メインカテゴリーを選択しなおす
#昭和時代
INポイントが発生します。あなたのブログに「#昭和時代」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
えっ、今はもうないの!? 実は「学校のプール」から姿を消していた《大人世代にはおなじみ》の設備|Infoseekニュース
えっ、今はもうないの!? 実は「学校のプール」から姿を消していた《大人世代にはおなじみ》の設備|Infoseekニュース学校のプールといえば、「入る前に消毒用の槽に腰まで浸かっていた」「泳いだ後は目を洗うため
2025/06/30 03:50
昭和時代
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
<世間話>小説?を書き始めました!?
最近、よく見る夢があります。 高校時代の夢で、当時めちゃくちゃ仲が良かった同級生ではなく、いつもなんやかんやで話しかけてくる人物がよく出てきます。 もちろん、今でも繋がっているような同級生も出てくるのですが、あまりにも出てくる頻度が格段。 どういうことだろう? と不思議でな...
2025/06/25 20:22
ChatGPTを叱る(;´д`):まさかの出典に腰を抜かした
「ChatGPTを叱る(;´д`):まさかの出典に腰を抜かした」ブラタモリの影響でこのところ生まれ故郷の西麻布について色々書いている。一つ「これは違うのではな…
2025/06/24 21:33
セーラー服と機関銃 邦画 1981年
セーラー服と機関銃 邦画 1981年(昭和56年) 1時間51分 動画配信サービス 監督:相米慎…
2025/06/14 07:27
出川哲朗の充電させてもらえませんか? 山形県内横断
出川哲朗の充電させてもらえませんか? 春の山形横断鶴岡市→本山慈恩寺 テレビ東京 TVerとかネット…
2025/06/12 06:29
昭和のホーロー看板展
ずっと前から行ってみたかった伊那市創造館で開催されている一度見たかった展示をようやく昭和百年記念昭和のホーロー看板展最終日に見学が叶いました素晴らしいコレクション素晴らしい展示でした材木屋さんが子供の頃懐かしい記憶が蘇る関係者の皆様素敵な展示をありがとうございましたInstagramにアップしておきましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブロ...
2025/05/28 12:59
誤算編23/初物三冠男の千年祟り
日本史上初めての武家政権である鎌倉幕府が誕生する、そのおよそ250年前のこと、 武士という存在はすでに台頭し、その勢力をさらに広げる勢いにありました。 その草分け的存在ともされているのが平将門(生年不肖-940年)です。 そしてこの方は、併せて幾つかの「日本初」のタイトル?...
2025/05/24 08:20
明治・大正・昭和の時代小説 観光や映画・ドラマを何倍も楽しめる
時代小説を読むと、当時の人の暮らしぶりや考え方を疑似体験できます。史跡を観光するときや、昔が舞台の映画やドラマを見るときも、歴史の知識があればより楽しめるでしょう。昭和後半生まれにとっても興味深い、明治から昭和前半のおすすめ時代小説を紹介し
2025/05/16 10:35
昭和末期のバブル時代 二子玉川と砧本村の思い出
たしか昭和の62年だったか63年だったかの頃です。 田舎で育った私は長期休みがあるとよく東京の親戚の家に遊びに行く機会があったんですけど、その時のお話です。 当時、その親戚が新たに家を購入して改築中ということで仮住まいでアパートを借りていました。 場所が世田谷区の砧本村という場所。 私の中では『はて?区の中に村って??』と疑問を感じてたもんです。 二子玉川園駅(現二子玉川駅)からバスで砧本村行きの終点まで。 当時の二子玉川もまたのんびりとした雰囲気の駅でした。 だが、砧本村はさらにのんびりとした雰囲気の街でしたねぇ。 私の23区のイメージってビルが建ち並んで人が多くてというもんでしたけど、こう…
2025/05/05 09:18
昭和の学生・恋愛あるある!
