メインカテゴリーを選択しなおす
童話・昔話の登場人物でサッカーチームを作ってみた~FW・MF編~
若い頃、サッカーを観るのが好きでした。日本代表の監督でいうと、ジーコ、オシムあたりだったでしょうか。 その時代に、自分がサッカーチームを作るならとお遊びで考えたことがあったのです。現役選手で考える場合
「二組は強いのか? 優勝するのか?」 当然、勝たないと意味がないって思ってる。 でも、おれはとうさんとはちがう。 おおなわ大会が終わったとき、双葉や簾やみんなが、笑顔でいてくれることをたいせつにしたい。おれたちの成功はそこだから。 ー 本書より ー おおなわ跳びません/赤羽じゅんこ/静山社 星川小学校では、毎年恒例の『おおなわ大会』があります。 これは低学年と高学年の部に分かれて、クラス対抗でおおなわを跳び、1番多く跳べたクラスが優勝として大きなトロフィーがもらえます。 一列になってひとりひとり順番になわに入り、跳んではぬけ、8の字のように跳んでいきその数を競う”八の字跳び”で、ひっかかったり…
昨年11月1日から、毎週金曜20時に3話ずつ無料配信され、2月28日に最後の第52話で無事に締めくくられた、テレビアニメ【フランダースの犬】(1975年)です…
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
まほろ公園で、ふりむけば藤重ヒカル作/小日向まるこ絵図書館の新刊コーナーで気になって借りた本初めて知った作家さんです表紙をめくると*町にねむる思い出と子どもたちがであったとき、ごくふつうの公園ではじまる 五つのふしぎな物語。*とありますとても好きなタイプのファンタジーで最初からワクワクしました児童向けですが立原えりかさんの初期作品が好きな方ならきっと好みだと思います特に2作目の「もしもし、もしもし」祖父と孫娘の時空を超えた電話ボックスの話がお気に入り4作目の「アルバム図書館」も!曾祖母と男の子がこれまた時空を超えて公園で出会う…系譜に思いをはせ温かな気持ちになれて祖母のことを思い父のことを思いましたゴロゴロヤマネコ不動産なんだかあやしいおすすめ物件藤重ヒカル作/樋口モエ画「まほろ公園で、~」がとても良かっ...ファンタジー童話2冊🐱良かったです♪
アムステルダム市の図書館で予約した本が届きません🥲 以前にも一度、結局来なかった本があったので、今回も怪しいです。 仕方がないので、また直ぐに借りられる本を借りてきました。 今回は、以前の生徒さん (ソフィー) がイラストを描いた子供用の本。 2023年に『子供の本屋賞』...
東リベのミニアニメ『童話リベンジャーズ 桃太郎』のオリジナルブロマイドがセブンイレブンで発売、キービジュアル2種と場面写40種が登場。好きなデザインを選んで購入可
アニメ『東京リベンジャーズ』のキャラクター達が童話の世界で活躍するミニアニメ『童話リベンジャーズ』(童リベ)のオリジナルブロマイドがコンビニのセブンイレブンで登場。 セブンプリントで「『童話リベンジャーズ』オリジナル […]
さてさて…民話や童話が時代を経るにしたがって内容が変わってくるというのはよくあることで… 例えば、眠れる森の美女なんかは…バージレ(1575頃~1632)作、…
作 林柚希昔、とある湖で漁をしていた、伊香刀美(いかとみ)という男がおりました。ある日、伊香刀美は、いつものように漁をしていると湖であまり聞かぬ幾人かの女性の声を聞きました。遠くで漁をしていたので、岸
サン=テグジュペリーの著書『星の王子さま』に感動した時代がありました。 中学生の頃、”宿題の読書感想文に”という理由で手にした本。童話のように感じながらも、一つ一つの言葉が心に染み渡り、感想文は幸運にも全国の読書感想文コンクールで賞をいただ
