メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と「与次」観音像の比較。 間が空きましたが再開です。 【1.作品の分布】 平山岩松氏と与次の作品。 前回、両者の分布が大きく違うと述べました
青森県弘前市にあります重要文化財、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区の歴史をブログにまとめましたのでぜひご覧ください
現在、九州国立博物館を会場に「はにわ」展が開催されています。その様子はSNS等でさまざまに伝えられていますが、同じ埴輪を展示しながらも東京国立博物館の会場(…
以前、岡山県古代吉備文化財センターに勤務されていた吉久正見〈よしひさまさみ〉さんから『吉備地域の石棚・石台を持つ横穴式石室について』と題した著作を拝受しまし…
今週のお題「行きたい場所」 年がら年中、着物で和服で羽織袴ブーツで旅行・観光している私。 羅列ですけど行ってきた所を市区町村ごとに纏めたりもしてます。 mori-soba1868.hatenablog.com さて行きたい所を自分のメモ的な物も兼ねて… 日本列島の北から行きたい場所を書いて行きますかね! 細かく書くとクソ長くなりそうですしあっさりめに?暇つぶしにどうぞ。 いざ東日本編開幕! 樺太だな!(えー 大泊や真岡や豊原に行ってえ… 北方領土4島どころか、千島列島どころか、南樺太どころか、北樺太で樺太全島までが日本でしょ派の私です(過激派) でもゴールデンカムイ以前から樺太やウラジオストク…
3月15日にサイコーにいい調子銚子な日に 新潟県で20年ぶりの新駅 上所(かみところ)駅 が開業!めでて~!お祭りモード突入~!! 新駅、鉄道の延伸、道路開通、新たな橋、再開発とかのニュース見るの好きなので千葉県民ですが知ってましたよっと。 便乗して新駅周辺の観光スポットでも書きますかね! 上所駅から徒歩18分ほど、信濃川を渡って白山神社や新潟県政記念館など イケメンスポットのある白山公園内にある… 燕喜館 niigata-bs.sakura.ne.jp 基本情報 開館時間 一般見学9:00~17:00 施設利用9:00~21:00 休館日 毎月第1・3月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) …
国民的超人気大河ドラマ 『坂の上の雲』の再放送もいよいよ最終回。 始まった時点での9月の土日では 『逃げ上手の若君』→『光る君へ』→『ゴールデンカムイ(実写)』→『坂の上の雲』 とスーパー歴史タイムでしたね。 そんな『坂の上の雲』も3月9日で終わり、残りは新たにやっている『べらぼう』のみ。 203高地、日本海海戦回も終わり最終回にふさわしい場所と言えばここですかね。 秋山真之、好古、正岡子規3人の主人公の故郷である伊予松山。 愛媛県松山市にあり渡辺謙の語りと共に毎回登場していた 松山城 www.matsuyamajo.jp 劇中での松山城関連と言えばOP、子供時代、好古のフランス留学の時に旧藩…
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
次なる“日本のサグラダ・ファミリア”品川駅前の日本庭園で、春の訪れを告げる河津桜
おつかれさまです。 “日本のサグラダ・ファミリア”と言えば横浜駅。 そして、次なる“日本のサグラダ・ファミリア”になりそうなのが品川駅高輪口(西口)。 再開発に向けて絶えず工事がが行われています。 お隣の高輪ゲートウェイ駅前には、3月27日にまちびらきをする「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」。 その中核施設となる「ニュウマン高輪」も合わせて開業。 「新しい人」は誰なのか。 主役の「人」は誰なのか。 品川駅前の開発コンセプトは「ミチウエ&スクエア&品川」。 2027年頃には、国道上空デッキが設置され、京急品川駅は地上駅になり、リニアは開業しないまま巨大ターミ…
福岡市博物館完全ガイド:見逃せないおすすめ観光スポットと魅力を徹底解説!
