 チシオタケ 8月~9月頃、広葉樹の朽ち木、切り株に群生。かさは径1
赤岩山 今回は赤岩山へアミハナイグチを捜しに行きました。去年ハナイグチを捜しに入った時、アミハナイグチがたくさんありました。アミハナイグチもハナイグチ同様いい出汁がでます。赤岩山の工事車両用の道路をゆっくり歩きました。法面の少し上あたりに何
小樽なえぼ公園 今日はなえぼ公園を散策しました。記録的な暑さの夏が過ぎ、やっと歩いていて気持ちのいい季節になりました。今思い起こすと、蝉の声をあまり聞かなかったような気がします。やはりあの暑さも蝉に影響を及ぼしたのでしょうか。などと考えなが
ディズニークロスステッチのモチーフ7つ目完成。 ピーターパンでした。 これでディズニークロスステッチのモチーフは 一応次が来るまで終了。 これでやっとクリ…
pappaさん私に内緒であるものを手に入れてきました なんじゃ? 何をしてるんじゃ、おぬし 気の流れを見ておるんじゃ 邪気が入ってきておるの〜 と言う…
私はガーデニングが大好き。 なので東京の家では1年を通して、屋外でも室内でも、たくさんのお花や観葉植物を育てています。 ↑12月半ばの東京のバルコニー。まだベゴニアとインパチェンスが咲いていますが(1月現在でもまだ咲いてます)、どことなく冬枯れて侘しい感じ。 なんて思っていたのですが、下の写真を見ると比べものになりませんね。 ↑冬の札幌のマンションのベランダ。 雪が吹き溜まってます。ベランダガーデニングなんてほぼ不可能。というか100%無理なんじゃないでしょうか。 鉢植えで針葉樹を育ててみようかと考えたこともありますが、札幌のあちこちのマンションを見上げてみても、誰もそんなことしていません。 …
まだ日が昇っていない中、出勤 まず家のガレージに行くまでがツルンツルン 4本足のジジさんは平気 無事にガレージに着いて車に乗り込む ものすごく気をつけて運転す…
25日、26日は祝日のノルウェー お店は開いていません (ガソリンスタンドは開いています) 2時間ほど長く寝ました 朝からダラダラしてお昼頃に義母のマンション…
冬至が終わったよ〜 これからだんだん日が長くなるよ〜 日本だとそこまでありがたみを感じなかったのですが ノルウェーにいると とてもすごいことに思えるから不思議…
今朝はマイナス3度 昨日が18.5度なので 15度も上がったことになる ジジのトイレのために外に出ても 昨日との違いがわかる ただし 夜のうちに雪が積もったの…
mammaが仕事中にpappaがジジのお散歩に行ってくれて 今日は動画を撮ってくれていました (私の仕事が終わる頃にはもう真っ暗なので) 「今日はスノードッ…
www.youtube.com こんにちは、暖淡堂です。 雨が降ると、この歌を思い出します。 この歌が流行ったのは僕が中学生の頃。 雨の降る中、自転車に乗って、濡れながらこの歌を口ずさんだりしていました。 歌の意味なんて、わかっていたような、わかってなんかいないような。 今では、この歌を聴くと、泣きそうになることがあります。 それでも、わかっているような、わかってなんかいないような。 松山千春さんの声って、いいですよね。 いつまでも活躍して欲しいなあ。 グレイテスト・ヒッツ/CD/PCCA-01171 楽天市場 Amazon Yahooショッピング by カエレバ 松山千春 「銀の雨」 北国の…
皆さんごきげんよう、福岡県の田舎である八女郡広川町も初雪が降り今年の冬も本格的になってきました。お店は朝からバイオマス蓄熱暖炉に火を灯し、午前中炊いた薪の熱で本体に十分に熱を蓄熱してあるので夕方の6時を過ぎでも写真のように火は消えていますが普通に過ごせる温
長期で家を空けるときの水抜き方法。完全に水を抜き、抜けない場所には不凍液を入れます。水道管破裂防止、凍結防止に重要な水抜きのやり方。