メインカテゴリーを選択しなおす
今だからこそ見たい。70年代の熱を感じる傑作日本映画1978年松竹。山本薩夫監督。日本映画がイケイケで、数々の傑作が作られた70年代。とにかく俳優陣がすごい。…
『セーラー服と機関銃』(81)薬師丸ひろ子のために作られた映画https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/d93fa41c88a0baaa1989f62dc098d723「BSシネマ」『セーラー服と機関銃』
新仁義なき戦い 組長の首 1975 深作欣二 (主演・菅原文太) 東映
組長の首/新仁義なき戦いシリーズの二作目で監督は深作欣二。本作は実録路線ではなく、フィクションの作品になりますが、暴力シーンは相変わらずの凄い迫力で圧倒されます。目立っていたのはポン中で廃人と化した楠を演じた山崎努で、主役を食うぐらいのヤバさ
実録外伝 大阪電撃作戦 1976 中島貞夫 (主演・松方弘樹) 東映
大阪電撃作戦/東映の実録ヤクザ映画の一作で監督は中島貞夫。昭和三十五年の明友会事件を元に高田宏治が脚本を書いた本作は、仁義なき戦いの出演者が多数出ていてホンモノ顔負けの迫力を見せてくれます。特に目立っていたのは渡瀬恒彦で、車に引きずられたり
巨星落つ!!伏龍の涙と転生ロードへ④劇場アニメ『三国志・完結編 遥かなる大地』
🔶今日ののぶちゃんのアニメ徒然鑑賞小道は、1994年に公開された劇場アニメ映画『三国志・完結編 遥かなる大地』の当時の鑑賞からによる回顧や、配信先動画視聴からの考察や感想文を投稿しています。懐かし度 💻 💻 💻懐かし度はアイコン💻1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン💻個数が増えていきます【三国志・完結編 遥かなる大地:作品の概要】長編アニメーション『三国志』は、1992年から1994年に公開されたシナノ企画製作、東映...
山口組外伝 九州侵攻作戦 1974 山下耕作 (主演・菅原文太) 東映
九州侵攻作戦/アウトロー界ではとても有名な鉄砲玉・夜桜銀次をモデルにした作品で、監督は山下耕作。タイトルがタイトルなだけにDVD化は難しいのでは?と言われていた本作は2016年頃DVDが発売され驚きました。主演の菅原文太は文句なしにカッコいいですが、その他ではチンピラ役の渡瀬恒彦や銀次の内妻・ふさ子役の渚まゆみが
狂った野獣/中島貞夫、関本郁夫、大原清秀の三人で書いた脚本を低予算で映像化した作品。主演の渡瀬恒彦は自ら危険なカースタントに挑戦したり、この作品の為に大型免許を取得したりかなり気合が入っています。二組の逃亡犯が同じバスに乗り合わせるといういかにもB級映画っぽい内容ですが、
『南極物語』(83)(1983.9.12.日比谷映画)南極大陸に残された兄弟犬タロとジロと越冬隊員が1年後に再会する実話を基に創作。自然の力、南極の美しさや怖さ、そして犬たち…。これらは確かによく撮れているし、一見の価値はあるのだが、映画全体から見ると、もう一つ心に迫ってくるものがなかった。良く言えば、『キタキツネ物語』(78)を撮った蔵原惟繕独特の世界と言うこともできるのだが、どちらも人間が欠落しているのだ。高倉健(例によって、寒いところでのストイックな演技、ご苦労様)、渡瀬恒彦らが大熱演しているのは間違いない。だが、例えば、『マタギ』(82)で描かれた自然や動物と人間との関係、『八甲田山』(77)における自然対人間の、人間の部分が、この映画からは浮かび上がってこない。確かに、犬たちは見事な演技?を見せ...「BSシネマ」『南極物語』
敦煌|戦乱の世、11世紀のシルクロードで、敦煌の文化遺産を守ろうとした青年の活躍を描く。
敦煌(とんこう)は、1988年公開の日本・中国合作映画。史上最大のスペクタクルが、限りなく壮大なロマンが、無限の大地に広がる――戦乱の世、11世紀のシルクロードで、敦煌の文化遺産を守ろうとした青年の活躍を描く。井上靖原作の同名小説の映画化で、脚本は「必殺!ブラウン館の怪物たち」の吉田剛と「植村直己物語」の佐藤純彌が共同で執筆。映画批評・あらすじ(ネタバレ)・スタッフ・キャスト・映画予告編・無料動画・配信情報。
監督 三村晴彦 脚本 加藤泰・三村晴彦 原作 松本清張 出演 田中裕子 渡瀬恒彦 平幹二郎 伊藤洋一 吉行和子 小倉一郎 www.shochiku.co.jp 伊藤洋一・田中裕子 「疑惑」では若い女、「影の車」では子供、この「天城越え」は少年が怖い。 NHKドラマの天城越えとはお話が違っていて、どちらが原作に忠実なのか読んでいないのでわからない。NHKのほうは迷宮入りして数十年後に刑事が中年になった小野寺を訪ねてくる。ただ、この松竹作品は家族で観ているとソワソワする場面があるので、一人で見ることをお勧めしたい(笑。 静岡で印刷所を経営する小野寺(平幹二郎)の元に、県警の嘱託で元刑事の田島(渡瀬…