福岡市博物館の魅力を徹底解説!国宝の金印や多彩な展示物を通じて、地域の歴史と文化を深く理解できるスポット。アクセス情報や訪問時のポイントも紹介。福岡を訪れた際にはぜひ立ち寄って、素晴らしい体験をお楽しみください。
2025年3月1日のアド街ック天国は新江古田。 地底深く埋まっている都営大江戸線が通ってますね。 なので大都会練馬区のイメージですがギリギリ中野区だったりもする。 通り過ぎたり近くを歩いたことはあるんですけど、駅周辺はないんですよね。 思い出したのが江古田の森公園ですが…少しインパクトにかけるかなあ →とか思ったら1位でした🙃 まあ私は実は存在している古民家…歴史的建造物を。 すぐ横までは出ましたが実は紹介されてなかった…! 駅から徒歩16分のアクセスだから十分に新江古田! 山﨑家茶室・庭園 www.city.tokyo-nakano.lg.jp 山﨑記念中野区立歴史民俗資料館の一角にあります…
【小金井市】高橋是清邸 (江戸東京たてもの園) 【二・二六事件】
2月26日が来ると思い出す。 雪の降りしきる東京で起きたあの衝撃的な事件をな……誰だよ👈 桜田門外の変かな?(幕末・明治好き感) 二・二六事件でしょ 1936年(昭和11年)昭和天皇を操っている奸臣達を討つ、と考えた陸軍の青年将校たちが政府要人を狙ったクーデターですね。 大正時代末期の関東大震災からの昭和恐慌・身売りと来てこの事件などで昭和前期は陰鬱したイメージなんだよなあ… 詳しくはWikipedia先生でも。 ja.wikipedia.org 司馬遼太郎作品の超人気大河ドラマ(ちょっと違う) 『坂の上の雲』でも故:西田敏行が演じていた高橋是清も、事件当時大蔵大臣で暗殺の標的に。 劇中でも共…
【桜川市】旧真壁郵便局(町並み案内所まちづくり真壁本部)【重伝建地区】
2月22日は猫の日!🐱 でもアド街ック天国が茨城県桜川市回だったから ねこちゃん日記は前日にしました。 mori-soba1868.hatenablog.com さて茨城県桜川市といえばやはり茨城県で唯一の 重要伝統的建造物群保存地区の真壁を書かねばなるまい… 真壁一騎?(蒼穹のファフナー)真壁刀義?(プロレスラー)お好きな方をどうぞ 「重要伝統的建造物群保存地区一覧」と「各地区の保存・活用の取組み」 文化庁 略して重伝建地区を簡単に言うと 古民家や文化財などが多くある和風のすげー街並みってことです。 観光地化されてる所も多いですが、ここ真壁はひっそりとした感じです。 なにせゴールデンウィ…
にほんブログ村 岡崎市の名鉄 藤川駅。 この駅の周辺は、東海道五十三次の藤川宿の遺構が点在します。 寺院や神社も多く点在するので、藤川駅周辺を散策しました。 ただ散策には、ひとつ課題がありました。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:笠䅣稲荷神社御祭神:宇迦之魂命相殿神:明治天皇・日本武尊社格等:村社鎮座地:神奈川県横…
京都の隠れた名所・東福寺:魅力とおすすめの見どころを徹底ガイド
京都の隠れた名所、東福寺を徹底ガイド。美しい庭園や歴史的建物、四季折々の魅力を紹介します。訪問のヒントやアクセス情報も掲載。心に残る京都の体験をお楽しみください。
にほんブログ村 阿弥陀院の観音像が、高見彰七作品とする理由を紹介します。 1)観音像の姿勢が体をくねらせた「流れ形」 これは皆さんも同意かと思います。 衣装の造形にも高見観音の特徴があ
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、その5です。 【解明したい謎 (5)】 〇豊田市 三九郎病院にあった3体の大型観音像。 当時の写真を入手したい。 (三九郎病院) 画
日本との繋がりから生まれたフランス料理「ヌーヴェルキュイジーヌ」
お洒落なイメージのあるフランス料理。実は日本と深い関係があります。今回はヌーヴェルキュイジーヌとフランス料理と日本との関係をご紹介します。
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、その3です。 【解明したい謎 (3)】 〇作品分類4「作家銘 与次」は誰の作品か? 作家銘「与次」の観音像を、私は確率50%で 高見彰七作
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、続きです。 【解明したい謎 (2)】 〇撤去された作品を引き取った「中〇新〇」氏の職業は? また、引き取った数は? 道路沿いか
にほんブログ村 2025年、今年もよろしくお願いします。 高見彰七作品の謎の解明にあたり、 2025年中に解明したい項目を整理したいと思います。 【解明したい謎 (1)】 〇250体の作品は、いつ道
