chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 10月21日 「日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ」ブログ開始から2000日となりました(ブログ開始以降毎日投稿中)

    【御報告】2019年(令和元年)5月2日に開始した当ブログが2024年(令和6年)10月21日に、開始から連続二千日毎日投稿となりました。 無料のはてなブログを、連続して二千日毎日書き続けるとどうなったかを報告します。 ブログ開始日は、2019年(令和元年)5月2日 そして 2019年(令和元年)5月2日から毎日欠かさず、2000日連続でブログを書き続けました。 (スタート:令和の始まりとブログの始まり) 下がスタートとなった、最初のブログ記事=2019年(令和元年)5月2日の記事です。元号が変わる瞬間なんてそうないので、年号が「平成」から「令和」に変わり、新しい時代になったのを記念に、「何か…

  • 10月20日 大阪毎日新聞と東京日日新聞(現・毎日新聞)の航空機「ニッポン号」が世界一周から羽田空港に到着 ~当時の雑誌の写真を交え紹介!~

    (出典:航空50年史:昭和18年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1068274/1/296) 1939年(昭和14年)10月20日、世界一周をしていた国産の飛行機ニッポン号が羽田空港に到着し大歓迎を受けました。 (激化する新聞の部数獲得競争)当時、大阪朝日新聞と大阪毎日新聞は、読者獲得の部数競争を繰り広げていました。 また1935年(昭和10年)に羽田飛行場が開業し、ようやく日本にも航空機が普及し始めていました。そこで両社は航空機によるイベントを行い部数大幅獲得に乗り出します。まず1937年(昭和12年)に朝日新聞が神風号で東京ーロンドンの連絡飛行に…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第39話「とだえぬ絆」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。39話は、「とだえぬ絆」です。ではストーリーを見ていきます。 (またしても男子誕生)寛弘6年(1009年)、中宮・彰子が二人目の皇子を出産します。敦平に続いての御子です。土御門殿では多くの公卿が参加して皇子の産養が行われます。この「産養」は「うぶやしない」といい、誕生3・5・7・9日めに催される出産祝いの宴のことです。 (バレちゃった)その年の暮れ、まひろは年末年始を自宅で過ごすために父・藤原為時の屋敷に戻り、家族で団らんのひとときを過ごしていました。 まひろ宅には、道長から贅沢な贈り物が届き、その豪華さ に父・為時、弟・藤原惟規や乳母のいとが驚き…

  • 【郷土料理をその土地で食べる】 門司港名物焼きカレーを アインシュタイン歓迎会会場で食す ~福岡県北九州市門司港 三井倶楽部~

    福岡県北九州市門司港。朝鮮半島や中国大陸、さらにアジアへの国際航路の港として繁栄したこの都市には、焼きカレーという御当地料理があります。三井倶楽部では、誰もがアインシュタインが来日したときに歓迎会が開かれた会場で食べることができます!! (門司港名物焼きカレー)福岡県北九州市の門司港。関門海峡に面したこの地域は、門司港レトロ地域として人気の観光スポットです。 門司港焼きカレーは、1950年代半ば(昭和30年代)に誕生したとされる門司港レトロ地区のご当地グルメです。耐熱鍋にご飯を入れてカレーソースやチーズ、卵をのせてオーブンで、こんがりと焼き上げた料理です。とろけるチーズや半熟の卵がスパイスの効…

  • 危険な道を歩き命を落とす人が多いので何とかしたい・・そう考えた和尚がノミで岩盤を削り30年余りかけて造った青の洞門:日本初の有料道路でもあります~大分県中津市耶馬溪~

    色々各地をまわっていると、地元の困難を何とかしようと尽力された方々の功績を見ることがあります。 大分県中津市耶馬溪にある名勝としても知られる競秀峰の裾にある「青の洞門」と呼ばれるトンネルもその1つです。ここは和尚がノミで岩盤を削って穴を開け30年余りかけてトンネルを作りました。 (大分県中津市耶馬溪にある青の洞門) 下の写真を御覧下さい。大分県中津市耶馬溪にある競秀峰の裾にある「青の洞門」と呼ばれるトンネルです。ところどころ穴が空いているのがわかります。 青の洞門は、全長は約342 mで、そのうちトンネル部分は約144 mです。この「青の洞門」の「青」とは地区名で「洞門」は、ほら穴という意味、…

  • かつて隠岐の島に 世界初の自治政府があった!!~パリコミューンより3年早い世界初の自治政府~

    幕末も押し迫った1868年(慶応4年)3月20日、江戸幕府の天領だった島根県の隠岐島に世界初の自治政府が誕生します。隠岐騒動です。 (隠岐島)島根県の隠岐島。島根半島の北方約50 kmにある島々で鎌倉幕府を倒そうとした後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島として知られています。幕末、隠岐島は、天領であり松江藩預かりとなっていました (幕末の隠岐島)江戸時代末期、隠岐の島内部には、隠岐出身の国学者・中沼了三の影響で尊皇攘夷思想が島内指導者層に広まっていました。 1864年4月15日、ペリーの黒船が隠岐島に来ます。この時、松江藩の役人が対応しますが、その情けない対応姿勢に島民は失望します。また外敵への…

  • 日本の輸送船がアメリカの潜水艦を撃沈! ~キスカ島沖で鹿野丸がグラ二オンを撃沈!~

    太平洋戦争中、特設運送艦・鹿野丸がアメリカの潜水艦を攻撃し沈めています。輸送船が潜水艦を撃沈したのです!! (鹿野丸)1942年(昭和17年)7月31日、輸送船が潜水艦を攻撃し撃沈するという出来事が起きました。この日、特設運送艦・鹿野丸が、アリューシャン列島のキスカ島沖で、アメリカの潜水艦グラニオンを砲撃で撃沈しました。鹿野丸は、もともと国際汽船がニューヨーク航路用として建造した基準排水量8572トンの客船です。太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)7月に海軍に徴傭され、特設運送船(甲)に類別されます。 (キスカ島を占領)1942年(昭和17年)6月4日から5日、日本軍は、ソ連のカムチャ…

  • 魚雷に体当たりをして1300人を救った陸軍一式戦隼・石川清雄曹長

    1300人が乗る輸送船に魚雷が発射されたことを知り、それを阻もうとしますが間に合わないため、魚雷に体当たりして船団を救った軍人がいます。陸軍戦闘機・隼に乗る石川清雄曹長です。 (松川丸の護衛)1944年(昭和19年)4月14日、陸軍飛行第二十六戦隊アンダマン派遣隊一式戦闘機・隼の石川清雄曹長は、隊長機とともにアンダマン諸島ポートプレア港へ向かう陸軍輸送船・松川丸(3,832t)の護衛に当たっていました。 (松川丸に向け魚雷発射)11時20分頃、入港直前のベンガル湾ポートブレア沖約30キロ付近でのことです。陸軍一式戦隼を操縦する石川清雄曹長は、船団の前方3,000m付近で敵潜水艦が放った魚雷航跡…

  • 前立腺生検後、順調と思っていたら、いきなり血尿が出た!!~このとき医師の判断は。。。~

    前立腺生検が終了し、経過が順調!!・・と思っていたら3日後に、朝1番のおしっこで血尿が出ました!!★今回の体験が、PSA値が高い方、前立腺がんが心配な方、前立腺生検を受ける方の参考になればと思います。 (順調と思えたのに検査3日後に、いきなり血尿!!)前立腺がんの疑いがあることから、1泊2日の入院で、前立腺生検を行いました。それまでの様子、前立腺生検の様子は下をクリックして御覧下さい👇 前立腺生検を終え、血尿も最初に出ただけで、その後は身体の不調もないので、生検後の経過は順調だと思っていました。しかし、しかし!!検査後3日目の朝、一番に出した尿が紅茶色でした!!出血?!!下の写真は、ティーパッ…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第38話「まぶしき闇」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。38話は「まぶしき闇」です。それではストーリーを見ていきましょう。 (清少納言の思い)清少納言こと、ききょうが、まひろに会いに来ました。ききょうは、まひろが書いた「光る君の物語」を読んだと言い、その感想を述べていきます。まひろは「手厳しいききょう様にお褒めいただいて嬉しいです」とこたえます。 ききょうは、現在は亡き中宮・定子の身内を支えるために生きていて、定子の娘の脩子内親王の世話をしていると話します。そして、まひろに、なぜ源氏物語を書いたのか問います。まひろは、道長に頼まれたと答えます。ききょうは、自身が書いた「枕草子」に込められた定子への想いを…

