メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 豐田市の身掛山 観音院。 前鬼・後鬼を従えた役小角の他にも、非常に多くの石仏があります。 その一部をご紹介しましょう。 新しいけど、大きな馬頭観音様。 頭部には、馬と牛の
↑新田義貞の家臣、三津田源之進(みつた げんのしん)が起源となる、東京都昭島市(あきしまし)拝島町(はいじまちょう)に鎮座する拝島神明神社(はいじま しんめいじんじゃ)を探訪しました。↑由緒は、現地で入手したリーフレットから、以下に引用・整理させて頂きました。御由緒 創始は正平年間(1346〜1369)新田義貞の家臣、三津田源之進(みつた げんのしん)が御神木を奉じて拝島に留まり祭祀しておりましたが、後に小祠...
須弥檀(しゅみだん) 本堂の中心に置かれている御本尊様をお祀りするための檀になります。 【須弥】とは、須弥山のことであり、古代インドの宇宙感では世界の中央に「須弥山(しゅみせん)」という山があり、頂上には帝釈天様を主とする三十三天の宮殿がある。 須弥檀とは、その須弥山をかたどったもので、神聖な場所を意味するようになりました。 ちなみにお仏壇の中にも須弥檀が再現されております。 仏天蓋(ぶってんがい) 大きな傘の形をした飾り物になります。 本尊様の上に吊るされております。 お釈迦様が屋外で説法をされるときに日傘をさしていたことに由来しております。 ✨✨✨✨めちゃくちゃ豪華ですね✨✨✨✨ 人天蓋(…
京都文化博物館で開かれている「大シルクロード展」へ行って来た。あまり興味を引かれなかったが、招待券があったので行ったのだ。そうしたら意外と面白かった。気楽に見たからか、あんなものやあんなものが、と、面白い展示品が沢山あった。あまり深掘りして見ていなくて流し見のような感じだったが、それがかえって余計面白いと感じたのかも。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/日中平和友好条約45周年記念世界遺産大シルクロード展https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20241123-20250202/2024年11月23日(土・祝)~2025年2月2日(日)東洋と西洋を結ぶシルクロードでは多くの人や物資が往来し、文化が交流し、シルクロードの通る各要衝...大シルクロード展
昨日はわが家から車で10分ほどで行ける「善寿寺」で今年最後の龍神大祭があるって犬友さんに教えてもらったのでワタクシもちょっとお参りに行ってきました昨日は天気も良くたくさんの人がお参りされてましたよ私は正吉君が犬人生を穏やかに過ごせるよう馬頭観音さまにお願いしてきました出かけるとき正吉君からは・・目指せ16歳!が目標でしたがおかげさまでもうすぐ16歳をむかえられるね(^_-)-☆感謝感謝しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします龍神大祭に行ってきました
今日は、函館市・上湯川に鎮座する、上湯川稲荷神社を紹介します。 <所在地>函館市上湯川215 <例祭日>9月12日 <祭神>・宇迦之御魂神(うかのみたまのか…
2024曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る邑楽町恵比寿様と大黒様おお~咲いてる石造物は如意輪観音馬頭観音まだ蕾の部分もあって7~8部咲きでマダマダ楽しめるコンパクトカメラだからローアングルで撮る最後は庚申塔の青面金剛に挨拶延宝5年(1677)最後まで見て頂きありがとう
追分稲荷神社と庚申信仰 今日は、北海道・北斗市の、追分稲荷神社と、民間信仰について紹介します。 <所在地>北海道 北斗市 追分5丁目3-30 <祭神>・…
にほんブログ村 先日、日泰寺境内の馬頭観音様を記事にしましたが、 どうも他の馬頭観音達が騒がしくて困っています。 どうやら「俺たちも紹介しろ」ということらしいですね。 高見彰七氏の記事も遅れて
にほんブログ村 高見彰七氏に迫り、緊張感が強くて疲れます。 そこで一息。 今回は馬頭観音様のご紹介です。 名古屋市 日泰寺の馬頭観音様は、こう見えておしゃべりがお好き。 今日も隣の石仏様と
日時:令和6年4月17日 17時00分ごろ 住所:岩手県岩手町御堂第6地割 状況:熊の目撃情報 現場:吉谷地地区 ------------------------ 日時:令和6年4月18日 09時45分ごろ 住所:岩手県久慈市宇部町第7地割 状況:子熊の目撃情報 現場:宇部マレットゴルフ場付近 ------------------------ 日時:令和6年4月18日 13時00分ごろ 住所:岩手県一関市萩荘山崎 状況:子熊3...