にほんブログ村 高見彰七作品リンク集1~3を最新版に更新しました。 【高見彰七作品リンク集】 「リンク集」 新情報のご提供を下さった皆様、ありがとうございました。 現在、高見彰七掲載数は
「第4章 国宝挂甲〈けいこう〉の武人とその仲間」はこの特別展の目玉だけあって、5体の埴輪に一室を当てる贅沢な展示。勢ぞろいした「挂甲の武人」たちをつぶさに見…
寛文5年(1665)、江戸幕府が「諸宗寺院法度」を公布して寺院の統制を強めると、儒教を信奉していた水戸藩主徳川光圀〈とくがわみつくに〉や会津藩主保科正之〈ほ…
ようやく秋らしい日和となった10月下旬、東京国立博物館で開催されている「ハニワ」展を見学しました。埴輪の特別展は50年ぶりということで、一昨年の企画発表か…
【千代田区】学士会館、閉館(一時休館)【文化財のアンティークなホテル】
レトロでモダンで歴史的建造物なホテル・イベント会場として親しまれてきた 大都会東京都千代田区にある 学士会館 www.gakushikaikan.co.jp 周辺の再開発や道路拡幅に伴い、2024年12月29日15時をもって閉店(一時休業) ↑の写真で写っている旧館(昭和3年築)は曳家で残されるようですが… ちょうど隠れている、新館部分(昭和12年増築)が取り壊しだそうです😢 まあ我々にはどうすることもできないため、今後の続報を待つしか… なので閉館に合わせて当時のおもひででも。 見返すと2020年10月31日に、1泊2日朝食付きでホテル宿泊者として泊まっておりました。 ということで宿泊関連を…
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
目次 1 歴史文化資源に触れられる拠点施設 道の駅『なら歴史芸術文化村』 2 宿泊施設も併設されている『道の駅』 3 小高い場所にあり奈良盆地を一望にできます 4 奈良の食材が楽しめる観光の拠点となる施設 5 日本初の文化財4分野の修復作業現場 1 歴史
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。 場所は岡山県玉野市八浜町波知。 児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。 1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。 白い衣
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。 この化粧地蔵様は、 八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。 祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。 彩色
司馬遼太郎の描いた超人気小説を大河ドラマ化(違)した 『坂の上の雲』はNHKにて(日)23:00~大好評再放送中!! こうして少し再注目されるなか、過去の写真の供養ができるのは嬉しいですねえ。 第15回の日露開戦(前編)を再度擦っていきます。 年がら年中ぼっち旅行マンでも、203高地のある旅順はさすがに訪問しておりません🙃 旅行でも遠いのに日清、日露戦争で戦いに行ったんだから昔の人は凄すぎるわ……中国遠いアルよ! なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会に招かれた際の建造物という近場でも。 先日書いたのはお嬢様方を見た旧学習院初等科正堂。 mori-soba1868.hatenablog.c…
司馬遼太郎の超人気作品(俺調べ) 『坂の上の雲』を今回の再放送で久しぶりに観てますけどやはり面白いッ! 45分が一瞬で過ぎていきますよ~😇 『光る君へ』も勿論面白かったんですけど、舞台になってる時代の関係でね、わたし幕末・明治時代スキーなのでね。 次は『べらぼう』で江戸時代中期、その次は『豊臣兄弟!』で戦国時代。 『青天を衝け』からだいぶ遠ざかってきたしそろそろ幕末・明治モノを……🙏 さて第15回は日露開戦(前編) 色々と便乗してゆかりの地やロケ地を書いておりますが 年がら年中旅行している私でも旅順・203高地のある中国までは行っておりませんので…w なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会…
テレビ番組のワイドスクランブルで文化財について松岡修造氏がレポートしていた。 文化財には国宝をはじめ、重要有形、重要無形、指定文化財などがあるが、その他にも未指定文化財があり、今回はそれを追いか
