メインカテゴリーを選択しなおす
不発弾が爆発した事例はいくつもありますが、特に大きな被害を出したものをいくつか紹介します。 --- ### **1. 2023年 ドイツ・ベルリンの不発弾爆発** - **発生場所**:ドイツ・ベルリン - **概要**:第二次世界大戦中に投下された爆弾が、建設工事中に爆発。 - **被害**:作業員数名が負傷し、一部地域が一時的に封鎖された。 --- ### **2. 2020年 ポーランド・ピウィツェ湾の不発弾爆発** - **発…
皆様、如何お過ごしですか? 本日は「プライドなんか捨てちまえ!捨てちゃいけないのは誇りだよ」と云う事で御座いますが、 あの人はプライドが高いよね!と云う言葉の通り、日本人の使用するプライドとは「見栄っぱり」の事だと思っております。 「プライドが高い」を心理学的に分析致しますと。 ・自分が他人より優位に立ちたい 他人よりも自分が優位に立ちたい気持ちが強烈で、他人と比較して自分が負けたと感じる事が許せないので、必要以上に自分を自慢したり、人を見下してしまったりします。 ・自分の考えが全て正しいと思っている 「自分の考えが正しい」と主張して人の話を聞かず、自分の思い通りにならないと
現在の**硫黄島(いおうとう)**は、日本の東京都小笠原村に属する無人島であり、**一般人が自由に訪れることはできません**。もし硫黄島に行くと、以下のような状況が考えられます。 --- ### **1. 上陸には特別な許可が必要** - 硫黄島は**自衛隊の管理下**にあり、**一般人の立ち入りは禁止**されています。 - 許可を得ずに行こうとすると、**不法侵入とみなされる可能性**があります。 - 硫黄島訪問が許可され…
今日の3月10日は、 東京大空襲があった日ですね。 東京大空襲 昭和二〇年三月一〇日の記録【電子書籍】[ 早乙女勝元 ] 今日の朝の通勤時に、森本毅郎さんの番組でも取り上げられていて、 そうですよね、もう知っている人もいなくなってきていますよね。 戦後80年ですね、それなりの時間が流れていますね。 さて、東京大空襲について、→ ウィキペディア 東京大空襲(とうきょうだいくうしゅう)とは、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年3月10日にアメリカ陸軍航空軍によって実施された、東京都区部に対するM69焼夷弾などの焼夷弾を用いた大規模な..
皆様、如何お過ごしですか? 「惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見」と云う事で御座いますが、これはあくまでも、わたくしの独断と偏見で御座います。 そんな意見も有るのだなと、寛大に受け流して下されば幸いです。 人に惚れるを歴史上の人物からの例えで出しますと まずは、幕末「新選組局長。近藤勇の正妻、つね」の御話で御座いますが 近藤勇とつねは、近藤勇が武蔵の国、多摩で天然理心流の道場「試衛館」で道場を継いだ後、武家の娘であったつねは御見合しまして結婚致しました。 ※歴史小話 余談ですが、近藤勇は御百姓の三男ですが、試衛館入門後、道場主の近藤周助に腕を見込まれて養子となり、道場を継ぎま
すごいことが起こってるぞー😆😆😆!!!!~真の独立に向けて🎌~
本日は、皇紀🎌2685年令和7年西暦2025年1月8日水曜日です。 すごいことが起こっています😆😆😆 参政党の松田学さんも登壇しています。凄く大切なメッセージです。全ての国民に知ってもらいたい。我が国は洗脳状態から抜け出ていません。 https://t.co/zHJhSTq34v— 神谷宗幣 (@jinkamiya) 2025年1月7日 「メディアはGHQによる洗脳工作の実態伝える特集を」 真の独立目指す有識者会議が会見https://t.co/LOvRg8wbsn自らの国をおとしめるような日本人が多数生み出されたとして「洗脳工作に加担させられたことを国民に対して告白・懺悔すること」を求めた。…
泣く子も黙るダグラス・マッカーサー元帥第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官として日本に進駐、日本占領の最高権力者として占領政策をした方です。つまり敗戦後の日本をアメリカの都合よく変えた人ですね。日本は無条件降伏だから言いなりです。この泣く子も黙る最高司令官マッカーサーさえ恐れたという日本人に石原莞爾という方がいます。名前の莞爾は「かんじ」と読みます。マッカーサー元帥が「あいつはアカン」「とってもヤ...
