メインカテゴリーを選択しなおす
Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm F2.8 "Mマウント改"
焦点工房のSchneider-Kreuznach Componon-S 50mm F2.8 "Mマウント改" が再販されてようやく入手できました。今までは発売案内を見てサイトを訪れると、既に売り切れになっていて購入できませんでした。 外観 Schneider-Kreuznach ドイツのシュナイダーの産業用レンズ「Componon-S 2.8/50-0018 V-Mount Macro」を、Mマウントに改造したものです。画像検査用のレンズなので、近接撮影を得意としています。 Componon-S 50mm F2.8 ドイツ製です。 Made in Germany 鏡筒の内側の黒塗りがエッジ部分…
スプートニク2号に乗せられた犬のライカは今どうなっていますか。
スプートニク2号に乗せられた犬のライカは、1960年11月3日にソビエト連邦が打ち上げた世界初の動物による人工衛星ミッションで宇宙に行ったことで非常に有名です。しかし、ライカの運命は非常に悲しいものでした。 ライカは、宇宙船内で十分な生存環境が整備されておらず、宇宙での長期間の生存に必要な条件(酸素供給や温度調整など)が整えられていなかったため、ミッションから数時間後に死亡しました。具体的には、ライカ…
韓国創作ミュージカル「ライカ」 地球初宇宙探査犬ライカが星の王子さまと出会った 나하나🐶조형균⭐️진태하🌹백은혜🤖 뮤지컬 라이카
よろぶん あにょはせよ〜韓国創作ミュージカル「ライカ」뮤지컬 라이카に行ってきました。【シアター】ミュージカル「ライカ」2025.03.14 ~2025.05.18斗山アートセンター ヨンガンホール世界子犬の日(ナショナルパピーデイ)記念タイムセール40%この割引の収益の一部が
【Xiaomi 15】Xiaomi 15日本初上陸!6.36インチコンパクト設計×ライカカメラ×Snapdragon 8 Elite搭載のハイエンド性能をハンズオンレポート
シャオミ・ジャパンが発表した『Xiaomi 15』をハンズオンレポート。日本初のコンパクトフラッグシップとして登場し、6.36インチAMOLEDディスプレイ(3200nits)、Snapdragon 8 Elite、ライカトリプルカメラ(50MP×3)を搭載。重量191gの軽量設計で片手操作が快適。4月1日発売で価格は123,000円から。HyperOS 2によるAI機能も充実し、高性能とコスパを両立した一台。
Townscapes 58, Kichijyouji Tokyo, Japan 2025 先週は私用で日本に一時帰国。所用で外出したついでに吉祥寺をぶらぶら。日本には子供っぽい女性の看板が溢れていますが、めずらしく大人っぽい雰囲気のものを発見。ちょっとパリっぽい。手前の木の枝も相まってお洒落な感じです。 このところ出番が減っていたM9-Pに標準ズミクロンの組み合わせがお供。レンジファインダー機は撮影の作法が変わるので気分転換にうってつけです。 ...