作 山田太一 演出 深町幸男 出演 市原悦子 渡瀬恒彦 井川比佐志 下條正巳 大路恵美 吉岡秀隆 渡瀬恒彦・市原悦子 日本映画をうたいながら、最近はテレビドラマばかりになっております(;'∀')。 なにせアマプラで60年代の日活作品の興味あるアップがほぼなくなりました。 下條正巳・井川比佐志 いい物語だとは思うけれど、市原悦子、渡瀬恒彦はサスペンス劇場のイメージが強すぎてNHKのドラマのような良さがあまり感じられなかった。(ごめん) 病に倒れ、余命いくばくもない中年男性が街でみかけた中年女性に会いたいと願い、彼の娘が父と会って欲しいと頼む。 主人公の主婦はNHKの「友だち」の倍賞千恵子のほうが…
『敦煌』(88)(1988.8.20.日比谷スカラ座)11世紀、中国・宋の時代。科挙の試験に落ちた趙行徳(佐藤浩市)は、新たな希望を求めて新興国・西夏へと向かう。道中、西夏軍漢人部隊を率いる朱王礼(西田敏行)に徴用され同行することになった行徳は、人々との出会いや戦いを経て、敦煌の文化遺産を守るため奔走することになる。舞台は中国、シルクロード、砂漠と聞いて、『アラビアのロレンス』(61)のことを思い出し、果たして「ロレンス」のように自然の景観に負けない映画に仕上がっているのかという危惧が浮かんだ。加えて、この映画と同じく井上靖の原作を映画化した『天平の甍』(80)を見た際に感じた、中国人に扮した日本の役者が、日本語でセリフを語ることに対する違和感を覚えずに済むかということ。この2点が見る前に引っ掛かっていた...「BSシネマ」『敦煌』
どうも。大学時代に「サークル無所属者によるサークル」という冗談を言ったことがあります。自民党の菅義偉グループは「無派閥という派閥」です。これは冗談ではなく欺瞞…
『殺し屋人別帳』(70)浦波興業の浦波(沢彰謙)は、殺し屋の黒岩(田崎潤)と宇野木(小池朝雄)に各組の組長を殺させ、北九州一帯を傘下に収める。だが浦波は、用済みの2人を消そうとして逆に射殺される。黒岩は宇野木をも殺し、浦波興業を手中に収め黒岩組と改称した。黒岩組は長崎の竜神一家を潰そうと手を延ばす。両陣営に、流れ者の真一(渡瀬)、ラバウルの鉄(佐藤允)、八人殺しの鬼寅(嵐寛寿郎)ら、殺し屋たちが集結し激闘が始まる。渡瀬の初主演作品。監督は石井輝男、脚本は石井と掛札昌裕。飛び散る血潮、斬られた首や手が飛ぶ描写など、タランティーノあたりが泣いて喜びそうな“石井ワールド”全開の、下品でうさんくさい東映B級アクションを象徴するような一本。昔ながらのやくざと新興ギャングとの対決、なぜか「フランシーヌの場合は」を口笛...『殺し屋人別帳』『ポルノ時代劇忘八武士道』石井輝男
沼津の定宿からこんばんは今夜はBSTBSの十津川警部シリーズ観てます十津川警部シリーズ50「消えたタンカー」十津川警部シリーズ50作記念作!渡瀬恒彦と渡哲也の…
↓ポチよろぉにほんブログ村 こんばんは。お疲れ様です。7月の10日は現在休職中の弊社の寸志の日 勿論休職中なので寸志有りませんよ^^ さ…
こんばんは。日曜日・蒸し蒸しする静岡です。蒸し暑いです。今日は要らない荷物を持って帰って貰いました。んで、母上は相変わらず「歩き過ぎ」などとブツクサ言ってまし…
おはようございます。昨日はサスペンス三昧特命おばさん検事! 花村絢乃の事件ファイル。窓際の椿さんが…笑笑好きなサスペンスの一つです。昨日は6作目。事実上の最終…
こんばんは。お疲れ様です。今朝1番に外来に呼ばれました。外側から観察し異常なし。 で、先生に聞いてみた。今リハビリお休みしてますけど、再開していいですか?今の…
こんばんは。お疲れ様です。今日からリハビリ再開です。いつもの理学療法士さんが担当でした。知った方なので安心です。今日はエアロバイクを負荷45w(ワット)の35…
こんばんは。日曜日。結局ずっと雨降りみたいな静岡です。朝は半熟風オムレツ・キャベツのコールスロー毎朝のお味噌汁が美味しい😋半熟風オムレツコールスローは朝からサ…
こんばんは。土曜日、蒸し暑い院内です。風は弱いかな?土日はリハビリはお休みです。昨夜は夜BSで渡瀬十津川でした。十津川警部シリーズ (渡瀬恒彦)-第52作(2…
こんばんは。お疲れ様です。再入院して47日目です。なんだかあっという間です。このあっという間が何回も続いて1年とかになってしまうんですかね。1年の殆どを入院で…
こんばんは。お疲れ様です。なんだか変な題ですね😆午前中は渡瀬十津川9をやってて十津川警部シリーズ9「松島・蔵王殺人事件」十津川警部と僚友・亀井刑事が、松島・…
【真田太平記】…NHK総合テレビの「新大型時代劇」枠で1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)に放送された連続テレビドラマ。「新大型時代劇」の第2作。放送期間は1985年(昭和60年)4月3日ー1986年(昭和61年)3月19日。全45話。放送時間:毎週水曜日 20:00~20:45放送 全45話原作:池波正太郎 脚本:金子成人 音楽:林光 制作:日本放送協会(NHK総合テレビ)(出典:Wikipedia) NHK新大型時代劇「真田太平記」撮影&記者会...
