メインカテゴリーを選択しなおす
NHK時代劇【まんぞくまんぞく】原作 池波正太郎 どこで見れる?
池波正太郎生誕100年BS特集時代劇『まんぞくまんぞく』主演は石橋静河さん。どこで見れる?U-NEXTの「NHKまるごと見放題パック」で配信中!見どころ・キャスト・原作も詳しく紹介します。
#2024‐036 「梅安冬時雨 仕掛人・藤枝梅安」 池波正太郎 講談社文庫
梅安シリーズ7冊目新装版・梅安冬時雨 仕掛人・藤枝梅安(七): 仕掛人・藤枝梅安 7 (講談社文庫 い 4-32 仕掛人・藤枝梅安 7)池波 正太郎講談社2001-07-13シリーズに登場する人物の相関図を作った。
好きな作家のひとりに、池波正太郎氏がいます。初めて目に触れた時代小説は、池波正太郎氏の作品でした。どんなタイトルだったのか忘れましたが、それからというものの、池波正太郎氏の時代小説の多くに出会いました。面白くて夢中になって読める小説です。
20代の頃、職場で出会った見た目も内面も素晴らしい後輩が、私の読書の世界を広げてくれました。 その後輩はいつも文庫本を持
お中元を送る季節となりました。先週私もネットでお世話になった方々へ発注しました。ここのところの物価高で品物や送料もかなり高くなってきましたが、今のところ何とかまかなえる範囲です。届いた後での御礼とかのやり取りをする機会もあって、消息を知ることもできます。 ただそういうのと...
1.仕掛人・藤枝梅安私が歴史小説の面白さに目覚めたのは、池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」を読んでからです。現役のサラリーマン時代は、通勤電車の中では日経新聞にざっと目を通すのが習慣になっていました。しかし、サラリーマン生活の「上がり」が見え
共同通信エンタメOVOに連載中の『ほぼ週刊映画コラム』今週は新作のラインアップに時代劇が並ぶ喜び『碁盤斬り』『鬼平犯科帳血闘』詳細はこちら↓https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1433636【ほぼ週刊映画コラム】『碁盤斬り』『鬼平犯科帳血闘』
『鬼平犯科帳血闘』(2024.5.15.MOVIX亀有)火付盗賊改方長官・長谷川平蔵(松本幸四郎)のもとに、彼が若い頃に世話になった居酒屋の娘おまさ(中村ゆり)が現れ、密偵になりたいと申し出る。平蔵にその願いを断られたおまさは、平蔵が芋酒屋主人と盗賊の2つの顔を持つ鷺原の九平(柄本明)を探していることを知り、独断で調査に乗り出すが…。これまで何度も映像化されてきた池波正太郎の「鬼平犯科帳」シリーズを、十代目・松本幸四郎主演で新たに映像化したシリーズの劇場版。テレビスペシャル「鬼平犯科帳本所・桜屋敷」に続く本作では、主人公の鬼平こと長谷川平蔵の過去と現在を交錯させながら、それぞれの時代で愛する者を救うために立ち上がる平蔵の熱き姿を描く。テレビスペシャルに続いて、若き日の鬼平・長谷川銕三郎を幸四郎の実子である...『鬼平犯科帳血闘』
【真田太平記】…NHK総合テレビの「新大型時代劇」枠で1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)に放送された連続テレビドラマ。「新大型時代劇」の第…
テレビ時代劇の金字塔「鬼平犯科帳」が、中村吉右衛門主演シリーズがファイナルを迎えてから8年の月日を経て“新たな鬼平”としてついに始動。五代目鬼平・長谷川平蔵…
真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに
