メインカテゴリーを選択しなおす
【福岡】天神の中心地「警固神社」で厄除け&必勝祈願だ!夜にお参りする✨
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 神社を参拝しましょう⛩ 今回は、福岡市中央区の「警固神社」をご紹介。「警固」の社名、読めますか?「け…
【大分】閻魔様?推しメンは?「脇清水石幢」 +畑でびっくり!? in 豊後大野市【文化財】
"リベンジしたい場所へ行ってきた。その途中で、面白いものとも出会った。" おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は、大分県豊後大野市三…
日本史上で特に印象深い出来事も偉人もいない千葉県(ひどい) えーと源頼朝が石橋山の戦いで敗れて逃れてきたとか 市川・船橋戦争、五井戦争、松山戦争とか 大名自ら脱藩し新政府軍に歯向かったため、唯一改易されて第二次世界大戦くらいまで存命だった最後の大名の林忠崇(請西藩)とかぁ… これマジ?知識が戊辰戦争あたりに偏り過ぎてるだろ 「日本史上で一番影の薄い?(役に立ってない?)都道府県決めようぜ」 みたいなスレを見た時に 「うーんこれは千葉県🌞(千葉県民感)」 となりました。 県立中央博物館での歴史ゾーンの薄っぺらさをみれば自明の理である(ひどい) チ、チバニアン…(小声) mori-soba1868…
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺。 この楞厳寺の境内には稲荷堂があります。 この稲荷堂の屋根にも、あるものが載っています。 それはなにか? 稲荷堂ですから、ご想像が付きますね。 もちろん
【大分】推し仏様は!?「的場石幢」「有田石幢」にお参り♪ in 豊後大野市【文化財】
"豊後大野市内でよく見かける石のアレ!よく見ると、面白いものもあり!?" おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 連日、大分県豊後大野市三重…
【大分】道の駅みえ近くの「磨崖クルス(十字架)」「キリシタン礼拝所跡」にお参り in 豊後大野市
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 📝昨日の「市邊田八幡社」に引き続き、大分県豊後大野市三重町の文化財訪問。神仏習合(神道・仏教)に続き…
にほんブログ村 先日ご紹介した愛知県刈谷市の楞厳寺の山門。 この山門には、私にはわからない謎があります。 山門を正面から見ると、屋根の上には一対の仁王像があります。 これは先回お伝えしたとおり
大学や研究施設が多く点在する茨城県つくば市。 博物館とかちょいちょいあって楽しかった思い出。 つくばエクスプレス効果で大都会と化したつくば市。 研究学園駅なんて名前でワクワクしちゃうょ。 TX沿線は大好評発展中ですが、ひとたび離れれば昔からの建物や自然が。 ということでつくば市の古民家を活用したお店。 ご立派な門構えがお出迎え、いいぜえ? 門をくぐると素敵な光景が。 手前にあるのは和傘…かと思いきやパラソルです。 ご立派な茅葺き屋根の古民家に灯籠。 おぉ〜良い良い、良いではないか月島ァ!(鯉登少尉感) いつもの角度でも撮影。 臼と杵がエクステリアのように飾られてるのはレアっぽいかも。 いざ行か…
【神社 大分⛩】仏様のおわす「市邊田八幡社」 in 豊後大野市三重町【文化財】
”神社の中に仏様!豊後大野市、実は興味深い場所がいっぱいあるんですよ!” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ あなたは、普段暮らしてい…
いちょう並木ライトアップ11月3日(金)~11月13日(月) と 11月4日・5日のみ開催のいちょうまつり「プロジェクションマッピング」 に行ってきまし…
【韓国最高裁判決】11年前に盗まれた金銅観音菩薩坐像(仏像)、韓国・浮石寺(プソク寺)の訴えを退け、対馬・観音寺の所有権認める【韓国KBS】&プソク寺僧侶のトンデモ主張
NHK-BS【ワールドニュース】韓国KBSで、盗まれた「対馬の仏像」の所有権が、対馬の観音寺にあると、韓国の最高裁判所が認めたと報じていたので記録しました(青字はナレーション)やっと、やっとです 7年半に亘った裁判の判決が確定☆これを受けて日本政府は、仏像を保管する韓国政
