メインカテゴリーを選択しなおす
子供の頃、家庭や学校の窓はガラス戸だった。その頃のガラスはすぐ割れた。石でも当たれば粉々になったし、ちょっとぶつかったくらいでもすぐ欠けた。学校では多少の傷は放っておかれたし、紙を貼り付けて応急措置している家も多かったが、粉砕されてしまうとそうもいかない。そこでガラス屋さんの登場となる。枠に合わせてガラスを寸法通りに切断し、それをうまいこと入れ替えるのだ。おそらく、建具とか小規模な大工工事とかを兼...
昭和の日が生まれた由来や意味とは?長く続いた昭和時代の歴史を振り返る
4月の祝日でゴールデンウィークの始まりでもある昭和の日がどんな日で、どのような流れで現在に至ったのか。昭和の歴史を遡りながら、昭和の日ができた由来が現在までの経緯を紹介。昭和生まれにとって当時に起きた
ティモテ ティモテ ティモテ ティモテ… ってネタわかりますか❓りすのお母さんは美容院の店長さんなので、シャンプー接客もこなしますよ って、アウトなC…
最初のニュータウン ・大阪・千里 〜「よみがえる新日本紀行」
私の高校時代の秀才の同級生は当時、「好きなテレビ番組は新日本紀行です」と言ってましたね。普通なら、そこは歌謡番組とかドリフみたいなお笑い番組とか言うところなんですけどね。「新日本紀行」はかつてNHKで放映された紀行番組で、今調べると1963年〜1983年とかなりの長寿番組で...
車に置き時計があると便利ですよね?エンジンを停止している間も時間を確認することが出来ます。そんな置き時計として「3連メーター風アナログ置き時計」はいかがでしょうか?昭和世代に刺さるスタイリッシュなデザイン!とにかくかっこいいアイテムです!
ようこそ、当スナックへお越しくださいました。 私はマスターの、素姓乱雑(そせいらんぞう)です。 前回までお話しした 「かいこ」 のあらすじは、”過去へ降り立った日は奇しくも父母の命日。翔梧は亡き父母を偲び、父母の仕事への情熱に思いを寄せながら、起きた事故について触れていく。事故には「蚕」が関わっていた
ロングセラー「ラーマ」販売終了に昭和世代、涙 「さびしいなあ」「奥さまインタビューのCMなつかしい」 - 記事詳細|Infoseekニュース
ロングセラー「ラーマ」販売終了に昭和世代、涙 「さびしいなあ」「奥さまインタビューのCMなつかしい」 - 記事詳細|Infoseekニュース「マーガリン『ラーマ』販売終了」ーー株式会社J-オイルミルズ(本社、東京都
運動不足&更年期太り真っ最中の私。昨年仕事用に購入したユニクロのパンツ類。今年は布が足りなくなってパツパツに。(太った。)下手すりゃ「セクハラ」になるのでは?と思うほどよ。ぽっこりお腹と、のっぺりお尻を隠すために長めのカーデを羽織るも、隠れ
カラオケのおはこは?https://youtu.be/AFBPJW7wsho?si=Ic_yswXwuuM5F_EHチューリップ 心の旅 1972説明yout…
こんばんわんこひやしあめです 今日は、昭和のお写真お披露目 こちら、ほんの数年前まで健在でしたお家。母方の祖父母のお家です。数年前に見た時点でも、確かに凄…
「昭和の映画は今時の女子には受け入れられない?」何年か前、小津安二郎の映画作品にハマりにハマった。レンタルビデオ店にあった全作品を鑑賞した。こんなに面白かった…
「昭和時代の風景に居心地の良さを感じる悲しさ(笑)」よくよく考えると、昭和時代とは令和の前に平成がある、かなりの昔になる訳だ。歴史博物館などでは時折ちょっと昔…
「昭和時代の旅行(笑)」 よくよく考えると昭和時代の旅行は凄かったと思う。 電車移動でも自動車移動でも壮絶だったかと。 ・スマホが無い ・もちろんアプリも無い…
司法書士の山口です。 過払い金とは「利息で払いすぎたお金」のこと。…と言っても、初めての人はイメージが湧かないのは当然です('ω') グレーゾーン金利という言…
寝てた!ちょっと転がって目を閉じただけなのに、知らん間に寝てた!そんなわけで、急ぎで更新!昭和の懐かしのアイテム!窓や冷蔵庫に貼ってたよね。私も、いちご・てんとう虫・白い花、見覚えあるわぁ!ではでは、またね!【シリーズ80年代】懐かしのアイテム
昭和の頃の使わなくなったピアノ買取金額は?【カワイ BL71】
子どもの頃使っていたピアノ。地震があったり、最近ピアノ使ってなかったので、手放すことにしました。その時のピアノ買取までの手順をお伝えします。2016年に買い取りをお願いしました。子供の頃に使っていたピアノ、使わずに困っている。どこに頼んでよ
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 ここ数年で浸透してきた概念のFIRE。 そんな言葉がない昔
「ちょっと昔のドライブ」いよいよ自動車が壊れたので査定してもらい、少しでも値段のつくうちに処分する事にした。今夜はずっと自動車内にある物を全て出して収納してい…
藤沢市文書館の「歴史をひもとく藤沢の資料」の最新刊である「7 遠藤地区」(以下「藤沢の資料」)中で紹介された「遠藤民俗聞書」(1961年・昭和36年 藤沢市教育委員会刊、以下「聞書」)や「遠藤の昔の生活」(1980年 藤沢市教育文化研究所 刊)の内容の分析は前回で一段落したのですが、「聞書」の序についてはもう少しその内容を見ておきたいと感じ、別に1回記事を起こすことにしました。※以下の「国立国会図書館デジタル...
