メインカテゴリーを選択しなおす
わだつみのこえ記念館「わだつみのこえ記念館」に行ってきました。実はうちから歩いて行ける距離にあるのですが、今まで訪ねたことがなかったのです。戦没学生の遺書や遺…
遅れながら沖縄戦終結から80年、改めて思うことと新たに思うこと
遅い話題になるが、先月23日で大東亜戦争(太平洋戦争)における沖縄戦終結から80年を迎えたこともあって、先月1ヶ月間はほぼ1944年(昭和19)8月22日...
戸山公園新宿区の戸山公園。かって、陸軍戸山学校があった所。早稲田大学戸山キャンパスの隣にある広大な公園。東京23区の、しかも新宿区のド真ん中に、こんなに広い緑…
3000キロを飛んだ特攻 梓特別攻撃隊番外編 戦場に輝くベガ
銀河隊のために女学生が作った高度方位暦3000キロを飛んで太平洋のウルシーまで特攻した梓特別攻撃隊。誘導役の二式大艇と爆撃機銀河24機の特攻隊でした。神野正…
金井少尉が作ったペンダント筑波海軍航空隊記念館を訪れたら、是非見て頂きたいものがあります。それは、2階に展示されている金井正夫少尉が作って、文通していた女学生…
3000キロを飛んだ特攻 梓特別攻撃隊④ それからの黒丸大尉編
神風の名のもとに梓特別攻撃隊の任務を終えた隊員達。しかし、彼らも終戦までに多くが命を散らしてしまっています。昭和20年3月18日九州沖航空戦で、二六二飛行隊…
日本の運命は梓隊にかかっている梓特別攻撃隊を編成した銀河24機。二式大艇に誘導されて、はるばる3000キロを飛んでウルシーまでアメリカ艦隊を体当たり攻撃する…
ミサイル撃墜は非常に高度な技術で、いくつかの方法やシステムが組み合わさって行われています。主な技術をまとめます。 --- ## 1. ミサイル防衛の基本技術 ### (1) **迎撃ミサイルシステム(ミサイルでミサイルを撃墜)** * **地対空ミサイル(SAM)**や**ミサイル防衛システム**が代表的。 * 発射された敵ミサイルをレーダーやセンサーで探知し、 迎撃用ミサイルを発射、敵ミサイルの直撃か至近爆発で破壊。 …
首都圏防衛の要の飛行場の一つだった「陸軍飛行場めぐり:調布飛行場第二弾」で、「震天制空隊は、調布飛行場の飛行第244戦隊だけでなく、印旛の飛行第23戦隊、成増…
にほんブログ村 にほんブログ村 今度の備蓄米放出の事では世間もかなり騒いでいる。それは、当然の事だろう。ほぼ一年近くもの間、値が上がって行くばかりの主食の対策について政府も農水省も、何もせず放
かなりの時差投稿。今年3月に旅した京都。新選組ファンの私にとって京都はまさに聖地。新選組ゆかりの跡を訪ねると共に、京都にある太平洋戦争戦跡も訪ねよう!と勇んで…
朝ドラ「あんぱん」に感じる強い違和感もしくはバイアスについて
朝ドラ「あんぱん」に感じる強い違和感もしくはバイアスについて 予約録画している「あんぱん」の先週分をようやく見た。 非常に重たい週だったと思う。 しかしやはり…
(軍都柏前編から続く) 秋水秋水(しゅうすい)は、太平洋戦争末期に、陸軍と海軍が協力して開発していたロケット戦闘機です。 ↑秋水試作機 (写真はWikiからお…
「軍都」柏柏はすごい。とは聞いていたのですが。実際訪ねてみたら、本当にすごかった・・・。太平洋戦争時、軍都と言われた柏。日本陸軍の飛行場や高射砲隊もいて、首都…
【横浜大空襲とは?】被害の全貌と歴史的背景をわかりやすく解説
横浜大空襲(よこはまだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期の1945年5月29日にアメリカ軍によって行われた大規模な空襲です。横浜市街地の大半が焼失し、多くの市民が命を落としました。この記事では、横浜大空襲の概要、被害の規模、歴史的背景、現...
吉澤平吉中尉成増飛行場で陸軍飛行第47戦隊が首都防衛のために体当たり攻撃を含めB29撃墜に奮闘したという話を、「陸軍飛行場跡めぐり:成増飛行場と陸軍飛行第47…
武蔵野市はかって「戦場」だったオシャレな町、吉祥寺から、緑豊かな三鷹にかけての武蔵野市には、かって中島飛行機製作所がありました。陸軍戦闘機の傑作「隼」を作った…
広島シリーズの最後の神社は、「東洋一の軍港」と呼ばれた呉市の総鎮守、亀山神社のご紹介です。特徴的な”日月の紋”を持つ亀山神社は文武天皇大宝3年(703)年以前からの歴史があります。境内で可愛がられている猫のマリちゃんも登場!
【火垂るの墓】はなぜ心を打つのか?あらすじ・感想・トラウマ要素を徹底解説
スタジオジブリ制作、1988年公開の名作アニメ映画『火垂るの墓』。本記事では、あらすじから感想、なぜ「トラウマ映画」と呼ばれるのか、そして「子どもに見せるべきか」までをSEO対策しながらわかりやすく解説します。火垂るの墓のあらすじ(ネタバレ...
