メインカテゴリーを選択しなおす
働き始めても読書する時間は確保したいものです【読書感想:なぜ働いていると本が読めなくなるのか】
もう4月中に職に就くことは諦めました!!……開始早々なんだよって感じですが。応募した求人からことごとく落選メールを送られ、半ば自棄になっております。そのせいか、先日ハロワ帰りにブックオフで3冊も購入してしまいました↓更にその帰りに吉祥寺でパ...
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
戦国時代の熾烈な戦いは、地形の利活用なくしては語れません。「日本史の謎は地形で解ける」という書籍では、地形がい
『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之 著)の読後感想とビジネススキル向上への実践法
今日のビジネス社会では、プロフェッショナルな仕事術が求められています。本ブログでは、「コンサルが1年目が学ぶこ
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
夢を追い続けることの大切さや、人生を前向きに歩んでいくための方法について書かれたブログの内容をご紹介します。ガ
本を読む時間の平均は? 効率UPのための読書術と年齢別速度を解説速読と理解力の関係性
読書は知識を得る上で非常に重要な活動ですが、本を読むのにどれくらい時間がかかるのかを知る人は多くありません。こ
FIREしたい40代内向型会社員の人生戦略|ストレスフリーな副業と新NISAインデックス投資でお金と時間、健康をハックせよ!投資: 1,000万円の威力
人生の充実を目指す40代サラリーマンの皆さん。FIRE(Financial Independence, Ret
『超コミュ力』の感想と実践法!田村淳が教えるコミュニケーションの極意
人との会話に自信を持ちたい、コミュニケーション力を向上させたいと思っている方は多いのではないでしょうか。今回の
読書は知的好奇心を満たし、心を豊かにする素晴らしい趣味ですが、忙しい現代人にとって、本を読む時間を見つけること
いつまで英語から逃げてるの? 英語の多動力New Version: 君の未来を変える英語のはなし 堀江貴文(著) 未来を変える英語学習法とは
英語は現代社会において欠かすことのできないスキルとなっています。しかし、多くの人が様々な言い訳をして英語学習か
忙しい現代人にとって、読書を楽しむ時間を見つけることは簡単ではありません。しかし、隙間時間を賢く活用すれば、読
『きみの人生に作戦名を。』梅田悟司(著) 本の感想:9マスシート思考法で人生を変える方法
人生に前を向いて進んでいくために、自分自身の指針となる「作戦名」をつけることは有効な方法です。本記事では、『き
どうも!umeです!最近は、昇格試験のため、小論文に励んでいます。小論文のあとは面接、これに合格すればお給料が大幅にアップします。だが、去年は論文で落とされている。それについて私はこう考える。あっ、論文ばかり考えてるせいでこっちも論文っぽくなちゃった(笑)ということでドラクエ5できてません。最近、書籍も購入したのでその影響もあります。めちゃくちゃいい本です。『DIE WITH ZERO』 というタイトルなんです...
『ゼロ秒思考』赤羽雄二(著)を読んだ感想:1ヶ月実践で驚くほど思考力アップ!
「ゼロ秒思考」は、思考力と問題解決能力を高めるためのシンプルながら効果的な手法を紹介した自己啓発書です。この記
仕事がはかどる方法を徹底解説!!「ドイツ人のすごい働き方!日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」 西村 栄基 (著)
あけましておめでとうございます。新年一発目は業務を効率化して、ワークライフバランスを整えたいと思い、購入した「
『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』を読んで感動!気象学の魅力と日常の新発見 荒木健太郎(著)
今回は、表紙に惹かれて購入した『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』を紹介します。気象学を通して空の
本から学ぶ成功者の休日活用術 世界の一流は「休日」に何をしているのか? 越川慎司(著)
2024年もあっという間に年末です。本日からお休みの方も多いと思います。本記事では、『世界の一流は「休日」に何
【要約・感想】チーズはどこへ消えた?変化を恐れず前進するために!