徳川軍の攻撃を凌ぎ切った豊臣方は、徳川家康と和議を結ぶ。 しかしそれは、徳川方の謀略の一段階に過ぎなかった。 豊臣方中枢部の動きに幻滅しながらも、真田幸村は自らの生き方を貫こうとする。 兄、真田信之との対面も、幸村の意志を変えることはできなかった。 大坂城の外堀を埋めきった徳川家康は、最後の仕上げにかかる。 大坂夏の陣が始まる。 真田幸村は、自らに従う兵達とともに奮戦し、一度は家康を敗走させる。 しかし、最後には兵力の差が幸村軍の勢いを止めてしまう。 味方の兵達とはぐれた幸村は、愛馬月影とともに、静かに田の中に倒れる。 幸村は、最後まで、自らの戦いを戦い切った。 真田太平記(十一)大坂夏の陣(…
リアル過ぎ!羽生PAの江戸の町、グルメも鬼平犯科帳の世界観満載!【埼玉・羽生市】
東北自動車道 ・埼玉県の羽生パーキングエリアの鬼平江戸処は、リアルな江戸の町並みにビックリ!鬼平犯科帳をテーマにしたグルメもこだわりメニューが沢山!一般道からの入場もOKな、楽しいパーキングエリアを紹介。
国立競技場の散歩コース「空の杜」 / 山の上ホテルと夫の想いで
国立競技場「空の杜」が一般公開されています。 あっ!競技場の中じゃないのよ。公開されているのは、 競技場スタンドの外周部分にある「空の杜」 といわれる空中庭園のある回
山の上ホテル ラストに向けて 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 秋の 休業のニューズヒルトップは朝に並んで整理券を撮とれないとはいれなくて、というお話をいたしましたよね。 新北京のお弁当 2段弁当 中華です。それで、御土産は、お弁当、中華弁当を購入しました。これが、美味しかった。お値段は高めでしたけど、頭の...
池波正太郎はもちろんのこと時代小説で有名な作家です。しかし、私が池波の本で読むのは随筆関係、特に食に関係したものです。小説の方も手に取ったことがありますが、あまり読む気になれませんでした。ご免なさい。おもしろいと思う方はどの辺がおもしろいのか、ご教示いただけると嬉しいです。...
こんにちは、暖淡堂です。 池波正太郎の「真田騒動 恩田木工」を読みました。 簡単に作品を紹介すると以下のようになります。 関ヶ原の戦、大阪冬の陣、夏の陣を生き延び、外様ながら信州松代藩の藩主となった真田信幸。 京都に住む才女お通の方との心の通い合いを軸に、松代藩主となるまでの半生記(信濃大名記)。 九十歳を過ぎ、隠居生活を送る真田信幸ではあるが、御家存続の危機に立ち上がる(錯乱)。 * 大作「真田太平記」の後日譚にあたりますが、池波正太郎初期の作品集です。 「真田太平記」を読み終わって、ちょっと「真田」ロスの状態だったので手にしてみました。 で、一気に読んでしまいました。 真田昌幸とその子の真…
< 「電気紙芝居」って言われたテレビもこれまでのチカラをすっかり失いつつある令和ですけどね > 2023年の夏場過ぎ辺りから海、山へ出かけるなんていうこともだんだんコロナ禍から復活してきましたよね。イイことですよねえ。 21世紀の今ではやる人なんていないのかもですけど、山に登って叫ぶのは「ヤッホー」だったですよね。でもって海に向かって叫ぶのは「バカヤロー」だったりするっていうのはどういうことなんでしょうね。 ヤッホーは自分の声がはね返って来るコダマを期待しての、言ってみれば遊びなんでしょうけれど、海に向かって叫ぶバカヤローはストレス発散なんでしょうか。 海はちっぽけな人類のちっぽけな怒りの叫び…
松喜の牛鍋 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 昭和 30年ごろ 江戸っ子は何がなくとも江戸むらさき そして雷門は 何がなくても松喜のお肉 桃やって こんな時にCM流してたんですね。三木のりへいさんのイラストでしょ、初めてベルノートにいったあと 瓢通りをしばらくぶりでふらふらしてたら、羊肉料理の写真と この写真が、、定...
3年ぶりに深谷の某農家にネギを注文しました。今年は猛暑のせいでネギが不作と聞きますが、立派なネギを送ってもらえました。気温も高めなので早く消費しないとなりませんが、何にしようか。 浅草の松屋デパート地下のいつもの鮮魚店に行くと、また生のメバチマグロの柵取りを売ってました。...
