メインカテゴリーを選択しなおす
登山者に大人気のカップラーメン!山で食べる魅力やメリット・デメリット、実際に試して感じたことを紹介。登山初心者でも楽しめる山ごはんの工夫やおすすめ代替食も解説します。山ごはん選びに迷う方必見!
春休みの親子登山レポ|小学生男子あるある満載!天覧山・多峯主山へ
小学生男子と親子登山!春休みにおすすめの天覧山・多峯主山コースでのドタバタ体験をレポ。川遊びやランチ情報も。
長く降り続いた雨が止んで、久しぶりの青空。 雨と風で心配してたけど、近所の桜は、まだとってもキレイに咲いてました。 お日様を浴びながら桜を眺めるのは、本当に幸せな気分ですが、お花見してる人たちを眺めるのも、なんだか幸せな気持ちになります。 入学式前に撮影に来た、ランドセルを背負った女の子とママのグループ。 買い物のついでに寄ったような、老夫婦。 わんちゃんを連れて写真を撮ってる男性。 みーんな、穏やかで、満ち足りた表情をしてる。 人生いろいろ抱えてるけど、青空と桜の下で飲み食いしてる時間だけは、平穏だなって思える。 来年もきっと、なにかしらのトラブルは抱えてるだろうけど、桜を見る余裕だけは持っ…
マンネリ登山を打破!いつもの山がもっと好きになる 野生動物の本3選【痕跡観察にも】
見慣れた山がもっと楽しくなる!動物の痕跡観察がしたくなる、登山者におすすめの「野生動物の本」3冊を紹介します。
桜吹雪が桃源郷すぎた。単独・低山登山記【天覧山・多峯主山/埼玉・飯能】
春の飯能・天覧山と多峯主山でお花見登山!桜吹雪や山の植物、恋するヒキガエルとの出会いをゆるっとレポートします。
ゴールデンウィークに登った埼玉県・日和田山で出会った、初夏の花々をご紹介。ヤマコアジサイやニセアカシアなど、登山道を彩る小さな花木を写真とともにレポート。初心者にもおすすめの、ゆるやかな山歩きの楽しみ方もお届けします。
ヤマノナcafe、本日開店!山でこだわりの一杯をペーパードリップ。【初心者でもできる山コーヒーの楽しみ方】
初心者でも実践できる、山でコーヒーをペーパードリップする方法。 きっかけは登山漫画の最高峰『岳』。
山岳小説や登山マンガは、高山だけでなく初心者でも登れる低山が舞台の作品もたくさん。『アオナギの巣立つ森では』『よつばと!』『山狩り』のあらすじと、モデルとなった天覧山・高尾山・伊予ヶ岳を紹介します。親子で楽しめる山歩きにもおすすめ。
初夏の奥武蔵の低山は、お花畑が広がって、別天地のような美しさです。 ぶらっと、癒され低山登山にでかけてみませんか? この記事では、初夏に低山で見ることができる花をご紹介します。 もくじ 🌸ヤマツツジ 異世界への入り口みたい 🌸シャガ 薄暗い山林の白い波 🌸藤 他を平伏させる力強さ 🌸ニリンソウ 食べれるけど要注意! 🔗 初夏の花、関連記事 🌸ヤマツツジ 異世界への入り口みたい 視界いっぱいに花が広がり、あたりには甘い匂いが漂います。 『千と千尋の神隠し』で豚小屋に行くシーンみたい。 ヤマツツジの花の名を教えてくれたのは、お祖父ちゃん。 亡くなって20年以上たつけど、毎年思い出します。 🌸シャガ…
遠方まで運転しました昨日は珍しく遠出をしました。普段はあまり車の運転をしませんしするとしても片道30分程度の距離がほとんどです。でも昨日は旦那の姉に頼まれて、遠方の店まで行く事になりました。姉は最近足の調子が悪いので、私に運転して欲しいと言われたのですが私は高速道路の運転が苦手です。というのも、ここ数年でますます視力が悪化してしまって老眼や乱視や近視がミックスされている上に、左右差も激しいのでピッタ...
