メインカテゴリーを選択しなおす
(↑写真は池波正太郎記念文庫のホームページからお借りしています) 久しぶりに、池波正太郎記念文庫講座を聞きに行ってきました。浅草にある池波正太郎記念文庫が定期…
5月になりました…早っGW中ですが、連休合間の一応平日だし、クルーズ船も今日は寄港しないし狙い目かと思い、桜が満開の五稜郭公園へ。まずはですね、五稜郭タワーへ行く前に、コンビニでチケット発券。←ここ重要 安く買えるし、チケット売り場が長蛇の列になるのでおすすめですが、観光客の皆さん的には正規のチケットが欲しいかも? こいのぼりが泳いでいます ほぼ待ち時間なしで、展望台へ行けました。いや~最高...
土方・啄木浪漫館の物悲しさよ<日本縦断紀行Classic 22日目-2 函館>
函館 ('03.9.22) 引き続き、函館のゲーセン巡り。市民会館前のコープさっぽろ湯川店から、湯の川温泉まで歩き、本数の比較的多そうな空港線(函館駅-函館…
北海道・函館市にある五稜郭をご存知ですか。 五稜郭って、あの星形のやつでしょ?なんか戊辰戦争に関連するやつでしょ?新撰組好きなんだよねー、土方歳三かっこいいよねーなんて、大体の方がふわっとしたイメージはあるかもしれません。でも、五稜郭とはそ
この時期の田んぼ横の水路で咲いているミゾソバ(溝蕎麦)、タデ科。上写真のガードレールの所から水路を覗いて見た様子が下写真。結構小さい花なのでぐっと近くに寄って撮らなければならない。ミゾソバは小さな米粒ぐらいの花。花びらの先端がピンク色なので蕾の時はそのピンク色が目立つ。
北海道東照宮の境内外末社 今日は、先日紹介した北海道東照宮について、情報を補足したいとおもいます。 <境内外末社>・碧血神社箱館戦争で亡くなった、旧幕…
関東甲信地方も梅雨明けしましたそして暑さが戻ってきました😥今日は 真夏日ではなかったですが明日からは、、、レッスンの後 オートロックに締め出されてパニックに…
土方歳三最期の地碑:謎多き土方歳三の死、そしてこの碑について解説!
戊辰戦争と土方歳三 日本人であれば土方歳三を知っている人がほとんどでしょうが、当時の時代背景・歴史と土方歳三についてはじめに簡潔に記します。 1868年から1869年にかけて起きた、旧幕府軍と新政府軍の衝突が戊辰(ぼしん)戦争です。この戦い
新選組副長土方歳三の命日である5月11日に合わせて毎年開催されているひの新選組まつり。今年で27回目。ひの新選組まつりは11日に土方歳三の菩提寺になっている高幡不動尊(高幡山金剛寺)とその参道周辺を会場として開催。翌12日はJR日野駅周辺の日野宿本陣前を会場として開催される。ちなみに土方歳三の墓があるのは高幡山金剛寺の末寺である石田寺(セキデンジ)。
映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』☆函館でキッドと大泉洋さんと(^^)/
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
語らなければ、忘れられてしまうから。リニューアル後の土方歳三資料館に行ってきた/東京・日野
2024年5月6日(月祝)、日野の土方歳三資料館に行ってきた。リニューアル後初の訪問です。
劇場版名探偵コナン『100万ドルの五稜星』(2024)を見た感想と筆者的見どころを紹介!
劇場版 名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)予告編 高山みなみ Amazon こんにちは、ほわほわです。 今日は、劇場版名探偵コナン『100万ドルの五稜星』を見た感想と、筆者的見どころを記事にしてみました! ネタバレなしで紹介しているので、よかったら見ていかれて下さいね。 行くぞ〜 基本情報 公開日 あらすじ 登場人物 作品の魅力 和テイストが最高!! レアキャラがたくさん 味方みんな強すぎ とにかくサプライズ!!! いつもより恋愛色が強い 音楽も素敵 備考 予告編はこちら! 予告編 公式ホームページ まとめ 基本情報 公開日 2024年4月12日(金) あらすじ 北海道・函館にあ…
桜満開の時期に五稜郭公園に行ってきました。 函館はGWと名探偵コナン君の映画「100万ドルの五稜星」の舞台にもなっていることから観光客が物凄い事になってました! [新品]名探偵コナン (1-105巻 最新刊) 全巻
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 土方歳三・函館戦争検定を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検定です。 試験詳細はHPをご確認下さい。…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年の3冊目はもちろん燃えよ剣の下巻!!! ※近くで下巻売ってなくて図書館で探しました 感想。 すっごー!!!おもしろ!!!!!!なんだこれ!!!!! あっという間に読み終わった下巻。私が勝手に想像していた新選組とも違ったし、読みごたえありまくり!!!!!近藤勇と沖田総司が亡くなった理由やタイミングもびっくりしたし・・・ (五稜郭まで行っていると私は勝手に思っていました) すごいなー。後半にいくにつれて読むスピードがどんどん加速する感覚。 他の司馬遼太郎作品も読みたいです。 ただ…
新撰組といえば、なんと言っても近藤勇!!ではなく、私はやっぱり、土方歳三である。沖田総司もいいけど、剣術もできて、近藤勇の右腕としての活躍、そして新撰組の統制…
【幕末維新 天翔ける恋】土方歳三 『本編 彼目線』ストーリー 感想☆
※ネタバレあり。歳三カッケェ〜〜〜ッ_  ̄ ○“鬼の副長”と皆から恐れられる土方さんの彼目線はこれまでの彼目線とはまた少し違う感じで彼の男気と、色気と、不器
(本記事はプロモーションを含んでいます)前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年は少しスローペースで始まった読書生活。今日は2冊目のご紹介です(^^) 燃えよ剣 司馬遼太郎 著書。 読み始めたきっかけは、昨年読んだマンガ「銀魂」です。新選組によく似た名前が出てきていましたが、本物の新選組自体をしっかりとは知らないので、気になって気になって・・・!ということで、銀魂は15巻くらいでやめて、こちらを読み始めたわけです(笑) これは、長旅な一冊でした。まだ上巻しか読んでいませんが、なかなかなボリューム。 下巻もまた1か月以上かかりそうな予感。(笑) そういえば、…
和泉守兼定 in 熊本!肥後熊本が伝える「新選組」/『土方歳三資料館×肥後熊本藩』2024年3月24日まで
2024年2月14日、熊本で和泉守兼定を見た話。勝てよ、晴れ男!