道後温泉の2泊3日で どうやら、「寒波が来るらしい」という情報を聞きながらM11-Pを携えて愛媛県に行ってきました。 今回の旅は、道後温泉に腰を据えて、観光することにしました。 あれやこれやと欲張ると、何だか疲れる年頃になったような気がしま
Faber-Castell for Leica: Crafting Set & Color Pencils M-Camera
ライカ100周年記念グッズの中で、「Faber-Castell for Leica: Crafting Set & Color Pencils M-Camera」は、なぜか日本国内での取り扱いがありません。ライカのホームページでも「*日本国内での発売予定はありません」と記載されています。 そこで、海外のライカストアから輸入して入手しました。 Faber-Castell for Leica: Crafting Set & Color Pencils M-Camera 裏を見ると日本語表記もあるのですが、なぜ国内販売されなかったのでしょうか? 裏 蓋を開けるとペンケースに入った色鉛筆と、ペーパーク…
昨日はバレンタインデーでしたが、この時期になるとカルディコーヒーファームがカメラ缶のチョコレートを発売するのが恒例となっていました。昨日、職場近くのカルディを覗いてみたのですが、カメラ缶が売っていませんでした。 毎年同じものを買う人が少なくなってきたのかもしれません。ロフトでは売っていたというネットの情報もあるので、カメラ缶自体がなくなったわけでは無さそうです。 販売元のホームページでも購入できますが、スタンダードなものは売り切れになっています。 僕が2022年に購入したときの記事はこちらです。 同じタイプの色違いのカメラ缶が増えても面白くないので、ネットで検索していると本物そっくりのカメラ缶…
Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Limited
高級コンパクトデジカメの記事をアップしたら、ブログのアクセスが増えました。カメラ関係で見に来てくれている人が多そうなので、Voigtlander (フォクトレンダー)の限定レンズの記事を書いておきます。 昨年、コシナがフォクトレンダーブランド商品化25周年記念モデルとして発売した、APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limitedです。 Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Limited グレー 現在、発売中のクラシックデザインの「APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type I」をベースに、距離調整リングとフードを、…
ブログのアクセス解析を見ていると、常に「Canon PowerShot G7X Mark III」の記事が上位になっています。この半年ぐらいはずっと1位でした。 ということで、高級コンパクトカメラの画質比較をしてみようと思います。 比較3機種 比較するのは Apple iPhone 15 Pro と Canon PowerShot G7X Canon PowerShot G7X Mark III Leica D-LUX8 です。 iPhoneは標準の写真アプリです。コンパクトカメラは絞り優先でその他は自動です。 全体 Apple iPhone 15Pro : 24mm f1/1.7 1/707…
Scenes 62, In my room, Malaysia 2024 あまり陽も差さないマレーシアの自室ですが、割と気に入っています。...
クリスマスカードを頂きました LEICA STOREのそごう横浜店さんから、クリスマスカードが届きました。 あっという間に「冬」がきましたね。 今日は東京や神奈川でも初雪だそうです。 若い頃は「暑い夏が嫌い」と言っていましたが、最近は「寒い
深夜2時過ぎに帰宅、4時か5時に寝てお昼に出社するという年末進行は毎年恒例である。電話もメールも止まり上司が居なくなる深夜が一番仕事がはかどるというのはどこのクリエイティブ業界も同じであろう。編集室に籠もればいいのだけれど、自分のデスクの方が広くて使い勝手がいいというおかしな環境である。しかしこのところ寄る年波か1時を過ぎる頃にはさすがに目が辛くなってきた。 そんな折り、あまりに寒くなったのでハリスツィードのマフラーを探すために引き出しを漁っていたら一番底から昔の財布が出てきた。中を見てみると諭吉先生が二枚差し込まれていた。すっかり忘れていたへそくりが見つかってラッキーとは思ったけれど、所詮自…
12月はバタバタしていてブログの更新がなかなか出来ないのですが、LAOWAのFF II 15mm F5.0の記事を書いていなかったので、簡単に紹介しておきます。 コンパクトなレンズで15mmという広角なので、面白い使い方が出来るかもしれません。 LAOWA FF II 15mm F5.0 日本の代理店のサイトロンジャパンでも発売が告知されています。12/20発売とのことです。 LAOWA 15mm F5 Cookie FF 製品情報 LAOWA 僕は本家のLAOWAから直接購入していたので、11月末ごろには手元にありました。 Leica Mマウント用のシルバー色を購入しました。 プラス…
Townscapes 54, Fukui Station, Japan 2024 9月、出張で日本に一時帰国し、福井にも行ってきました。そう、恐竜で売り出し中の福井です。駅にも実物大の骨格模型があり、日本の今の空を食んでいるように見えました。 安定のMモノクロームと三半ズマロンです。↓ お気に召したらクリックで応援していただけると嬉しいです。にほんブログ村...
Townscapes 53, Kuala Lumpur, Malaysia 2023 相変わらずFC2への接続が難しいですね。。。 クアラルンプール、そしてマレーシアを代表するランドマークであり続けるツインタワーですが、最近は周りにビルが建ち並んでしまい、足元からスッキリ見ることができる場所が殆ど無くなってしまいました。↓ お気に召したらクリックで応援していただけると嬉しいです。にほんブログ村...