ふらっと立ち寄った祐天寺で法話会に参加させて頂き、法然上人(ほうねんしょうにん)の教えに触れました。 ちなみに私は仏教には興味がありますが、どの宗派にも所属しておりません。 今からちょうど850年前、法然上人が浄土宗を開かれた時の苦労や深い教えに感動しました。 その単純で明快な教えによれば、「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えることで、私たちは安心感や救いを得られ、極楽浄土への生まれ変わりを約束されるとのこと。 私たちは皆、「凡夫(ぼんぷ)」であり、日々の生活で悩みや迷いに直面します。 「凡夫」とは、欲望や執着などの煩悩にとらわれて、生きている人のことだそうです。 しかし、「南無阿弥陀仏」を唱えるこ…
小春日和。 風の強い一日だったが、快晴に恵まれ暖かかった。 明日からぐぐぐっと気温が下がるらしいので、晩秋の置き土産だったのかな・・・。 寒さが苦手な冷え性なので、それはそれできつい。 さて、明後日はジャパンカップ(G1)。 チェスナットコートという名の地方から参戦する馬がいる。 9歳の男の子。 デビューは中央、かの矢作厩舎に所属していた。 なかなか勝てなくなって6歳で地方へ、、、よくある話である。 でも、どうやらこの子は他の多くの子達と異なり、引退後はのんびりと暮らせるらしい。 引退前にもう一度だけ中央の芝を走らせたいという、オーナーと調教師の強い思いでこの度の出走と相成ったそうだ。 これが…
【B3】秋ドラマ感想 - コタツがない家、何食べ、ゆりあ先生。(きょうのごはんネタ付き)
基本、ドラマは面白くないのであまり観ないが、お試しで録画した母につられて観たドラマが二つ。 一つは小池栄子さん主演の「コタツがない家」。 もう一つは菅野美穂さん主演の「ゆりあ先生の赤い糸」(だったかな?)。 ゆりあ先生の方は、第二話目で菅野美穂の力んだ演技がますますかったるくなり、かつ、登場人物が多すぎて、案の定ドタバタ感が増したので観るのをやめた。 三田佳子の無駄遣いもひどかった。 母も第三話あたりでギブアップしていた。 コタツがない家は、なんだかんだで視聴を続けている。 ストーリー自体は大したことない、と言ってはなんだが、大したことはない。 でも、やはりキャスティングの妙であろう。 バリバ…
今朝もはよから子熊がライフルで捕殺されるニュースを目にした。 行政、警察、ハンター、メディア、、数多の人間達に取り囲まれ、逃げ込んだ水田からひょっこり小さな頭の先を見せる子熊。 母熊とはぐれたのか、母熊もまた殺されたのかは分からないけれど、どうしてこんな下界に来てしまったのか。 ちょうど昨晩、北の大地で暮らすヒグマの母子を追った映像を見たばかり。 クマの種類は違えど、きっと今時分はヒグマの子のようにお母さんの周りを無邪気に駆け回り、生きる術を教わりながら冬を迎えるはずだったろう。 目の前まできた小さな子供に銃口を向け、文字通りぶっ放すハンター。動画のコメント欄は拍手喝采の体。 ワタシの暮らすエ…
先日の読売新聞。 皇室と聞くと虫唾が走るワタシ。 宮内庁とK子さんがペルーに観光に行った話など読みたくもないと思ったが、K子さんの写真の下の見出しが目に留まる。 「観光化進めた日系人村長の孫」 ご存じでしたか? かのマチュピチュの麓の村の長を務め、この地の観光地化に尽力した御方が日本人だったことを。 お名前は野内与吉さん。 明治28年に福島県の裕福な農家に生まれ、21歳のときに単身ペルーへ。 現地の国鉄勤務を経て、鉄道が敷かれたマチュピチュに移り住む。 仲間と密林を切り開いて水道を引き、水力発電を整備して電気を通した。 遺跡が観光資源になると考え、当地で初のホテル「ノウチ・ホテル」を開業。 ホ…