  • 10月12日 台湾での航空戦で神になった軍人・「飛虎将軍」杉浦茂峰 ~脱出できたのにもかかわらず民間人に被害が出るのを防ぐために飛行し散華~

    太平末期の末期の10月12日、自分の戦闘機が攻撃を受けたにもかかわらず、住民がまきぞいになることを避けるため、人気が少ない場所まで飛行機を移動し脱出。落下中に狙撃され亡くなった戦闘機乗りがいます (台湾沖航空戦)1944年(昭和19年)10月12日から16日までの5日間は日米両国が激しく戦闘を繰り広げた台湾沖航空戦が行われます。 (杉浦機被弾)10月12日午前、杉浦茂峰・兵曹長(戦死後に少尉昇進)は、零式艦上戦闘機三二型に、搭乗して台湾沖航空戦に出撃します。杉浦茂峰(すぎうら しげみね)兵曹長は、1923(大正12)年11月9日茨城県水戸に生まれます。海軍乙種飛行予科練に入隊し、霞ヶ浦海軍航空…

  • 【郷土料理をその土地で食べる】唐揚げの聖地:大分県中津市にある唐揚げグランプリチャンピオンに輝いた店で唐揚げを食す~元祖中津からあげ「もり山」万田本店~

    何度も金賞を受賞したという全国トップクラスの唐揚げを食べるために大分県中津市にきました!! おっさんは唐揚げが好きです。いや、大好きです! おっさんは母親(昭和4年生まれ、幼少期は南京陥落提灯行列に参加し、女学校時代は皇紀2600年奉祝会で踊っていた)が唐揚げをよく作っていて、それを家族で楽しんでいました。大人になった今は、唐揚げとビールは至福の時間・・・ (唐揚げの聖地:中津に行く!)さて、そんな唐揚げ大好き人間のおっさんのもとに、「大分県中津市が唐揚げの聖地であり、ここに全国トップクラスの唐揚げがある」という情報が舞い込んできました。即決!じゃあ、中津に行ってそこで食べてみよう!! ・・・…

  • 日露戦争の砲弾が奉納されている中津大神宮(大分県中津市)

    大分県北部の都市・中津市中津城趾の公園地内にある神社・中津大神宮。ここには日露戦争の砲弾が奉納されています。 (日露紀念の砲弾)こちらが神社に奉納されている日露戦争の砲弾です。礎石には「日露紀念」との文字が彫られています。 身長175センチのおっさんが横に立つと・・・ (どうして神社に砲弾??)各地の寺院や神社に行くと、砲弾が奉納されているのを見ることがあります。これは1895年(明治28年)に終了した日清戦争の後、陸軍戦利品整理委員会が戦争記念品として自治体に分配し、そこから寺院や神社、学校、役場などに分けられたことから始まったものです。 特に当時の5大強国の1つであった大国・ロシアとの戦い…

  • 駅伝発祥の地(京都市東区)

    京都を訪れるとよく鴨川沿いを歩きます。その鴨川沿いの京阪電鉄・京阪三条駅、三条大橋には「駅伝発祥の碑」が建っていて「駅伝の歴史ここに始まる」と刻まれています。 (東京都五十周年記念のイベントとして誕生)数人が長距離をリレー形式で走り、そのタイムを競う陸上競技の駅伝・・。その駅伝は日本生まれで、1917年(大正6年)4月27日、京都三条大橋からスタートしました。 これは、読売新聞社の主催で、正式名称は「東京都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競争」です。読売新聞は、当時、ライバルの朝日新聞や毎日新聞(当時は『東京日日新聞』)に、発効部数で負けていたため、自社の宣伝PRを目的に、当時の読売新聞社会部長だっ…

  • 日本三大水城の1つ 大分:中津城では石垣の継ぎ目を見ることができます

    大分県北部の都市・中津市にある中津城は、福岡県と県境にある中津川の河口沿いにあります。水門から海水が入り、堀の水かさが潮の干満で上下する水城です。高松城、今治城とともに日本三大水城の1つです。 (中津城の歴史)中津城は400年以上前からあるお城です。1588年(天正16年)、黒田官兵衛(孝高)が中津城の造営を開始。1600年(慶長5年)、黒田氏の代わりに入城した細川忠興が、黒田官兵衛の計画を引き継ぎ、ほぼ現在の中津城の形が整う。1632年(寛永9年)、細川家に代わって譜代大名の小笠原長次が入り、城下町の整備を行う。1717年(享保2年)、譜代大名の奥平昌成が中津城に入城。1871年(明治4年)…

  • 【前立腺生検体験記・1泊2日】「痛い」というのは本当なのか?:前立腺生検は何をどうするかをすべてを紹介

    PSA値が上昇したのでMRIを受けたところ、前立腺に黒い影がハッキリと見え医師の診断でカテゴリー4点(ガンの可能性が高い)となりました。そこで前立腺生検を受けました。今回は、前立腺生検の体験談を紹介します。 ★今回の体験が、PSA値が高い方、前立腺がんが心配な方、前立腺生検を受ける方の参考になればと思います。(PSA値に一喜一憂)PSA値・・前立腺がんの腫瘍マーカーですが、おっさんは2年前から、このPSAの値がよろしくありません。2021年(令和3年)11月にあった会社の診断で、正常範囲の(0~4)を越え、以降、近所の総合病院の泌尿器科に通院しています。泌尿器科でエコーで診断してもらった結果、…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第37話「波紋」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。37話は「波紋」です。それではストーリーを見ていきましょう。(皇子誕生)道長の娘・中宮・彰子が一条天皇の皇子を出産しました。入内から9年目、彰子21歳です。この皇子が敦成(あつひら)親王で、のちの第68代天皇となる後一条天皇です。 まひろと道長は、皇子誕生の喜びを分かち合います。産湯の準備に忙しい中でしたが、廊下で2人は出くわし抱擁をます。そんな二人の親密さがうわさになります。赤染衛門は、まひろに左大臣との仲を問い詰め、倫子だけは傷つけるなと諌めます。(帝に献上)敦成親王を抱く倫子に、彰子は、内裏に戻る際に一条天皇に土産を作りたいと提案します。まひ…

  • 列車を有効活用したホテル・レストラン:大分県中津市にある汽車ポッポ食堂と民宿・別邸

    大分県中津市を車で走っていたとき、道路沿いにSLを見つけました。えっ!!??と思い、引き返し近づくと、そこは列車を活用したレストラン&宿泊施設でした。(汽車ポッポ)ここは、1975年(昭和50年)に廃線になった耶馬溪鉄道の列車などを保存・活用した、食堂、ホテル、民宿の複合施設です。rつまり本物の車両内で食事や宿泊ができるんです!建物の前の道路(国道212号線)沿いには、3つの車輌が並んでいます。 道路沿いにある3つの車輌のうち、SLは、台湾でサトウキビ畑で運搬に使われていた、台湾糖業公司の軽便SLで1948年(昭和23年)ベルギー製です。 (耶馬溪鉄道で走っていた車輌をレストランで活用)右の2…

  • 懐かしの電話器コレクションを堪能!明治時代の電話からスマホまで!西日本唯一の電信電話の博物館:門司電気通信レトロ館訪問レポート

    福岡県北九州の門司港にある、明治期から現在までの電話器を紹介し展示している門司電気通信レトロ館に行ってきました。懐かしい!!の連続でした。 電話・・・つい半世紀前の1970年代には各家庭に1台もなかったのですが、それが21世紀の令和となった今の時代には「1人1台」となりましたね。今回はその電話の歴史を感じられる博物館を紹介します。入場料は無料です。 (門司港にある門司電気通信レトロ館)かつて大陸や朝鮮半島への航路があり国際貿易港として栄えた福岡県北九州市門司区の門司港。ここには各商社の建物が建ち並び、賑わいを見せていました。その1つが1924(大正13)年に建築された逓信省門司郵便局電話課庁舎…