とんでもない吐き気は、夜に梅干しのお粥を食べたことで退いて行き、胃の熱感とシクシクだけが残った感じ。 気持ち悪くなった時点でちょっと何か食べておけば、ほぼ1日苦しむことは無かったのかな。 お粥は脱水気味と低血糖?で頭が痛くなって来たから渋々食べて、たまたまそれが正解だった。 今日も胃のシクシクが残っていて嫌ーな感じだけど、吐き気は完全に消えてやれやれ。 …でもなぁ。また夜中にゴゴゴゴッと催したら嫌だなぁ。 寒暖の差か何かでずっと鼻水ズルズルではあったものの、喉は痛くないし咳も出ないし平熱なのに、気持ち悪くなってからずっと酷い倦怠感が続いている。顔汗も凄い。 あまりにも風邪っぽいのでパブロンを飲…
【池波家のシャムネコ】地球の生き物たちはホントにみんな仲間なんですよねえ 吞み仲間
< 氏は4歳の時に台所の一升瓶から酒を呑んで熱を出し 熱を冷ますのに父親に雪の中を転がされたらしい > ササボウって呼ばれている中年女性がおります。ミリキ的な低音ボイスでショートカットの似合う、落ちついた雰囲気の人で、その焼酎バーではファンの多い女性です。 コロナパンデミックの辺りからワインを呑む人が減って来たんで、仕入れをどうしようか迷っているって店の大将が悩んでいたときに、 「たまに吞みたくなる人もいるでしょうから入れておいてよ。あたしこれからはワインにするから。それで1ヶ月の間ワインを注文する人があたししかいなかったら、その時はワイン、ナシにするっていうのは、どお?」 ってササボウが申し…
連続テレビ小説「らんまん」で知った植物学者の牧野富太郎の生涯について書いた池波正太郎の短編小説(随筆)を見付けた。タイトルは『武士の紋章』(新潮文庫)で、「男と生まれたからには、こういう風に生きてみたい。志を貫いた武士達の魂を描く物語」と説明がある。黒田如水、滝川三九郎、真田信之、真田幸村、堀部安兵衛、永倉新八に加えて、なぜか大相撲の元大関・三根山と富太郎が入っている。もちろん興味があったのは富太郎の部分。何でも池波は新国劇の舞台の脚本を書くため、実際に最晩年の富太郎に取材し、この一文はそれを基に書かれたものだという。読んでみると、「らんまん」の脚本を書いた長田育恵もこの一文を読んだのでは?と思えるほど、富太郎と壽恵子の生涯を見事に要約して書いていた。ドラマで奥田瑛二が演じた印刷屋の親方をはじめ、富太郎と...『武士(おとこ)の紋章』(池波正太郎)
作品について https://www.allcinema.net/cinema/147578↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・原作: 池…
山の上ホテル コーヒーパーラー ヒルトップへ 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 雪国 川端康成 映画 岸恵子さん美しい。1957年 日本人の皮膚感、体型こうだったんだ、、駿河台神保町辺りで青春を送られた方はよくご存じだと思います。和洋折衷のホテルで、クラシカルなアールデコ 父が生きていた時代の雰囲気が好きで時折 つ...
