メインカテゴリーを選択しなおす
平和を感じるのはどんなときですか ? ども、くわかぶ日記です🙇♂️ 今日は終戦記念日ですね。 母方のじいちゃんの命日でもあります。 さて、私が平和を感じるときは、本当に普通の時間ですね😊 仕事から帰って子供達やかみさん ...
騙された気分?乳製品、菓子類、インスタント食品、調味料に至るまで、あらゆる食品が小さくなった。一人。震えている。勿論、多くの企業の自助努力も理解しているつもりだし、食品の値上げラッシュは受け入れている。しかし。サイズや量を変え、値上げである
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって1年。 最初は、すぐに決着がつくと思っていた。 思っていた予想とは逆で、ウクライナの激しい抵抗もあり短期間では決着はつかなかった。 1年を迎えバイデン・アメリカ大統
今、読まなければ!と思った本 暗幕のゲルニカ 原田マハ著 新潮文庫 ニューヨーク国連本部、イラク攻撃を宣言する会見の米国務長官の背後に映るはずの 「ゲ…
いま私たちが生きる資本主義社会とは改めてどんな世界なのか? それを知りたくて手に取った一冊でした。 今回はこの本から学んだ資本主義についてのあれこれと、著者である丸山俊一さんの書かれた想いを、学びの記録として個人の見解も交えながらまとめていきます。 14歳からの資本主義 君たちが大人になるころの未来を変えるために [ 丸山 俊一 ] created by Rinker ¥1,650 (2022/9/27 15:42:06時点 楽天市場調べ-詳細) 楽天市場 資本主義ってナンだ?資本主義を定義する 「資本主義ってなんですか?」 こう質問したときに、大人たちがしどろもどろになる
戦争がどこか遠くの他人事ではなくなったようにやっと感じるようになった今、戦争でおきた悲劇は知っていても、その戦争がなぜ起きてしまったのか、何を巡った争いだったのかを何も知らないことに気がつきました。 第二次世界大戦で原爆が落とされたのは、今からつい77年前の出来事。 海外旅行へ自由にいけて、食べるものにも困らない今の日常は、ほんのつい最近になって手に入った平和な日々なんだと気がつきます。 また日本に住む私たちが目を向けていないだけで、世界中では未だ戦争の絶えない地域もあり、この平和な日常は簡単に崩れ去ってしまうほどに脆いものなのかもしれません。 平和な日々のありがたさに気付いたからこそ、改めて
つい先日、岸田首相から原発再稼働、そして原発新増設の発表がありました。 福島第一原発の事故以来、その危険性が広く知られ、未だ答えの出ていない核のゴミ問題のことなどもあり、原発については拒否反応を示す国民が多い中、今回11年ぶりに発表されたこのエネルギー政策の背景には、一体何があるのか? 中田敦彦のYouTube大学でわかりやすく解説されていたので、要点をまとめて学びを記録していきます。 詳しくはぜひYouTubeをご覧ください。 https://youtu.be/bylbbyMfA3U エネルギー政策の転換 2022年8月24日、岸田首相が11年ぶりにエネルギー政策の転換について発表しました。
今回3人の偉人について詳しく学ぶことで、今ある平和や人権、人々の権利は元々あったものではなく、歴史上の偉人たちの勇気ある行動や呼びかけによって民衆が団結し、勝ち取ってきたものだということを知りました。 国と国、政府と民衆が争う中でも「非暴力による抵抗」で、平和へと導いた偉人3人について、今回はまとめていきます。 ヘンリー・デイヴィット・ソロー Wikipediaより 社会のしきたりに公然と疑問を投げかけ、平和で簡素な暮らしの必要性を世に問いた開拓者 エピソード ⒈自分の支払った税金が、「人を撃つために人を雇ったり、マスケット銃を買うことに」つながるのが耐えられないという理由から、人頭税の支払い
令和4年7月1日(金)〜7月末まで新橋にある烏森神社で七夕まつりが開催中。 カラフルな特別御朱印も境内授与所にてお願いできる日です。御朱印の授与時間は9時〜16時半までとのことで、私がお仕事後に訪れた時間はすでに事務所は終わっていましたが、雰囲気だけ。。 短冊を書いてお願い事をしたくて久しぶりに訪れました。 でもお賽銭箱の横にあったはずの笹は18時過ぎではもう中にすでに納められていました。 うー。。。 書きたかった〜!!! 残念。。。 笹と沢山の短冊を眺めながらお外からお祈りしました。 沢山の方々がここでお祈りやお願い事を書いたのでしょう。 全員の願いが神様にどうか届きますように! 私も御札だ…