どうも、soul jemです。 さて、、、 今回は久しぶりに新選組の聖地巡礼であります、、、 現在、池袋に滞在中の私ですが、、、 ホテル戻る際、何気なくスマホのマップを見ていたところ、、、 なんと、池袋の隣駅は板橋駅ではないですか、、、 し、知らんかった、、、板橋が池袋の隣りだったとは、、(⇦超絶田舎者、) 私の中で板橋と言えば、新選組局長 近藤勇がこの世を去った場所、、、そう、、動乱の幕末、新政府軍に捕らわれた近藤勇が斬首された地なのであります、、、知ってました、、? それは明治元年4月25日の事でした、、、 マジか、、コスプレ&腐女子の聖地・池袋のすぐそばだったのかよ、、、 もっと山の奥と…
評価:85点/公開:2021年/邦画/ジャンル:歴史/監督:原田眞人 2017年の『関ケ原』に続く、原作、司馬遼太郎、監督、原田眞人、主演、岡田純一の歴史…
9月中旬母と会津、東山温泉。その2(全8記事) あてにしていた周遊バス。初っ端から、東山温泉駅まで行かない便に当たってしまい、宿の迎えをお願いした。(迎え…
函館山の頂で、 函館の街を見下ろしている。せっかくの旅にもかかわらず、朝から雨だったが、すぐにあがり、雨予報に反して午後になってもまだ落ちてこない。どうやら、ついている。山と海に挟まれた街を海側から見下ろすことができる景色というのは、案外無
Xにて情報が流れてきました! 📣アニメ『青のミブロ』特報解禁! #週刊少年マガジン にて好評連載中の人気漫画 「#青のミブロ」のアニメ化決定記念特報が解禁!…
Nikon D7200 高幡不動 高幡不動さんで七五三撮影があったので、 帰りに土方副長にご挨拶をしてきた。 高校時代に『燃えよ剣』を読んでからというもの、 ずっと大好きな人物である。 色々な作品で取り上げられた土方副長の姿を 追…
申し送れましたが、拍手コメントいただきありがとうございます! 北の富士が元気だというので安心した。 大相撲はますます面白くなってきた。若元春は優勝はちょっと無理そう。高安w。 最近はユーチューブの東映チャンネルも楽しみにしています。 新撰組の時代劇ドラマを見ているのです。こちらも相撲と同じ「チョンマゲモノ」だw。 毎週木曜日の更新w。 タイトルは「新撰組、燃えよ剣」というもの。司馬遼太郎が原作です...
↑慶應4年(1868)4月25日、板橋刑場で官軍により斬首された新選組局長 近藤勇が葬られた場所、JR埼京線の板橋駅近くに所在する史跡「近藤勇と新選組隊士供養塔」を探訪しました。自分は武州多摩(東京都西部)在住ですが、多摩は近藤局長と土方副長、源さんこと井上源三郎を始めとする、天然理心流剣士の地元として知られていますね。自分は小学6年の時、授業で新選組を教わり「僕も大人になったら新選組に入る!」と思ったもの...