軽いノリノリのイルカ満島ひかり回文/又吉直樹掌編小説満島ひかりさん作の回文を元に又吉直樹さんが短編小説にしてゆくという1冊です満島ひかりさんと回文作家の石津ちひろさん、コジヤジコさんとの対談も収録不思議な世界が広がっていましたがすごく好きな作品があって満島さん作「メカとか駄目なメダカとカメ」を小説にした「なぜか電化製品が壊れやすい。」です「電気にも波があるので名前が水に関係ある人の電化製品にはメダカとか小さな亀とかが間違って入っちゃうんですよ」とのことでノートパソコンを傾けたら無数の小さなメダカが出てきたという話これ、ツボりました回文…頭の体操にもなりそうなので秋の夜長に挑戦してみようかと思いますマメクジラくん、海へいく山下明生文/村上康成絵マメクジラくんはナメクジです村上康成さんの絵が好きなので借りてみ...軽いノリノリのイルカ🐬マメクジラくん、海へいく
魔法ねこベルベットⅠ学校へようこそ!/児童文学・童話/感想・レビューなど
両親が仕事の関係で1年間ドバイに転勤になったため、ペイジ・ハートはその間イギリスの寄宿学校に入ることになりました。 ペイジは学期の途中で入って友達ができるかという不安と、もとは貴族の邸宅をそのまま学校にしたという由緒あるお屋敷での生活にもわくわくしていました。 「わあ、すてきなお部屋!」ペイジは思わず大きな声をあげました。 部屋は風とおしがよく、日あたりもよく、てんじょうはななめになっていて、ひさしの下につくりつけの戸だながならび、三角屋根のついた出窓がふたつありました。 ペイジの旅行かばんは、もう運びこまれていて、窓ぎわの、パッチワークのキルトかかかったベッドの足もとにおかれています。ベッド…
小学1年生のたくまは、小さい時から夢でうなされるほどなすがきらいだ。 給食でなすが出る日には、学校に行きたくなくなる。パパはむりに食べさせようとするし、ママはファイト!なんていう。 夏休みにおじいちゃんの家に行ったら、おじいちゃんは、 「いつかきっと、そのときがくるから」っていった。 そのときがくるくる/すず きみえ 作/文研出版 「そのときって?」 「おいしく食べられるときだよ。いまはきらいでも、おいしくおもえるときがくるものさ」 「ぼくにもくるかなあ」 「くる、くる。あしたかもしれんし、あさってかもしれん。中学生になってからかもしれんし、おとなになってからかもしれん。いつかはわからんが、そ…
じっぽ〈まいごのかっぱはくいしんぼう〉児童文学・童話/感想・レビューなど
台風で大洪水があった翌日、あふれたドブ川のそばのゴミ山で、ぼくは変な生き物を拾った。家に帰って洗ってみたら、そいつはカッパの子どもだった。 「おまえはじっぽだぞ、じっぽ。いいな」 そういったぼくを、カッパはまんまるい目で見あげて、 「くるっ」といった。 じっぽーまいごのかっぱはくいしんぼうー/たつみや章・作/あかね書房 どうせ飼ってもらえないだろうと思って、机の下に使わなくなったカメの水槽を置いてカッパにじゅぽという名前をつけて、内緒で飼いはじめました。 次の日、学校で友達にカッパを拾ったことを話したら、ウソつきだとみんなにいわれてしまったので、ぼくはじっぽを手さげかばんに入れて学校に行って、…
それは、ある日の寝苦しい夜のことよ…寝かしつけの温度感じゃないんだわ、基本。花ちゃんの「お話して?」イベントは高確率で発生するんだけど、そのたびにこんな感じで適当に寝かしつけてるわ!(成功率低し)話のクオリティに関しては、日に日にハードルが高くなって
銀行屋と小間使い猫・十年屋と魔法街の住人たち4/児童文学・童話/感想レビューなど
黄昏横丁二丁目は、魔法使いたちの住む街だ。 普通の人たちが暮らしている世界と、ほんの少しだけずれた場所にあり、魔法使いたちはそれぞれ自分の魔法を活かしたお店を開いている。 十年屋。作り直し屋。いろどり屋。お天気屋。封印屋。 そして、桜さくら屋。(⇚ あ、うそです) そんな魔法使いたちからもっとも頼られているのは、たぶん、銀行屋ギラトだろう。 銀行屋と小間使い猫/廣嶋玲子 作/ほるぷ出版 魔法界の住民はお金が必要になると、銀行屋ギラトのところへ行って、自分の魔法で作り出したものを秤にかけて価値をはかり、それにふさわしい値段と換金してもらいます。それは魔法界でも人間界でも使うことができるお金です。…