どうも。民意が正確に反映された国会は日本社会の縮図になります。ガーシーに投票した一定数のバカが日本社会にいる限り、ガーシーの議席に存在理由があります。それが民…
どうも。この国で一番偉いのは日々地道に働き、自他の生活を支えている一般市民(主権者)です。議員は偉くありません。彼らはパシリ(代理人)です。大臣は偉くありませ…
2時間ドラマ「十津川警部シリーズ」十津川&亀井 キャスト比較
映画・ドラマのキャスト比較。その他気になったこと、好きな事ををまとめています。ジャンルがバラバラなブログです。
「山梨湯けむりツアー殺人事件」「尾道・倉敷殺人ルート」、そして『三十六人の乗客』
妻に付き合って、バスツアーを題材にしたトラベルミステリードラマを続けて見た。1本目は、名取裕子主演の「早乙女千春の添乗報告書10山梨湯けむりツアー殺人事件」(00)。監督・長尾啓司、脚本・いとう斗士八。舞台は山梨ということで、甲府、石和温泉、昇仙峡などを巡る旅。ツアー客は、記憶喪失の兄(辰巳琢郎)と妹(細川ふみえ)、訳ありの夫婦(中西良太、相本久美子)など。途中で殺人事件が起きても平気でツアーを続けるのはご愛敬。名取演じる千春の上司役の蟹江敬三、執事役の沼田爆がいい味を出していた。2本目は「西村京太郎サスペンス十津川警部シリーズ15尾道・倉敷殺人ルート」(98)。監督・脇田時三、脚本・長坂秀佳。尾道・倉敷2泊3日のツアーバスがジャックされたという報を聞き、十津川警部(渡瀬恒彦)は驚く。そのバスには十津川の...「山梨湯けむりツアー殺人事件」「尾道・倉敷殺人ルート」、そして『三十六人の乗客』
『十津川警部シリーズ』で、十津川警部と亀井刑事を内藤剛志&石丸謙二郎が演じている作品があることを、昨日、初めて知った。シリーズものの2時間ミステリーは相当観て…
【真田太平記】…NHK総合テレビの「新大型時代劇」枠で1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)に放送された連続テレビドラマ。「新大型時代劇」の第2作。放送期間は1985年(昭和60年)4月3日ー1986年(昭和61年)3月19日。全45話。放送時間:毎週水曜日 20:00~20:45放送 全45話原作:池波正太郎 脚本:金子成人 音楽:林光 制作:日本放送協会(NHK総合テレビ)(出典:Wikipedia)主な出演…【真田家】 真田信之 -主...
渡瀬恒彦繋がりでもう一本!! ってことで本日はコレ。『恐竜・怪鳥の伝説』言わずと知れた渡瀬恒彦の代表作!誰も言ってないし知っちゃいないけどな!●概要新路線開拓の東映、ブームにあやかって放つは首長竜VS翼竜のモンスターパニック映画!恐竜でも怪鳥でもないのは言うまでもない。●ストーリー富士山麓の樹海・青木ヶ原で自殺志願の女性が洞窟に落ち込み巨大な“石の卵”の孵化を目撃、半狂乱状態で救助される。そのニュースを見...
『暴走パニック 大激突』…予告篇の「200台」は盛り過ぎだが
室田日出男の出演作という繋がりで今回はこれ!『暴走パニック 大激突』また意味不明な画像を…●概要出演しているみんなベストバウトの和製カーアクション大傑作。●ストーリー銀行強盗を繰り返す山中(渡瀬恒彦)と相棒(小林稔侍)2人組。欲張りすぎずスピード重視の犯行は各地で成功続きだったものの、現場から逃走中に相棒が車に轢かれて死んだことから歯車は狂い始め、相棒の兄貴(室田日出男)とガイキチ警官(川谷拓三)の執拗な追跡...