陸軍飛行第244戦隊の活躍海軍航空隊ファンの私ですが、陸軍の飛行隊も好きです。陸軍は飛行第〇〇戦隊という呼び名でした。陸軍飛行第244戦隊が大活躍した調布飛行…
笹井醇一(ささいじゅんいち)中尉(戦死後二階級特進で少佐)。ラバウルで零戦に乗り、勇名を馳せた海軍士官パイロット。撃墜王。あの「大空のサムライ」の坂井三郎さん…
**満洲国**は、1932年から1945年までの13年間、現在の中国東北部に存在した日本の傀儡国家です。正式名称は「満洲帝国(満州国)」で、日本の関東軍が中心となって成立し、最後は第二次世界大戦の敗北とともに消滅しました。以下に満洲国の歴史的背景と重要な出来事を順を追って解説します。 ### 1. **満洲国成立の背景** 満洲国の成立には、日本のアジアにおける拡張政策が深く関係しています。19世紀後半から20世紀初頭に…
海軍の呉、陸軍の宇品仕事で広島を訪ねた妹、fuyunoBから、宇品の戦跡を訪ねてきたとの報告あり。私は海軍航空隊ファンですが、妹は陸軍飛行隊がひいきです。「宇…
絵画で見る戦争『北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す』
中村研一『北九州上空野辺軍曹機の体当りB29二機を撃墜す』(国立近代美術館蔵) 海軍航空隊ファンの私ですが、陸軍航空隊も尊敬しています。(陸軍の場合「飛行〇〇…
民主的に行為しなければそれは・・。「序・平和主義の実現を改めて考える」(覚え書き)
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 目次 1・「裁判員制度」について
戦争中の超有名戦闘機パイロット樫村寛一(かしむら かんいち)飛曹長(戦死後、少尉)。今では「誰ですか?」って感じだと思いますが。戦争中は日本でこの人を知らない…
JRまたは地下鉄南北線の王寺駅から歩いて10分ちょっとの所にある西福寺。奥まっていて少しわかりにくい場所にありますが、北区立柳田小学校を目指していき、門を前に…
(中編から続く) この槍使い難し五郎さん、神雷部隊の飛行隊長に任命されてどういう気持ちだったでしょう・・・。五郎さんは、神雷部隊の隊員達を労わり、励ましながら…
(前編から続く)美と芸術を愛する心一方、五郎さんにはべらんべえ雷撃隊長とは違う顔がありました。五郎さんは茶道をたしなんでいて、私室に茶道具がありました。野点用…
神雷部隊を率いた野中五郎少佐野中五郎少佐といえば、神雷部隊。特攻兵器「桜花」を運んだ部隊の指揮官として知られています。彼自身の思いとは裏腹に。野中少佐は、野…
神奈川県横須賀市から行ける無人島、猿島。太平洋戦争時代の海軍戦跡が残っているということで訪ねてみました。横須賀駅について港まで10くらい歩き、フェリーで5分く…
安倍元首相の真珠湾スピーチで言及された零戦パイロット2016年12月28日、当時の日本首相、安倍晋三氏がハワイの真珠湾を、当時のアメリカ大統領、オバマ氏と共…
(市ヶ谷ツアー前編から続く) 地下壕を出た後は、市ヶ谷記念館へ。陸軍士官学校本部の建物を移築したものです。明治7年に陸軍士官学校の兵学寮が市ヶ谷に設置されて、…
市ヶ谷の防衛省の中を巡る、市ヶ谷ツアーに参加してきました。お目当ては、太平洋戦争時の大本営地下壕に入ること。でしたが。他にもいろいろ見応えがあり、ツアーの時間…
小石川にあるこんにゃくえんま。正式名は源覚寺。、寛永元年(1624年) に建立されたという歴史あるお寺です。こんにゃくをえんま像に備えると眼病が治るという言い…
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
東郷平八郎元帥を祀る東郷神社東郷神社は、日露戦争でバルチック艦隊を破った日本海海戦の英雄、東郷平八郎海軍元帥を祭った神社。海軍にゆかりのある史跡がいろいろあり…
台湾沖航空戦を戦った零戦パイロット台湾沖航空戦を戦った零戦搭乗員、杉浦茂峰(すぎうら しげみね)少尉(兵曹長から死後少尉に昇進)。乙飛予科練出身。1944(昭…
多くの掩体壕が残る茂原千葉県、JR新茂原駅と茂原駅の間の広大な平野に、かっては茂原海軍航空隊が置かれていました。そして、茂原には、今でも、零戦を隠した掩体壕が…
御影石の零戦太平洋戦争中、茨城県には日本海軍航空隊の基地が複数置かれていましたが、その一つが谷田部海軍航空隊。もともと霞ヶ浦海軍航空隊の補助隊でありました。訓…
遊就館にある零戦靖国神社内にある遊就館で開催中の特別展「終戦八十年 戦跡写真展」を見にいってきました。 靖国神社に行ってきたと友人に言うと「右翼なの~!?」と…
昭和17年4月18日、日本は初めてアメリカ軍によって空襲を受けました。ドーリットル空襲です。日本の複数の場所が空襲されましたが、「日本初空襲」というありがたく…
茨城県土浦市には、霞ケ浦海軍航空隊、予科練、土浦海軍航空隊がありましたので、搭乗員を目指す生徒や、航空隊の教官、教員達が立ち寄った飲食店がたくさんありました。…
予科練の町、阿見町茨城県、JR土浦駅から阿見町行きのバスで15分くらい、阿見坂下バス停で予科練平和記念館、および、霞ケ浦海軍航空隊跡に着きます。 阿見町にあっ…
予科練平和記念館茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練平和記念館。二度目の訪問です。今回は特別展「ペンを剣にかえて ―海軍予備学生の軌跡―」を見るために訪問しました…