オズの魔法使い L・フランク・ボーム B L出版 ★★★★★ とにかく楽しい! 『フランケンシュタイン』と同じく有名な童話です。 ジュディ・ガーランド主演のミュージカル映画が有名ですが、 オリジナルは、ライマン・フランク・ボームの童話です。 ボームさんは、この童話を書いた動機をこう述べています。 お決まりの小人や妖精が出てこない新しいおとぎ話。 そして、子どもに『道徳』を教えるために用意する 『いやな出来事や血も凍るような出来事の盛り込まれない物語』を書きたい。 なぜなら、現代の教育には道徳教育が含まれているため、 わざわざ物語の中でまで『道徳』を学ばなくてもいいと思うから。 今の子供はもっと…
あと 10人。 わたしは 86さい。 はるさんは かんがえます。 はるさんは この村で いちばんわかい おばあさんです。 はるさんと1000本のさくら ただののぶこ 作/中央公論社 はるさんの村は山あいにある自然豊かなところです。 かつてはたくさんの人が住んでいて、学校や病院やお店もありましたが、子供たちはみんな都会で働くようになって、今はひとりで小さな畑と果物の木の世話をして暮らしています。 他の村人もみんな同じようで、今は村に住んでいるのはたった10人のおばあさんで、いわゆる限界集落になってしまいました。 おばあさんたちはいつしかはるさんの家に集まって、一緒に暮らすようになりました。 おば…
いつも脳トレクイズをやって いるのですが、 「かぐや姫はなぜ地球に来たのか」 という問題が出た。 皆さん知っていますか? これは童話には出てこないんじゃ ないでしょうか。 でも、原文には載っているらしい。 *答え* 罪を償うため なんですって。 月でかぐや姫は罪を犯して 地...
Follow @hayarin225240 7 とっとこ山のむこうがわへ行くと、かきの木がたくさんならんでいる林がありました。 ここでは、りょうりのおばあさんからきいた、めずらしいきのこがとれるのです。 「あのきのこは、 …
そしてある塔の最上階へ来ました。女性が一人、倒れています。金髪に白磁のような肌、そして小さな王冠を付けていました。服は100年経っているとは思えないほど豪華な衣服です。(古めかしい衣装だけど、可愛らし
長い年月が経ち、人々から忘れ去られた頃、一人の男性がこの国を訪れました。街中で、茨に覆われた大きな建物があると聞き、興味を持ったのです。実際に、茨の前にやってきました。確かに、たくさんの茨は大きな壁を
昔、とある国に子供に恵まれない王様と王妃様がいました。そのことで夫婦ともに悩んでいましたが、ある時王妃様に仲の良い精霊が言いました。精霊「あなたは、一年以内に女の子を授かるよ。」王妃「本当に!?それが
グレーテルを食う為に大鍋に湯を沸かすよう命じたカミラ。グレーテルは、思わず胸の前で十字を切るのでした。そして、カミラがグレーテルに言ったのです。カミラ「グレーテル、パン窯へ行って、パンの焼け具合を見て
翌朝、魔女であるカミラは、ヘンゼルを起こすと、こう言いました。カミラ「起きたかい?」ヘンゼル「起きたよ。カミラさん。おはよう。」カミラ「おはようさね。ちょっと家畜小屋までついてきてくれるかい?」ヘンゼ
ヘンゼルとグレーテルの兄妹が大喜びでお菓子の家を食べていました。すると、クッキーのドアが開いて、一人の老婆が家の外に出てきました。老婆は、ワシ鼻にギョロリとした大きな目のおばあさんです。黒いフードを背
木こり一家のお母さんが、兄弟が一度も来たことのない深い森へ来ると言いました。お母さん「森へ着いたわ。さぁ食材を探してね。」ヘンゼル「でも、一度も来たことのない森だよ?大丈夫なの?」お父さん「この辺は大
ヘンゼルとグレーテルは、白く光る石を辿りながら、なんとか家へたどり着くことができました。ヘンゼル「ただいま!」グレーテル「ただいま!」そんな兄妹に、しょげていたお父さんは大喜びでした。お父さん「お前た
とある森の中に、貧しい木こりの夫婦とその兄弟が住んでいました。兄妹はヘンゼルとグレーテルといいました。一家は、その日の食事がままならないほど貧しかったのです。そんな時、奥さんにこんな提案をされたのでし
いい歳ぶっこいた皆さんお疲れ様です♫ 今回は懐かしい童話 ジョーエル・チャンドラー・ハリスの "うさぎどん・きつねどん" 描いてしまいました✏️ ご存知ですか❓このお話。 (きつね"うどん"じゃねーかよ) いいんだよ💢 最近のクソガキ共は知らねーらしいからよ "どん"って...