  • 【ニュースの現場】 ヘリテージ・アラートが出された旧門司駅遺構を見てきました。 2024年(令和6年)9月28日

    福岡県北九州市にある旧門司駅遺構は2023年(令和5年)に貴重な物が出土しました。しかし、この遺構は破壊され、市の複合施設が建設される予定です。それに関して2024年(令和6年)9月4日、世界遺産の登録の可否を調査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)は、文化的資産の保全と継承を求める国際声明=「ヘリテージアラート」を発表しました。そこで、その現場に行ってきました。(序章:日本の近代化の貴重な鉄道遺跡が出土)2023年(令和5年)、秋、北九州市門司区で、建設調査中に貴重な鉄道遺構が発見されました。発見されたのは旧門司駅の遺構で、現在の門司港駅のすぐ近くで…

  • 2年5か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・腹筋が割れたかっこいい肉体を目指し改造中【2024年9月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。腹筋が割れたカッコイイ肉体を目指しています。2024年(令和6年)9月終了時点の腹筋の具合は以下の通りです。↓ (下は1か月前の状況です) (下は2か月前の状況です) (2024年:令和6年9月の状況) 【毎日45分程度歩くようにしたら効果テキメン、体重がさがってきました。】9月は、1か月でおよそ2キロ落としました。ようやく暑さも落ち着いたので、9月8日から、夕食後45分程度歩くようにしました。休日は朝晩歩いています。70.0キロ台突入間近です!! 9月13日(金)には会社の健康診断がありました。 ウォーキ…

  • フグの本場 山口県下関市で秋のふくまつり神事開催【2024年:令和6年9月29日(日)】

    2024年(令和6年)9月29日(日)、ふぐの本場・山口県下関市にある亀山八幡宮でふぐシーズン到来を告げる「秋のふくまつり」が行なわれました! (フグの本場・山口県下関市で開催)山口県下関市は、ふぐの取扱量が日本一を誇ります。この下関市にある亀山八幡宮で「秋のふくまつり」が開催さました。 亀山八幡宮の境内には「世界一のふくの像」が飾られています。 「秋のふくまつり」の式典は、毎回、そのフグの像の前で開催されています。 こちらが祭壇です。 神社の祭壇には、天然のトラフグが供えられていました。これが大きい!!9月26日の初競りの日に萩沖でとれた天然のトラフグです。 (下関ではフグを「ふく」と呼ぶ)…

  • 脂肪摘出手術から1年 傷跡はどうなったのか?

    右の脇にできた脂肪の塊の摘出手術から2024年〔令和6年)9月28日でちょうど1年が経過しました。 手術の傷口がどうなったか紹介します。 ★この体験記が、同じように脂肪腫摘出手術を受ける方の参考になれば幸いです。 どーです。これ、綺麗でしょ??手術から1年、手術のあとは、綺麗な筋になっていました。違和感は全くありません! (出会いは2011年:平成23年)2011年(平成23年)の春に気がつきました。 そして月日は流れて12年、脂肪腫はゆっくりと成長し、その大きさが目立ってきました。 下の写真は、2023年(令和5年)9月14日の撮影です。このころ、右わき腹の脂肪の塊は、鶏の卵の大きさです。 …

  • 大河ドラマ 光る君へ 第35話「待ち望まれた日」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。36話は「待ち望まれた日」です。それではストーリーを見ていきましょう。 (懐妊)中宮彰子は、一条天皇に決意の告白をし、それを機に一条天皇が藤原彰子が住む藤壺を訪れるようになります。そして、彰子は妊娠します。寛弘5年(1008年)のことです。この知らせに道長も倫子も赤染衛門も喜び、同時にホッとします。宮中は待望の懐妊で色めきだちます。(変わっていく彰子)彰子は何やら変わってきたようです。ある日、彰子はまひろに漢籍を学びたいと相談します。まひろに、一条天皇が読んだ漢詩「高者未だ必ずしも賢ならず下者、未だ必ずしも愚ならず」の意味を問います。 まひろは、こ…

  • 明治初期に起きた堺事件で土佐藩士が切腹をした土佐藩士の墓がある宝珠院 ~土佐十一烈士墓~

    新政府になったときに、大阪堺の旧堺港で、土佐藩士とフランス水兵の衝突した堺事件。その事件の責任をとり切腹した土佐藩士の墓が切腹した妙国寺の向かいの宝珠院にあります。 (堺事件とは) 1868年(慶応4年=この年の9月に明治になります)2月15日、新政府の命令により泉州堺の警護を行っていた土佐藩兵が,15日午後3時頃、日本政府の許可を得ずに海から堺港に入ったフランスの水兵が、無断で上陸して街を歩いていました。夕方、知らせを受けた六番隊警備隊長の箕浦元章(猪之吉)と八番隊警備隊長の西村氏同(佐平次)らは、フランス兵達に艦に戻るように説得します。しかし言葉が通じず話が進みません。そこで土佐藩兵は、フ…

  • 明治初期に起きた堺事件で土佐藩士が切腹をした妙国寺にある土佐藩士供養塔 ~土佐藩十一烈士之英霊 慰霊碑~

    新政府になったときに、大阪堺の旧堺港で、土佐藩士とフランス水兵の衝突した堺事件。その事件の責任をとり切腹した土佐藩士の供養塔が切腹した妙国寺の境内にあります。 (堺事件とは) 1868年(慶応4年=この年の9月に明治になります)2月15日、新政府の命令により泉州堺の警護を行っていた土佐藩兵が,15日午後3時頃、日本政府の許可を得ずに海から堺港に入ったフランスの水兵が、無断で上陸して街を歩いていました。夕方、知らせを受けた六番隊警備隊長の箕浦元章(猪之吉)と八番隊警備隊長の西村氏同(佐平次)らは、フランス兵達に艦に戻るように説得します。しかし言葉が通じず話が進みません。そこで土佐藩兵は、フランス…

  • 旧堺港に建つ明治初期に起きた堺事件を物語る碑

    新政府になったときに、大阪堺の旧堺港で、土佐藩士とフランス水兵の衝突が起きました(堺事件)。その現場には事件の経緯を記述した石碑が建っています。(旧堺港に建つ2つの石碑)南海本線堺駅西口から南西に徒歩2分の場所にある旧堺港。ここに2つの大きな石碑が並んでいます。1つは天誅組義士上陸遺蹟碑(天誅組上陸の地碑)で、もう1つは土佐十一烈士記念碑(堺事件)です。この堺事件は、新政府になったばかりに起きた悲劇です。 (堺旧港に残る堺事件の傷跡)堺事件が起きたb所には、その事件を伝える大きな石碑が建てられています。 事件の状況を記述した石碑の前には「明治初年仏人撃攘之処」と彫られた石碑があります。 (堺事…

  • 鷺舞の舞台・津和野弥栄(やさか)神社(島根県津和野町)

    樹齢600年以上の大ケヤキがあり、神事「鷺舞」の舞台・島根県津和野町にある弥栄(やさか)神社。(川の近くにある神社)津和野弥栄(やさか)神社は、島根県津和野町の津和野川にかかる大橋のすぐ近くにある神社です。鮮やかな朱色の門が印象的です。 中を鉄道が走っていました。珍しいですね。 (樹齢600年の大きなケヤキの木) 境内には推定樹齢600年以上と伝わる、御神木である大ケヤキがあります。大きいです。 600年前というと、単純計算で1400年代=平安時代。それから、鎌倉、室町、戦国時代、江戸時代、そして明治・大正・昭和・平成・令和・・と色々な時代を見てきたんですね。 (歴史)この神社は、もともとは滝…

  • 約1000個の朱色の鳥居のトンネルを上りきった坂の上にある太皷谷稲成神社(島根県津和野町)

    約1000本の赤い鳥居のトンネルが続く長い参道を登り切った坂の上にある太皷谷稲成(たいこだにいなり)神社。島根県では出雲大社に次ぐ2位の年間参拝客を数えます。(歩道参道は長い朱色鳥居のトンネルの坂道) この太皷谷稲成神社は、なんと言っても、およそ1000個の朱色鳥居が続く歩道参道です。まず、この鳥居をくぐって進むと・・・ 頂上の本殿まで263段の石段、約1000本の朱色の鳥居が続きます。 徒歩で登ると参道にある朱塗りの鳥居がまるでトンネルのように続きます。 登り切るまで10分程度かかり、なかなかいい運動です。本殿は朱色、鮮やかです。 境内からは津和野の町並みが、箱庭のように広がります。運動の後…