今日の夕ごはんヒレカツと野菜盛り合わせ冷奴小松菜ときのこの煮浸し金時豆の煮豆玉ねぎと揚げの味噌汁ミルクゼリーラズベリーソース(食後)ゼリーはイナアガーで作るととても滑らか ( ◠‿◠ )気持ち切り替えで映画三昧!!!今日は金曜日今週、月曜日
刈取の済んだ麦畑から麦わらを拝借してきました麦わら=straw英語で麦わらはストローまんま飲み物を飲んだりするストローのことですそしたら稲わらは?稲わら=rice strawやっぱりそのまんま・・・あはは麦わらのストロー懐かしいなぁ〜♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
降りますなぁ〜ムラサキツユクサが雨に打たれて揺れてます小学生の頃だったかな理科の授業で顕微鏡を覗いてムラサキツユクサを観察した記憶半世紀近く前のお話し昭和時代ですもの♪懐かしいなぁ〜最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
昭和時代の大スター・笠置シヅ子が昭和二十三年(1948)に日本コロムビアから発売した「北海ブギウギ」の音源が発見された。 作詞は藤浦洸、作曲は服部良一で、全16曲あるブギシリーズのうち唯一音源が見つかっていなかった曲だという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タイムッス」でどうぞ。...
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?全盛期の山口百恵さんが三連隊(現・青山公園)で撮影していたこと。よくよく考えると当時暮らしていた西麻布は芸能人の…
「ポマードの匂い(^ν^)」先ほど、歩いている私の横を自転車が追い抜いて行った。その時に妙に懐かしい香りがした。あれ?何だっけ?と思って過ぎ去って行く男の後ろ…
遠征レッスンの時は、ランチが楽しみのひとつでもある。土日連続で遠征の日は、体重管理が大変だ。昨日の鳥取遠征では、このお店に行った。トットリコーヒーロースター(湖山/カフェ)★★★☆☆3.30■予算(昼):~¥999食べログ “土曜はピソラで食べ放題だったし、今日は控えようかな”と思ったけど…【大人のお子様ランチ】なんてメニューを見たら、注文せなあかんでしょ!来たよー!ご飯とお味噌汁は、同行しているダラブッカ奏者はまちゃん先生に、少し早めのクリスマスプレゼント。ちゃんと旗がさしてある!大人になって、お子様ランチが食べらるとは…。昭和のチビッコが好きな、目玉焼きにハンバーグにナポリタン。何ちゅうか、もう、食のウィーアーザワールド。更に美味しいコーヒー付きで、ウィーアーザチルドレン。お味も美味しく、紛れもなくウ...大人のお子様ランチ。
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
満州事変のきっかけをわかりやすく 楽しい日本史 -近代国家への道-
大正から昭和に変わり、軍部が力を持ち始め満州を占領する満州事変が起きた。 この満州事変について「満州事変のきっ
「帝国」という言葉を聞くと、華々しさと表裏一体の滅亡を連想するけど日本が建国した満州国って まさにそういう場所だったんだな〜と思いました。NHKの「映像の世紀 -満州帝国 実験国家の夢と幻- 」を見た感想満州国というと 教科書で習ったことと 映画「ラストエンペラー」くらいの薄い知識しかなかったのでこんな壮大な計画だったのかと驚きでした😮堂々たる風格の 日本の公官庁やホテルなどの建築様々な国籍の人が行き交う 整...
