メインカテゴリーを選択しなおす
【中国からの侵略】NHKラジオ国際放送にて、外患罪に抵触する可能性がある発信が行われました…
とんでもない事態に発展しました――――――― 事の発端は、NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースにて、中国
#4314 火の息を鎮めて膝をわずか曲げ神事のごとしフリースローは
令和6年7月28日(日) 【旧 六月二三日 仏滅】・大暑 「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし) パリオリンピックが始まりました。開会式は途中からはあいにくの雨でしたね。オリンピックが「平和の祭典」であることを噛み締めながら、こんな俳句を見つけました。名月やボー
現在の日本民族は海に囲まれた「島国」に住んでいます。 日本という名称がまだなかった頃のご先祖様たち(大和民族)も、その点は同じで 長らく列島(島国)住まいを続けてきました。 さて、そうした列島民族のライフスタイルを、陸続きの大地に住む他民族と比較して みると、こういうことが...
並行世界について@内田樹研究室2019/6/25より例えば、1942年のミッドウェー海戦で大負けしたところで、帝国海軍は主力艦を失っていて、もう戦争に勝つ可能性はなくなっていた。だから、あそこで講和条約締結に持ち込めば日本はそれほどひどいことにはならなかったはずなん
本日7月7日は支那軍が日本軍に連続発砲した盧溝橋事件の日★支那事変勃発 記念日★増田真知宇 先生★ 真知宇 先生
本日7月7日は支那軍が日本軍に連続発砲した盧溝橋事件の日★支那事変勃発 記念日★増田真知宇 先生★ 真知宇 先生本日7月7日は支那軍が日本軍に連続発砲した...
17時頃から何故か弱まって来たけど、それまで物凄い土砂降りが続いていて、14時頃「大雨」「雷」注意報だったのが16時頃に警戒レべル3相当の土砂災害・河川洪水、「大雨」「洪水」警報になっていた。 …気圧が低過ぎて気持ち悪い。 配偶者氏はまだまだ風邪ひき声だけど、デスメタル→スカスカ声→若干しゃがれ声に変わった。 昨日はさっそく夜更かしをしていたので、声以外は何ともなくなったのだろう。 自分も今のところ移されてないな。奇跡だと思う。 スーパーで見つけたモンキーバナナカステラ。パッケージデザインの可愛さでおやつ選ぶことも多い。 大正六年創業。 父方の祖父が大正六年生まれだった。 祖父は日中戦争?で従…
日本三大雪祭りとは?十日町雪まつり、南魚沼市雪まつり、あとひとつはどこ? - goo ニュー
沖縄は中国が攻めてくるから…「進学先はダメ」 国公立大医学部の進路指導の ... - 神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT 戦争リスクがある…
これまでは、中学校以降の教科書において侵略表記があることを問題にし、教科書に「侵略」不適切だ!-日本の危機などの記事を投稿して活動してきましたが、今回、とんでもない事実が発覚いたしました。東京書籍版の小学校の歴史教科書をもう一度精査した所、なんと支那事変(日華事変、いわゆる日中戦争)で「日本の侵略」という記述が見つかりました。また、年表で秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を「朝鮮を侵略する」としている記述も見つかりました。これはどういうことだ!と思って小学生向けの歴史の問題を出しているネットの記事やウィキブックスなんかを調べると、おびただしい数の「侵略」表記が見つかりました。しかも、その多くが侵略要素ゼロの朝鮮出兵に用いられていました。酷いものになると、秀吉の朝鮮出兵や支那事変(日華事変)、大東亜戦争(いわ...【緊急】小学生に「侵略」許されない
戦争がどこか遠くの他人事ではなくなったようにやっと感じるようになった今、戦争でおきた悲劇は知っていても、その戦争がなぜ起きてしまったのか、何を巡った争いだったのかを何も知らないことに気がつきました。 第二次世界大戦で原爆が落とされたのは、今からつい77年前の出来事。 海外旅行へ自由にいけて、食べるものにも困らない今の日常は、ほんのつい最近になって手に入った平和な日々なんだと気がつきます。 また日本に住む私たちが目を向けていないだけで、世界中では未だ戦争の絶えない地域もあり、この平和な日常は簡単に崩れ去ってしまうほどに脆いものなのかもしれません。 平和な日々のありがたさに気付いたからこそ、改めて
大杉山 龍福寺(→神奈川県横浜市都筑区大棚町)は安土桃山時代中期の1587(天正15)年に僧の宝宗(→宝相坊とも)が開基した真言宗豊山派寺院です。創建時の宗派は新義真言宗で、「関東の高野山」の異名を持つ星宿山 蓮華蔵院 王禅寺(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)の末寺でした。もともとの本堂は江戸時代中期の1762(宝暦12)年の火災で焼失し、2年後の1764(明和元)年11月に住職の日栄によって再建されています。以来、1923(大正12)年9月1...
遊就館(→東京都千代田区九段北)は、靖國神社の境内にある戦争博物館ともいえる施設です。「遊就」とは中国の古典『荀子』勧学篇「君子は居るに必ず郷を擇(えら)び、遊ぶに必ず士に就く」から「遊」「就」が選ばれたものです。本来は高潔な人に交わり学ぶという意味ですが、近代日本(→大日本帝国)が経験した戦争によって命を失った戦没者(→英霊と呼ばれる)の遺徳に触れ、学びの場とするという願いが込められていると思います。展示...
靖國神社(→東京都千代田区九段北)は、1869(明治2)年6月29日に明治新政府によって建てられた「招魂社」に遡ります。近代国家建設の過程でおきた戊辰戦争(1868年1月~1869年5月)で戦死した官軍将兵の鎮魂とその事蹟を後世に伝えるために明治天皇の発願という体裁で建設されました。1877(明治10)年の西南戦争を経て招魂社は1879(明治12)年6月4日に「靖國神社」と改称されて、現在に至ります。なお、「靖國」とは「國を靖んずる(→国家...
ウクライナロシア戦争から日本は学べ!!国を守る事が本当に出来るのか
ウクライナとロシアの戦争で日本が学んだ事は非常に大きいです。日本も自国防衛について早急に考えなくては危険な時期です。ウクライナと同様に核を持たない日本、2022年世界は動乱時代に入りました。今回のウクライナとロシアの戦争から日本は学んだ事を活かせるかが日本が生き残るためには重要です。
【大東亜戦争】 みなさんこんにちは。いよいよ今日から数回に渡り、昭和の時代に起こった戦争について書いていこうと思います。非常に複雑ですので、できるだけ簡単に説明をしようと思っています。詳しく知りたい方は調べて頂けると幸いです(笑) 【日中戦争】 1937年(昭和12年)中国...