今日の朝刊トップは、岸田さんの所信表明演説。 一丁目一番地は経済。経済、経済、経済!と連呼する姿を冷ややかに伝えている。 年末に期限を迎える電気やガス、ガソリン代の補助を来春まで継続するというのは大歓迎。 今夏も暑がりの母が、居間や自室、風呂場でエアコン様様な夏を送っていたが、電気代は昨年よりも安く、補助の効果を実感した。 今冬は灯油よりエアコンメインで過ごすことになりそうだ。 岸田さんの目玉の一つ、所得税減税については、党内の慎重論に配慮し、直接の言及は避けたらしい。 たしかに、経済対策の柱として所得税を減税しますっていうけど、すでに防衛力強化のために所得税を増税する方針だし。 過日、財務大…
読売新聞に「人生案内」というコーナーがある。 いわゆるお悩み相談だ。 回答者はいろいろな業界の方がいて、精神科医や弁護士、大学の学長、作家などの他、元マラソン選手の増田明美さんやタレントのパックンことパトリック・ハーランさんなどもいる。 意外と面白いコーナーなんだけど(断じて人の不幸は蜜の味というわけではない)、ワタシが相談者だったらご遠慮願いたいと思う回答者も中にはいる。 なんというか、独特な世界観というかポエム的な文体で回答する人とか、、、 ちょっと波長が合わない気がする。 でも、近頃になって、回答者の人選は、なかなか適切で的を射たものなのかもしれないと思うようになってきた。 つい最近、件…
【B3】ドラマ「コタツがない家」と「ゆりあ先生の赤い糸」の第一話を観た。
基本的にドラマが好きではないワタシ。 そんなワタシであるが、一昨日から二夜連続で母が録画しておいた日本のドラマを観た。 一つ目は小池栄子主演のドラマ「コタツがない家」の第一話。 面白味のないストーリーにもかかわらず面白かったのは、役者に依るところが大きい。 小池栄子のダメ夫役の吉岡秀隆と実父役の小林薫の掛け合いに小池栄子が絡むシーンがなんとも言えず面白い。 小池栄子はウェディングプランニングを行う会社経営者の役なんだけど、バリバリのビジネスウーマンでありながら、たとえば松嶋菜々子からは感じられない庶民的な感じを漂わせているのがいい。物語との距離が縮まる。 今後の展開が楽しみでワクワクするという…
ここのところクマによる被害のニュースが続いている。 クマといえば、山に山菜を採りにいって被害に遭うというイメージが強かったが、今年はバス停でバスを待っているだけで襲われたりしている。 過日、東北地方で山に帰りそびれた母熊と小さな二頭の子熊が捕獲されるニュースがあった。 母子が逃げ込んだ小屋を行政やら警察やら報道陣らが取り囲み、大変な騒ぎだった。 母子の行く末を案じていたワタシだったが、映像にちらりと映った檻の中のちび達の姿を見て、これじゃいくらなんでも殺せまいと安堵した。 が、それもつかの間、あっという間に殺処分のニュースが流れてきて驚いた。 あとから知ったが、熊の専門家らが集まる団体が現場に…
更年期女性の話。半月ほど前に健康診断に行った時 『今年の1月が最後の生理だとまだ1年経っていないので厳密には閉経してはいないですね』と言われたけれど、あたしの中では閉経してた。 それまでほぼキチンときていた生理がもう10ヶ月近くないのだし、この春夏はホットフラッシュが激しかったから。この10日くらいに『あれ?』と思うことがいくつかあった。胸が張る、腰がだるい、おりものがあるなとなど生理前のような感覚があったのだけど、今朝起きたら出血していた。 自分の感じた生理前のような感覚からすると、不正出血というわけではなさそう。55を目前にしてまだあるのか💦 こういうことは母親に似るって良く聞くけれど、う…