鬼の市/鳥野美知子・作/童話・児童文学/感想・レビュー・あらすじなど
小学6年の健太は、節分がきらいだった。なぜなら…… 節分の日、健太の家では豆をまかない。 まくどころか、鬼さんをお迎えする。 健太の家では、先祖代々、節分に鬼様を家にお迎えする「鬼迎え」、 そして、翌日にお送りする「鬼送り」の儀式を行う。 なんで健太の家だけ鬼を迎えるのかと聞いたら、ねえちゃんは「うちのご先祖は鬼さんなんですよ」と云うのだ。 鬼の市/鳥野美知子 作/株式会社岩崎書店 「本日は、遠いところにおいでくださって、ご苦労様でござりやんす。今晩はゆっくりとお泊りくだせえ。そまつなご馳走でござりやんすが、酒は十分用意しておりやんす。たんまりお召し上がりください。あしたは日の出前にお送りしま…
占い屋敷と消えた夢ノート/児童文学・童話/感想レビュー・あらすじなど
真生の学校の卒業生にノーベル賞を取った人がいるという。感動した先生が、 小学5年の真生たちに『将来の夢』という作文の宿題を出しました。 でも、真生にはまだ夢なんかありません。 そんなとき、平三郎さんというおじいさんが、曽祖父の権左右衛門さんが残したという「夢ノート」をさがしにやってくるのですが…… 占い屋敷と消えた夢ノート/西村友里 作/株式会社 金の星社 あなたは子供の頃に、どんな夢を持っていましたか? 真生のまわりの子供は、みんな夢を持っています。友達の桃ちゃんはアイドルを目指して歌とピアノとダンスを習っているし、こうちゃんはバスケットボールの選手、修くんはお医者さんになるために厳しい塾に…
月夜の晩に、七人の子供が小さい村から本郷へお祭りを見にゆきました。 その時、文六ちゃんというやせっぽちで色の白い子供が下駄を買いました。 すると腰の曲がったおばあさんが、 「やれやれ、晩げに新しい下駄をおろすと、狐がつくというだに」と言うのです。 それを聞いてびっくりしましたが、下駄屋のおばさんがマッチをするマネをして、おまじないをしてくれました。 「さあ、これでよし。これでもう、狐も狸もつきやしん」 そこで子供達は下駄屋さんを出てお祭りに行ったのですが…… 狐 /新美南吉・作/長野ヒデ子・絵/偕成社 子供達も「そんなの迷信だ」といって、お祭りを楽しみます。 ところが、やがて帰るころになると、…
海野つなみ先生が童話『ぶた飼いの王子さま』を元に描いた『豚飼い王子と100回のキス 』。切なくて官能的な漫画です。 童話だと思って読んでみたら、意外とエロくてびっくり。 エロまでいかないけれど、少し刺激的な漫画が読みたい方へ 「豚飼い王子と
魔術/芥川龍之介/児童文学・童話/感想・レビュー・あらすじなど
「―御覧なさい。この手をただ、こうしさえすればいいのです」 ある時雨の降る晩、若い魔術の大家、ミスラ君が魔術を見せてくれました。 ミスラ君は、魔術は誰でも造作なく使える、と言います。 ただ、習得するのには一つ条件があったのでした。 魔術/芥川竜之介・作/宮本順子・絵/偕成社 ミスラ君というのはインド人で、竹藪に囲まれた古く小さな西洋館に住んでいました。 うす暗いランプの光で照らされた部屋で、ミスラ君は摩訶不思議な魔術を使ったのですが、感嘆する私にミスラ君は、 「私の魔術などというものは、あなたでも使おうと思えば使えるのです」と言うのでした。そこで是非、魔術を教えてもらおうと頼みます。すると、 …
ラウルとオリビアに良くしてもらってパール(人魚姫)は、ラウルの住むお城に来ました。お城の探検をしていて庭に出たパールは、いつしか黄金色のイチョウ並木に出ました。ハラハラとイチョウが降ってきます。(キレ
手ぶくろを買いに/新美南吉童話・絵本/感想・レビュー・あらすじなど