先日、兄が高校時代にもらった手紙をみつけました。 兄の了承を得て読ませてもらったのですが、なんだかキュンキュンしてしまって アラカン世代なら、この気持ちをちょっとわかっていただけるかも!と思ったのですが、皆様はどう思われますか? 20
2025/04/19 17:12
明日は友人と飲み会
もちろん内容は、今後、投稿サイトにアップする際、 どうやったら読んでもらえるか! それをテーマにディスカッションしてこようと思います(^^♪ にほんブログ村 Web小説ランキング https://note.com/mad_2025
2025/04/18 17:15
ふと悲しみの昭和時代:There's a Kind of Hush
ふと悲しみの昭和時代:There's a Kind of Hush最近、改めてYouTubeで中学〜高校時代盛んに聴いていた音楽を見るとかなり斬新な感覚になる…
2025/04/17 21:34
近所のローソンの偏り方が不思議
なんかキャンペーンを独自でしているのか、 あるときは、ほりにしを大量に発注し、またあるときは松屋のカレー祭り。 先日、タバコ買いに立ち寄ったら播州ラーメンが山積みになっていました(;^_^A 週末は厨房のころからの友人と飲み会♪ たまには、ラ-メン以外のものを食べてこよう。うん。 にほんブログ村 Web小説ランキング https://note.com/mad_2025
2025/04/16 16:53
5速マニュアル
昭和の時代にはオトコは黙って「かき回し」平成の初め辺りまではマニュアルミッションが普通だったかな・・・久しぶりに乗ったらシフトチェンジする時ヒジがめちゃ痛いし特にシフトダウン^^;免許制度も変わってオートマ限定なる制度が出来て久しい材木屋さんが免許を取った頃にはオートマ限定なんてありませんでした坂道発進とかありましたよね♪あそこでエンストしちゃったとか女の子が苦労してた思い出(^^)ヒジが痛いのはもう持病...
2025/04/13 18:13
石橋貴明の過去の言動を非難する意味がわからない。
中居正広の一件から端を発したフジテレビのセクハラ・パワハラ問題で、今度はとんねるずの石橋貴明の過去のセクハラ・パワハラが取り上げられ話題になっている。石橋が癌を理由に活動停止を公表した直後の文春砲だったので尚更色々な憶測を呼んでいるようだ。石橋には元々好感を持っていないが、彼の過去の番組内外での言動を非難する意味は全く分からない。確かにいまの時代に過去のとんねるずやダウンタウンの番組を視ても面白いどころか引いてしまうが、その当時は松嶋菜々子や篠原涼子がイジられているのを私を含め多くの視聴者が爆笑してて当時は何の問題も無かったわけだ。そもそもドリフのコントの時代から、TVのお笑いにはエロとバイオ…
2025/04/13 06:46
「超昭和グッズ:くすばいホットかいろ」
「超昭和グッズ:くすばいホットかいろ」未使用の「くすばいホットかいろ」が出て来た。まだ他に使用した物もあるはず。昭和感がハンパない。もう生産は中止しているらし…
2025/04/02 17:44
フワフワ素材のジレ
この週末はハンドメイドマルシェに出店しています。昨日も寒かったんですけど、今日も沖縄は17度まで気温が下がっているので、店番をしていて見かけるお客さんはわりと…
2025/03/31 12:31
病院へ行かない人の気持ちは解る
しかしいきなり38度越えはビックリしたわ私が熱を出すのは本当に稀なのよね。昭和あるある?昭和の時代って変な常識ってあったよね?マラソンの時は水飲んではダメ!とか・・病気認定は37℃以上だったのよ。37度以下なら学校休めなかったの平熱の低い私は辛い時代だったわ・
2025/03/28 08:04
昔は全て瓶入であった。
リターナブル瓶で小遣い稼ぎが出来たころが懐かしい。
2025/03/25 06:14
昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら
「昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら」 以前から私の小学生時代に林間学校で体験した、「箱根の金時山登山」の話題になると、充分過ぎる…
2025/03/20 09:38
修羅の群れ 1984 山下耕作 (主演・松方弘樹) 東映
修羅の群れ/東映の実録やくざ映画で稲川聖城の半生を描いた作品。監督は任侠映画などでお馴染みの山下耕作。元々主演は北大路欣也の予定でしたが、スケジュールの関係で松方弘樹になったようです。本作は脇役が強力で丹波哲郎や若山富三郎、北島三郎に加えて野球界から張本勲、小林繫など
2025/03/19 23:55
#懐メロといえばこれ
https://youtu.be/uZg8S8xsNXk?si=gtAOgEh1cl6T4zt1
2025/03/15 07:16
ちょっと上がって60位
この下のほうで乱高下している状況ってなに? でも、どなたかが読んでくれているだけでも嬉しく、張り切って次のを書いてみようと気になれました♪ にほんブログ村 つぶやきランキング https://www.alphapolis.co.jp/novel/473580233/652934915 https://mad.hp.peraichi.com/mystery. https://x.com/SCdBDgENWH8lLzw https://note.com/mad_2025
2025/03/01 11:54
第221回 1978年の大船渡線乗車記 昭和53年
今回は1978年に撮影した国鉄の大船渡線に乗車した時の写真で当時の様子を振り返ってみようと思います。と言っても経年によるフィルムのカビ・キズが多く大船渡線関連の写真は4枚しかない上に半数がピンボケで普通なら公開するのをためらうようなひどい状態です。それでもブログ記事で公開しようと思ったのは今はもう見ることのできない風景が写っているから。たぶん大半の方には全く関わりのない興味の湧かない写真の数々となるで...