タイトル通り、まもなく80歳の母のパソコン買い替えのお役目を賜ったワタシである。 母はパソコン運が無い。 一台目のパソコン(東芝ダイナブック)は不良品。 メーカー保証期間内に何度か修理をしてもらい、基板だかなんだかも交換、最終的にほぼ新品に返ったという一台。 実はこの一台目、すごく良くなっていたのだが、母はその良さを確認することもなく、新しいのが欲しいの一点張りで二台目を購入(東芝ダイナブック)。 そして、この二台目もまた不良品であった ( ̄▽ ̄)チーン 二台目の購入に際しては、帰省中の私も付き添ったわけだが、もともとパソコンの機能に関して詳しいわけでもないワタシである。 とりあえず国産メーカ…
久方ぶりに我がブログを訪ねたら、90日以上更新していないブログに表示される広告が出ていた。 なんか田舎の空き家みたいなうらぶれ臭がする。 よく見れば、前回の投稿は昨年の11月、早一年が過ぎようとしているではないか。 しかし誰もブログの存在に触れない、という我が家である ( ̄▽ ̄)オワッテルヨ とりとめもなく今日を綴ろう。 今日は、特養にいる父に会いに行ってきた。 前回の訪問は8月の終わりで、姉の帰省に合わせて母と3人で訪問した。 当時は夏祭りの後で、コロナ感染が再拡大。隣町にある父の施設でも厳戒態勢が敷かれ、面会はガラス窓越し、時間も15分という制限があった。 今日は一階に設えた面会場所で直に…
向上心☆オバケ!?のオッちゃん達☆・・・咲心館が誇るオッちゃんズトリオ☆
昨日の道場稽古は、 先生(タローさん)とオッちゃんズ☆トリオの御三方、 そしてボクの5人での稽古で、 稽古前は
昨日の読売朝刊、トップ記事は東京都が新しい地下鉄線を計画しているというニュースだった。 東京駅を起点に日本有数の商業地である銀座や築地、人口増加が激しい勝どきや晴海、国内最大規模の卸売市場を抱える豊洲市場、そして国際展示場・東京ビッグサイトのある有明までを7駅、10分で結ぶ。 東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地などで住宅が大規模提供され、人口増加が見込まれる臨海部。将来的には羽田空港アクセス線との接続も視野に入れているらしい。 オリパラレガシー等の活用を始め、世界から人と投資を呼び込み、東京や日本の成長に繋げていく開発へ向けたインフラ整備の一環。 開業は2040年代前半の見通し。20年…
【B3】雑記 ~ シニアの食卓の話やヴィーガン・コスメの話。
今月から来月初旬まで、アラウンド80な母は役所から委託された業務に従事。 毎日ではないものの、3連勤や4連勤の週もあるので少々心配していたが、連勤週を無事に終えた。あとは単発の日が数回。それでミッション完了。 普段はパートの勤務時間に合わせ、遅めに昼食をとる母(午後2時ごろにランチ)。 生活リズムを崩さぬよう、パート日以外も実践しているが、役所仕事の日はそういうわけにもいかず、まだお腹の空かないうちにお昼の時間がくるらしい。 コンビニで買ったおにぎりやサンドイッチといった軽食で手早く済ませるため、どうしても栄養バランスが悪くなる。特に野菜不足は深刻。 というわけで、母の帰宅時間に合わせて野菜た…
【B3】独り言つ - 皆既月食に魅せられ、冬を迎えるウクライナに胸を痛め、パリは燃えているかに涙す。
昨夜の皆既月食、素敵だった。 NHKのニュースでインタビューを受けた小学生ぐらいの女の子が、「生まれて初めて見た」と話していたが、半世紀生きたオバサンもそうでーす。 皆既月食をまともに見た記憶がないので、たぶん生まれて初めてだと思う。 幻想的な赤黒い月に魅せられ、何度も寒空の下に出ていった。 惑星食と一緒に起こるのは442年ぶりらしいが、安土桃山時代の人達にとって、この月の見え方はただごとではなかっただろうね。 次回の「皆既月食+惑星食(土星)」は332年後らしいが、そのとき、人類は何を思うのだろう。一部は火星に居たりするのだろうか。もしくはもう誰も居ないとか。 月だけはまだそこにいるのだろう…