にほんブログ村 愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。 高見観音,鯖弘法の他にも、ここには珍しい石仏があります。 次の石仏が何かおわかりでしょうか? そうです。 1面ですが、この石仏は馬
18日は初観音です。おはようございます 毎月18日は観音様のご縁日。特に年の初めの縁日を「#初観音」といいます観世音菩薩は人々を救うために、相手に応じて様々な姿を現すとされています年の初めから大きな災害が多くの方を苦しめている中、私たちも祈りたいと思います#がんばろう能登 #がんばろう石川 pic.twitter.com/dqBbXXKJSc— 那谷寺 Natadera【公式】がんばろう石川!石川県小松市 奇岩・花・苔・紅葉の名所 (@Nat...
ごきげんよう、萬勤誕です! 今年も北海道のトウモロコシ、いただきました! もう全部、独り占めです とりあえず5本ゆがいて、保存しておきました。 これで…
にほんブログ村 岡山県で化粧地蔵探索中に出会った馬頭観音様。 奇麗な御姿でした。 よく手入れもされています。 化粧地蔵探し。 まだ愛嬌のある化粧地蔵様と出会っています。 もう少しの間
昨晩は理由も無く眠れず朝を迎えてしまい、配偶者氏を送り出した後も暫く起きていたけど、急に眠くなって来てお昼過ぎまで寝てしまった。 飲まず食わずだったので、起きてすぐに残り物のお菓子を出して食べた。 マクビティのチョコビスケット、チョコデーツ、焼きとうきびチョコのラングドシャ、セコイヤチョコレート。 …ぜんぶチョコやんけ。 この後アイスコーヒーも飲んだら、2時間ぐらいお腹がシクシク痛くて結局下した(愚か者)。 この前バイキングで爆食して何とも無くて自信を取り戻しかけていたのに、これしきのチョコ菓子とアイスコーヒー1杯に敗けるなんて謎だよな。 お腹が空っぽになってしまった。晩ご飯が待ち遠しい。 こ…
久本医薬門公園(→神奈川県川崎市高津区久本1丁目)は、1889(明治22)年の町村制公布により誕生した橘樹(たちばな)郡高津村の初代村長となった医師・岡重孝の邸宅があった場所です。岡家は江戸時代後期から8代にわたり医師の家系で、公園名の由来となる「医薬門」と「蔵」と「日本庭園」の一部が公園として残されており、母屋があった頃には黒澤明監督の映画『赤ひげ』の療養所(→小石川養生所)のモデルになったとも言われています。医...
たちばな台子ノ神社(ねのじんじゃ→神奈川県横浜市青葉区たちばな台2丁目)は、創建年代は不詳ですが、江戸時代には成合村(→現在の成合町)の鎮守として記されており、明治時代後期の1908(明治41)年3月に国の一村一社政策を受けて近隣の浅間社を合祀して社殿を改築しました。さらに昭和時代後期の1976(昭和51)年5月に出雲大社(→島根県出雲市大社町杵築東)より祭神を勧請して社殿を新築し、成合町の産土神として地元の崇敬を集めていま...