  • 前立腺のMRI体験記:PSA値が上昇!前立腺がんが心配な方へ、MRI検査の流れ・料金を紹介

    PSA値が上昇したのでMRIを受けました。前立腺のMRIの体験談を紹介します。★今回の体験が、PSA値が高い方、前立腺がんが心配な方、前立腺のMRIを受けるけど不安な方の参考になればと思います。(PSA値に一喜一憂)PSA値・・前立腺がんの腫瘍マーカーですが、おっさんは2年前から、このPSAの値がよろしくありません。2021年(令和3年)11月にあった会社の診断で、正常範囲の(0~4)を越え、以降、近所の総合病院の泌尿器科に通院しています。泌尿器科でエコーで診断してもらった結果、おっさんの前立腺の大きさは48CCでした。これは通常の2倍の大きさです。前立腺肥大であるのは間違いないです。そして3…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第35話「中宮の涙」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。35話は「中宮の涙」です。それではストーリーを見ていきましょう。 (暗殺未遂) 道長は中宮・彰子の懐妊を祈願し御嶽詣へ向かいます。これには、息子の頼通も同行しました。しかし、一行は険しい道と悪天候に悩まされ、目的地である金峯山寺にはなかなか到着できません。道長たちが白装束で崖を登るシーンでは、足を滑らせた俊賢に対し、頼通が手を伸ばして助ける場面があり、それを見た人は、あの「ファイトーいっぱーつ」を連想した人もいると思います。 御嶽詣で手薄になった道長に対し、伊周が武者を引き連れ、道長の命を狙おうとします。そして道長達を見下ろす場所に陣取り、弓矢を射…

  • 【郷土料理をその土地で食べる!】福岡・博多の街で博多水炊き(水たき)を食す!

    おっさんは毎年7月15日早朝に行われる博多祇園山笠を見ています。そして、その前夜に博多の街で「博多水炊き」を食べるのが定番です。 (博多水炊きとは)博多水炊きとは、簡単に言うと「 鶏のぶつ切り、ミンチ、野菜、豆腐などの具材が入った鍋料理」です。この具材は寄せ鍋のように一度に煮込むのではなく、手順を踏んで鍋に入れていきます。 (博多水炊きの食べ方)博多には水炊き専門店が複数あります。博多水炊きの専門店では、スタッフが、具材を鍋に入れるのも、鍋の火加減の調整も、すべてやってくれます。 水炊き専門店に行くと席にはこのように準備されています。 最初は、鍋にぶつ切りの骨付き鶏、特製スープが入った状態でき…

  • 稲川淳二の怪談ナイト2024・怪談喜寿へ行ってきたよ!会場の雰囲気をレポート

    怪談の名語り手:稲川淳二さんが繰り出す怪談ナイト。 「稲川淳二の怪談ナイト2024」に 行ってきました!! (2024年:令和6年は北九州市で見てきました!)おっさんは、その時の都合で、怪談ナイトは、これまで、東京、大宮、大阪、福岡、山口県下関市と毎年違う都市で見てきました。2024年(令和6年)は、9月16日(月・敬老の日=祝日)に、タイミングと地理的条件が合致した福岡県北九州市八幡西区で見てきました。 (「稲川淳二の怪談ナイト」とは??)おっさんが毎年楽しみにしている「稲川淳二の怪談ナイト」。稲川さんがステージで怪談を一人語りします。毎回ステージは、会場の規模で建物(お堂、おうち、アトリエ…

  • 出雲大社前駅にある出雲大社前駅 渋くてレトロで凄くいいです

    出雲大社の最寄りの駅、出雲大社前駅。ここ渋くてレトロで趣深いですよ。(出雲大社の参道にある駅) 出雲大社前駅は、その名の通り、出雲大社の前の参道にあります。駅舎は、ハイカラというかモダンな作りです。駅舎は1930年(昭和5年)に建てられました。 中はこんな風におしゃれです。玄関からホームまで一段の階段もなく、人にやさしい造りになっていて1996年(平成8年)に「国の登録文化財」に指定されています。 そして改札がこれ。。。実にいい雰囲気です。昭和の映画に出てきそうな雰囲気です。 ステンドグラスもいいですねええ (日本最古級の電車が展示) 電車もいい感じです。 この駅のホームには1928年(昭和3…

  • 出雲大社前駅にある1928年(昭和3年)製造の電車デハ二50形52号車 ~今も人々に親しまれている歴史的貴重列車~

    1928年(昭和3年)に製造された日本最古級の貴重な電車が残されていて、自由に中を見ることも触ることも出来ます。 (出雲大社前駅にある日本最古級の電車)出雲大社に1番近い駅が、参道にある出雲大社前駅です。 このホームには1928年(昭和3年)に製造された電車・デハ二50形52号車が見学用に展示されています。下の写真の右がその電車です。 デハ二50形52号車の、デハニとは、デ:電動車、ハ:三等車、ニ:荷物室を意味しているそうです。 デハ二50形52号車は、戦前に製造された日本最古級の電車で、1990年代まで現役として使われていました。 今はその役目を終え無料で公開されています。 駅舎内からも見れ…

  • 出雲で 出雲が産んだ出雲阿国の墓参りをしてきました (島根県出雲市大社町)

    出雲が産んだ出雲阿国の墓参りをしてきました。(出雲阿国の墓)出雲 阿国(いずもの おくに)は、安土桃山時代の女性で「かぶき踊り」を創始した人です。 その踊りが全国的に大人気となり、現在の歌舞伎になったと言われることから阿国は歌舞伎の祖と言われています。 その阿国の墓が、出雲大社から稲佐の浜に行く途中の左側にありました。 太鼓原の石段を登っていくと石棚で囲った出雲阿国の墓があります。 石碑は、かなり古そうです。 (出雲阿国とは)出雲阿国は出雲の鍛冶職、中村三右衛門の子で、出雲大社の巫女だったという説もあります。 出雲阿国は、京都で流行している異様な風体の「傾く者」のファッションを取り入れ、塗笠に…

  • 9月15日、1度の魚雷発射で空母・戦艦・駆逐艦に命中!空母は撃沈、他2隻は撃破!(世界的に稀な大戦果を挙げた伊号第一九潜水艦)

    1942年(昭和17年)9月15日、ソロモン諸島サンクリストバル島の東南を哨戒していた伊号第一九潜水艦(艦長・木梨鷹一(きなしたかかず)少佐)は、「1度の魚雷発射で空母ワスプを撃沈、戦艦ノースカロライナ、駆逐艦オブライエンを撃破」という大活躍を遂げました。 (ソロモン沖での戦い) 1942年(昭和16年)8月、ソロモン諸島では日米両軍のガダルカナル島をめぐる戦闘が繰り広げられていました。そして、この周辺海域では「ホーネット」「サラトガ」「ワスプ」の3隻の米空母が活動していました。アメリカのガダルカナル島への輸送船部隊とそれを支援する空母部隊を攻撃するため、連合艦隊はソロモン海に潜水艦を集中させ…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第34話「目覚め」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。第34話「目覚め」のあらすじを見て行きましょう。(興福寺)興福寺の僧達が押しかけて来ました。彼らは、源頼親が乱暴を働いているとして朝廷に詮議を求めていました。興福寺と源頼親は昔から領地をめぐってもめていて、僧が一人死亡しています。その報復として、源頼親の家来の屋敷と田畑を焼き払っていました。 実は同じように、逆に源頼親側からも朝廷に詮議の申し立てが行われています。翌日、道長らが対応を協議していると朝堂院に僧兵が押し寄せました。そこで検非違使を派遣して、すぐに鎮圧しました。後日、藤原道長の邸宅である土御門邸で定澄と面会します。定澄は、「焼き払った当麻…

  • 吉原遊郭で働く遊女の信仰を集めた吉原神社

    遊郭として有名な東京・吉原。ここにある吉原神社は遊郭で働く遊女の信仰を集めていました。その吉原神社に参拝してきました。 (映画:吉原炎上)おっさんが大学生の時、1987年(昭和62年)ある映画を見ました。名取裕子主演の東映映画「吉原炎上」です。 明治末期の吉原遊郭を舞台にした映画で、このとき、借金に縛られ自分の肉体を酷使して生きている遊女や花魁の人生や一生を考え、彼女達の人生は非常に過酷で大変だった事を感じました。この世界に入ったら大変だと感じました。 吉原炎上 [ 名取裕子 ]価格:2,506円(税込、送料無料) (2024/3/22時点) 楽天で購入 (吉原とは)このあたりは、江戸時代初期…