ここ数日間、晴天続き。 日中は暖かく、外を歩くと汗ばむほど。 最高である。来年の夏までずっとこんな日が続けばいいのに・・・ 5月に帰国後、十数年ぶりに経験した日本の夏。私は自ら冷房をつけることは一度もなかった。 扇風機で十分だったし、その扇風機も思ったほど使わなかった。 きっと身体が東南アジア仕様になってしまったのだろう。 そんなワタシには、冬を前に防寒対策が必須。 先月、ユニクロでヒートテックを買い漁り、しまむらで ”しまむらヒート" を買い漁った。ユニクロでは「極暖」とかいう、ヒートテックスペシャル的なものを買った。 「暖パン」というカテゴリの白いパンツも定価で購入した。3990円だ。 し…
【B3】WAON POINTのポイントバックキャンペーンは現金払いのみが対象でショック。
先日、マックスバリュの折込チラシにポイントバックキャンペーンを知らせる記載があった。 「たまったWAON POINTでお買い物をすると、ご利用したポイントの10%分が戻ってくる!!」という内容。 これはこれは素晴らしい企画ではないか!と思ったワタシであるが、「電子マネーWAONカードのWAON POINT、WAONポイントの利用は対象外」といった気になる文言を見つける。 WAON初心者なのでイマイチよく分からない。 ベテランの母に訊いたが、興味がないのかよく分からない。 とりあえず店舗に行ってサービスカウンターの係りの方に訊ねてみると、あくまでも現金払いで貯めたWAON POINTの利用に対す…
ブログ投稿には、ある意味、勢いというものが必要だと思っている。 ちょこっと書いて「下書き」なんかに保存してしまったら最後、もうその記事が日の目を見ることはない。 今も一つ、下書きに保存してあった記事を捨てたところであるが、そのときはこれを書こうという小さな高揚感があったものの、そんなものはマッチの灯の如く、あっという間に燃え尽きてしまう。なんだか毎日を高速で駆け抜けているような気分。 一秒後には「今」は過去。 さて、話変わって、先日、日経オンラインで興味深い記事を見かけた。 およそ三年前に創業したばかりのメキシコ企業が、サボテンから革を模した合成素材を開発したというもの。 語学留学先の中国で出…
実家のしきみで(たぶん)寛ぐカマキリ。 夏が過ぎ、秋になって日が落ちるのが早くなっていくことにまだ慣れないワタシである。 外が暗くなると、はっとして顔を上げ、もしや雨ではとついつい窓際まで行き空を見上げてしまう。 およそ三か月ごとに季節が変わるって、本当に目まぐるしい。 こういう気候の中で長袖引っ張り出して、半袖引っ張り出して、また長袖引っ張り出してって、なかなか忙しない。 さて近頃、「倍速」という言葉をよく目にするようになった。 先日も日経や読売に倍速に関する記事が掲載されていた。 デジタル化に伴い、待っていられない人が増えたとか。 たとえば、音楽。 配信される楽曲で人気があるのはイントロが…
日曜は競馬デー。 馬を愛でる派の私は、テレビの前で全馬無事にゴールすることを祈りながらの観戦専門。 先月末の目玉は、中京10レースの安土城ステークス、そしてもちろん東京11レースのダービー。 安土城Sには、昨年の秋から応援しているエントシャイデンという芦毛の馬が出走。 昨秋、エントシャイデンは、凱旋門賞に出走するディープボンドの帯同馬としてフランスに渡り、自身も二つのレースに出走。 仏G3パン賞では5着とまずますの好走を見せ、迎えた仏G1のフォレ賞では、スタートから好位につけ、最後の直線は一瞬先頭に立つという激走を見せて大いに沸かしてくれた。結果も3着という、いわば銅メダルの好結果。 年明けは…