離婚するまでの話が終わったので、離婚してから現在の事をポツポツとブログに載せていきたいと思ってます。過去の事や現在の事を綴ります。よろしくお願いします🤲つづ…
原因不明の爆発により海に沈んだ「戦艦陸奥」 今回は、山口県大島郡周防大島にある「陸奥公園」をお届けします。 大東亜戦争の最中、この地西北方の海域に待機中突如として起こった大爆音と共に、世界に誇る軍
2月から、ロシアのウクライナ進行がトップニュースの毎日が続いています。 侵攻当初は状況が目まぐるしく変わっていたので、Twitterやニュースを確認することが多かったのですが、だんだん膠着状態になってきて、その頻度が減ってきました。 https://rosokuminai.com/ 何かしたい。今この瞬間にも攻撃を受けるかもしれないという恐怖や、何もかも破壊され奪われた悲しみに直面していることが日常化している人たちがいるのに、何事もないように普通の生活を送れない、、、。そんな気持ちを持ちながら普通の生活を送っています。 何も出来ないけど、今私にできるのは、今ある仕事で稼いで寄付することくらい。…
多分、地球の進むべき道は1つなんだろうと思います。 地球内の国同士で揉めている事をやめて、 宇宙に広がる星同士の交流をしていく事だと思います。 星にも終わりがあるのは間違いありません。 いつかは他の星
うちの会社にも、新入社員が入ってきた。 直接やり取りすることも、顔を合わせる機会もないが、社内ポータルサイトのお知らせを見た。 そうかー、社会という海に漕ぎ出してきたかー。 凪のときも、嵐のときもある。 頑張って泳げよ。 溺れそうになることもあるだろうけど、そういうときは、流れてきた木片にでもつかまって、しばらく波間をぷかぷか浮いてればいいよ。 ときには休息も必要だからさ。 深い海底から足を引っ張ろうとする魔物もいるだろうけど、絡め取られそうになったら、力を入れて蹴り飛ばせ。 そうするだけの若さと力があるから、大丈夫。 風がぱたりと止んで、どこにも流れていけないときもあるだろうけど、逆に色んな…
ここ数年で日常は非日常になってしまいましたね。 どーも!なべすです🙋♀️ 私は専門家でもなんでもないただの主婦なので、それを前提に書きますね。 小さい頃からの夢だった職業に就き、結婚して自分の家庭を
こんにちはサンフランシスコの miyuki Graceです♪自分の内側が現実となって現れる。いつでも思考や感情が先でそれが具現化されるとわかっていても最近のニ…
2日間、ブログ更新できなかった。単に取り掛かりが遅いというのもあるのだが・・・ニュースを見ながら考えていたら、頭の中がグチャグチャになってしまって、なかなか整理出来なくなってしまった 3月11日(金) 東日本大震災が発生してから11年が経った。 3月11日が近づくにつれて、新聞や各テレビ局は被災地の 今を特集していたが、復興が進んでいる所もあれば、 あの日から時間が止まってしまっている所もある。 ...
【We love peace!!】~あれから11年と、今わたしにできること~
こんにちは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思…
東日本大震災から11年目を迎え改めて平和を願う気持ちが強くなりました
今日で、東日本大震災から11年目になります。 昨年、10年目を迎えた節目に当時のことを綴りましたが、まだ途中ですのでそちらはまた続きを書こうと思います。 東日本大 ...
今日は車での移動時間が長く運転しながらテレビを聞いていた。 どの番組も震災と戦争と。 どんなに人間が抗おうとも自然には敵わない。 どんな大義名分があろうとも正…
またまたちっぽけな「うちにゃんこ」ブログ目線ですが 事実だけお伝えします 先日、「うちにゃんこ」ブログでウクライナからの閲覧が無くなったことを投稿しましたが 今週に入り、今まで一度もなかったポーランドからの閲覧がありまして‥! もしやもしや‥ これはウクライナで見てくださ...
数日前の、テレビで見た映像が忘れられないです。 ウクライナからの避難の家族 お母さんと、子供たち3人 お母さんにインタビューしてました。 夫は、国のために残っています。 話すのも辛そうな表情で。 すると、子供が パパは、後からすぐ来るよ。 パパは、すぐ来るんだよ。 そう翻訳がついてたと思う。 何も知らない、笑顔で。 父親は、ちょっと用事で遅れて来るって思ってる。 すぐに、会えると信じてる。 見ていて、涙が止まらなかった。。。 インタビューした人も、言葉に詰まってました。 そしてお母さんも。 うつろな目で、悲しそう。 どれだけ、覚悟して どれだけ、決心して 夫を残してきたか。。。 この家族が再び…