【こんな人におすすめ】 ・キャリアや人生の転機を迎えた人 ・変化に対する不安や恐れを持っている人 ・今の自分を変えたいという人
【完全保存版】青年漫画おすすめ50選!王道から隠れた名作まで徹底紹介
青年漫画は、深く重厚な作品から面白おかしいコメディまで、幅広い傑作が揃っています。本ブログでは、人気の作品をジ
【2024年最新まとめ】最近の漫画おすすめランキング!新作から名作まで一挙紹介
皆さんはマンガが好きですか?今回はマンガの魅力をたっぷりとご紹介します。新作から名作まで、様々なジャンルのマン
クリスマスにおすすめの本50選!心温まる絵本から大人向け小説まで
温まる物語に触れたりすることができるからです。そこで今回は、人気のクリスマス本ベストセラーから、心に残る小説、
「本を読む時間がない」は言い訳にすぎない!忙しい人のための読書習慣術
忙しい毎日を過ごすビジネスパーソンの皆さん、読書をしている時間はありますか? 本を読むことで、さまざまな知識を
サラリーマンにおすすめ漫画5選!リアルな職場描写から学ぶビジネスの教訓
現代社会で働くサラリーマンの日常や葛藤、人間関係などをリアルに描いたサラリーマン漫画は人気があります。本ブログ
性差別は男性を含め、全ての人を不幸にする【読書感想:ルース・ベイダー・ギンズバーグの「悪名高き」生涯】
ルース・ベイダー・ギンズバーグという人物をご存じでしょうか? 1993年から27年間に渡り、アメリカの連邦最高裁判事を務めた女性です。 アメリカでは、彼女の名前のイニシャルをとった『RBG』という呼称で親しまれ、リベラル派の判事として絶大な
読んだ後、夜にノートを開きたくなる、そして書きたくなる【読書感想:さみしい夜にはペンを持て】
子供の頃から「日記をつけてみよう!」と何度か試みたものの、一向に続かなかった私。 最初の2~3日は書くことが出来ても、4日目、5日目と経っていくうちに段々、何を書けば良いのか分からなくなる。 言葉が全然浮かんで来ない。 そもそも飽きてきた!
日本航空技術者たちの熱き情熱と挑戦 『ジェットエンジンに取り憑かれた男』前間孝則(著)
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。交通経路が変わり、本を読む時間が少し確保できたので、趣味...
【必読】サラリーマンに人気の本20選!キャリアアップと自己実現のための究極ガイド
目次はじめにビジネス書マネジメントコミュニケーションプレゼンテーション自己啓発書人生観・考え方対人関...
面白い本との出会いを楽しもう!ジャンル別おすすめ小説と選び方のコツ
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。前回記事の続きを書きました。 ミステリー、SF・ファンタ...
【書評】「空腹こそ最強の薬」で健康革命!16時間断食の驚くべき効果とは
「空腹こそ最強の薬」は、1日3食の習慣に疑問を投げかけ、意図的な空腹時間の重要性を説く革新的な健康本です。著者のがん克服経験と科学的根拠に基づき、オートファジーなどの体内メカニズムを解説。従来の食生活を見直し、新たな健康観を提示する刺激的な一冊です。
【書評】『脳のバグらせ方』恋愛心理学の決定版!潜在意識を操る7つの技術とは
世良サトシ著『脳のバグらせ方』は、潜在意識の操作による恋愛テクニックを紹介する実用書。心理学的根拠に基づく具体的な手法が特徴だが、倫理面での懸念も。恋愛初心者には有用だが、長期的関係構築への言及は少ない。人間関係全般に応用可能な洞察を提供するものの、批判的な読解が必要な一冊。
【書評】早起きで人生が変わる!『人生を変えるモーニングメソッド』で学ぶ成功への近道
早起きと効果的なモーニングルーティンで生産性を劇的に向上させる方法を紹介。ハル・エルロッド著『人生を変えるモーニングメソッド』の詳細書評。成功者の習慣と科学的根拠に基づく実践的アドバイスを解説。自己啓発と目標達成を目指す全ての人におすすめの一冊。
『結果を出し続ける人が夜やること』- 夜活で生産性向上!8つの習慣
後藤 勇人著『結果を出し続ける人が夜やること』の書評。夜の時間を有効活用し、生産性を向上させる8つの習慣を紹介。朝活とは異なる新しいアプローチで、仕事と私生活のバランスを改善し、自己成長を促進する方法を解説。ビジネスパーソン必読の一冊! - -
【書評】「話しかけたくなる人になる方法」:コミュニケーション力を向上させる実践的ガイド
「話しかけたくなる人になる方法」は、心理学者有川 真由美先生による実践的な自己啓発書です。笑顔や目線の重要性、適度な自己開示、積極的傾聴など、科学的根拠に基づいたコミュニケーション術を軽快に解説。ユーモアを交えた語り口で、読者は楽しみながら人間関係構築のコツを学べます。実践的なアドバイスが豊富で、幅広い読者層におすすめの一冊です。
【書評】「心が強い人のシンプルな法則」:メンタル強化の7つの秘訣
「心が強い人のシンプルな法則」は、営業のトップ実績を持つ著者が、メンタル強化の実践的方法を提示する自己啓発書。科学的根拠と経験を融合し、日常に取り入れやすい7つの具体的な習慣を紹介。「メンタルの強さは挑戦の数」という著者の信念が、読者の行動変容を促す。個人差への配慮は不足も、即実践可能な内容が魅力。