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
ジムニー&Leica M5+ズミルックスで木更津へ。「回転寿司 やまと 木更津店」で行列の訳を知る
寿司食べに木更津へ|Leica M5 + SUMMILUX-M f1.4/50mm ASPH. + Marix 400 本日は木更津に来ました。目的は房総半島の有名・行列回転寿司「回転寿司 やまと」(⇒食べログ)。なるほど、ココは1時間以上
Thypoch Eureka 50mm f2 M mount
Thypoch Eureka 50mm f2 M mountを予約していたものが少し前に届いていました。週末の天気が悪くてテスト撮影が出来ていませんでした。 外観 Thypoch Eureka 50mm f2 このレンズはTaylor-Hobson ANASTIGMAT 2inch f2を復刻したレンズだと言われています。本物は結構良い値段で取引されています。本家Taylor-Hobsonが復刻してくれれば良いのですが、今はTaylor-Hobsonは交換レンズを作っていないので、最近人気の中国深センのレンズメーカーThypochの復刻版を購入しました。 収納状態 4群6枚の典型的なダブルガウ…
【Xiaomi発表会】Xiaomi 14Tシリーズついに登場!Leicaカメラ搭載のXiaomi 14T・Xiaomi 14T Proの発表会の様子を徹底レポート
10月10日に都内で開催されたXiaomi 14T Pro・Xiaomi 14Tの発表会のレポート。Leicaカメラを搭載しつつ、おサイフケータイにも対応した実力モデルです。
Townscapes 51, Ginza Tokyo, Japan 2024 日本滞在中に妻と銀座デート。 ノクトン 50㎜、F1.2。開放で撮影。僕の用途では開放で十分な解像が得られる。プアマンズ・ノクチと呼びたければ呼べ。で、ノクチ、新宿のそのテのお店に中古品が展示されていて、その値段に目を疑った。。。400万円!マイ・ノクチの40倍。本家のリバイバル品でも3本買える。その隣にはホロゴンが300万円。。。マイ・ホロゴン、SWH15㎜はホロゴンよりも一...
Townscapes 50, Tokyo, Japan 2024 2週間ほど日本に一時帰国していました。帰国中はかなり予定が詰まっていて、東京を中心に福岡、長野、神奈川、石川、福井とすっとんで歩いていました。60歳過ぎてやることじゃないですね。マレーシアに戻ってからぐったりしています。 東京の見慣れた街角からビルが一つ消えて、その後ろの様子が見えていました。驚くほど蔦系植物がはびこっていて。人も街も表面だけでは分からないことが多い...
Scenes 56, Doll image Tokyo, Japan 2017 僕のお絵描きモデルのクララちゃん、三度登場です。顔の造形って、本当に面白いですね。フットライトにするとまた全然違った印象になる。今は外人さんのポートレートを描いているんですが、顔の造りが日本人とは全然違うことが良く分かります。写真を撮る時も、絵を描く時と同じぐらい注意深く観察してみる必要がありそうです。あ、写真を撮るというのはポートレートに限らず、なんでも...
Townscapes 48, Kota Kinabalu, Malaysia 2024 マレーシアは基本的にマレー半島とボルネオ島の北側の二つで構成されています。もちろんそれ以外に小さな島はありますけど。で、ボルネオ島の南側はインドネシア、北側のマレーシア領のど真ん中の所に原油が噴き出すブルネイが虫食いのように存在するという不思議な国境を形成しています。ちなみにボルネオ島マレーシア領の東の端にあるのがかの有名なサンダカンという都市で、ここ...
Landscapes 37, Kuantan, Malaysia 2024 クアンタンはマレー半島東海岸にある街です。一年ほど前、そこのホテルに缶詰めで仕事関係のワークショップに参加させられました。。。朝食の後、ワークショップが始まる前にちょっと写真を。遠浅の海岸ですね。 コシナ製カラースコパー25㎜はライカMやソニーαだと周辺部に色かぶりが出ることが多いです。ニコンZでは大丈夫なので撮像素子カバーグラスの厚さが影響しているのでしょうね。...
FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M ConversionとLIGHT LENS LAB M 35mm f/2
先日、Seagullの比較をしたので、同じようにFUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversionと、LIGHT LENS LAB M 35mm f/2で撮影したものを比較してみました。 FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversion FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversion FUNLEADER Contax G45 F2 to Leica M Conversionとは、FUNLEADERが京セラ製のCONTAX用「カール・ツアイス プラナー T* G 45/2…
LowBEAT編集部から、「ムーブメント大全」が発売されたので購入しました。 ムーブメント大全 いつも通り、このシリーズは雑誌LowBEATの記事からムーブメントにまつわるものを再編集したものです。 再編集 まとまっているのは非常に助かります。しかし、そこそこ良い値段するので過去の雑誌を揃えている人にとっては割高感があります。 ※アフィリエイトリンク Antique Collection 4 ムーヴメント大全(LowBEAT編集部) (CARTOP MOOK) 交通タイムス社 Amazon Antique Collection 4 ムーヴメント大全 [ LOW BEAT編集部 ]価格: 440…
「七工匠 7Artisans」と「海鷗 Seagull」が提携して、新しいライカMマウントのレンズを発売しました。500本限定で、中国本土での販売がメインのようです。 35mmで、F1.7という少し変わったレンズです。 Seagull M35mm F1.7 限定のシリアルナンバーが入ったピンバッジが付属しています。 ピン 金属フードも付属していて、非常にデザインは格好良いと思います。 フードを付けたところ カメラの取り付けると、こんな雰囲気です。 カメラに装着 最短撮影距離は0.7mです。 F1.7 屋外で試し撮りをしてみました。 試し撮り いつもの自宅の玄関の撮影場所で、試し撮りをしてみます…
最近、カメラのことはすっかり忘れていた。 いろいろ忙しいうえに、作曲に取り組んでいて、レコーディングをしている。 それに、草取りをした時にケムシに刺されて二の腕が赤いブツブツだらけになって大変だった。 他にもなんだかよくない事がいくつか続いたので、浅草にお参りしてきた。 浅草には先祖の墓もあるし、今住んでいる所からも近いので度々訪れている。 この写真を撮ったのは朝の8時。 まだ通りには人が少なかったが、浅草寺にはすでにたくさんの観光客がいた。 でっかい提灯の前でインド人が交代で記念撮影をしている。 この人たちはこの瞬間にスマホで撮った写真を生涯何度か見返して思い出話をするのだろう。 そして、今…
久しぶりにカメラを持って出かけた。 上野の銀座線のホームでカメラを持っていることを思い出し、久しぶりにシャッターを押す。 銀座線は天井も低いし全てが少しずつ小さくて面白い。 昔は地下鉄独特の匂いもあって乗るだけでワクワクした。 上野のホームのなだらかな曲線もいいなあといつも思う。 なにを撮りたいわけではないがとりあえず電車を待っている間に目についたものを撮った。 神田のアーンドラ・ダバでいつものミールスを食べて日本橋まで歩きながらスナップ。 曇っているがちょっと蒸し暑い午後。 人が多いところでシャッターを切るのはやはり気を使うし難しい。 レンジファインダーの距離設定を♾️にしてその場の感覚で絞…
昨日北海道のかわうそ商店からモノクロフィルムが届いた。agfaのISO50ともう一種類はISO6だという。ISO6というのは信じられない低感度だけれど、慣れれば一段増感してISO12くらいで常用できるかもしれない。ピーカンの日ならまだ良いけれど、くもりの日だとF2開放で15分の1
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L(その3)
Amazonで購入した同じ形の温湿度計を取り付けて1日経過したときの表示(右上)は、44%を示しています。一緒に入れた2つは44%と46%を示しています。 しかしTANITAは37%、アナログのものは30%を指しています。 バラバラ デジタルはほぼ同じような値が出てますが、本当なのでしょうか? ハクバのサポートから交換用の新しい温湿度計が送られてきたので、本体に取り付けました。宅配便での受け取りと同時に、壊れていたものは返送の伝票を貼って送り返しました。 届いた交換品 SwitchBotの温湿度計も追加して、1日経過しました。37%か38%を示しています。 デジタルは近い値 Amazonで購入…
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L(その2)
