メインカテゴリーを選択しなおす
前回の石清水八幡宮からの帰り道、やっと桜を撮影できました。 そのあと背割堤地区へも立ち寄ったので、その写真も投稿しておきます。 今頃はもう満開の見事な光景が広がっていることでしょうね。
投稿されるウメの写真に刺激されて、慌てて出かけました。 何本かは咲いていましたがほとんどの木は蕾のまま。 また寒波もやって来てるようですし、やはり今年は遅いようです。
11月23日に第36回「たかとり城まつり」が開催されました。 いくつかのアトラクションの中でも注目は時代劇行列と火縄銃の実演。相変わらずイベント撮影が苦手で今回もベストショットが撮れずに後悔だけを残しました。特に火縄銃の着火の瞬間が撮れてないのは痛恨の極み。再チャレンジしたい課題です。 奈良県高市郡高取町にて。
バラ(品種は定かでありません) キバナコスモス ヘビウリ アメリカデイゴの蕾 ハギ 久しぶりに撮影に出ましたが外はまだ猛暑。 花の咲き具合で植物園も寂しく感じられます。 これから秋の花が咲き揃った頃に期待します。
オジキソウ ゴキヅル カリガネソウ シオン ナデシコ ムラサキシキブ 猛暑日も去り、少しずつ写真活動はじめます。 萎えた気力と筋力回復にいつもの植物園で花撮りです。
とうとうZ6Ⅲのレンズキットを購入しました。 スナップ専用と割り切るには高価な買い物でしたが、24-120mmDレンズに不満が多くてZレンズに気持ちを持っていかれました。基本これからもD780が主流でZマウントに完全移行するつもりはなく、Z6Ⅲでもっと撮りたくなったら考える事にします。 このところの猛暑でまだ一度も撮影できていません。早く使いたいところですが、次の実習を初撮りに決めています。
「大和三大観音あぢさゐ回廊」でとても賑わっていました。 ポスター効果でか若い人が多い感じです。 登廊を経て嵐の坂が最も人気の撮影スポット。 並ぶのも大変、人を避けて撮るのも難しいので、潔く諦めました。 鉢の花より地植えの花の方が元気です。 最後に、法起院門前での1枚。
大仏殿の混雑を避けて、中門を東に二月堂へと向かいました。 初めてのつもりでしたが、10年以上も前の桜の頃の記憶が蘇りました。 混雑もここまで及ばず落ち着いた空気が漂います。 別の季節も気になりました。
ツバキ(クマガイ) トキワガマズミ アンズ ボケ シャクナゲモドキ ソメイヨシノ オオシマザクラ ヨウコウ エドヒガン ヤマザクラ アーモンド シモクレン
前回訪れたのは2017年6月のことで、青空にポップな建物が映えていましたが今回は残念ながら天候の力を借りられません。どこまでも灰色の空に終始迷いました。画作りに「グラファイト」だけでなく、初めて「バイナリー」を使ってみましたが個性的過ぎて難しく正解なのか分かりません。
船場各所で飾られているお雛様を地図を片手に尋ねました。 今年で10回目の開催、そして「10th & THE FINAL」。 現在の形での開催は今年が最後だったようです。
「浪速の台所」と呼ばれ、特に大勢の買い物客で賑わう年末の光景は、ニュースで流されるのが恒例になっていました。しかしここ10年ほどで国内消費よりもインバウンド消費への偏りが強くなり、この日も楽しみにしていた食べ歩きを諦めざるを得ませんでした。
今年も中之島から本町までのコースで変わり映えしません。 時には他のエリアにとも思いますが、気安いのでこの辺りを歩きます。 昨年は多重露出を手持ちで頑張り、今年はソフトフィルターで楽をしました。