司馬遼太郎の小説、 「燃えよ剣」は、 武州多摩の悪童だった土方歳三が、 "くらやみ祭"のために 大国魂神社(おおくにたま・じんじゃ) に行くところからはじまる。😘 " くらやみ祭 "は、 室町時代からつづくといわれている、 大国魂神社のお祭りだ。😊 大国魂神社は、 111年5月5日の創建と伝えられているから、 いまから1900年以上まえにできたことになる。 鎌倉幕府をひらいた 源頼朝(みなもとのよりとも)が 妻の安産祈願をしたという、 古くて大きい神社だ。😌 きのう深大寺のほうで用事があったので、 少し足をのばして久しぶりにお詣りした。 東京府中の駅前にあるから、 いつもにぎわっている。🥰 お…
<CG>『土方歳三(岡田准一)』 ~司馬遼太郎原作の映画『燃えよ剣』を再びビデオで観て描いてみました~
CG : Toshizo Hijikata (Junichi Okada) 『燃えよ剣』は原作の小説を読んだ事があり、映画も公開時にシアターで観ました。今回はビデオで鑑賞。俳優「岡田准一」が演じる土方歳三はカッコイイです。まさに適役じゃないかな。CGフィギア作りました。 原作の小説で司馬遼太
「土方歳三死す。」 きっとこんな連想は誰にでも働くものかも知れない。 思想と言えるもののほとんどなかった土方だが、プリゴジンの場合はどうだったろう。やはり同じだったようにアタシには思える。 戦乱の中に生きようとし、戦闘の中に自身の存在意義を見出そうとした男が散った。 不思議なことに速報段階からほぼ情報は確定していたようだ。 それはまるで公開処刑さながら、疑問のつけようがない形で起きている。 民間...
*パンパカパーン パンパンパン パンパカパーン 🎉 Congratulations ❗️ おめでとう翔平 ‼️ MLB気まぐれ超速報2023/8/10__ <エンゼルス4-1ジャイアンツ>9日(日本時間10日)アナハイム(カリフォルニア州) エンゼルス...
松前町の松前城の奥に「松前神社」があります。御祭神は松前氏の祖である武田信広公。松前城の背後から、この松前町を見守るように武田信広公がお祭りされています。境内には、紅と白の花を同じ枝に咲かせるとても珍しい「御所錦」が植えられています。
道南の松前城にある松前神社の御朱印をご紹介します。小さめながら、紅白の花を付ける珍しい御所錦という梅の花が咲く神社です。
江差・松前1泊2日弾丸の旅のラストは、松前藩屋敷です。実際にここにあったのではなく、テーマパークという趣旨ですが、江戸時代当時の松前の様子を垣間見ることができます。松前漬けを買うなら、この施設内にある「あさみ商店」で是非。
関東も梅雨入りして紫陽花の季節になりました。高幡不動尊の境内のあじさいを観に行きました。10年以上前、亡き父が八王子の病院に入院していた頃に母と二人で病院の帰りに立ち寄ったことがあります。その時のことを思い出しましたが、確か階段や坂道がきつかったのでスニー
新選組・土方歳三が救ったのは市村鉄之助だけではなかった!箱館から帰ってきたもう1人の少年隊士
戊辰戦争の最終決戦となった箱館戦争。新選組副長・土方歳三は、新政府軍総攻撃の前に、1人の少年を箱館から江戸の日野へ向かわせます。まだ若い少年隊士・市村鉄之助です。それは、市村の命を救うため、そして新選組が生きた証を残すための行動でした。しか
土方歳三が守り切れなかった函館五稜郭 桜散る まぁ、緑の五稜郭もきれいだったよ
4月GW前半に行った函館は夫の「五稜郭の桜が見たい」が主目的だった。函館五稜郭、知らない人もいるよね。元々は江戸時代末期に幕府が北の守りに構築したもので、完成から2年後江戸幕府は崩壊して明治政府が接収し蝦夷府となった。その後榎本武揚、土方歳三など旧幕府軍が占拠し蝦夷共和国を樹立するけれど、箱館戦争を経て明治政府に明け渡すことになる。名前の通り五稜星型で、大正時代以降は公園として一般開放され市民の憩い...
柴犬と行く北海道旅行(その4):洞爺湖を離れ再度函館へ、北海道最終日
北海道滞在最終目を迎えるこの日はキャンプをした洞爺湖周辺から函館へと移動して、翌日朝の函館発のフェリーに乗るた
(2015年7月12日・土方歳三像) 東京都日野市にある高幡不動尊は土方歳三の菩提寺であり、境内には土方歳三の像、そのとなりに近藤勇・土方歳三殉節両雄の碑、不動堂の裏にある奥殿には土方歳三の書簡や隊々旗「東照大権現」の幟、新選組関連の資料な
昔、私のホームページに掲載していたものをブログに移植しました。 五稜郭と土方歳三 新選組副長・土方歳三は鳥羽伏見の戦いの後、新選組を率いて各地を転戦北上し仙台で旧幕府軍副総裁榎本武揚率いる脱走艦隊と合流しました。 土方歳三という人は新選組においては近藤勇、箱館戦争においては...
過去のブログでもチラッと触れましたが、全く違う業種・所在地の会社で立川〜八王子の担当になったことが2回もあり何かとご縁があるエリア。特に広告営…
シニアの健康ウォーキング 街道を歩く 歴史を訪ねる 甲州街道 その5
今回は谷保から日野まで14キロの街道歩きを楽しみます。途中、多摩川の日野の渡し跡、土方歳三の生家や日野脇本陣跡を訪ね、美味しい豆腐三昧の体験も。日本橋から数えて10番目の宿場、日野は見どころ満載の落ち着ける素敵な街並みです。