『鬼平犯科帳』『剣客商売』と並ぶ池波正太郎(1923~90)の代表作『仕掛人・藤枝梅安』が、池波生誕100年にあわせて2部作の映画になった。2月3日から第1作が全国公開中で、4月7日には第2作も公開される。 鍼はり医者という表の顔と、悪を葬る「仕掛人」という裏の顔を持つ主人公の梅安を演じるのは豊川悦司さん。梅安の出生地とされる静岡県藤枝市で開かれた映画の試写会で豊川さんは「江戸の世界にみなさんをお連れする自信がある。非日常を楽しんでほしい」とあいさつしている。 読売新聞オンラインコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます 仕掛人はむろん架空の職業だが… 愛読書『江戸名…
1を見逃していたけど、再上映してくれたので2とハシゴしてきた!ぼくの前にチケット買ってたおじさんが2だと思って1の時間に来ちゃっててかわいそうだった。2見れたかなおじさん。壱と弐って書いた方がかっこいいね。 ポッチャマ
【真田太平記】…NHK総合テレビの「新大型時代劇」枠で1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)に放送された連続テレビドラマ。「新大型時代劇」の第2作。放送期間は1985年(昭和60年)4月3日ー1986年(昭和61年)3月19日。全45話。放送時間:毎週水曜日 20:00~20:45放送 全45話原作:池波正太郎 脚本:金子成人 音楽:林光 制作:日本放送協会(NHK総合テレビ)(出典:Wikipedia) NHK新大型時代劇「真田太平記」撮影&記者会...
池波正太郎 原作池波正太郎 生誕100周年記念必殺仕事人・藤枝梅安なんとこの映画、世界40ヶ国に配信されるそうです主演は、私の大好きな俳優さん、豊川悦司さん第…
先日、歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんが逝去されました。 歌舞伎の舞台にはそれほど熱心に通ったわけではないけれど、大ファンでした。 訃報を聞いてから1週間以上たち…
久しぶりに映画館へ映画を観に行ってきました。2019年7月24日に観た「天気の子」以来です 『”神様は罰を与えない”』ご訪問ありがとうございます。 ご自愛して…
今日は越谷方面に定期的な用事があり、帰りはそのまま東北自動車道に入って宇都宮まで行ってしまった(またか)。そして道の駅うつのみや ろまんちっく村へ(またなのか)。 道の駅ではいつも農産物直売所で野菜をたくさん買って帰るけど、今日は品揃えが今ひとつ&値段も高くて残念だったな。 野菜は人参と里芋しか買えなかった(←これだけは安かった)。 お気に入りのふりかけは忘れずに買って来たよ。仲間商品の味付け海苔も買ってみた。 ↓天気が悪くて、お昼なのにどんより暗い。家で大人しくしていた方が良かったかも。 帰り道の東北自動車道 羽生PA(上り)、鬼平江戸処。 建物の中は、映画「仕掛人・藤枝梅安」の宣伝だらけだ…
以前紹介した時代劇の傑作「闇の狩人」が今↓GYAO!で無料視聴できます。1月11日(水)まで↓ 闇の狩人 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。五社英雄演出の凄まじい大殺陣で圧倒する時代劇巨篇!徳川十代将軍家治の時代。首席老中田沼意次が幕政を操り金権汚
白魚、鮎、茄、軍鶏・・・四季折々の食材に纏わるあれこれを綴った池波正太郎のエッセイ集「剣客商売 包丁ごよみ」を読みました。 エッセイがおもしろいのはもちろんですが、剣客商売シリーズで老剣客・小兵衛が舌鼓を打った江戸の味を、料理人・近藤文夫さんが再現しており、写真つきのレシピとして紹介されているのが便利で良い。 この本があれば剣客商売に登場する料理を自分で作れそうです。 ところで本書に、赤穂浪士の大石内蔵助が討ち入り前に鴨料理を食べたエピソードが紹介されていました。 大石内蔵助と主税の親子は討ち入り前、堀部弥兵衛の浪宅で、身支度を整えて食事をしたそうです。食べたのは、鴨の肉を炒って小さく切り、味…
寒くなりましたね。こんな夜には、鍋でしょう。「牡蠣鍋なんていいね」と思って近所の魚屋さんに行きました。そうしたら、マグロの切り落としが結構な量で安く売られていました。今日はマグロにしておこうか。漬けにするかね、それとも甘辛く炊いて佃煮みたいにしておこうか。 ふいに池波正太郎の時代劇のアレコレを思い出しました。「ねぎま鍋」があるじゃないか。 最近は読んでいないのですが、一時はハマって、鬼平や梅安や剣客商売を読みあさったものです。だって、食べ物の描写が、ほんとうにおいしそうだったんだもの。そんな食べ物の中で「ねぎま鍋」というものを知りました。 それはともかく、「ねぎま鍋」マグロと葱のシンプルな鍋で…
先日、元の職場の部下たちと久しぶりに会食する機会があり、神田神保町に行ってきました。 会食の場所はすずらん通りにある「川府」というお店でしたが、神保町といえば古書街として有名です。すずらん通りには、中国やアジアに関する古書を扱うお店が多く、少し早めに出て散策してきました...