おつかれさまです。 「名建築で昼食を」のパクリで「名建築でお茶を」。 井政ーIMASAー 「井政」は神田明神の隣にある宮本公園内のカフェです。 この建物は、江戸時代から続く材木商の店舗併用住宅を移築したもので千代田区有形文化財として登録されています。 正式名称は「遠藤家旧店舗・住宅主屋」。 遠藤家の屋号が「井政」だったそうです。 昭和2年に建てられた「遠藤家旧店舗・住宅主屋」は、昭和48年に都心の開発に伴い遠藤家が転居したあと府中市に移築されました。 しかし、千代田区の文化財指定に伴い宮本公園内に再移築。 この建物のお庭と和室、土間がカフェスペースとして解放されているんです。 おじゃまします!…
にほんブログ村 才谷梅太郎さんから、観音像のご紹介を頂きました。 岐阜県揖斐川町の揖斐城跡にある「城台観世音菩薩」です。 【才谷梅太郎さん】 「才谷梅太郎さんのX」 写真は才谷梅太郎さんか
地名の由来にもなった「品川寺」※“しながわでら”ではありません。
おつかれさまです。 晩秋の「品川寺」へ。 「しながわでら」ではなく「ほんせんじ」と読みます。 平安時代前期に開創された「品川寺」は品川区で最古のお寺。 「品川」の地名の由来にもなっています。 場所は京浜急行線「青物横丁駅」から徒歩3〜4分。 広くはないけど、境内には『しながわ百景』が3つも! 「品川寺」そのものが、しながわ百景31番。 門の右側には中国から渡ってきた「亀趺」(きふ)。 「ほせんじ」と音読みするのも中国から渡来した仏教ならではかな。 「せんそうじ」(浅草寺)とか。 かと思えば、近くにある品川神社は「しながわじんじゃ」。 神社は訓読みが多いですよね。 こちらは、しながわ百景32番「…
国の特別名勝に指定されている岡山後楽園〈おかやまこうらくえん〉は、元禄13年(1700)に岡山藩主池田綱政〈いけだつなまさ〉が築いた岡山城附属の大名庭園(御…
コート不要、ジレで事足りるほど暖かだった昨日。紅葉見に行こうよう。(は?)ということで。万博記念公園の日本庭園は、2024年(令和6年)10月11日に、国...
駅前に続く道にある小さな墓地に変わった形の塔みたいなのがあったので、立ち寄ってみました。なんでも石造宝篋印塔(遊女塚) という塔だそうで。 西垂水共同墓地…
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
”「秋深し あかりに映えし 艶姿」 大分県豊後大野市の紅葉スポット「用作公園(ゆうじゃくこうえん)」のライトアップで、秋の終わりを楽しもう🍁✨” おごめ~ん、…
JR岡山駅の北側には、弥生時代の中ごろ(約2400年前)にさかえた南方〈みなみかた〉遺跡があります。さまざまな開発事業に伴って住居や墓、貝塚などが発掘されて…
にほんブログ村 今回ご紹介する新発見の高見彰七作品は、重要な意味を持っています。 民家の敷地内にありますので、詳細は省かせて頂きます。 撮影許可などを頂いての画像掲載となります。 まずはご覧
にほんブログ村 今回以降お伝えするのは、 高見彰七のご親族3名の方からのヒアリング結果です。 最も御詳しい彰七氏の御孫さんにたどり着くのにやや手間取りましたが、 皆さん丁寧にご対応下さり、ヒアリ
にほんブログ村 高見彰七について、幾つもの新情報が得られました。 その中には、すべての前提をくつがえす、驚愕の新情報もあります。 私自身、大混乱で、なにからお伝えすべきか迷います。 情報を
にほんブログ村 高見彰七について色々とわかってきました。 そこで一度、重要な事項を整理します。 1)高見彰七は昭和25年頃から、夢に見た観音像を追って、 観音像の製作を開始した 2)高見彰
岡山県北部にある奥津町(現鏡野町)は出湯の里として知られていますが、かつては中国山地の砂鉄と木炭を利用したタタラ製鉄が盛んに行われていました。平成12年(2…
【気合♨】松尾神楽の湯立神楽2024は迫力あり! in 大分県豊後大野市【祭り】
”ひ:火花舞う 荒神も舞う 湯立神楽”(豊後大野カルタ27番) 大分県豊後大野市の松尾神楽(まつおかぐら)さんの湯立神楽は、特別な年のみに奉納される貴重な舞♨…
にほんブログ村 愛知県 鞍ヶ池公園東の矢並町にある八柱神社。 その八柱神社の神馬の続きです。 この神馬には台座がありません。 しかし銘板があります。 昭和29年と読めます。 その横に書
化粧地蔵でほのぼの (その39 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵、続きです。 今回は残り3体をご紹介します。 児島湾は、かつて海でした。 その湾の海側入り口に堤防を造り、内側を干拓しました。 その時、干拓され
【高見彰七 リスト集2 No.24】 八王山 春光院 (その2)
にほんブログ村 愛知県豊田市 八王山 春光院の観音像の注目点をご紹介します。 (1)失われた首飾り 春光院の観音像も首飾りをしています。 ただし他の観音像の様に2重の首飾りではありません。