料理は趣味じゃないけど、そこそこちゃんとしたものが食べたいので、週末はキッチンに立つ。 「キッチン」と言えるほど大層なものではない。 ガスの口はひとつ。 シンクは小さく、皿とコップを置いたらいっぱいいっぱいだし、調理スペースはまな板がはみ出るほど狭い。 そんな小さなキッチンで料理などしたくない気持ち、わかるだろう?と言いたいくらいだ。 料理人兼フードライターのレイチェルが、「小さいキッチン大好き!」と言ってたが、彼女が住んでたパリのアパルトマンのキッチンよりもっと小さいと思う。たぶん。 そんな話はさておき。 この週末はひき肉と茄子のカレー、油揚げと小松菜と茄子の煮物、カボチャのレンチン蒸しを作…
先日、とてもきれいな財布を見つけた。 白いなめした皮に型押しをして、鮮やかな彩色を施したとても美しい製品だ。 一目見て気に入り、高いけど何年も使うし、思い切って買おうかなと考えている。 今使っているのは、もう10年以上も前に買い求めたものだ。かなり丈夫で、よくもってくれたが、さすがに端の辺りが切れてきた。買い替えどきと言ってよいだろう。 が、使おうと思えばまだ使える。 ただのケチとも言えるが、使えるならこのまま使ったほうがいいのではないか。 年季の入った財布を見てると、まだまだ若いもんには負けはせん、とゴボガハしながら主張してるような気がしなくもない。 しかし、潮時ということもある。 うーむ、…
テレワーク主体となっているが、時には出社する。主に物理的な作業のためだが、それが済んでもなんだかんだと作業をしているうちに、退社時間が遅くなる。 とっとと帰宅すればよいのだが、オフィスだと社内ネットワークに繋がるスピードが段違い平行棒なので(謎)、作業がさくさく進む。そうやってズルズルと仕事を続け、もう腰を上げないとケツに根が生えるというギリギリのタイミングで切り上げるのだ。 オフィスで誰かとペラペラ喋るということはあまりないのだが、人の目があるので、多少はシャキンと構えてパソコンに向かう。その姿勢を半日以上も維持したらどうなるか。謎かけするまでもない。答えは、「すごく疲れる」だ。 なので、オ…
数学は苦手だ。 足し算はできる。かけ算もできる。 公式を覚えれば解ける問題ならできる。 だが、その意味するところがさっぱりわからん。 だから、マイナスや虚数の概念が理解できない。百分率とか、あれはなんだ? 100パーセントと10割は何が違うのだろう。 同じだと言うなら、表現を統一しろや。 …とか思う。 つまり、数の意味するところがわからないのである。学校の試験は丸暗記すれば大抵できるが、その根本を理解してないから、単純計算の域外にある問題を出されたら、もーわからん。お手上げ!である。 そんな超数字音痴のワタシだが、実は数式の証明とか割と好きだったりする。 いや、当然か。数式は言葉の超単純化だか…
昔、外食でサラダを頼んだら、レタスや水菜やらに紛れて、薄くスライスされた、丸くて白いものが入っていた。皮の部分が赤くて、彩りを添えるにはちょうどよい感じ。 なんじゃらほいと思いつつ、食べた。 美味いのかなんなのかよくわからん。 薄いし、水っぽいし、他の野菜やドレッシングにおしくらまんじゅうされて、完全に負けている。 その後も度々目にすることに(口にすることに)なるそれは、後にラディッシュという名前の野菜で、大根の一種だと知った。 別名、二十日ダイコン。 20日から30日くらいで収穫できるところから、その名が付けられたという。 見かけは可愛いが、あまりスーパーで見かけないし(ホントは売られてるの…