新しく購入したHAKUBAの防湿庫のデジタル温湿度計が壊れていたので、Amazonで同じ形状のものを購入しました。早速、届いたので開封しました。 Amazonのレビュー通り、通電して表示した状態で届きました。 4個 袋から取り出した瞬間に撮影したのですが、それなりに同じ温度と湿度を指しています。部屋の湿度に少しずつ変化していっているので、十分な精度だと思います。 防湿庫に付属していたものを取り外して、下に並べてみました。 防湿庫から取り外したものを並べました 13%、0度を示しているものは他にありません。とりあえず全く同じもののようなので安心しました。防湿庫に取り付ける枠にも問題なく入ります。…
HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L
梅雨の季節が近づいてきたので、新たな防湿庫を購入しました。 新しく購入したレンズが防湿庫に入らなくなってきたので、小型の防湿庫をAmazonで購入しました。 HAKUBA KED-P20E-20L HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L ですが、販売店限定商品のようです。 ※アフィリエイトリンク ハクバ 【Amazon.co.jp限定】HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス KED-P20E 20L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー3年保証トレカ ポケカ の保管にも 40358 ハクバ Amazon 僕はHAKUBAブランドのものをAmazonのセー…
今日は上野に用事があったので、ついでにスナップを撮ってきました。 とにかく観光客で溢れていて人が多く、ファインダーをのぞいて堂々と人通りの多いところを撮るのは少し憚られます。 あまり人の多くない通りに出た時に、そういえば写真でも撮るかー、と思い、カメラをバッグから取り出し、距離計だけを適当に合わせてあとはオートで胸の位置からタイミングだけみてシャッターを押しました。 今日はなんとなく赤に惹かれる感覚がありました。 この写真は、後ろのマリアさまをどうすれば印象として前に持って来れるかを考えながら撮りました。そういうことを考えながら撮っているとライカのファインダーではとても難しくなります。 一眼レ…
北千住は近所なので何度も写真を撮りながら歩いたことがあるが、ライカで撮るのは初めて。 歩きながら試しに何枚か撮ってみて、なんとなく今日は軒先周辺を撮ろうというテーマが頭に浮かんだ。 この辺りから、路地裏のさらに奥の住宅街に。 最後の写真は開放で白い傘に距離を合わせて撮った。 iso64での前後のボケとシャープさのバランスを見てさすがに懐の深いレンズだと改めて感じる。
天気がいいので早朝から皇居へ散歩。 やはり朝は気持ちがいい。 それにしても朝6時からランナーの数に驚いた。 そしてものすごいスピードで走ってる人もいる。 自分だったらあのスピードで何メートル行けるだろうか? と考えてしまう。 キロは絶対に無理だ。 目に止まった柳の葉をなんとなく撮りながらランナー集団が通り過ぎるのを待つ。 今回もjpeg撮って出し、ノートリミングで。 早朝の光はやはりいい。 電車も空いてる時間に面白い習慣になるかもしれない。
使用機材 Leica M11-P Summilux F1.4/35mm ASPH. 11726 これだけで撮る写真ブログです。 生前、写真が趣味だった父が『そのうちライカで撮りたいなー』といつも言っていたのですが、 実現する前に体を壊してしまい一度もライカを手にすることなく亡くなりました。 父が亡くなった後に、実家の父の枕元の本棚にライカの本が数冊あるのを見つけました。 その本を見た時、父の思いを継いで自分がライカを持って写真を撮ってみようと思いました。 私は、20歳の頃に父からコンタックスRXのボディーとプラナー50mm/f1.4を譲り受け、その組み合わせだけで、自分なりに写真を続けてきまし…
外苑前に家具を探しに。 ついでの散歩写真だが、目についたものをパッと写真に収めていくのが楽しい。 このカメラを持って歩くのはまだ3回目くらいなので、シャッターの落ちる手に軽く響く感触も新鮮だ。
明治神宮 Meiji Jingu(snap shot_240514)
まだこのカメラを使い始めて日が浅いので探り探りスナップしている。 今日の明治神宮は五月晴れで澄んだ光が緑の中に溢れていて美しく、歩いているだけで気持ちが良かったので撮影に集中できなかったが、いちおう目に止まった光をおさめてきた。 今回も全てjpeg撮って出しで。 ボケ感とかあんまり興味ないが、ちょっと変わったボケ方をしている。 日に当たった青いTシャツを拡大すると滲むように色が飛んでいる。 こういうのはセンサーの癖なのだろうか。 左上の端にセンサーの汚れ発見。 このカメラとレンズで撮るこういうゴチャっとした写真が好きだ。 細かく見るとどこにもピントが合っていないような写真でも明暗のコントラスト…
Scenes 51, Inokashira Park, Tokyo, Japan 2023 最近写真について考えることが多く、その関係(写真機関係ではない)の YouTube などを見るのだが、どうも写真関係の方は「オリジナリティ」という言葉を僕ら技術関係の人間とは違った意味で使っているらしいことに気づいて驚いた。表現内容や技術の新規性を提案するというより、これまでのいろいろな試みの歴史を踏まえたうえで自分の今の写真の位置づけがどうなっているのかを述...