  • 吉原神社飛び地境内地にある吉原弁財天本宮(よしわらべんざいてん もとみや)~関東大震災の悲劇を伝える弁天池~

    関東大震災のとき火災から逃げようとした遊女達が殺到し500人近くが命を落とした池が今も残っています。 (吉原神社飛び地境内地にある吉原弁財天)吉原遊郭にある吉原神社を参拝しようと街を歩いていたとき、紅色の幟がたくさん立てられた場所がありました。その幟には「弁財天 吉原神社」の文字が・・。しかし、地図を見ると吉原神社はまだ先・・・ここはいったい何?? ここは吉原神社飛び地境内地にある吉原弁財天(よしわらべんざいてん)本宮です。1935年(昭和10年)に合祀されました。 (日本橋より移転)このあたりは、江戸時代初期までは湿地帯でした。1617年、江戸で唯一、幕府公認の遊郭だった吉原が現在の中央区人…

  • 吉原遊郭の入り口があった付近に今もある「見返り柳(みかえりやなぎ)」

    吉原遊廓で遊んだ男が、帰り道に柳のあるあたりで、名残を惜しんで後ろを振り返ったことから命名された「見返り柳(みかえりやなぎ)」が台東区千束の吉原大門交差点にあります。 (見返り柳)台東区千束の吉原大門交差点にある1本の柳の木。通称「見返り柳」です。細い木です。 写真はかつての吉原大門です。 かつて、ここは吉原遊郭の入り口でした。吉原遊郭で遊んだ客が帰るときに、名残惜しんで振り返ったことから、見返り柳(みかえりやなぎ)という名前がついたと伝わってます。 実際に見た感じ、枝もわずかしかなく1本の棒のようです。 下の図は江戸時代末期の1846年に出された吉原の見取り図の一部です。吉原遊郭に入る前の赤…

  • 真田丸の遺跡への旅:大坂の戦いの舞台を訪ねて~真田丸の最も有力な候補地に建つ真田丸顕彰碑~

    現在、真田丸があった場所については諸説ありますが、最も有力な場所とされるのが、大坂市天王寺区餌差町にある大阪明星学園の敷地です。 (真田丸の最有力候補地)真田丸は、大坂城で手薄な部分である南側に、真田幸村が築いた出城です。この真田丸で幸村は、大坂冬の陣で徳川軍に大打撃を与えます。真田丸があった場所については諸説ありますが、最も有力な場所とされるのが、天王寺区餌差町にある大阪明星学園の敷地です。 (真田丸顕彰碑)この学園のグラウンド東側には2016年(平成28年)に放送した大河ドラマ「真田丸」の放送開始とほぼ同時に「真田丸顕彰碑」が設置されました。御覧のように足元には、豊臣家と真田家の家紋があり…

  • 真田幸村ファン必見!真田丸があった“真田幸村ゆかりの地”三光神社には大坂城へ続く真田の抜け穴が!さらに「国家安泰平和祈願」と刻まれた一本足の鳥居も!!

    徳川と豊臣の最後の戦いで活躍した真田幸村。その真田幸村が陣をかまえた真田丸があった大阪の三光神社。ここには大坂城への抜け穴が残っています。 (真田幸村が構築した真田丸) 大阪府中央区にある三光(さんこう)神社は、大阪城から少し歩いたところにあります。ここには、真田丸がありました。 真田丸(さなだまる)は、江戸時代初めの1614年11月に起きた徳川家と豊臣家との戦いである大阪冬の陣で、豊臣方の真田幸村が大坂城の平野口の南に構築した出丸のことです。 幸村は、徳川との戦いになった場合には、手薄な城南へ徳川勢が一斉に進攻するはずだと考え、一ヶ月余りで真田丸を設けます。そしていくさが始まると真田隊は、鉄…

  • 真田幸村終焉の地・安居神社(安居天満宮)~真田幸村の魂が宿る聖地で最期を偲ぶ~

    大阪市天王寺区にある安居神社は、真田信繁終焉の地で境内には真田幸村の銅像や碑が建っています。 (真田幸村終焉の地:安居神社) 大阪市天王寺区にある安居神社。 1615年(慶長20年)旧暦5月7日、ここで、真田幸村が最後を遂げたと言われています。享年49。 (大坂夏の陣) 大坂冬の陣で豊臣方は、徳川が出した和睦案を受け入れます。その結果、大坂城の堀は埋められ、真田丸は壊されてしまいました。 大坂冬の陣の数か月後、夏の陣が始まります。徳川方に埋め立てられ、堀を失った大坂方には勝ち目はありません。ただ1つ、敵の総大将の徳川家康の首を獲るしかありませんでした。そして、この辺りにある茶臼山に真田勢の陣が…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第33話「式部誕生」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 それでは、あらすじを見て行きましょう。(藤壺)1005年(寛弘2年)12月29日。まひろは、中宮・彰子が暮らす藤壺に住み込みで働き始めることとなり、女房たちに挨拶をします。 彼女は “藤式部”と呼ばれ、物語を書くのが任務です。そのため藤原道長と倫子のはからいで藤壺の中に小部屋を与えられます。藤壺で彰子に仕える女房の中には、高貴な身分の姫たちもいるため、身分が低いまひろが、一条天皇のために物語を書く特別…

  • スズメバチに御注意!! とにかく逃げろ!かかわるな!!

    スズメバチ・・・・攻撃性が高く、毒性が強いので、とにかく近づかないことが重要です。(スズメバチとの遭遇)おっさんは、ある夏の昼間、先輩と2人で公園のベンチに座りジュースを飲んでいました。するとブーンと言う音とともに、スズメバチがやってきました。これがデカい!!そのスズメバチは、先輩のTシャツに止まり、そこでモゾモゾと動いていました。おっさんは、「このまま、上から本か何かでぶったたいて、スズメバチを殺そうか」と考えましたが、しばらく様子を見ました。すると、しばらくしてこのスズメバチは去って行きました。 (死亡することもあるスズメバチ)スズメバチは凶暴です。スズメバチの針には毒があり、刺されるとそ…

  • 実に雰囲気がいいんです 平塚八幡宮(神奈川県平塚市)

    境内に入った瞬間に「これだ!!」と感じた・・・そんな神社がありました。神奈川県平塚市にある平塚八幡宮です。(凄くいい雰囲気)JR平塚駅から10分ほど歩いた場所にある平塚八幡宮。偶然立ち寄ったのですが、中に入った瞬間、感じました。実に雰囲気がいいんです。緑豊かで木々は美しく流れる空気が神秘的で落ち着きます。 (立派な本殿)本殿がこれまた立派です。 奉納された絵がまたいい味を出しています。 参拝したときに、ちょうど心地よい風が流れ風鈴の音色がとても綺麗でしたので動画でどうぞ (歴史上の有名な方々が・・・)この平塚八幡宮は、日本史の教科書に出てくる有名な方々が関係しています。 日本初の女性天皇である…

  • 2年4か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・腹筋が割れたかっこいい肉体を目指し改造中【2024年8月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。腹筋が割れたカッコイイ肉体を目指しています。2024年(令和6年)8月終了時点の腹筋の具合は以下の通りです。↓ (下は1か月前の状況です) (2024年:令和6年8月の状況) 【73キロ台の推移・・なかなか73キロを破らない】 【2024年(令和6年)になり、なぜか体重が増加中!!】 <<これまでのあゆみ>> 2023年(令和4年)4月から毎日記述している朝の体重日記も5冊目に入りました。この体重日記をもとに体重の推移を振り返ります。 【ダイエット開始前】ダイエット前、2022年(令和4年)4月3日の健康診…

  • 9月3日 明治の脱獄王5寸釘の寅吉こと西川寅吉仮出所

    9月3日、70歳のある男が釈放されます。彼の名前は、西川寅吉。脱獄6回という最高記録を持つ男で別名「五寸釘の寅吉」です。(5寸釘の寅吉)西川寅吉は、刑務所から脱獄するときに五寸釘が刺さった板を足で踏んでしまいますが、そのまま約十二キロ逃走したことから「五寸釘の寅吉」と呼ばれるようになりました。5寸というと約15.15センチメートルですから、足を突き抜けた可能性がありますし、この状態で歩くのは、かなりキツそうです。(6回の脱獄) 寅吉は、幕末の安政元年(1854年)3月15日、三重県多気郡で貧農の家に生まれます。 寅吉の脱獄は書籍や文献で数多く紹介されていますが誇張やフィクションも入り交じって様…

  • 9月2日 印旛沼に怪獣現れ13人を瞬殺!!(天保の改革の時期に印旛沼に怪獣出現!!)