2025/02/28 00:15
父ありき 1942 小津安二郎 (主演・笠智衆) 松竹
父ありき/戦時中の1942年に公開された作品で監督は小津安二郎。簡単に言ってしまえば父と息子の愛情物語ですが、巨匠・小津監督の作品なので芸術的で深みがあります。子供時代の良平を演じた津田晴彦と大人になった良平を演じた佐野周二、
2025/02/22 22:11
食べ方
岩泉在住のオヤジ日記
2025/02/21 08:01
1ドル=360円の固定レート制のころ
親父は、少年時代アメリカ合衆国に憧れていた。
2025/02/19 06:31
地方紙を買う女
中学生のころ、原作を読んで、これまでに何本かドラマも観たのですが、恐怖劇場アンバランスでも映像化されているのを知り、ユーチューブにあったので見てみました。 ……もう、これも四十年ほど昔なので、記憶があやふやな点がありますが、これが一番、原作に近いのかな? と、なんとなく感じました。 それはきっと、一時間枠のサイズに納まるように編集をされたからかなと――。 子ども時代の私(たぶん小学生の高学年)が読むので短編にちがいありませんから、これくらいの長さが妥当であり、過去に映像化されたのは冗漫だったかも知れません。 にほんブログ村 つぶやきランキング
2025/02/15 07:45
ポッキーとは?発祥起源と名前の由来【世界でも大人気】
ポッキーとは 項目内容発売年1966年(昭和41年)発売元江崎グリコ開発のアイデア棒状のプリッツにチョコレートをコーティング特徴手が汚れない持ち手部分、食べやすい形状名称の由来折った時の「ポッキン」という音 ポッキーは、江崎グリコが1966
2025/02/09 23:27
ホワイトチョコレートとは?「ふきのとう」の開発と貢献
ホワイトチョコレートとは 項目詳細原料カカオバター、砂糖、乳製品、香料特徴苦味がなく、柔らかい甘さとクリーミーな味わい色クリーム色または白色主な用途ケーキ、クッキー、ムース、飲料など注意点ポリフェノールが少なく、砂糖と脂肪分が多い ホワイト
2025/02/09 23:26
カールとは?発祥起源と名前の由来、見なくなった理由
カールとは? カールは、1968年に明治製菓(現在の明治)によって発売されたスナック菓子の一つです。サクサクとした食感に豊かな風味、その特徴的な形状と独特の味わいで、長年日本の菓子市場で愛されていました。 カールの最大の特徴は、その独特のカ
2025/02/09 23:25
にわとり飼ったことある?
にわとり飼ったことある?ある。昭和時代、東京・広尾の縁日でヒヨコを買った私。親に「こんなの直ぐに死ぬのに!!」と言われるも、祖母が糠などのエサを与えていたら、…
2025/02/09 21:16
小枝とは|名前の由来や人気の理由
小枝とは 小枝は、森永製菓が発売するロングセラーのチョコレート菓子です。この商品は、細長いスティック状の形状を持ち、内部にパフやアーモンドが組み込まれています。その独特な形状と食感は、発売当初から多くの人々の心をつかみ、今でも愛され続けてい
2025/02/08 23:17
キャラメルコーンとは|発祥起源や人気の理由!