ネットスーパーで長野のお菓子「あんず姫」を見つけた。 善光寺の門前町にある、池波正太郎の好物で有名な「玉だれ杏」の類似品かと思ったらぜんぜん違い、杏の生ゼリーというのを挟んだ最中(もなか)だった。 …いや、これ前に食べたことあるよ。中の杏ジャム(生ゼリーか)がみずみずしくて美味しい。 玉だれ杏の方は、杏子の羊羹を求肥で巻いたお菓子。 昨日の晩は、珍しくこめかみがギンギン痛む頭痛に襲われて凄い参った。 頭痛ーる(お天気アプリ)を見たら気圧急上昇中で、我慢出来ない痛みになって来たのでロキソニンを飲んだほど。 今朝はもうすっかり平気だったのに日が暮れてから再び痛み出して、でも気圧は普通だったし…一体…
朝・昼ご飯兼おやつ。久々にファミマのチョコクロワッサン(貰った)。 温めたのも、冷やしてチョコが硬くなったのも、どちらも美味しい。 少数派だろうけど、自分は冷やご飯や冷えたお弁当やお惣菜も好きなので、池波正太郎が旅館で出されたカツレツを半分残しておいて、翌朝、揚げ油のラードが白く浮き上がるぐらい冷えたのにソースをたっぷりかけて食べるのが美味しいと言っていた気持ちが凄く良く解かる。 小牧山城のつづき。 ここはジョギングをしている人が多いんだな。 夢に向かって挑戦するお山のお相撲さん こまき山。 愛知県出身こまき部屋。番付はどの辺か判らなかった。 ↓ここで紙相撲の台紙をダウンロード出来るよ。 そえ…
横浜中華街 ランチを楽しもう その13 清風楼 蓬莱閣 徳記 池波正太郎さんを偲んで
今回は食通でも知られている歴史小説家の池波正太郎さんを偲んで食のエッセイに掲載されているお店を巡ることにします。当時紹介されてから今もお店が続いている時点でご紹介する3件すべて歴史ある老舗ということ。ラウメン・シウマイ・餃子と昔の味を楽しみます。
【真田太平記】…NHK総合テレビの「新大型時代劇」枠で1985年(昭和60年)から1986年(昭和61年)に放送された連続テレビドラマ。「新大型時代劇」の第2作。放送期間は1985年(昭和60年)4月3日ー1986年(昭和61年)3月19日。全45話。放送時間:毎週水曜日 20:00~20:45放送 全45話原作:池波正太郎 脚本:金子成人 音楽:林光 制作:日本放送協会(NHK総合テレビ)(出典:Wikipedia)主な出演…【真田家】 真田信之 -主...
【祐庵焼き】「違いの分かる男」「気付いちゃう女」そういう日本人って もう居ないの?
< 「幽庵焼き」「祐庵焼き」「柚庵焼き」「幽庵漬け」「祐庵漬け」「柚庵漬け」み~んな一緒? > 「ゆうあん」ってなんなん? ってことなんでありますが、「北村祐庵」っていう茶人の名前。1648年に生まれて1719年に亡くなっていますから、江戸初期の人ですね。 もちろん記録に遺っている人ですから、知る人ぞ知るっていう、有名人なんでしょうけれど、聞いたことなかったです。食通として知られた人だそうです。 食通とかグルメとか、ふううんって感じでしか認識できませんが、それで歴史に名前を刻んでいる人がいるってことも事実ですね。 古代ローマ時代のレシピ本「アピシウス」の著者ではないかとされている「マルクス・ガ…