メインカテゴリーを選択しなおす
障害者支援施設と共に持続可能なお菓子作りを行う~練馬産業見本市出展~
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
旅の楽しみといえばグルメやお土産。特にご当地の食材や特産品を堪能したいですよね。今回は地域に触れられる道の駅や市場をご紹介いたします。
“地方創生”を考える。地方主要都市を核にした地域活性化に関する方向性
東京一極集中とは、日本において、政治・経済・文化・人口など、社会における資本・資源・活動が東京都区部、あるいは南関東(狭義の首都圏に当たる東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に集中している状況を言います。本記事では、東京一極集中の現状と課題、地方創生について考えうる方向性を論じます。
夏の風物詩といえば夏祭り。七夕、盆踊り、縁日、花火大会など、楽しい行事が目白押しの季節です。お祭りの目的と始まり、地域の夏祭り情報をご紹介。
ハンドメイド作家さん募集! 2023年8月スタート【アイテム限定!二ヶ月間委託代金無料】
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ☆彡 ハンドメイド作家さん募集 ☆彡 二か月間委託代金無料期間…
今回は越谷産『ピアホワイト』先日の『ゴールドラッシュ』に続きの職場斡旋。 4本1000円でした。めちゃ!甘くて美味!! ♦♦♦ Additonal Time♦…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧今日はお休みですが企画があるのでいつも通り8時過ぎにお店へまずはお水を…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります(スケジュール・店舗地図更新しました) ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 作家:ouvrageさん【ロ…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致しますワン 今日はロータリークラブ…
職場の団体斡旋で『越谷産ゴールドラッシュ』【初物】4本で¥1000がまだ発育が追い付いておらずに今回は5本でした。確かに実は小さく、、でしたが…甘くて美味しか…
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkj?bRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ずっとサボってしまったブログの納品情報 昨日、一気に撮影、画像編集…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧くぼたでんきさんのイベントに急遽出店が決まりました 申し訳ございま…
高知県土佐市の地域おこし協力隊の移住者「カフェニールマーレ」追い出し騒動、ネット上では「ふるさと納税ボイコット」へ発展
高知県土佐市の地域おこし協力隊の移住者「カフェニールマーレ」追い出し騒動、ネット上では「ふるさと納税ボイコット」へ発展高知県土佐市に地域おこし協力隊として移住した人物が、地元の有力者に目を付けられて追い出されそうになっていると訴える一連のツ
ふじみの MACHIfes street【つるせ伊勢屋ふじみ野店】
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ つるせ伊勢屋ふじみ野店 五十嵐 洋太さんとの出会い う~…
ふじみの MACHIfes street【Le・popotin】
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ Le・popotin 川尻 祥雄さんとの出会い う~ん …
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ booster花塚 誠さんとの出会い 上福岡店が一号店となり…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ パナソニックホームズご依頼「パナマルシェ」 川越展示場新座・朝霞…
にほんブログ村文字をクリックで応援になります ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 先日お声掛けしたお客様が本当に来てくれました 「虹を書く…
【LSA:ライフスペースアセスメント】評価方法と得点の計算方法
地域在住高齢者については、 Life space assessment(LSA)を活用して生活空間を定量化していくことが重要となります。また、生活空間が狭小化しているのであれば、生活空間を拡大させるような準備や取り組みを行う必要があります
十代の頃からネットショッピングを利用していてもう20数年。 小柄な体系のため市販品が合わず、Sサイズの服を買っていたのがきっかけかも。 お気に入りリストに気に入った物を入れるのが趣味になりつつある。
国の地域運営組織(RMO)事業は、監視・確認しながら利用しないといけません
今,国は地域運営組織(RMO)事業を始めようとしています。その話が県から降りてきて、私のいる地域でも動き始めようとしている人達がいます。今日、その話を聞いてき…
皆様こんばんは!!!島根県の名物女将、どじょうすくい女将こと、旅館竹葉の女将です♨️https://www.chikuyou.jp/さぎの湯温泉 竹葉 島…
今日の生涯大学は 地域について考える講座の振り返り 4月から8回にわたる講座、それらをベースにしての3回の校外学習が終了して、その振り返りの時間。 班別に整理して、来年の2月にどう報告書を書い