■懐かしの「うどんの自販機」から「パチンコ台」まで『岐阜レトロミュージアム』(岐阜県山県市)
目次 1 昭和レトロを身近に体験『岐阜レトロミュージアム』 2 山県ICからすぐ 駐車場完備の博物館です 3 懐かしいパチンコ台でフィーバー 4 懐かしのゲーム筐体や昭和グッズの販売 5 うどんの自販機など昭和の自動販売機 1 昭和レトロを身近に体験『岐阜
1985年イリノイ州郊外で何故かよく耳にしたのはOne night in Bangkokという曲。米国人よりも欧州人やアジア人が聞いていたと記憶します。当時は冷戦の時代。冷戦をテーマにしたミュージカルで有名な曲です。
「なごり雪」と東京生まれ東京育ちテレビを点けたら偶然イルカが「なごり雪」を歌っていた。ドキリとした。この曲は確か中学時代か高校時代に熱心に聴いていた記憶がある…
「昭和の給食あるある」知っている物も多いが知らない物も多い。微妙な時代の差や地域差がかなり大きいのかも。( ^ω^ )https://youtu.be/53G…
台南市にある1924~1945年にかけて建てられた台南刑務所木造建築群で完全な形の浴槽跡が発見された。 同所は明治三十三年(1900)に現在の中西区に設立されたのを皮切りに関連施設が建てられ、大戦後は台南監獄になったという。[中央社フォーカス台湾]...
ヨシカツ…アタシの父(既にあの世) 昭和一桁生まれ モーレツ暴君タイコ…アタシの母(同じくあの世) 古き昭和時代の父に纏わるアタシんちの話お若…
友達が歌ってて好きになった曲ある?なごり雪中学時代、やたらとギターが流行り、多くの男子が弾いていた。もちろん私も。https://youtu.be/q0gEn…
「たばこ屋さんと昭和時代」昭和時代には街のそこら中にあったたばこ屋さん。イメージとしてはお婆さんが店に座ってる感じ。今よりも未成年の飲酒も喫煙も厳しくなかった…
年の瀬も押し迫る中、昨日は年に一度の事業報告ということで理事会が開かれた。居酒屋 やど八会場は自宅からすぐ近くの『居酒屋 やど八』、この店の女将とはかれこれ…
ひいおばあちゃんの肖像写真&肖像画 曾祖母・僕の村内ハル(ハチ)
ハルばあさんはあきる野市牛沼出身で、八王子市加住に生まれた僕の曾祖父に嫁いできたようです 村内ハル(ハチ) 昭和初期撮影 村内ハル(ハチ)の肖像写真 村内ハル(ハチ)の肖像画 見たことも、話したこともない僕のひいおばあちゃんです。 写真が残っていたのを発見しました。← 大発...
久遠の夢……・古*tion 懐かしあの頃を思い出すSS 沈む贖い (前編)
いつかあさこさんの挿絵で 懐かしパロ小説書いてみたいあさこさん、素敵すぎるぅ 沈 む 贖 い (前編) 文・久遠 灑耽 ウェブ版同人サーク…
古*tion 懐かしあの頃を思い出す小説 沈む贖い (後編)
沈 む 贖 い (後編) 文・久遠 灑耽 ウェブ版同人サークル・voyage会誌秋号に投稿した昭和臭ビシバシなBL小説です🤭 前編はここよ𓂃…
駄菓子屋の話 駄菓子屋の前にガキンチョが座り込んだりさ ガチャガチャを下から覗いたりさ よっちゃんいかとか食ったりさ 小さな木のスプーンでヨーグル食ってたりさ すもも食ってたりさ 今ではもう見かけなくなったな 駄菓子屋自体が無くなってしまったからね。 ショッピングモール内とか観光地でまれに っぽい店構えは、見かけるけどね。 当たり前だけど、当時の雰囲気を感じる事はできないよね 今回は思い出深い、駄菓子屋の話を一つ 当時のガキンチョはこんな事をしていたシリーズ 僕が7歳前後の昭和50年代も半ばの話ね その頃ってコカコーラは瓶の物しかなくてさ 駄菓子屋で買って飲んだ後に返すと10円くれるんよ。(も…