    (国立公文書館デジタルアーカイブより引用) 1843年(天保14年)閏9月2日、印旛沼の弁天山という場所に化け物が出現します。そして、その姿を見た13人が瞬殺されてます!! 見ただけで13人が即死する!!何たる殺人能力!!その怪物はいったい何?? (天保の改革の時、印旛沼に現れた怪獣)老中水野忠邦が天保の改革を行っていた時のお話です。天保の改革の政策の1つが、下総国(現在の千葉県)印旛沼の干拓事業でした。印旛沼を干拓し、食糧増産や治水対策をしようというのです。 1843年(天保14年)閏9月2日、その工事の最中に、この化け物が出現したのです。印旛沼での工事中に弁天山付近の底無し沼を役人が監視し…

  • 9月1日首都東京を壊滅させた関東大震災発生:震災から8日後の9月9日に発行された週刊朝日に見る当時の震災

    関東大震災発生から8日たった9月9日に、朝日新聞社から発行された、週刊朝日。100年以上前の貴重なものを入手しました。何が書かれているのか、紹介します。 週刊朝日大正十二年九月九日号は、全部で27ページ。大正12年と言えば、1923年ですから100年以上も前の週刊誌です。一般市民の方が大切に持っていたものですが、さすがにボロボロになっています。酸っぱいニオイもします。しかし、1世紀の時を超え、21世紀・令和の時代まで残っていた貴重な当時の資料です。 今回はこの雑誌を見て、震災直後に新聞社は、関東大震災をどう伝えたかを紹介します。 (9月1日11時58分、関東大震災発生)関東大震災は1923年(…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第32話「誰がために書く」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 それでは、あらすじを見て行きましょう。 (伊周を復帰させよ)1005年(寛弘2年)3月、一条天皇と定子の間に生まれた脩子(ながこ)内親王が、成人となったことを示す儀式である裳着が行われました。 なお、一条天皇と定子の子は、もう一人敦康親王がいます。彼は脩子内親王の弟で、道長の娘・彰子に引き取られて育てられていました。そこで、一条天皇は、公卿に復帰していない藤原伊周を公卿である大納言の上座に座らせるよう…

  • 史上最強の台風を福岡で体験。強風であおられ顔面から転倒した女性を救出!台風を甘く見てはいけない!!

    「史上最高レベルの台風」, 「これまでの経験が通用しない雨風」・・。そう表現されていた2024年(令和6年)の台風10号に福岡で遭遇しました。「史上最高レベルの台風」の実体験を報告!(台風10号九州上陸)2024年(令和6年)8月29日(木)に台風10号が九州に上陸しました。この台風はニュースで、「史上最高クラス」「これまで体験したことがない台風」などと言われていたパワフル台風です。 その台風が九州に上陸する日に、福岡にいました。ただ、その日の午前中は、台風は福岡から270キロも離れた鹿児島に上陸しました。ということで午前中は、福岡では何も感じませんでした。 (上記2つの画像はウェザーニュース…

  • 稲村ケ崎に人間機雷・伏龍の待機陣地があった!!

    観光地として知られる神奈川県鎌倉市にある稲村ヶ崎。ここには、ツルハシで削った洞窟があります。その狭い空間には、ある特攻部隊が配置される予定でした。それは人間機雷・伏龍。 (人間機雷・伏龍)伏龍は、敵の上陸を水際で食い止めるために、終戦間近に海軍が考案した特攻部隊です。 兵士たちが潜水服を着て、50メートルほどの間隔で海底に潜み、この上を通過する米軍の上陸用舟艇に対し、突端に機雷がついた3メートル余りの竹槍で突いて自爆して沈めるという、なんとも無茶苦茶な人命軽視の特攻部隊です。イメージとしては下のような感じです。 (稲村ケ崎に伏龍の待機陣地が!)神奈川県鎌倉市の稲村ケ崎は、相模湾を一望に見渡す絶…

  • 8月26日、昭和の脱獄王:白鳥由栄、難攻不落・脱出不能と言われた網走刑務を脱獄

    1944年(昭和19年)8月26日、脱出不可能と言われた北海道の網走刑務所で1人の男が脱獄に成功します。昭和の脱獄王・白鳥由栄(よしえい)です。(味噌汁の塩分を利用して)網走刑務所を脱獄するにあたり、白鳥は、1年間、食事として出された味噌汁を手錠と視察孔の釘に吹き続けます。 やがて、味噌汁の塩分で腐食し手錠が外れます。そして関節を脱臼させ、監獄の天窓を頭突きで破り脱獄に成功します。白鳥37歳でした。 (昭和の脱獄王:白鳥由栄とは)白鳥は、手錠を自力でねじ切る怪力を持ち、自ら肩の関節を外せるという柔軟性をそなえていました。そして、彼の脱獄は、「受刑者に対する態度が劣悪だったことからの抗議の脱出」…

  • 8月27日 3か月で58機を撃墜した ノモンハンの撃墜王・篠原弘道 死す

    8月27日、1人の飛行機乗りが戦死します。篠原弘道准尉。3カ月で58機を撃墜した帝国陸軍航空隊無双のトップエースです。 (愛機は九七戦闘機) 篠原は栃木県出身。1931年(昭和6年)に現役志願兵として陸軍に入隊し、2年後に航空兵に転科して所沢飛行学校に入校します。 1939年(昭和14年)5月から9月にかけて、満洲国とモンゴル人民共和国の間の国境線を巡ってノモンハン事件は発生します。このとき、篠原はノモンハンで飛行第11戦隊第一中隊に所属します。愛機は九七式戦闘機です。九七戦闘機は旋回性に優れていました。下の写真を見てわかるように当時はまだ脚が固定式でした。 (初陣でいきなり4機撃墜、翌日は5…

  • 8月26日 大阪毎日新聞と東京日日新聞(現・毎日新聞)の航空機「ニッポン号」が世界一周に出発 ~当時の雑誌の写真を交え紹介!~

    (出典:航空50年史・昭和18年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1068274/1/292) 1939年(昭和14年)8月26日、国産の飛行機ニッポン号が初めて世界一周の旅に出ました。 (激化する新聞の部数獲得競争)当時、大阪朝日新聞と大阪毎日新聞は、読者獲得の部数競争を繰り広げていました。 また1935年(昭和10年)に羽田飛行場が開業し、ようやく日本にも航空機が普及し始めていました。そこで両社は航空機によるイベントを行い部数大幅獲得に乗り出します。まず1937年(昭和12年)に朝日新聞が神風号で東京ーロンドンの連絡飛行に成功します。翌年1938年…

  • 2024サマージャンボを1枚購入し「見たら金運が上昇する」という映像を見ていたが、はずれる!!【宝くじ1枚買い!これで3勝8敗プラス600円】

    恒例の「ジャンボ宝くじ1枚買い」。2024年(令和6年)のサマージャンボ宝くじを1枚購入しました。今回はyoutubeにある「見れば金運が上がる映像」を見ていました! しかし、はずれました。 (「見るだけで金運上昇」映像不発)今回おっさんが購入した年末ジャンボ宝くじは・・・ 86組の129754です そして、そして、今回は宝くじ購入から抽選日(2024年:令和6年8月23日(金)まで、youtubeにある、金運が上昇するという動画を毎日見て、金運を上昇させました。 しかし、しかし・・・残念ながらはずれました。末等とは1番違い!!!でも、ハズレはハズレです。 (ジャンボくじ1枚購入作戦)「たった…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第31話「月の下で」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。では、光る君へ 8月18日放送「月の下で」のストーリーを見てみましょう。 (書いて欲しい)ある日、藤原道長が、突然、まひろのもとを訪ねてきました。道長は、まひろが書いていた「カササギ」が評判になっているので貸して欲しいと言います。しかし、カササギは燃えてしまい、もうありません。すると、道長は、まひろに、娘の彰子が一条天皇に入内するも、帝に相手にされず寂しく暮らしているので、慰めるために物語を書いて欲しい…

