メインカテゴリーを選択しなおす
2022年2月24日に起こった「ロシアによるウクライナ侵略」は、当初短期決戦で決着するような予想もありましたが、結局6ヵ月に及び、今は一進一退の膠着状態に陥っています。今や欧米では「ウクライナ疲れ」や「ゼレンスキー疲れ」も起きています。しか
PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その3)日本の戦争とPTSD
日本人の戦争とPTSD ~ 精神科医の記録や証言から 日本も「PTSD」とは無縁ではありません。日本の近代史は戦争の連続でした。自分たちの足下も振り返ってみたいと思います。 東京都立松沢病院の名誉院長・精神科医の斎藤正彦さんが、毎日新聞「医療プレミア」(2023/9/1付)「戦争とPTSD 精神医療は誰のため?」の中で、東京帝国大学教授兼第3代松沢病院委員長の故・呉秀三博士が残した1912年刊「日露戦役中余ノ実験セル精神障礙(しょうがい)ニ就キテ」という本を紹介しています。(以下抜粋) 【呉博士】 「この本は、呉博士が1905年1月から10月までの間、軍医の補助として陸軍の病院で実際に経験した…
PTSD(心的外傷後ストレス障害)(その2)「PTSD」は戦争から始まった
PTSDの歴史 19世紀後半に、フランスでは暴力やレイプを受けた女性のヒステリー症状に対する治療が試みられていました。その中で、患者の外傷的出来事が、回避行動や過覚醒を伴うヒステリー症状を引き起こしているのではないか、と考えられるようになってきていました。この取り組みがPTSDに対する最初取り組みになります。 その後第一次大戦(1914~1918)の塹壕戦で、「砲弾神経症(シェルショック)」という戦闘のストレス反応を起こす兵士が大量に出現したために、戦後アメリカとイギリスで研究が始まりました。しかし、第2次世界大戦までは戦闘による精神的外傷による影響は、生来の性格によるものとして軽視されてきま…
#760 レビュー 『第11回 近代化する日本と世界大戦』-3か月でマスターする世界
ついに日本も世界史の流れの中に大きく存在感を表わすことになる『第11回 近代化する日本と世界大戦 - 3か月でマスターする世界史 - NHK』について国民国家…
762『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』→ほぼ50年にわたる大河西部劇
こんな案内になっています。~モンタナ州の荒野と平原に暮らす3人の兄弟とその父親の物語で、 映画は20世紀初頭から第一次世界大戦、禁酒法時代、そして 1963年…
第一次世界大戦とロシア革命 楽しい世界史 -ヨーロッパの歴史-
・市民も巻き込まれた第一次世界大戦・ロシア革命で史上初の社会主義国家が誕生・大戦後、厳しい制裁がドイツに課せら
イギリス南部の田舎に住んでいます。詳しくないことと、あまり深入りしたくない話題ではありますが(太平洋戦争のことには触れません)こちらに住んでみると、イギリス(…
混迷する世界大戦直前の情勢 楽しい世界史 -ヨーロッパの歴史-
・仏・独・露と対立したイギリスは日本と同盟・日露戦争で負けたロシアはバルカン半島に進出・バルカン半島の民族紛争
20世紀のアメリカ文学を代表する小説家の一人としてその名をも越している「F・スコット・フィッツジェラルド」(1896-1940年)はこう紹介されています。~1…
関東大震災の発生初期段階において報じられた朝鮮人暴動の背景には、義烈団並びに同組織と共闘関係にある社会・共産主義組織によるテロ並びに革命計画があったものと推測されます。同組織的な暴動は、短期間で鎮圧された、あるいは、未遂程度で終わったのでしょうが、翌年の1924年1月5日には、義烈団のメンバーによる二重橋爆弾事件が起きています。未遂であったが故に、今日にあって、知る人のほとんどいないような半ば忘れられた事件なのですが、第一次世界大戦の発端がサラエボの一発の銃声であった点を考慮しますと、この事件は、歴史の重大な転換点として記録される事件となったかもしれません。1922年に、義烈団は朝鮮革命宣言を作成し、関東大震災に先立つ翌23年1月に、上海で開催された「国民代表会議」で配布しています。同宣言では、具体的なテ...二重橋爆弾事件とサラエボ事件
パーシング将軍が連合軍を率いてパリに進軍したとき、彼はラファイエットの墓に敬礼し、「ラファイエット、我々はここにいる」と宣言した。1920年代初頭の人気漫画では、彼が記念碑に近づき、「ラファイエット、我々はここにいる。そして今、私たちは給料をもらいたい。」と述べている。名目上の同盟国間債務総額280億ドルのうち、アメリカ政府は120億ドル、イギリスは約47億ドル、イギリス自身はヨーロッパの同盟国から110億ドルの債務を負っていた。その多くはロシアからの借金で、1917年11月のボリシェヴィキ革命後に回収不能となった。この公的債務の規模は、戦争前に存在していた民間の国際投資を圧倒していた。さらに…
しかし、アメリカは、フランスの援助のうち、貸付金部分の支払いに税金を投入していた。「1786年に最初の返済が完了してから1790年までの間、同盟国と新生共和国のいずれからも元本と利息のいずれもが拠出されず、1793年に誕生したばかりのフランス共和国が繰り返し和解を求めたが、国家として奮闘する貧しい人々の必要性にしか耳を傾けなかった。結局、アレキサンダー・ハミルトンがその天才的な財政能力を発揮して、この債務を遅ればせながら清算することになり、1815年に国内債券に転換して償還された。」ナポレオン戦争から第一次世界大戦までの100年間に起こった戦争のほとんどは、普仏戦争、ボーア戦争、米西戦争、日露…
韓国併合と第一次世界大戦のきっかけ 楽しい日本史 -近代国家への道-
1914年、ヨーロッパの大国たちの領土支配をめぐる戦いから第一次世界大戦が勃発。 そんな第一次世界大戦について
鉄血キュッヒェ 1巻 【私がこの部隊を「飯」の力で勝たせてみせよう】
第一次大戦下のヨーロッパ、かつてはパリの一流レストランで働いていた経験もある若きシェフ・ヴァイスは前線の調理係として戦場へ送られていた。歯が欠けるほど固いパン、豆のかけらが浮いているだけのスープ・・・絶望的な食材不足で満足な料理ができない状況に腐っていたヴァイスだったが食糧状況の改善をしようと前線へやってきた変人中佐・ゲルプとの出会いが彼の運命を大きく変えることに!?兵士たちの食の改善のためにドイツ...