タイトル通りである。 久しぶりに体重計に乗ったら、案の定だった。 ここのところ、よく食べてたし、こりゃヤバいだろうなと思っていた。 ずっと体重を測っていなかったのは、骨活してたからである。ギプスを付けていたのでは、正確な数値は出ない。だからまあいいやということで、正々堂々とサボった。その間、ボリボリもりもり菓子を食べた。 気にしてなかったわけじゃないが、コレステロールを診てもらってる先生から「もう少し太っていい」と言われ、そうかなそれじゃ…と思って油断した。 ウエストゴムのジーンズのお腹と太もも辺りがパツパツである。鏡を見なくても、みっとも恥ずかしいスタイルになっているとわかる。 これから1キ…
まだ弱い寒の戻りはあるかも知れないが、さすがにもうダウンは要らないだろうということで、洗濯した。 ダウンはクリーニングしか出来ないと思っていたが、一昨年であったか、ふとタグを見たら、なんと洗濯機で洗えると分かった。 安物だからかも知れん。 しかし、洗濯機丸洗い可は非常に助かる。 安物なのに、クリーニングに出すと数千円かかるし。 以来、ダウンはうちで洗っている。 手洗いがいちばん良いのだろうが、めんどくさい。何かに入れて洗わねばならないが、洗濯桶などない。使えるのは洗面器くらいしかない。だが、洗面器は小さい。なので、ダウンを入れると、ずるずるはみ出る。洗面器以外に洗える容器はない。洗面台に水溜め…
うちの会社にも、新入社員が入ってきた。 直接やり取りすることも、顔を合わせる機会もないが、社内ポータルサイトのお知らせを見た。 そうかー、社会という海に漕ぎ出してきたかー。 凪のときも、嵐のときもある。 頑張って泳げよ。 溺れそうになることもあるだろうけど、そういうときは、流れてきた木片にでもつかまって、しばらく波間をぷかぷか浮いてればいいよ。 ときには休息も必要だからさ。 深い海底から足を引っ張ろうとする魔物もいるだろうけど、絡め取られそうになったら、力を入れて蹴り飛ばせ。 そうするだけの若さと力があるから、大丈夫。 風がぱたりと止んで、どこにも流れていけないときもあるだろうけど、逆に色んな…
今日は寒い。 寒の戻りとやらである。思うに、4月の第一週目くらいに、真冬のような寒さが戻ることがある。なので、3月後半になって、初夏のような温かさが続いたとしても、ダウンなどはしまわない。第一週が過ぎるまで、ぶらんとハンガーにぶら下げておくことにしている。 ところで、そういう寒い日には、水仕事などしたくないものだ。お湯を出せばいいという話もあるが、ガス代がかかるではないか。骨活で、この1-3月は、致し方なくどうしようもなく、お湯や電気を(それなりに)使った。そのせいで、ガス代と電気代が、これまで見たことのない金額に跳ね上がった(泣)。これから節約にいそしまねばならぬ。よって、お湯は、お風呂のと…
鼻詰まりがひどい。 花粉の影響もあるけど、ここ1年ほどで鼻炎がひどくなったような気がする。 なぜか人と話そうとしたり、夜横になると詰まり出す。 どっちもそこそこ困る。 話すと「今ボクは鼻がつばっていばす」と武田鉄矢みたいになるし(謎)、寝ると必然的に口呼吸となる。 ところでワタシは無呼吸中等症ということで、寝るときにはCPAPという機器を使っている。 実際はほとんど使ってないのがミソである(謎)。 これを使うとぐっすり眠れる人もいるようだが、ワタシは逆で、どうにも気になってむしろ眠れない。眼がギラギラしたまま、結局1時間くらいで我慢できずに外してしまう。それからぐっすり寝る。まったく、何のため…