現行のSummicron 35mm の一つ前のモデルです 以前、M6 TTLで使っていた、Summilux 35mmは随分前に売り払ってしまいましたので、今、手元にある35mmは、このSummicronだけ。 球面レンズからASPHになった
Scenes 48, Mitaka-shi Tokyo, Japan 2024 この記事が登校される頃、僕はマレーシアに戻る飛行機の中です。先週日曜日から1週間の一時帰国でした。先週日曜日、僕の帰りを待っていてくれたかのような桜の満開、前日までイマイチだったという天気も青空に。では、やっぱり桜を撮るか、と。で、手に握っているのはなぜかモノクロ専用機。。。花のアップは望むべくもないレンジファインダー機。。。↓ お気に召したらクリックで応援し...
ヘリコイドの分解清掃 次に、ヘリコイド部分を分解していきます。 向かって左側の筒です。 まず、ピント調整環の内側に見える芋ネジ(赤丸)を外します。 芋ネジを外したら、ピント調整環を反時計回りに捻ると外せます。 ピント調整環と内ヘリコイドの芋
せっかくなので、外装を綺麗に 分解整備は、そんなにしょっ中するものでもありません。 ついでに、レンズ外装の刻印も綺麗にしておきましょう。 文字の色入れには、「ターナー色彩 アクリルガッシュ」を使っています。 水性のアクリル絵の具なので、筆を
Scenes 46, Tokyo Station Tokyo Japan. 2024 安井仲治の写真展を見に行った際、東京駅の中で。日本が世界に伍して文明を発展させようとしていた、そんな心意気を感じさせる歴史的建造物です。今の元気が無い日本、物質的にはそう豊かでは無くても未来に希望を見出していたあのころの日本から学べることは無いのでしょうかね。。。 こういう光での撮影はライカの十八番って感じです。写真機は「ちゃんと写れば何でもよい」派の僕...
今日は、早咲きの桜を見ることが出来る横浜市の西方寺に行ってみました。 駐車場はこのような感じです。 Leica M10-R + SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH 参道の桜は早咲きの桜です。春のお彼岸の時期に咲くことから「中日桜」と名付けられたそうです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 場所はこちらです。 山門は、横横浜市指定文化財で江戸末期に建てられたものです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 本堂も横浜市指定文化財で、平成の大修理によって屋根が茅葺きになりました。 Nikon Z8 + NIK…
LIGHT LENS LAB M NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.
LIGHT LENS LABから1966年に登場したLeica Noctilux M 50mm F1.2を再現したM NOCTILUCENT 50mm f/1.2 ASPH.が今年初めに焦点工房で販売を開始しました。中国の投資家の周さんの作ったものなので「周ノクチ」と呼ばれています。 僕は、本家Leicaが復刻したNoctilux M 50mm F1.2 ASPH.を持っていますが、 どこまで再現できているかを見たくて思い切って購入してみました。 今までも、LIGHT LENS LABのレンズは何本か購入して、その出来具合に満足していましたが、この2本を比較すれば、LIGHT LENS LAB…
● 金曜日に、小学校から急な連絡。「娘さんが発熱したので迎えに来て!」相変わらず留守番主任の無職なお父さん(私)は、そそくさと学校へと向かうのだった。翌土曜日には予防接種をする予定だったので、それはキャンセルして貰い、代わりに診察して頂いた。当日の朝には微熱になっていたので、大丈夫だろうとは思っていたけれど、取りあえず陰性だった。発熱そして頭痛。でも鼻水も咳も出ない。喉が赤いけれど、扁桃腺という程で...