こんにちは この前の週末は 今年70歳の誕生日を迎えた母の 古希のお祝いを家族でしてきました 食事会の場所は、母自らが指定した 奈良の田原本というところにあるマルト醤油さん しょっちゅうお友達
年度末シーズンに近づくにつれ、日本の至る所で地域の役員人事が動いているところだと思います。 地域の組織において、誰かが役員をやる必要があります。 だけど本当は誰もやりたくないですよね。 中には貴徳な方がいて、役をやってくれる方がいますが本当に稀です。 僕も数々の役員をやっていますが、この役員人事が最もつらい場面です。 なぜこんなにつらいのかなと考えると、自分でコントロールが効かないからです。 あくまでお願いするしかなく、嫌がる相手になんとかイエスと言わせる、マルチ商法のような感覚が出てくるからです。 数年前にPTA会長を務めた後、次のPTA会長を頼むときは本当に地獄でした。 奥さんと協働して名…
私は今、静岡市へ二泊三日のプライベート旅行をしています。静岡市の神社をお参りしに出掛けています。厄除けのお守りを一社ずつ買っています。2日目は富士山が綺麗に見えました。静岡市へ旅行中です
2022年10月14日に、彩流社から『新・シティプロモーションでまちを変える』が出版されました。 本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理されたシティプロモーションの指南書です。シティプロモーションを実践する地方公務員や市民にとっては、マニュアル的な1冊になるでしょう。私も過去にシティプロモーションの実務担当をしていましたが、その時に読んで実践したかった内容が盛りだくさんでした。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『新・シティプロモーションでまちを変える』の感想に…
2022年10月14日に、彩流社から『市民は行政と協働を創れるか』が出版されました。 本書は、「市民は行政と協働を創りだせるのか?」の問いを軸に、千葉県流山市・奈良県生駒市・栃木県那須塩原市の3つの地域の物語が、市民と行政職員のそれぞれの視点で語られた1冊です。協働に関する様々なヒントや手法を知ることが出来るだけでなく、物語の主人公たちの様々な感情や熱量を感じることができる本書からは、誰もが良い刺激を受けることができるでしょう。私も市民と協働を進める一人の地方公務員として、自分ごとのように読み進めることが出来ました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『市民は行政…
ひとつの企業にとことん尽くし、 定年を迎えることが人生のルール、 と一概に言えなくなってきた昨今。 起業や副業で新たにロゴを作って ブランディングに繋げたい。 地域の産業を盛り上げたい。 古い会社だが新商品で一発逆転したい。 自信がある産物、製品、商品を 身近に感じてほしい。 という方々は予想以上に多いと存じます。 しかしながら、 シンボルマーク・ロゴタイプ イラスト キャラクター SNSの…
地域交流のきっかけに!モルックの魅力と地域活性化における様々な可能性とは?
みなさんは、「モルック」というスポーツをご存じですか?近年、認知度が高くなり注目を集めているフィンランド発祥のスポーツです。 わかりやすいルールと誰もが本気になるゲーム性に、熱中する人が全国各地で増加しています。また、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢の方が同じ場で楽しめることも大きな特徴でしょう。私は、地域活動の一環として仲間と毎月「朝活モルック」を実践しており、そこでモルックの魅力と地域における様々な可能性を感じています。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、地域交流のきっかけにもなる「モルック」の魅力と地域活性化における様々な可能性について、ご紹介します。 モルックとは? まず…
【読書記録】『A級グルメが日本の田舎を元気にする スーパー公務員が役場を辞めた理由』
2022年8月25日に、時事通信社から『A級グルメが日本の田舎を元気にする スーパー公務員が役場を辞めた理由』が出版されました。 本書は、元邑南町職員の寺本英仁さんが、地方公務員を退職して「にっぽんの田舎を元気にする」活動に至るまでの苦労話や思考・行動などのエピソード、そして、これからの未来について書かれた1冊です。寺本さんの仕事術や想いなどを知ることが出来るだけでなく、地方公務員として働く「想いの原点」を思い出すことも出来ます。そして、本書を通じて、寺本さんの人柄に惹かれる人が多く生まれるでしょう。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『A級グルメが日本の田舎を元…
最近仕事が忙しくてFortniteが出来てません~。 という事で、題目にもあるeスポーツを地域活性化ビジネスの収益柱とした草案を一度市の 担当者にぶつけた事があるのですが、、、 『結局ゲームでしょ』 と、、、 年齢で区別した言い方は良くないけども 打合せの席には若手&定年迎えた年のベテラン に対応頂きました。 まぁどちらの方が言われたかは想像通り。。笑 終了後、若手の方と話をする機会があったの ですが、私は非常におもしろいと思うと。 ただ、市の決裁権者のベテランの多くはITが 絡むと途端に決済が渋くなってるらしく。 小学生のタブレット配布にも難色を示していた らしいので、そのような判断をされる…
【旧奈良監獄】鴻ノ池に星野リゾートができる!2024年夏に開業予定
旧奈良監獄を改修し、2024年夏に星野リゾートが開業します!(予定)鴻ノ池運動公園のエリアもスケートボードパーク・ランニングステーション(ランステ)設置され、地域の活性化に向けた取り組みが進んでいくようです。楽しみ!