映画「西部戦線異状なし」 1930年版と2022年版との比較
エーリヒ・マリア・レマルク原作の長編戦争小説 の映画化作品を、1930年版と2022年版とを比較します 原作は、作者のレマルクが実際に戦争に行った 経験を元に書かれた小説です 西部戦線異状なし (新潮文庫) 作者:レマルク 新潮社 Amazon で、その原作を元に映画が製作されました(1930年版) 監督:ルイス・マイルストン 主演:リュー・エアーズ 西部戦線異状なし [Blu-ray] リュー・エアーズ Amazon まず冒頭、教師が生徒を戦争に参加するよう アジるシーンがあって、たぶんコイツ戦争経験した事 ないんだろうなー、と白目になるんですよね現代の 私たちからすると😑 当時の学生たちは…
アメリカ建国の父たちはヨーロッパの戦争に関与するなといった理由
本日のキーワード : ウクライナ、ステパーン・バンデーラ、バンデリスト、ネオナチ、ナチズム、ユダヤ人、ユダヤ教、キリスト教、第一次世界大戦、歴史修正主義The ideology of the banderistsバンデリストのイデオロギー ③If Stepan Bandera was an agent of the Gestapo and left only the memory (positive for some) of the massacres and tortures he organized, Dmytro Dontsov was -and still is- the reference thinker...
小説家島崎藤村(1872−1943)は、第一次世界大戦前後の混沌としたフランスに3年間滞在する。藤村はすでに『家』などの自伝作家として評価を得ていた。社会の偏見に苦しみつつ目覚めてゆく個人の内面を凝視する求道的作風で知られていた。しかし、「家」は家父長という旧弊に取りつかれた人の悲劇を描いたものであり、家を包む大きな時代状況を描く視座はまだ獲得できないでいた。また、藤村は実生活において姪との不倫の恋に悩んでいた。葛藤を抱え、壁に取り囲まれるような思いにとらわれ、深い危機に陥っていた。私生活に関わるスキャンダルから逃れるようにして、藤村は42歳の時に神戸港からフランスに向けて旅立つ。華やかな門出…
今日11月11日は第一次世界大戦休戦記念日でベルギーは祝日で三連休。ここ近年で言うと、11日は雨または曇りのことが多いのですが、 今日は朝から晴れたので、僕ら…
第5集への中間報告16 3uwl1b こんにちは。 第5集への準備は予定全体の約7割がまとまった状態まできました。残りはあと3割です。今回も短い場つなぎ記事でご容赦願います。 16回目の中間報告になりました。歴史や人権などに関するできごとで、最近僕が感じた雑感などを 「場つなぎのためのミニ記事」 として簡単に紹介していきます。 場つなぎのためのミニ記事16 今回も、基本的人権の...
戦争がどこか遠くの他人事ではなくなったようにやっと感じるようになった今、戦争でおきた悲劇は知っていても、その戦争がなぜ起きてしまったのか、何を巡った争いだったのかを何も知らないことに気がつきました。 第二次世界大戦で原爆が落とされたのは、今からつい77年前の出来事。 海外旅行へ自由にいけて、食べるものにも困らない今の日常は、ほんのつい最近になって手に入った平和な日々なんだと気がつきます。 また日本に住む私たちが目を向けていないだけで、世界中では未だ戦争の絶えない地域もあり、この平和な日常は簡単に崩れ去ってしまうほどに脆いものなのかもしれません。 平和な日々のありがたさに気付いたからこそ、改めて
7月28日 第一次世界大戦始まる!!(第一次大戦で地中海に出撃した戦艦が今も残ってます)
1914年7月28日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、ドイツ・オーストリアの同盟国側と、 ロシア・フランス・イギリスの協商国側との 世界戦争が始まります。第一次世界大戦です。 (皇太子夫妻暗殺される!!) 1914年6月28日に、オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者であったフランツ・ フェルディナント大公がその妻のソフィー大公妃と共に、サラエボで青年に暗殺されます。 この事件をきっかけに1914年から1918年にかけて、同盟国(三国同盟)側と連合国(三国協商)側の間で大規模な戦闘が繰り広げられます。 第1次世界大戦の同盟国は、ドイツ、オーストリア、オスマン・トルコ、ブルガリアの四か国、…
【日清戦争】 みなさんこんにちは。今日は日清戦争について簡単に書いていこうと思います。 <日清戦争> 別にインスタントラーメン業界の競争というわけではありません(笑) 日清戦争は、1894年(明治27年)から1895年にかけ、日本と清国(中国)との間で行われた。李氏朝鮮と朝...