文化財の定義や種類は?国宝・重要文化財や史跡名勝天然記念物などの意味
文化財は美術館など展覧会で並べられるさまざまな出土品や芸術品、観光地で目にする古い建築物や史跡、景観といった目に見えるものだけではない。演劇や祭りなどといった伝統的な風習や行事は、形として見えないもの
蔵の街といえばやはり埼玉の川越が有名かと思います(関東人並感) ですが栃木と佐原も忘れてもらっちゃあ困るぜ! 関東地方の小江戸として彼らの発展も期待しております。 そんな栃木県栃木市のイケメン建築なレストランに行って参りました。 蔵が並ぶ和風の街並みに建っております… 蔵の街ダイニング 蒼 https://www.instagram.com/kuranomachi_dining_ao/ 昭和9年に旧足利銀行栃木支店として建築されたイケメンだそうで。 国登録有形文化財にも指定されているとか。 交差点にあるため写真がちょっと撮りにくかったりする🙃 いざ入店! 2階の席もありますよ、とのことなので行…
にほんブログ村 長野県飯田市の来迎寺にある高見観音(聖観世音)。 こちらの製作年が年表に反映できていませんでした。 製作年は、昭和35年4月。 奉納は、今泉許太郎氏。 驚くことに、愛知池
9月23日は秋分の日🍁 なに土曜日と被ってんだ!金曜か月曜に振替休日にするんだよオラァ! …土曜と祝日が被った時に金曜に振り替えてくれたほうが、よっぽどプレミアムフライデー(死語)感ありません? それは仕方がないのでせっかくだし秋らしい日記でも書きますかね。 秋分の日は雨だったため少し気温も下がりましたが… 敬老の日のあたりの連休とか9月も下旬に入るのに何30度超えて真夏日記録してんだオラァ!! 秋の草花といえば紅葉なイメージなのですが、前述の温暖化なのか最近は11月下旬や12月に咲いてませんかねえ…?🍁 9月下旬~10月ごろが見頃な草花なら曼珠沙華、彼岸花、リコリス。 全部同じなので好きな呼…
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町 八幡社。 ここにあるコンクリート製の神馬の製作年を訂正します。 高見彰七の作家銘がある神馬ですが、 基台の製作年を私は「昭和20年10月」と読んでいました。
中国翡翠のティーポットが「大英博物館から脱走」する一連の動画が話題に
The Telegraph, 6 September 2023 この3つの短いクリップは中国の人々の心を打ち、3億1千万回以上の再生回数を記録し、国営メディアからも称賛を受けた。 映画では、ティーポットが若い女性に変身し、ロンドンを拠点とする中国人ジャーナリストに家族との再会を手...
にほんブログ村 名古屋市緑区鳴海の光明禅寺、木彫 風神雷神像の続きです。 近寄って、風神雷神像を見ます。 近寄ると迫力が増します。 少々怖いくらい。 よく見ると、木像に割れができ
にほんブログ村 木彫好きの方にご紹介したい寺院があります。 その寺院は、名古屋市緑区鳴海の光明禅寺です。 名鉄鳴海駅から少し歩きます。 階段も上ります。 階段の上の山門に注目です。
9/1~埼玉県宮代町×PayPayキャンペーンが開始! と言っても宮代町ってどこやねんな方に説明すると…春日部市の上!(雑ゥー) あとは半蔵門線ユーザーなら聞いたことがあるかもしれない東武動物公園駅があります。 そんな何があるのかよくわからん宮代町(ひどい) 東武動物公園があるだろお? 私が求めて行ったのはここじゃあ! 宮代町郷土資料館 www.town.miyashiro.lg.jp 東武動物公園駅とその手前の姫宮駅の中間くらいにあります。 姫宮駅だと若干近くて徒歩20分ほど。 グーグルマップ上だとわかりにくいですが、入口は東側からになります。 百間小学校との間の道からですね。 ちなみに資料…
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?開業に伴う便乗日記3部作もこれにて完結! ご愛読ありがとうございました、次回作にご期待ください。 なんかこの流れ墨田区PayPayの日記でやったな。 話題になってる時にとりあえず題材にしとけ感。 なんだっていい!おすすめスポットを知ってもらうチャンスだ!(ミストさん) さて今回題材にしたのは宇都宮駅西口から徒歩10分ほどのところにあります… カフェギャラリー柚 www.cafegallery-yuzu.com 結局西口じゃねーか。 しょーがねーだろー写真ないんだからー ライトレール沿線で行ったところと言えば ショッピングモール ベルモール B…
宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?路面電車?が開業したので宇都宮市を擦ります。 本日はライトレールによってアクセスがよくなった観光スポットが題材。 先日は宇都宮駅の西口だったのでね。 せっかくだから沿線の観光名所がいいよなあ?最初からそれ書けよ mori-soba1868.hatenablog.com ちなみに西口もLRT延伸の計画があるようですよ。 有名な大谷資料館にも行きやすくなったり、JR&東武宇都宮のアクセスも良くなりそうで夢がひろがりんぐ(インターネット老人感) 私としてはまだ行ってない栃木縣護国神社、栃木県立美術館や博物館へのアクセスがよくなるから気になりますねえ。 今回の…
本日2023年8月26日は宇都宮ライトレール?LRT?ライトライン?が開業した日。 ということで宇都宮市の日記でも書いていきますかね! ちなみに宇都宮ライトレール、路面電車としては国内で75年ぶりとなる開業とのこと。 そして路面電車がなかった街にLRTを新設して開業するのは、国内初。 計画が決まった段階からちまちまニュースを見て気にかけておりました。 千葉県民だから大して関係ないのに。千葉のモノレールも乗ってね!!(宣伝) www.miyarail.co.jp 題材にしたのはライトレールの無い宇都宮駅西口から 徒歩6分ほどで着くアクセス抜群の古民家… 旧篠原家住宅 www.city.utsun…
にほんブログ村 田井地のお地蔵さん。 この場所のストリートビューを表示します。 岡山県玉野市西田井地1843。 手前に一時停車可能なスペースもあります。 あれほど地図での確認に苦労し
にほんブログ村 現地で出会っていたものの、地図で場所が確認できない。 その迷子の化粧地蔵、ようやく地図でも確認できました。 場所は、岡山県玉野市西田井地1843。 化粧地蔵は一体です。
雪降る中、訪れた天野山金剛寺。境内はひっそりと静まり返り厳かな雰囲気の中、ただ風の音だけが・・つららが垂れる朱色の楼門に降りしきる雪の白さが映り込み、冬の...
あの「ポケットモンスター スカーレット&バイオレット」の超人気キャラ(俺調べ)の ナンジャモちゃんに便乗して書きます。 アニポケで登場したようですね。 ポケモンキャラの元ネタといえば植物というのは有名な話かと思います。 植物園に行った時とかキャラ名の植物探すの楽しいっ🌱 ナンジャモに関してはその名の通り… ナンジャモンジャの木!(神崎の大クス) www.pref.chiba.lg.jp なんじゃもんじゃの木と言ってもそういう種類ではなく 昔の人があまり見かけない、珍しい、立派な木などをそう呼んだものみたいですね。いわゆる愛称。 なので各地に色んな種類の木で点在しております。 私が題材にしたのは…
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵。 その横の燈籠脇の道を曲がると祠があります。 祠の中には座像と、赤い小仏(?)が2体。 赤い小仏も信仰対象なのでしょう。 座像の手
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵、続きです。 先回ご紹介できなかった化粧地蔵には文字が書かれています。 文字を読んでみます。 (左) ちくうた おたねこめ (右
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町には、他にも化粧地蔵があります。 場所は、六角井戸から徒歩1~2分。 付近はストリートビューはありませんので、説明します。 六角井戸は、蓮光院の前にあります。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町。 先日の六角井戸を囲むように、3寺院があります。 そのひとつ、 両児山金剛寺には、化粧地蔵がありました。 「両児山」は「ふたごやま」と読みます。 この付近は