キャラメルコーンとは キャラメルコーンは、東ハト株式会社が開発した日本を代表するスナック菓子の一つ。子どもから大人まで幅広い世代に愛されるロングセラー商品です。1960年代に誕生したこの商品は、それまで主流だった塩味のスナック菓子に対し、甘
2025/02/08 23:16
コロンとは?発祥起源や名前のイメージを紹介
コロンとは コロンは、江崎グリコが販売するクリーム入りのコルネ型お菓子です。筒状に焼き上げたワッフル生地の内部にクリームを詰めた独特の形状が特徴的で、同社のロングセラー商品として多くの人々に愛されています。コロンの魅力は、一口サイズの可愛ら
都こんぶとは?|発祥起源や人気の理由
都こんぶとは 都こんぶは、昭和6年(1931年)に中野物産によって生まれた、独特な味わいを持つお菓子です。この酢漬け昆布を使った菓子は、その個性的な風味と食感で多くの人々を魅了してきました。子どもから大人まで幅広い世代に愛されている都こんぶ
2025/02/08 23:15
アポロチョコとは?|発祥起源や人気の理由
アポロチョコとは アポロチョコは、1969年に明治製菓(現・明治)から発売されたチョコレート菓子です。名前と形状は、同年に行われたアポロ11号の月面着陸ミッションからインスピレーションを受けています。このお菓子は、宇宙船をモチーフにした円錐
期間限定とやらを見るとカートに入れる派
たとえ友人、しかも長い付き合いのある親友であっても気を遣うタイプなので、独りで飲むのが好き(笑) むかし故・中島らもさんの著書で、接待のあと、ひとり酒をするとエッセイにあり、 「ああー、わかるわかる」となった記憶あります。 今から、鍋る。 新しい動詞 にほんブログ村 つぶやきランキング
2025/02/08 11:52
【昭和時代】パティシエたちの海外渡航|日本の菓子文化
パティシエたちの海外渡航 戦後、世の中が安定し、経済が豊かになるにつれ、海外渡航が現実的な選択肢となりました。以前は高嶺の花だった外国への渡航が、技術者や職人たちにとっても手の届くものとなり、多くの若い技術者たちが海外に向かいました。それは
2025/02/05 01:03
昭和時代のお菓子の歴史|商品・メーカー・背景
昭和時代のお菓子の歴史 昭和時代のお菓子の商品・メーカー・背景
2025/02/02 23:48
福田信正「ハコネサンショウウオの採集日記」(昭和9年)
前回公開した箱根町の資料一覧を作成するさなかに、ふと以前箱根町立郷土資料館の資料室で閲覧したハコネサンショウウオの資料が古書店に出ていないかと思いたち、「日本の古本屋」で検索を試みました。当該の資料は当資料館以外では神奈川県内各市町村の図書館では蔵書していない所が殆どで、なかなか閲覧するのが難しいためです。生憎と「箱根の文化財」など該当する資料は見つからなかったのですが、何やら異質な資料がヒットし...
2025/02/02 09:05
いいな、いいな。昭和っていいな
新聞のー 切り抜き文字で 脅迫状ー にほんブログ村 つぶやきランキング
2025/02/01 09:51
【芸能】ひろゆきが分析するテレビの役割とYouTuberの台頭
ひろゆき氏、テレビはもうオワコン?持論展開に「まさにその通り」「昭和時代は本当に面白かった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース ひろゆき氏、テレビはもうオワコン
2025/01/30 22:23
おひとりさま喫茶店。店主は私。お客様も、ワ・タ・シ (✿˘艸˘✿)
ご訪問ありがとうございます 相変わらず、絡まって眠るカイ♂とナル♀。 昨夜は雪がちらちらと降ったようで、ツルツルテカテカになった路面に薄っすらの雪。ゴミ出しの…
2025/01/30 08:31
老後が長すぎて途方に暮れる
老後っていつから?人それぞれ定義はあるのでしょうが、定年後が老後なんじゃない?10年前は定年は60歳よ。年金支給開始も60歳。定年後、年金生活に突入したら老後生活。それが昭和の当たり前だったはず・・昭和40年の平均寿命は70歳位年金&退職金、プラス貯金が
2025/01/28 09:53
昭和日常博物館 久しぶりに行きました
北名古屋市歴史民俗資料館へ。昭和の暮らしのヒントがいっぱい♡ミニチュアのディスプレイも可愛くて収納の参考になります
2025/01/25 14:53
昭和の弁当箱で食べるとうまい!
2025/01/23 06:16
ホッピーの不思議(^ν^)
「ホッピーの不思議(^ν^)」 居酒屋に行くと時折「ホッピー」なる飲み物がある。 これは年輩者(40〜60代)にとってもかなり謎の飲み物であるかと思う。 おそ…
2025/01/22 11:08
ドラマ、『無能の鷹』
ドラマ、『無能の鷹』 動画配信サービス NHKドラマの、『団地のふたり』とか、『3000万』と…
2025/01/14 07:22
河内のオッサンの唄 1976 斎藤武市 (主演・川谷拓三) 東映
河内のオッサンの唄/ミス花子が歌う同名のヒット曲をもとに、関本郁夫×高田純が脚本を書き、斎藤武市が監督した作品。名脇役として知られる川谷拓三が主演ということで、コメディ色が強めかと思ったら意外とそうでもなく、東映らしさがよく出ている人情劇といった感じです。
2025/01/13 00:30
次のページへ
ブログ村 51件~100件