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! 前回の作業(4月30日)は、トマトの支柱立て&わき芽摘みなどを行いましたが、 やっと5月に入ったところで、我が家
Toho Shonan エスプレッソ!東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかが…
パソナの淡路島移転は『首都圏一極集中』解消の第一歩となるか?
人材紹介大手のパソナが、本社機能を淡路島に移転すると発表したことが、話題を集めています。 『首都圏一極集中の解消なしに、日本経済の復活はない!』 で記したとおり、首都圏への極端なヒト、モノ、カネの集中が日本経済に閉塞感を生んでいることを思えば、パソナのような大企業が東京を...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その3) ―日本の金融の弱点は「選択肢が少ないこと」!―
今や、サービス業は、いかに“個客”のニーズに対応できるかの勝負だ。 金融サービスもこの例外ではなく、お仕着せの金融ではなく、お客様一人一人に適合性の高いサービスを提供できるかの競争を行うことが求められている。にもかかわらず、なぜか銀行に関しては、寡占状態を生み出すこととな...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その2) ― 銀行の“数減らし”は「世界に誇れる金融立国」の実現を遠ざける! ―
日本は、世界屈指の経済大国でありながら、金融分野については「遅れている」と言われている。 日本の金融の“遅れ”は、金融リテラシー教育の遅れとともに、地域や特定分野に精通したコミュニティバンクがそのスペシャリティを発揮して躍動するよりも、ブローキング主体の“凡庸な銀行”が「一つ...
『地銀再編』は、イコール『統合』ではない(その1) ―「一県一行」なら、日本の金融は崩壊する―
自民党総裁選挙への出馬表明の会見において、最有力候補である菅官房長官が、地域銀行の数は多いとの認識を示し、再編を示唆していた。 金融行政に明るいとは言えない菅氏からのこのような発言は、政権内にも、足元の国民生活を顧みないグローバル市場主義者の声が蔓延していることの表れであ...
金融庁による『 NISA 口座の利用状況調査( 2019 年 12 月末時点)』によると、 NISA 口座(一般 NISA 、およびつみたて NISA )の開設者は 1,092 万人余りで、対象人口の 10.4 %に過ぎません。しかも、両 NISA 合わせて、その 53.6 ...
帝国データバンクのレポートによると、 2019 年の首都圏への企業転出入状況は 66 社増と、 9 年連続の転入超過と、相変わらず首都圏の膨張は止まらない。 現在、日本には約 219 万社余りの企業があり、うち 90 万社( 41.10 %)が 1 都 3 県に所在する。...
キャッシュレス化の話題が続いたついでに、経営・地域コンサルタントの立場から、現在のキャッシュレス化に向けた動きが、中小零細企業や地域経済に大きな打撃を与えかねない点について触れておきたい。 まだ「コスパ」が認められる状況ではない 『キャッシュレス決済の「影」』...
緊急事態宣言の解除から 3 週間が経過しようとしている。 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛によって凍りついてしまった経済活動の再開に向けた動きが、今、全国ではじまっている。その中で、地域の中小零細企業を支えるべき地域金融機関の存在意義が、改めて問われてい...
日本は現金決済王国であり、キャッシュレス分野においては後進国だと言われている。 いまやキャッシュレス決済が世界の潮流であることは間違いなく、早晩、キャッシュレス社会が到来することは間違いなかろう。しかし、今、これを加速させることが我が国にとって有益なのかについては、議論が...
安倍首相は、 6 月 16 日、『未来投資会議』において「銀行間手数料」の引き下げに向けた検討を指示した。これが「キャッシュレス決済拡大の障害になっているため」らしい。 多くのメディアも「一般利用者の負担が軽減される可能性がある」と好意的だ。 中間コストである「銀行間...