冷たい雪で牡丹色になった子狐の手を見て、母狐は毛糸の手袋を買ってやろうと思います。 その夜、母狐は子狐の片手を人間の手にかえ、銅貨をにぎらせ、かならず人間の手のほうをさしだすんだよと、よくよく言いふくめて町へ送り出しました。 手ぶくろを買いに/新美南吉・作/黒井健 絵/偕成社 黒井健さんの挿し絵は、挿絵というよりもそれぞれが一枚の絵画のように美しいのですが、新美南吉さんの文章はため息が出るほど美しくその情景が書かれていて、まるで動画のように胸の中に再生されてきます。 たとえば雪が降った朝、子狐が初めて雪を見たときの反射から「目に何かか刺さった」と表現するところや、遊びに行ったときのようすがとて…
本を読むのは好きだけど、コンタクトのせいか目が疲れて 活字を読むのがおっくうな時がある。 そんな時に利用しているのがネットで聞ける朗読サイトです。 沢山の朗読ボランティアの方が名作の朗読をされている
ぼくが1年生だったときの冬は とくべつでした。 そのときのことをおもいだすと、 うちの人がみんなニコニコしだすのです。 お母さんなんか、 ぼくのおでこをゆびでピンとはねたりします。 雪のかえりみち/藤原一枝❄作/はたこうしろう❄絵/岩崎書店 朝は少しだけ降っていた雨が、学校にいるうちに大雪になります。 初めは友達と雪合戦をしてうれしかったのですが、 ひとりで学校から帰る道は、なかなかバスが来なくて心細くなってきました。 手のさきと足のさきがジンジンしてきました。 手ぶくろはないし、くつは雪がしみこんでいます。 雪はぼくをめがけて、あとからあとからふってきます。 まわりにはぼくのような子供はいな…
「父上!父上。」ダニエルとオリビアは、一緒に王様を探していました。「おお。ダニエルとオリビアさんじゃないか。どうしのかな?」「僕たち二人で結婚しようと思います。」ダニエルは、早口で言いました。「え!?
(ビックリした)人魚姫は、ラウルの侍女達の話を聞いて声無く驚いたのでした。王子様は王位と花嫁を得る事になりそうだ、と聞いてしまったのです。(ラウルは結婚してしまうの!?)人魚姫のパールはオロオロしてい
シンデレラの話があまり好きではない。 彼女は何か努力したのだろうか。ただ耐えることと何か努力することとは違う。継母や義理の姉の嫌がらせに耐えた、というのもただやり過ごしていただけに過ぎないと私は感じてしまう。 もとより城 ...
過去作品をBOOTHでも販売開始しました。 赤ずきん(コスプレ)BOOTHにてBASEでは以前から扱ってます よろしくお願いします。ややハロウィーンを意識し…
宮沢賢治の童話「フランドン農学校の豚」を読んだ。ある農学校で飼育されている知能のある豚が屠殺されるまでのお話で、豚が自分が殺される「その日」におびえながら過ごす姿を描いている。 折しも佐賀県では豚熱が発生し、1万頭の豚が殺処分されたばかりだ。 殺害の瞬間の描写もあり、あまりに残酷で哀しいお話だが、賢治が亡くなった翌年(1934年)に発表された作品だというから、賢治の先見性には驚いてしまう。 2008年に第18回宮沢賢治賞を受賞したロジャー・パルバース氏は「(おそらく)世界で初めての、動物の福祉をメインテーマに書かれた物語」と指摘している。(ウィキペディアより) あらすじを簡単にご紹介していこう…
Lies of P(ライズ オブ ピー) 9月19日(火)発売「偽りのP通常版発売日」
偽りのP(Lies of P /ライズオブP) 9月19日発売!童話のピノキオの世界観をモチーフソウルライクアクションRPGゲームLies of Pは限定版Lies of Pは9月16日(土)に発売。舞台はベルエポック時代街「クラット」リージョンアームを強化して進む。ボス戦映像についても。
Follow @hayarin225240 14 ファットマンの復活 デパートは、テレビの画面で見た警察官でいっぱいだった。 ハメット先生の姿は見つからなかった。 やがて、何人かの警察官が、男の人をとりおさえていた。 盗 …