にほんブログ村 以前、ご紹介した、この馬頭観音を覚えておられるでしょうか。 この馬頭観音は、愛知県岡崎市の真福寺仁王門前にありました。 この際にご紹介した写真。 馬頭観音の祠の背後に
畠山(はたけやま)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将 畠山重忠が、三浦一族の本拠地である衣笠城を攻める際に陣を敷いたと伝わる場所です。 標高は205mしかないものの、山頂からは横須賀港方面の展望が開けています。 畠山の竹林 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県三浦郡葉山町木古庭JR逗子駅からバス 2022年に歩いた三浦の山々 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7IL7a_SlRYM-PLI48skAaP
馬頭観音(ばとうかんのん)逗子から沼間に抜ける桜山大山の尾根道にある馬頭観音
人里離れた山中にあるこの馬頭観音は、1820年(文正3)と台座に刻まれています、薪や炭、田の肥料などを運ぶため馬が使われ、病気や事故で死んだ大切な馬の供養のために建てられたのが分かります。 桜山(さくらやま)は、桜山1丁目から9丁目まであり、桜山大山は飛地として丁目が振られていません。森戸川源流にあたる山地で道路の類は無く尾根筋を中心に、今はハイキングコースとして整備されています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県逗子市JR横須賀線、東逗子、田浦 2022年に歩いた三浦の山々 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7IL7a_SlRYM-PLI48skAaP
観音塚(かんのんづか)三浦アルプス南尾根には千手観音と馬頭観音が並ぶ
観音塚は、三浦アルプス(二子山山系)の南尾根にあるピークの一つです。 千手観音と馬頭観音が仲良く並んで建っています、ともに江戸時代のものでこの道筋が古くから人や物の往来に利用されていたことを物語っています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県三浦郡葉山町JR横須賀線、逗子駅/京急逗子線、逗子葉山駅からバス 二子山山系主要分岐図 https://www.futagoyama.org/ 2022年に歩いた三浦の山々 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7IL7a_SlRYM-PLI48skAaP
にほんブログ村 お休みは、郷土史を調べるのも良いでしょう。 以前、愛知県岡崎市最古の石灯篭と、 それに関連した馬頭観音を取り上げたのを覚えておられるでしょうか? いずれも塩問屋 国分
にほんブログ村 先日の愛知県岡崎市 諏訪神社の石灯篭。 岡崎市で最も古い石灯篭は、 塩問屋 国分久右衛門守胤により寄進されました。 その国分家ゆかりのもので、私がみつけたもの。 それは「馬頭観
にほんブログ村 異形の石仏でも、馬頭観音は最もよく見かける石仏のひとつです。 写真は、愛知県岡崎市の竜海院の馬頭観音。 頭部に馬を抱じ、3面異形の典型的な御姿の観音様。 多くは馬主が
八王子市緑町の姫龍神(仏法守護の神)と馬頭観音(馬頭観世音)
祈願すると霊験あらたかで災難をのがれ好運が舞いこむ! 姫龍神(ひめりゅうじん) 八王子市緑町 青い空と白い雲と姫龍神 姫龍神さま 祠の裏側にいた龍 祠の「姫」の字と「龍」の字 令和3年(2021年) 5月30日 村内伸弘撮影 5月下旬、八王子市緑町あたり、山田川沿いを散歩し...
にほんブログ村 慌ただしかった1週間。 ここは、やはり馬頭観音でいやされましょう。 おなじみ、愛知県日進市の岩崎御嶽社から。 ブログで未公開だった馬頭観音を紹介します。 しかめっ面の馬頭観音
■尾張四観音の一つ「龍泉寺」の円空作のご本尊『馬頭観音像』(愛知県名古屋市)
目次 1 尾張四観音のひとつ『龍泉寺』へ 2 駐車場完備の訪問に便利な寺院です 3 重要文化財の数々を擁する境内 4 宝物館には円空作の馬頭観音像等 5 名古屋・春日井市街を一望できる展望台 1 尾張四観音のひとつ『龍泉寺』へ (写真:尾張四観音のひとつ
にほんブログ村 長いコロナ自粛で、「ハナキン」も死語に感じる金曜日。 そんなあなたへ、いやしの馬頭観音をお届けします。 愛知県日進市の岩崎御嶽社。 ふくよかなほっぺが愛らしい、馬頭観音。
【北区堀船エリア その5】東京書籍本社、東書稲荷神社、東王子公園、豊石橋、馬頭観音に見入る!
2021年5月24日、前回の記事からの続きです。北区立堀船公園の近くにそびえ立つこちらは・・・東京書籍本社ビル(堀船2-17-1)1909(明治42)年創業、本社がここにあったとは知りませんでした。あれ?敷地内に鳥居が?東書稲荷神社だって。参拝するには、敷地内にお邪魔しなくてはならないので、ちょっと敷居が高いかな。遠くから眺めるだけにしました。どんどん進みます。公園発見。北区立東王子公園(堀船2-19-18)遊具は、ブランコ...