  • 2024年(令和6年)8月15日(木)日本武道館→千鳥ケ淵戦没者墓苑→靖国神社→昭和館

    2024年(令和6年)8月15日、79回目の終戦の日、九段下周辺に行きました。 <<日本武道館>> <<千鳥ヶ淵戦没者墓苑>> <<靖國神社>> <<昭和館>>靖国神社から下に降りたところにある昭和館。8月15日は毎年全館無料です。 ・・ということで、2024年(令和6年)の終戦の日・8月15日(木)は九段下周辺を歩きました。千鳥ヶ淵戦没者墓苑と靖国神社は近いので両方参拝することをお勧めします。

  • 折尾神楽夏越祭 ~石見神楽を受け継ぎ地元で大切に守られている折尾神楽~

    石見神楽を受け継いだ北九州市八幡西区の折尾神楽! (福岡県北九州市八幡西区の神楽)おっさんは毎年のようにB29体当たり勇士慰霊祭に参加しています。2024年(令和6年)も8月4日に開催され、参加しました。👇 さて、2024年(令和6年)に体当たり勇士慰霊祭に参加しようと、代表の方に連絡をしたら、「神楽の夏越祭があるから見においで」と誘われました。そこで、2024年(令和6年)7月27日土曜日に夕方6時から、福岡県北九州市八幡西区で開催された折尾神楽夏越祭を見てきました。会場はJR折尾駅から徒歩10分以内の場所にある折尾西公園でした。 まずは お祓い神楽「塩祓」 神楽奉納「八幡」 巫女神楽「浦安…

  • 維新の魁となった亀山八幡宮で夏越本殿祭に参列!(2024年:令和6年7月30日下関・亀山八幡宮)

    2024年(令和6年)7月30日(火)明治維新に重要な関わりを持つ下関市の亀山八幡宮で夏越本殿祭に参加してきました。(日本近代化のきっかけの場所の1つ)今回訪れたのは、関門海峡に面した山口県下関市の亀山八幡宮です。日本の近代化の・明治維新のきっかけの1つとなったのが、幕末におきた、長州藩に関門海峡を通過する外国船への砲撃です。 1863年5月11日に下関市の亀山砲台で、長州藩の久坂玄瑞が砲撃を行いました。その亀山砲台があった場所には現在、亀山八幡宮があります。 こちらが亀山八幡宮です。 (夏越祭)この夏越祭は、1年の半分の大夏を迎え、この半年間の身の穢れを注ぎ落とし心気を清く保つために古来から…

  • 石室のほぼ全てに見事な装飾が施されている王塚古墳(福岡県桂川町)

    装飾古墳として初めて国の特別史跡に指定されたのが、福岡県桂川町にある王塚古墳です。 (見事な装飾で有名な王塚古墳)日本各地には大小様々な古墳がありますが、一度見たいと思っていた古墳の1つが、九州は福岡県桂川町にある王塚古墳です。この王塚古墳は前方後円墳で、石室のほぼ全てに見事な装飾が施されているのです。今回、機会があり、王塚古墳を訪れました。 王塚古墳は、6世紀に造られた前方後円墳です。上空から見ると、前方後円墳なのがよくわかります。 【王塚装飾古墳館 展示写真を引用】上からだと王塚古墳が前方後円墳だという形がよくわかります。しかし、残念ながら墳丘の半分以上が失われています。王塚古墳は、完全に…

  • 8月15日 千鳥ヶ淵での戦争犠牲者追悼式参加(2014年:令和6年8月15日)

    千鳥ヶ淵戦没者墓地で、戦争犠牲者追悼 平和を誓う8・15集会がありました。 (8月15日終戦の日に)終戦から79年目を迎えた2024年(令和6年)8月15日(木)、九段下の日本武道館では11時51分から全国戦没者追悼式が行われました。その数時間後、日本武道館近くにある千鳥ヶ淵戦没者墓苑でも戦争犠牲者追悼式が行われました。 千鳥ケ淵戦没者墓苑は、第2次世界大戦で海外の戦地などで亡くなり、名前が分からないため遺族に引き渡すことのできない遺骨、すなわち身元不明の「無名戦士」や民間人の遺骨が納められています。 社民党の福島みずほ党首が恒久平和と不戦誓いの言葉を述べました。「 その後、参加者からの献花で…

  • 2024年(令和6年)8月15日の靖国神社

    終戦の日・8月15日・・特別な意味があるこの日、東京九段下の靖国神社に参拝しました。 靖国神社の最寄りの駅は地下鉄九段下です。朝10時から駅から神社に向かう道には靖国参拝と思われる方々でたくさんでした。 【朝10時前】陽射しが強く典型的な夏空です。 本殿に向かう参道の脇には日本軍兵士の姿の方々が・・・戦闘にいる私服の方はオカリナで「加藤隼戦闘隊」などの軍歌を演奏していました。 【朝10時前】すでに参道では長い列ができていました。 【10時半ごろ】台湾の団体の方々が参拝に来ました。 【午後3時ごろ】炎天下ですが参拝者は絶えません。2時間以上参道に並んでいる参拝者も。このとき、靖国神社内にいたおっ…

  • 全国戦没者追悼式 【2024年:令和6年8月15日(木)東京千代田区九段下の日本武道館で開催】

    終戦から79年を迎えた2024年(令和6年)8月15日(木)、東京千代田区の九段下にある日本武道館で政府が主催する全国戦没者追悼式が開かれました。 (厳重警戒態勢)現地に行き、まず感じたのは厳重警戒態勢です。武道館に、皇族や政府首脳が一堂に集まるのですから、セキュリティが厳しいのは当たり前です。 戦没者追悼式は8月15日(木)の午前11時51分からの日本武道館で開催され、最寄りの駅は地下鉄の九段下駅です。 九段下駅から武道館に進む道は1本ですが、田安門の手前で身元確認があります。戦没者慰霊式の招待状と身分証明書を提示し、持ち物検査、係の人が持つ名簿との照会をします。門をくぐると、警察官が数メー…

  • 日本人が初参加した五輪、日本人選手の成績は?・当時の記事、写真で紹介 ~1912年(明治45年)ストックホルムオリンピック~

    日本人が初めてオリンピックに参加したのは1912年(明治45年)のストックホルム五輪です。このとき出場した日本人選手の成績はどうだったのでしょうか。 (日本五輪初参加)日本人が初めて参加したオリンピックは、スウェーデンのストックホルムで開催された五輪です。1912年「明治45年))のことです。この大会は、参加選手は28か国2406名(女性は47名でテニス、飛込、水泳に出場)で、18競技102種目が行われました。 (初めて五輪に参加した日本人選手は2名) オリンピックにはじめて日本人として参加したのは2人。1人は陸上競技短距離の三島野弥彦です。 もう1人はマラソンの金栗四三でした。金栗は当時のマ…

  • 玉音放送後の特攻 第五航空艦隊・宇垣纏司令長官

    1枚の写真があります。終戦の日の夕方に撮影されたものです。映っているのは、第五航空艦隊の宇垣纏(うがきまとめ)司令長官(55歳)、 その後方には、艦上爆撃機の彗星(三三型)があります。宇垣長官は、この写真が撮影された数時間後、彗星に乗り特攻に出撃し、散華します。 (玉音放送後の特攻出撃)1945年(昭和20年)8月15日の正午、ラジオから玉音放送が流れ日本の敗戦が伝えられました。 しかし、その夕方、大分海軍航空隊基地から11機の特攻機が飛び立っていきました。九州で特攻を指揮していた第五航空艦隊・宇垣纏司令長官ら23人が出撃したのです。 そして、18人が命を落としました。(8月15日玉音放送)8…

  • 8月14日、透見法の御船千鶴子登場、第一千里眼婦人と呼ばれた女性 ~当時の新聞記事を紹介~

    (出典:新聞集成明治編年史 第十四卷:昭和15年出版 デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920445/1/90) 超能力を持った人に逢いたいといつも思っていました。明治の時代・・その超能力を持ったかもしれない人がいたんです。1909年(明治42年)8月14日、東京朝日新聞に「不思議なる透視法」と題した記事が掲載されました。 (透視法)透視法・・明らかに超能力ですね。この透視法の持ち主は、河地千鶴子、のちに御船千鶴子です。 1908年(明治41年)、熊本県の宇土にいた彼女は千里眼による体内透視と治療を行っていたそうです。その治療は患部に手を触れて精神を集中す…

