メインカテゴリーを選択しなおす
昨日はイベントのダブルヘッダーで、まずは高田馬場ラビネストで上演の劇団帰燕旗揚げ公演「その光の向こうへ」を観に行きました。駅は西早稲田の方が近いですが高田馬場から歩き、14時の開演前に昼食にし、どこに入ろうか迷った末に「ザ・ハンバーグ」という店に入りました
ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、宇治田原町にある正寿院を訪れたワタクシですが、この日(3月13日)は木曜日でした。しかし、ワタクシは年休がたくさん残っていたので、木曜・金曜と年休を取ったんですよ。平日ですので境内はほとんど人がいませんでした。静かに参拝できるのは嬉しいものです。昨日のブログにも書きましたが、ここ宇治田原町は茶の産地として有名です。いわゆる「宇治茶」は宇治市内ではほとんど生産されていません。ほとんどは宇治市に隣接する宇治田原町、和束町で栽培されているんです。最近、インバウンド効果で抹茶が大人気。茶農家の人に聞いたことがあるんですが、高級品の方からどんどん売れていくそうなんです。ですので、この地域の茶農家は相当儲けているようですよ。本堂...可愛いお地蔵さん-京都府宇治田原町:正寿院
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
日本語版Kurokawa Hot Spring Village is surrounded by the verdant mountains of Kumamoto Prefecture. Kurokawa Onsen, located o
化粧地蔵でほのぼの (その49 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 児島半島東部、岡山県玉野市 鉾立郵便局近くの化粧地蔵の続きです。 Google mapストリートビューです。 用水路沿いに化粧地蔵があります。 岡山県玉野市北方2388付近
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
にほんブログ村 児島半島南部、玉野市梶岡地区の化粧地蔵の続きです。 化粧地蔵近くのGoogle mapストリートビューです。 残念ながら、化粧地蔵の場所まではストリートビューがありません。 正面の細
にほんブログ村 多くあった岡山県南部の化粧地蔵の手元のストックも、 残り2件となりました。 私が出会えた化粧地蔵は全24件あったわけですが、 これ以上は詳細な追加調査をしないと見つけられないでしょ
悩み事をとろけさせて(解消してくれる)ありがたいお地蔵様とろけじぞう江戸時代に漁師が海から引き上げたもので、昔から悩み事をとろけさせてくれる、ありがたいお地蔵様として信仰されてきたとか。お地蔵様自体がとろけています。江戸時代の人々も悩みがあり現代人も悩みがある。人はいつでも悩んでいるんですね。一切皆苦ん~~とりあえずワタシもアナタも悩みをとろけさせてもらいましょうか!こちらは目黒区の大円寺に祀られ...
にほんブログ村 豐田市の身掛山 観音院。 前鬼・後鬼を従えた役小角の他にも、非常に多くの石仏があります。 その一部をご紹介しましょう。 新しいけど、大きな馬頭観音様。 頭部には、馬と牛の
今年は1月29日が旧正月(春節)でした。今の日本だと、現行暦の正月がメインなので旧正月が祝われることはあまりありませんが、中華圏や韓国、東南アジアなどでは今も旧正月の方が盛大に祝われるのは有名ですね。そんな訳で旧正月ムードを味わえるかもしれないということで新
にほんブログ村 赤いお化粧に、険しい表情。 児島半島南西部、玉野市大藪地区の化粧地蔵、続きです。 化粧地蔵の場所のGoogle mapストリートビューです。 付近の道は広くはありません。 岡山県玉
にほんブログ村 岡山県南部の化粧地蔵は、大きく3地域に分布していました。 1)児島半島南東部、胸上地区 多色に彩色された化粧地蔵が多い 2)児島半島東部、北方地区 多色塗の六化粧地蔵が多
大晦日の昼は王子を散策していました。昼食は当初別の店で食べるつもりだったのですが、年末年始の休業中だったので仕方なく回転寿司のすし松に入りました。すし松は松屋フーズの寿司屋ですが、あまり見かけないだけに非常に久々に入りました。まずは季節商品の「冬の三貫盛
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。 この化粧地蔵様は、 八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。 祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。 彩色
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。 場所は岡山県玉野市八浜町波知。 児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。 1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。 白い衣
坐骨神経痛か仙腸関節障害か分かりませんが、痛みに悶絶しているこの頃です。 「リフティングベルト」が効きます。 お忙しいこの師走の週末、息抜きはいかがでしょう。 お気に入りの噺家の声を脳内で再生いただいて、是非お楽しみいただきたい。 痛たた。 って、艶っぽいことで悶絶したいもんですがなかなかそうもゆきませんw そんなんでアタシはふと「身代わり地蔵」なんてのを思い出したのです。 この痛みを誰かに代...