にほんブログ村 愛知県知立市の遍照院。 ここでは、視線を感じて落ち着けない。 大きな馬頭観音に、たじろいで。 視線を避けても、横の顔でにらまれる。 しかも憤怒の形相で。 視線から逃
にほんブログ村 馬頭観音は数多くありますが、その姿も様々です。 愛知県岡崎市の真福寺の山道にある祠。 ここには、私の好きな馬頭観音様がおられます。 様々な石仏とともに、3体の馬頭観音が見
にほんブログ村 写真は、愛知県津島市の馬頭観音。 この馬頭観音は、西福寺にあります。 古い馬頭観音の石像は、立像が一般的。 大きさは様々ですが、小ぶりな像が多くみられます。 一方、
にほんブログ村 ごくありふれた、お姿。 そのはずなのに、妙に魅かれる馬頭観音がおられます。 それは、愛知県春日井市の馬頭観音。 春日井駅前におられます。 場所も、春日井駅前の弘法大師像の
にほんブログ村 愛知県みよし市と豊田市の市境付近を散策。 その途中に、立派な馬頭観音の御堂がありました。 一部着色された大きめの馬頭観音。 左右の顔は、かなり簡略化されています。 一
にほんブログ村 愛知県刈谷市の観音寺。 こちらの馬頭観音は、角刈り頭。 威勢の良い角刈りに似合わず、真面目なお顔。 馬頭観音特有の憤怒相でもありません。 実に真面目に瞑想をされ
にほんブログ村 四国八十八か所や、西国三十三観音巡り。 若い時は仕事が忙しいので、隠居して時間ができたら巡りましょう。 そう思って、いざ高齢になると、体調や体力に自信がなく、巡れない。 札所巡
にほんブログ村 愛知県日進市の米野木御嶽社。 御嶽社らしく石像も多くあります。 そして石像の中には、造りの良い馬頭観音もあります。 左の御方、こんにちは。 右の御方、こんにちは。
にほんブログ村 路傍の馬頭観音。 それは、みちしるべを兼ねる場合も多くあります。 愛知県刈谷市の馬頭観音も、そのみちしるべの例。 行き先を示す文字が刻まれています。 「ころも」というのは
にほんブログ村 今回は名古屋市内の馬頭観音をご紹介します。 名古屋市西区にある安性寺。 大柄の馬頭観音です。 静かなお寺に、静かな石仏。 ただし、表情は憤怒相。 情
にほんブログ村 願王寺の前に、東雲寺(名古屋市西区中小田井)にも立ち寄っています。 この徒歩での寺院、神社巡りでも、10ヶ所は立ち寄っています。 私が面白いと感じた場所のみをご紹介しています。
にほんブログ村 名古屋市西区の東雲寺には、他にもご紹介したい馬頭観音様がおられます。 その方は、境内の観音堂の中。 内部には、石仏が並びます。 中央のやや大きい馬頭観音様。 この御方
にほんブログ村 先日の東雲寺の石仏。 馬乗り馬頭観音と紹介しましたが、よく見ると疑問があります。 (謎1) 多面多腕(三面八臂)ではない 顔がひとつで、腕が一対の馬頭観音様もおられます。
にほんブログ村 「馬頭観音の見つけ方」をもうひとつ。 馬頭観音は、馬と関わりのある場所にあります。 例えば、馬が通った街道や、共に苦労して登った峠道など。 次の馬頭観音は、岡山県玉野市の尾坂
にほんブログ村 なぜ馬頭観音が好きなのか? そのコメントがありました。 ただ、馬頭観音が好きというのは不正確です。 私は文化財鑑賞が好きなのです。 文化財を観る時、それに携わった人達の想いを
にほんブログ村 ミニ西国三十三観音札所巡り。 ここで馬頭観音を探すと良いと申しました。 ただ、ひとつ気になることがあります。 それを、愛知県刈谷市の竜江寺のミニ札所巡りを例にお話ししましょう。