今週のお題「上半期ベスト◯◯」 ということで個人的なベスト古民家を題材にいたしました。 そのご立派な建造物は神奈川県相模原市緑区にあるッ! 小原宿本陣 www.city.sagamihara.kanagawa.jp 最寄りでいえば中央本線の相模湖駅から徒歩20分ほど。 山に囲まれた土地だが、住所的には相模原市緑区なので何だか脳がバグりそうになる。 説明版。 もちろん重要文化財ですよ! 信州の高島、高遠、飯田藩などなどが江戸との往復のために利用。 いい面構えをしているぜ…本陣として使われただけあってご立派。 身分が低くて手前からは入れないので右の方から入ります。 当時は3月だったので雛人形やつる…
国民的超人気アニメ(俺調べ)である蒼穹のファフナー そんな蒼穹のファフナー THE BEYONDが2023年7月より放送中! 既に全部映画館で見ましたけどね! 映画館~テレビ放送までの間にBEHIND THE LINEという完全新作も放送されちまいましたよ?? 何に対しての先行上映やねんと思ってた。 そんなファフナーの放送記念に聖地巡礼してきました。 尾道市が聖地と言われてもいまいちしっくりこない奴。 いや風景は参考にしてるんだろうけど…竜宮島は竜宮島なので。 聖地巡礼に行ったのは茨城県桜川市の真壁の街並みでございます!(こじつけ) 真壁といえば一騎ッ!真壁刀義でもいいよ? 真壁一騎の街並み …
化粧地蔵でほのぼの (その11 八浜の化粧地蔵と六角井戸 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜街の化粧地蔵と六角井戸 、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 中央の赤い車庫の向こうに六角井戸が見えています。 しかしストリートビューの撮影
にほんブログ村 場所の確認ができた化粧地蔵からご紹介することにしました。 今までの児島半島南部から、半島北部へ移動します。 半島の山を越えると、そこは岡山県玉野市八浜町です。
調布市×PayPayキャンペーン7/1~開催中! ということでやはり調布市を多めに宣伝していかねばなるまい。 前回は市境なので端の方でしたが mori-soba1868.hatenablog.com 今度は京王線の西調布駅からもすぐ! こちらにも新選組の近藤勇のゆかりの地があります。 西光寺(仁王門) ご立派な仁王門ですが文化財にも指定されております。 これは撮ってたのに本堂は撮ってなかった謎。 写真右の方にちらっと見えるのが本堂です。 そしてこちらの西光寺にも近藤勇の像があります。 胸像から座像にランクアップ!?「誠」もついちゃったりしてわかりやすい。 西光寺の説明版。 この西光寺の境内で休…
調布市×PayPayキャンペーンも7/1〜始まりましたので… 今月は調布市の宣伝でもしますかね! 有名なのはやっぱり深大寺やゲゲゲの鬼太郎関連でしょうか。 フルメタル・パニックで相良宗介軍曹の通う陣代高校のモデルもあるぜ! さらに歴史好き的には新選組の近藤勇の出身地! なんだよ…結構盛りだくさんじゃねえか… ということで題材にしたのが 近藤勇 生家跡 www.syougai.metro.tokyo.lg.jp 生家は第二次世界大戦中にに取り壊されて、現在は産湯に使ったといわれる井戸が残るくらいです。 そして調布といってもマジで端っこです。 なんなら↓で映り込んでるお隣のお宅は三鷹市。 電車+徒…
【大分】絶景!美味!豪邸✨日出町の「的山荘」で、贅沢なひとときを♪【大分学研究会】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分を学ぶコーナー♨ 大分県を多角的に分析学習し、魅力を探し、情報発信する大分学研究会。奇…
【大分⛩】いいちこ酒蔵の下に、宝物!?|虚空蔵寺・窯跡がすごいんだ! in 宇佐【大分学研究会】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は大分を学ぶコーナー♨ 大分県を多角的に分析学習し、魅力を探し、情報発信する大分学研究会。奇…
にほんブログ村 先回の石造物の正体について。 初めにあれを見た時、 「なぜ、〇〇〇〇に前掛が?」 と不思議に思いました。 その後で地元の人に 「あちらに”北向き地蔵様”がおられるよ」 と教えら