『経済評論家の父から息子への手紙』は、資本主義社会での成功と幸福な人生の両立を説く指南書です。適度なリスクテイク、独自のスキル開発、早期の株式投資、倫理的な仕事選びを提唱。幸福の源泉を承認欲求の充足とし、人間関係の重要性を強調。経済的成功と精神的充足のバランスを取る実践的アドバイスが特徴的な一冊です。
「メタ思考」は、変化の激しい時代を生き抜くための新しい思考法を提案する本です。著者の澤円氏は、一つの価値観や会社に縛られず視野を広げ、自己の強みを活かしてオンリーワンの存在を目指すことを勧めています。実践的なアドバイスと多角的な視点が特徴で、キャリアや人生の転換期にある読者に新たな指針を提供する意欲的な一冊です。
【書評】「なぜうまくいく人は独り言が多いのか」:脳科学が証明する「独り言」の驚くべき効果
脳科学者の加藤俊則氏が、独り言の驚くべき効果を科学的に解説。脳の活性化、記憶力向上、理解力深化、目標達成促進など、独り言がもたらす具体的効果を詳述。ポジティブな独り言の重要性や適切なタイミングなど、日常生活での実践法も提示。最新の脳科学研究に基づく、生産性向上とメンタルヘルス改善のための画期的な一冊
『科学的根拠に基づく最高の勉強法』は、効果的な学習技術を科学的に解説。アクティブリコールと分散学習の重要性を強調し、従来の非効率的な方法を指摘。著者の医学的背景が内容に信頼性を与え、実践的アドバイスも豊富。モチベーション維持の戦略も提供し、学習者必携の一冊と言える。- 日常の科学 https://tisikinosono.com/the-best-study-methods-based-on-scientific-evidence/
『とにかくメンタルを強くしたいんですが、どうしたらいいですか?』:現代社会を生き抜くための心の処方箋
下園壮太氏の著書は、メンタルの強さについての新しい視点を提供する。真のメンタルの強さは忍耐ではなく、自己理解と適切なケアにあると主張し、睡眠の重要性や多角的な視点の獲得など、具体的な方法を示す。現代社会を生きる全ての人に有益な一冊である。 -
『移動する人はうまくいく』は、環境変化の重要性を説く刺激的な一冊。著者は「移動」が脳を活性化し、人生の選択肢を増やすと主張。安定志向の危険性を指摘しつつ、具体的な行動指針を提示。極端な提案もあるが、「環境を変える勇気」の大切さを再認識させてくれる。現状に不満を感じる人におすすめの書。
『診療内科医が教える本当の休み方』:現代社会における適切な休養の重要性
『診療内科医が教える本当の休み方』は、現代社会における適切な休養の重要性を科学的に解説。自律神経のバランスや人とのつながりに着目し、個人に合った休養法を提案。単なる疲労回復ではなく、生産性向上と人生の質を高める方法を示す。実践的なアドバイスが豊富で、ストレス社会を生き抜くための必読書。
『26歳の自分に受けさせたいお金の講義』書評:20代のための実践的金融リテラシー指南書
『26歳の自分に受けさせたいお金の講義』は、若手税理士が20代向けに書いた金融指南書です。貯金、投資、住居選び、クレジットカードの注意点など、実体験に基づく実践的なアドバイスが特徴。お金を人生の選択肢を広げるツールとして捉える視点が新鮮で、若者の金融リテラシー向上に役立つ一冊といえるでしょう。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が投げかける現代社会への警鐘
本書は、現代社会で働く人々が本を読まなくなる理由を探り、解決策を提示する。著者は、時間不足だけでなく、仕事への過度の没頭や社会の価値観を問題視。半身で仕事と趣味にコミットし、頑張りすぎを美化する文化を見直すことを提案。仕事と文化的活動のバランスを取る新しい生き方の可能性を示唆している。
投資や資産形成におすすめ書籍を紹介しています。主に「長期投資」の視点になりますが、参考になる点などを解説しています。
目標達成に向けた時間術の本、目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術レビュー
この本は、目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術 という題の通り、目標や夢を達成するための時間術の本です。 特に、次の様な悩みを抱えている方にこの本をおすすめします。
タピオカ屋はどこへいったのか?の魅力を徹底解説!社会現象とその後の展望
『タピオカ屋はどこへいったのか?』のあらすじと詳細な分析を徹底解説。タピオカブームの成功と衰退、その背景と現代社会への影響について深く掘り下げます。マーケティングや消費行動に興味がある方必見のレビューです。
脳を鍛えたい!と思った方におすすめ!樺沢紫苑 先生の覚えない記憶術『記憶脳』
「最近、物覚えが悪くなったなぁ。このままだと認知症が心配だなぁ。」という方「暗記するのが苦手だなぁ」とか「もっと記憶量を増やしたい」と感じている方が大勢いると思います。 そんな方に朗報です。 歳をとっても脳は育ちます。 脳を鍛えると、脳は育つのです。