仕事上の必要にかられて古い新聞記事を検索していたら、東京湾を舞台にした領土紛争について書かれたコラムを見つけた。大田区と江東区が、東京湾内にある人口島の帰属を…
産経ニュース 〈産経抄〉「未来を生きる」手がかりは歴史の中に、日米開戦83年
にほんブログ村にほんブログ村 「いやだ、信じない」中山美穂さん死去でSNSに悲しみ「Love Letter」「すてきな片思い」「眠れる森」「世界中の誰よりきっ…
「伝承零戦」秋元実の感動作:零戦パイロットたちの勇気と絆の物語
開発経緯から実戦での活躍、パイロットたちの生々しい体験談まで、当時の空の壮絶な様子が描かれています。戦争の残酷
戦争と人間の本質を探る壮大な歴史小説 『地図と拳』小川哲(著)
直木賞を受賞した小川哲の長編小説『地図と拳』は、日露戦争から第二次世界大戦にかけての満州を舞台とした...
ウクライナにせよガザ地区にせよ戦いは終わりそうにありません。王様が殺されたらそれで終わりのチェスや将棋のようにはいかないのです。PCゲームでもそうです。エンディングを迎えてもそれで戦いが終わるわけではあ
戦中の米軍の仕業である。 現在に時間差で爆発しただけである。 戦中の総理なら、米国に激怒したであろう。 現在の総理は米国に激怒しないのであろうか? 宮崎空港の不発弾は地震や雨の影響で爆発したという。 今や日本では地震や豪雨は当たり前の災害になっている。 米軍による不発弾は、まだまだ日本中に眠っているはずである。 これら不発弾で犠牲者が出た場合、日本は米国にどう怒るつもりであろうか?...
日本航空技術者たちの熱き情熱と挑戦 『ジェットエンジンに取り憑かれた男』前間孝則(著)
こんばんは。ポンコツサラリーマンの土星です。交通経路が変わり、本を読む時間が少し確保できたので、趣味...
妻に誘われて9月29日 うるま市市民芸術劇場で開催されました。 「藤木志ぃさー 独演会 TKY550Pigs 戦後・ハワイから送られた豚の壮大な物語 」 を観てきました。 「海から豚がやってきた」という実際に合ったお話をしてくれました。 娘
「虎に翼」最終回 ラストシーンで「新宿野戦病院」を思い出す9人のキャスト
画像お借りしました NHK朝の連続テレビ小説 虎に翼が最終回を迎えました。 虎に翼の主人公は亡くなった祖母と同じ年に生まれたので、祖母が生きた時代を知ることもできました。 虎に翼は、日本初女性弁護士となった女性のお...