にほんブログ村 岡山県南部 児島半島での化粧地蔵探し。 その途中、写真の様な石造物をいくつか見かけました。 みなさんはいかが思われますか? 【 ナルミ 】 < ↓ ランキン
にほんブログ村 岡山県玉野市での化粧地蔵探し。 適当な散策が災いして、出会った地蔵の場所がわからなくなりました。 Google mapでどこだったか探していますが……。 【 迷子防止 】
本日6月15日は千葉県民の日!ついでに栃木県民の日! 全千葉県民が千葉県の誕生を祝福する日です(俺調べ) めでて~!お祭りモード突入~! 令和5(2023)年は千葉県誕生150周年です!/千葉県 千葉県民にとっては6月15日は特別な意味合いを持つ(適当) …まあ大体の人は忘れてると思いますが。 そんな忘れ去られている千葉県民の日には無料開放される施設もチラホラありまして。 千葉県我孫子市にあるその中の一つでも題材にしようかと。 6月15日『千葉県民の日』無料開放:我孫子市公式ウェブサイト 杉村楚人冠記念館 www.city.abiko.chiba.jp 手賀沼を中心にした風光明媚な土地から多く…
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂の地蔵、続きです。 六地蔵をじっくり拝見しましょう。 お鼻が印象的なお地蔵様。 凛々しい御姿。 少々お怒りでしょうか? この場所の
にほんブログ村 化粧地蔵を探して少し移動。 その道沿いで出会えた化粧地蔵を紹介します。 所在地も後で地図で確認できました。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂で良いと思います。
【大分】文化財を守る!|豊後大野市千歳町の文化財調査2022秋
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回は、文化財・地域活動の話題✎ 「文化財」にはご興味がございますか?(唐突w)文化財=地域の宝物で…
日本一小さな市である埼玉県蕨市。 埼玉県No.1のさいたま市&No.2の川口市に挟まれた小さな自治体です。お隣の戸田市もいますけど 10年ほど前に鳩ヶ谷市を併合し(合併)さらなる領土拡大を目論むカワグチに対し、未だ頑強な抵抗を続けているワラビ(俺調べ) 荒川を背にした背水の陣から、今日も戦い続けるワラビ軍の決死の覚悟が伝わってくる…! トダ軍も忘れないであげて! そんなワラビの歴史スポットの思ひ出。 蕨駅から徒歩15分ほどのところにある… 和樂備神社 www.warabi.ne.jp 蕨城址公園 www.city.warabi.saitama.jp おわり(えー 言うてそんな語ることもないとい…
首里城火災 公明党・斉藤幹事長「補正予算で再建」(産経新聞電子版)
沖縄タイムス電子版5類移行でも高い感染力「まだ普通の病気になっていない」尾身茂・新型コロナウイルス分科会長沖縄県「拡大傾向に入っている」https://news.yahoo.co.jp/articles/da759f1133bd9d25b43a95ff2f7866e6c9e7897cGLOBE+高山義浩医師が解説新型コロナウイルス「5類」移行旅行は無制限?もう季節性インフルエンザと同じ?https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7331124f8204636141d7d53ef992639ac40f9dフォーブスジャパン電子版医師の7割が「ノーマスク賛成」4年ぶりの行動制限なしの夏https://news.yahoo.co.jp/articles/45771d61b92029...首里城火災公明党・斉藤幹事長「補正予算で再建」(産経新聞電子版)
化粧地蔵でほのぼの (その7 胸上大東集会所傍の地蔵 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市の「胸上大東集会所傍の地蔵」、続きです。 この場所のGoogle mapです。 入り口付近の道幅は狭いですが、駐車スペースはあります。 コンクリート製の建屋の中に化粧地蔵
にほんブログ村 沼の化粧地蔵の地域の方が教えて下さった、他の化粧地蔵。 その胸上大東集会所傍の化粧地蔵を紹介します。 所在地は、岡山県玉野市胸上大東集会所傍。 おおよその場所を聞いていなければ