化粧地蔵でほのぼの (その39 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵、続きです。 今回は残り3体をご紹介します。 児島湾は、かつて海でした。 その湾の海側入り口に堤防を造り、内側を干拓しました。 その時、干拓され
化粧地蔵でほのぼの (その38 八浜児島淡水湖近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 先回ご紹介した岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵。 その場所から川沿いを北に約250m。 八浜中学校南西の児島淡水湖近くにも、別の化粧地蔵様がおられます。 祠の中には、
化粧地蔵でほのぼの (その37 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵、続きです。 祠の隣にだんじり小屋があります。 この地区の祭りは盛大らしく、説明板もあります。 だんじりは2基ですが、精緻な彫刻が
化粧地蔵でほのぼの (その36 八浜だんじり小屋隣の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回は、岡山県玉野市八浜のだんじり小屋隣の化粧地蔵をご紹介します。 化粧地蔵の祠の隣に見えるのは、この地区のだんじり小屋です。 大きなお地蔵様。 輪郭を黒く
にほんブログ村 探さなくても出会える、京都の化粧地蔵。 目的地までのわずかな距離。 往復で歩く通りを変えて見ました。 早速、祠がありますね。 ではちょっと覗いてみましょう。 おや
にほんブログ村 6月ですが、所用で京都に行きました。 観光ではありませんが、京都駅から目的地に向かう最中にも、 化粧地蔵に出会えました。 それほど多くの化粧地蔵が京都にはあります。 まずは出会
にほんブログ村 岡山県玉野市番田 明王院の化粧地蔵、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 周辺の道はわかり難いかもしれません。 岡山県玉野市番田1571 一体のみですが
にほんブログ村 岡山県玉野市番田の明王院入り口の化粧地蔵をご紹介します。 明王院西側の少し狭い道の奥に化粧地蔵はあります。 しっかりとした祠の中におられます。 よく手入れ
にほんブログ村 時間をかけて、霊岩寺の地蔵菩薩像を検証しました。 地蔵菩薩の比較には、妙楽寺の作品を参照します。 【関連記事】 「霊岩寺の謎のコンクリート像1」 【関連記事】 「霊岩寺の
化粧地蔵でほのぼの (その32 下山坂白坂峠傍の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回も化粧地蔵をご紹介します。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂の白坂峠傍です。 普通車でも通行可能な道の登坂の途中に化粧地蔵はあります。 緑色が印象的な六
化粧地蔵でほのぼの (その31 下山坂長谷川沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂長谷川沿いの化粧地蔵、続きです。 この祠の中には、気になる石碑があります。 左端の石碑には「石橋供養塔」とあります。 石橋を供養するとは、どういうことでしょ
化粧地蔵でほのぼの (その30 下山坂長谷川沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 今回は色鮮やかな化粧地蔵をご紹介します。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂の長谷川沿いです。 川沿いによく整備された祠があります。 その中には2体の化粧地蔵様
化粧地蔵でほのぼの (その29 上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵の続きです。 お色直しがされると思われる地蔵盆は8月23,24日頃。 地域によっては、7月24日付近。 ですから、
化粧地蔵でほのぼの (その28 上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵1)
にほんブログ村 久々の岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市上山坂県道217号線沿いの化粧地蔵を紹介します。 こちらの化粧地蔵は、広い県道沿いにあります。 そのため自動車でもアプローチは容易です
こんにちは、ブログにアクセスいただきありがとうございます。大泉学園で検索するとだいたい上位に出てくる「地蔵」さん夕方くらいからいつも外に人が並んでるので、この界隈の人で食べたことがない方はいないのでは?個人的には眞潮のとんかつも好きなんですが、今日は中で
にほんブログ村 高見彰七氏に迫り、緊張感が強くて疲れます。 そこで一息。 今回は馬頭観音様のご紹介です。 名古屋市 日泰寺の馬頭観音様は、こう見えておしゃべりがお好き。 今日も隣の石仏様と
にほんブログ村 今回は高見彰七氏の姿をご覧頂きましょう。 高見彰七氏の姿は、全国紙の雑誌にも掲載されています。 次の写真は、昭和36年、高見彰七氏が71歳の時のお姿です。 とても快活そうなお
にほんブログ村 豊田市の霊岩寺、謎の巨大なコンクリート像、続きです。 霊岩寺の山門は、檀家以外には閉ざされています。 過去に不審者の侵入などがあったかもしれません。 コンクリート像は
にほんブログ村 高見彰七作品を探していて、巨大なコンクリート像に出会いました。 場所は愛知県豊田市の霊岩寺です。 まずはご覧ください。 大きな地蔵菩薩が、高台に立っています。 見覚
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 本来、六地蔵は各々の地蔵が巡る六道によって、 並び順や持物が決っているはずです。 しかし持物は地方で様々。 並び順も
にほんブログ村 岡山県玉野市 三宝院近くの化粧地蔵、続きです。 祠の中には大小2体の座像もあります。 大きな座像は真面目な表情。 まっすぐこちらをご覧になっておられます。 小さ
にほんブログ村 岡山県 児島半島の化粧地蔵探索。 玉野市胸上の三宝院近くの化粧地蔵を紹介します。 三宝院近くの化粧地蔵は「わかりやすい場所」と紹介されています。 しかし私は見つけられず、三
にほんブログ村 高見彰七作品の新発見のお報せを頂きました。 発見者は今回も「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の心学院です。 スタイルは
化粧地蔵でほのぼの (その24 玉野市胸上東部の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島 胸上地区東部の化粧地蔵探索、続きです。 大きい化粧地蔵の座像は綺麗なお顔立ち。 赤い衣装は「天然痘(疱瘡)除け」に由来する厄除けと言われます。 さるぼ
化粧地蔵でほのぼの (その23 玉野市胸上東部の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
にほんブログ村 続いて、割目池の地蔵菩薩像の検討です。 【前の記事1】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 【前の記事2】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その2」 観音菩薩
にほんブログ村 再び、高見彰七作品候補についてのお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」からです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は先日の愛知県豊田市の浄法寺の南方です。
化粧地蔵でほのぼの (その22 岡山市南区小串の化粧地蔵2)
にほんブログ村 今回ご紹介した岡山市南区小串地区の化粧地蔵。 こちらは珍しくgoogle mapでも「化粧地蔵」と表示されます。 やはり口元が印象的。 投げキッスでもされそう。 よく見ると、緑
化粧地蔵でほのぼの (その21 岡山市南区小串の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島を海岸に沿って北東に移動します。 すると、今まで化粧地蔵を見てきた玉野市をわずかに外れ、 岡山市南区小串地区に入ります。 小串は児島湾の入り口にあたり、江戸時