1: 名無しさん 24/07/02(火) 20:20:25 ID:MBDH 俺が生まれる前に亡くなった爺さんの思い出のアルバム出てきた 4: 名無しさん 24/07/02(火) 20:21:46 ID:MBDH 7: 名無しさん 24/07/02(火) 20:23:09 ID:G9Lk いきなり何かすごいの出てきたな 9: 名無しさん
2024年8月に購入第2弾の6冊です。『歴史街道 令和6年8月号』の小澤治三郎とマリアナ沖海戦、海軍乙事件の特集で、それらのことに関心が沸いたのでそれで購入し…
航空機エンジンの歴史と技術~日本の航空開発の悲運な1ページ~ 悲劇の発動機「誉」 前間孝則 (著)
悲劇の発動機「誉」―天才設計者中川良一の苦闘 こんばんは。最近はエンジン関連の仕事をしているポンコツサラリーマ
妙な話で、説明しにくいのですが…NHKスペシャルなどで、8月恒例の特別番組を見ながら自分が、「あの戦争」と距離を取れるようになって戦争絡みのTV番組(ドキュメンタリ―とか)を観るのがラクになったのを実感しました。わたしは「戦争を全く知らない」世代です。それなの
ここ何年か気になっていること 【8月15日 終戦の日】 忘れてはいけない日が カレンダーにも手帳にも記されていない憲法記念日や海の日は記されているのに「こんなことは二度と起こらぬよう 語り継いでいかなければ」と言われてるのに終戦というと誰が悪いの?なんでこうなったの? という話になったり異なる歴史観のぶつかり合いもあるけどまずは 亡くなられた人のために祈る日だと思う慎ましく暮らしていた無抵抗の市民の上に...
昭和19年、南太平洋ニューブリテン島中部、部隊は壊滅的な打撃を受けたものの、ひとり生き延び、仲間の鈴木と合流することに成功する。そして断崖を通り抜け、道なき道を進み、敗走を続けた。敵に追われ、飢えや渇き、暑さに苦しみなが ...
大東亜戦争(太平洋戦争)終結から79年、改めて思うことと新たに思うこと
去る15日で、軍民合計で300万人以上の人々が犠牲となった大東亜戦争(太平洋戦争)が終わって79年となったが、あの戦争の頃どの様なことがあったのかを後世へ...
私の祖父は、10年以上前に94歳で亡くなりました。 大平洋戦争時、兵士として海外に出征した経験があり、生前は私や私の従兄弟達によく戦争の話をしてくれました。 祖父はまだ戦争が激化する前に、足に爆弾の破片があたり怪我をしたため、日本に帰ってきました。 そして治療をしている最中...
8月15日、終戦の日なので書かねばなりませんね。 第二次世界大戦に関する日記を…ッ! この時期は6日の広島、9日の長崎の原爆と取り上げられますね。 夏になるとテレビで関連番組もやったりして、さすがに多少は意識されるはず。 以前、2時間30分くらい見学したのですが 全然時間が足りなかったため再度来ましたよっ! 大都会東京都千代田区にある… 靖國神社 遊就館 www.yasukuni.or.jp 基本情報 開館時間 午前9時~午後4時30分 ※入館は閉館の30分前まで 休館日 年中無休 (ただし、6月末及び12月末に数日間の臨時休館日があります) 拝観料 大人 1,000円 大学生 500円(短期…
今日は終戦記念日。毎年この時期になると先の太平洋戦争に思いを馳せます。私は戦後生まれですから戦争体験者ではありません。両親は子供の頃に終戦を迎えたそうです。祖父は軍卒として満州で終戦を迎えたようですが生前の祖父はあまり戦争について語りませんでした。おそらく語りたくなかったのでしょう。それでもいくつか祖父の戦争体験を子供のころに聞いたことがあります。そんな私が太平洋戦争に思いを馳せるようになったのは中学生くらいの時からです。読書好きだったので数冊の戦争の本を読んだのがきっかけで、戦争に関する書籍を読んだり映画を見たりするようになりました。さて創価は戦争に事寄せて日蓮正宗の批判をしいます。もとより…
今日 8月6日は79年前に広島に原爆が投下された日ですあの日何があったのか、何故 起こったのか勉強し伝えていかなければならないと思っています8時15分に黙祷し…
映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」の感想(ネタバレあり)と戦争映画で想うこと
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」を観ました。 以前から興味があったので、Amazonプライムで配信してすぐに観ましたよ。 すでに他で配信されていますし劇場で観た人もいると思いますが、今回はこの映画の感想を書かせていただきます。 少しネタバレですが、 最後はどうなるか...
PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD
日本人の戦争とPTSD ~ 精神科医の記録や証言から 日本も「PTSD」とは無縁ではありません。日本の近代史は戦争の連続でした。自分たちの足下も振り返ってみたいと思います。 東京都立松沢病院の名誉院長・精神科医の斎藤正彦さんが、毎日新聞「医療プレミア」(2023/9/1付)「戦争とPTSD 精神医療は誰のため?」の中で、東京帝国大学教授兼第3代松沢病院委員長の故・呉秀三博士が残した1912年刊「日露戦役中余ノ実験セル精神障礙(しょうがい)ニ就キテ」という本を紹介しています。(以下抜粋) 【呉博士】 「この本は、呉博士が1905年1月から10月までの間、軍医の補助として陸軍の病院で実際に経験した…
去る23日に大東亜戦争(太平洋戦争)で日本で唯一地上戦が行われた沖縄での戦闘が終わって79年となったが、慰霊式典の様子を伝えるニュースを見て全米軍基地の7...
【ふるさと納税】総合1位 ホタテ 【訳あり】選べる2サイズ 1kg 2kg 3kg 4kg 【発送時期が選べる】( ふるさと納税 ほたて ランキング 海鮮 ふるさと納税 帆立 北海道 別海町 人気 ホタテ貝柱 訳あり 緊急支援品 ふる
(あちこちの自身のブログに同じ内容をペタペタ貼り付け) 1. https://mickythemiracle.muragon.com/ 2. http://fanblogs.jp/mickythemiracle/ 3. https://mickythemiracle.coc...
春のお彼岸親族でお墓参りなむなむ〜ご先祖様ありがとうございます太平洋戦争で戦死した祖父のお墓・・・昭和十八年九月十五日横須賀海兵団ヘ應召昭和十九年七月八日サイパン島沖ノ海戦ニ於テ戦死行年三十一才遺骨はおろか遺品すら無い31歳って若過ぎですInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
本ブログでは、英検1級1発合格ノウハウ紹介だけでなく、未邦訳の本についても、紹介をしています。それが、英語上級者の社会的責務と考えるからです。 ここで取…
本ブログでは、英検1級1発合格ノウハウ紹介だけでなく、未邦訳の本についても、紹介をしています。それが、英語上級者の社会的責務と考えるからです。 ここで取…
本ブログでは、英検1級1発合格のためのヒントを中心に紹介しています。 が、筆者は、この国にはあまりにも英検1級やTOEIC高得点取得にこだわり過ぎる傾向…
歴史に葬られた真実不許可写真 1/不許可写真 2(毎日ムック シリーズ20世紀の記憶)
不許可写真 1 、2(毎日ムック シリーズ20世紀の記憶) こんばんは。白黒写真が好きなポンコツサラリーマンの
昨日のワクチン接種のせいかどうかよくわからないけれど…「アタマがヘン(と感じる)」で家族との会話が、われながらトゲトゲしい?気がします(気のせいならいいんだけど)昨日、いつものボランティアに行ってた若い友人(兄貴の方)は、今日は「昨日より(副反応は)少し
別ブログに書いた「太平洋戦争についての聞書き」を並べてみました。
自分用の索引です。でも、(長い記事が多くて心苦しいのですが)見て下さる方がおられたら嬉しいです。「汽車の中で」 https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/32acee7acf5e5d9b4dfb7fe5f653a38c「おまえたちは、シソウがオカシイ」https://blog.goo.ne.jp/muma_may/e/c83285f50
外伝よりは重たく感じますが、わたしにとっては「違和感のない」マンガだと思いながら、読んでいます。戦争漫画が「違和感がない」というのも説明しにくいのですが…わたしは、こどもの頃から「あの戦争」の雰囲気のようなものを感じる環境で育ったんだな…と改めて思いまし
たまたま図書館のカウンター近くで目にして「ペリリューって確か南方の島…?」それだけしか知らないのに「激戦地」というかすかな記憶が浮かんで一瞬、背筋が総毛立つような気分に。「戦争の話は、今の自分にはシンドイなあ」そう思いながらも、表紙の絵の可愛らしさ。(日