  • 博多の住宅地に今も残る防空壕

    福岡市博多区の住宅に防空壕がありました。 ※今回は、防空壕を所有する立石様に御協力及び写真撮影・写真掲載の許可を頂きました。立石様有り難う御座いました。 (御自宅の中に防空壕)福岡市博多区にある「立石ガクブチ店」。博多駅から海に向かい30分近く歩いた場所にある100年以上の歴史を持つお店です。 空襲を逃れた町屋造りにある築130年以上の自宅兼店舗の板の間には、今も防空壕へと続く入り口があります。 1944年(昭和19年)から現在の店主の祖父、祖母、母親の3人が自ら穴を掘って手作業で作ったもので翌年に完成しています。当時、この地区では、ほとんどの家で、床下に防空壕を掘っていたということです。なお…

  • 8月9日の長崎原爆は小倉原爆になったかも・・・長崎原爆の日、最初の投下目標だった小倉での記念式典に参列しました 2024年(令和6年)8月9日(金)

    8月9日、福岡県北九州市の小倉で原爆平和祈念式典がありました。なぜ長崎に原爆が落とされた日に小倉で平和記念式典が開催されたのか?実は8月9日、当初の原爆投下目標地は長崎ではなく小倉だったのです。8月9日の長崎原爆は小倉原爆だった可能性があったのです。 (小倉原爆)1945年(昭和20年)8月9日は当初、米軍の原爆投下目標地は同じ九州でも、福岡県の北九州・小倉でした。 当時、小倉には西日本最大規模の軍事工場群である陸軍の造兵廠がありました。この周辺が、2発目となる原爆の投下目標地ではないかと言われています。当時の小倉の様子はこちらのブログを読んでください👇 (小倉に原爆投下できず長崎へ)8月9日…

  • 8月11日 新潟市が原爆疎開を始める(新潟知事が出した「知事布告」)

    (出典:総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/shinetsu_01.ht ml) 上の写真は長崎に原爆が投下された2日後の8月11日に、「次に新型爆弾が落とされるのは新潟市かもしれない」と新潟知事が判断し強制疎開を命じた「知事布告」です。いわゆる原爆疎開です。 (次は新潟市かも??) 1945年(昭和20年)8月9日、長崎市に2個目の新型爆弾=原子爆弾が投下されました。このとき、新潟県では次の新型爆弾が投下されるのは新潟市かもしれないと考えました。 当時の新潟市の人口…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第30話「つながる言の葉」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。第30回「つながる言の葉」のストーリーを見てみましょう。(雨乞い)まひろが夫を失って3年目となる 1004年(寛弘元年)の夏、都を干ばつが襲います。まひろの父・為時の屋敷では、井戸がかれてしまい、命がもたないと危機感を募らせます。 この惨状に200年ぶりに帝が自らの雨乞いを行いますが、その効果もありません。藤原道長は、陰陽師の大家・安倍晴明に雨乞いを頼みます。晴明は「雨を降らせたら何を下さいますか?私だ…

  • 2024年(令和6年)8月8日(木)、空襲から79年の八幡大空襲慰霊祭に参加!!

    終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、当時の日本の工業の心臓部で鉄鋼生産の拠点だった八幡製鉄所やその周辺の壊滅を目的とした大規模な空襲が起きます。八幡大空襲です。 この八幡大空襲では、約1万4千戸が焼損、約2500人が死傷しました。空襲から79年となる2024年{令和6年)8月8日(木)午前9時半に行われた八幡大空襲の慰霊祭に参加してきました。 (八幡の街を焼き尽くした8月8日の空襲)1945年(昭和20年)年8月8日午前9時半ごろ、200機を越えるB29が、北九州の八幡に来襲し、45万発を超える焼夷弾を投下します。各地で瞬く間に火災が起こり、街は焼き尽くされ、壊滅的な被害を受けま…

  • 2024年(令和6年)8月6日の広島原爆式典でTVがあまり伝えない残念な事。式典に参加した人だからわかる一部の方の残念な行動

    2024年(令和6年)8月6日(火)広島平和記念式典で、見かけた残念な方々の行動について考えます。 (広島平和記念式典の意義と目的)1945年(昭和20年)8月6日、広島に人類史上初めて原子爆弾が投下されました。広島平和記念式典は、この原爆で犠牲になった方々を追悼し、平和と被爆者の尊厳を称える大切な式典です。 総務省HPに記載されている広島平和記念式典の趣旨を引用します。「原爆死没者の霊を慰めるとともに、世界恒久平和の実現を祈念するため、平和記念公園の原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)前において、原爆死没者の遺族をはじめ、市民多数の参加のもとに平和記念式典を挙行しています。式典の中で広島市…

  • 2024年(令和6年)8月6日(火) 人類史上初の原爆投下から79年、広島平和記念式典に参列!

    太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日(月)広島市に戦争で人類史上初めて原子爆弾が投下されました。投下から79年目を迎えた2024年(令和6年)8月6日(火)広島を訪れ追悼してきました。 (平和記念式典は朝8時開始)2024年(令和6年)8月6日(月)朝8時、広島市中区の平和記念公園で「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」(平和記念式典)が開催されました。下は、配られたパンフレットです。 下がスケジュールです。 原爆が投下された8時15分には、平和の鐘が鳴り黙とうが行われました。式典は8時50分に終了し、その後、一般参列者による原爆死没者慰霊碑への献花や黙とうが始まりました。もちろん、…

  • 2年3か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット減量肉体改造中【2024年7月の状況】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。それから2年3か月が経過しました。肉体改造挑戦中です。腹筋の具合は以下の通りです。↓残念ながら目標にした腹筋割れはダメでした。 (2024年:令和6年7月の状況) 【7月15日を境に徐々に減量中、7月31日はようやく73キロを切りました】 2024年(令和6年)の始まりとともに徐々に体重が微増してたのですが、よく考えると1回の食事の量が多いので、食べ過ぎないように注意しました。あと、暑いからか、少し動くだけで大量の汗をかきますね。2024年(令和6年)に入り右肩上がりで徐々に体重が増加しています。 <<これ…

  • B29体当たり撃墜から80年:2024年(令和6年)8月4日:体当たりでB29から北九州の街を守った体当たり勇士慰霊祭に参加

    B29による爆撃で街が破壊されることを阻止するために体当たり!自らの命と引き換えに故郷の街を守ってくれた兵士に対し、地元の方々が毎年開催している慰霊祭があります。体当たりから80年となる2024年(令和6年)8月4日(日)にその慰霊祭に参加させていただきました。 ★今回の撮影および資料提供に関して、大膳自治会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 (体当たりで街を守る) 1944年(昭和19年)8月20日早朝、中国四川省成都を発進したB29重爆撃機が、北九州の八幡製鉄所などの軍需工業を攻撃目標として飛来します。「敵機襲来」の情報を受け、北九州の防空を担当していた山口…

  • 君はアイスコールド コカ・コーラを飲んだ? -4℃の快感!!このクソ暑い夏に絶対お勧め!

    クソ暑い中、アイスコールド コカ・コーラが効きますよ!!コカ・コーラが一段とおいしくなります!! (一部のセブンイレブンで販売中)連日体温越えの暑い日々が続く2024年(令和6年)の夏、セブンイレブンに立ち寄ったらコカコーラの自動販売機がありました。 コンビの中なのに販売機?これは何?・・・とうことで購入し飲んでみました。 おおおおお~ これはいける!!お勧めです!! (購入方法)これ、アイスコールド コカ・コーラと言います。購入方法は、販売機に説明書が書いてあります。 まず、販売機にかかっているコーラの型をしたカードをレジに持って行きます。価格は160円で店内販売価格と同じです。 レジでお金…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第29話「母として」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 第29話「母として」を見てみましょう。 (父上またしても無職に!)正月の除目の前に、各国の国司の働きを評定する受領功過定が行われました。 まひろの父・為時は宋人の扱いで朝廷に良い印象を与えてなく、官職を解かれます。 (仲良し家族3人)まひろの娘、賢子は数えの三歳になりました。父親の宣孝も賢子をかわいがり、親子3人で幸せなひとときを過ごしていました。宣孝は、無職になった為時のことは自分が面倒を見るとまひ…

  • 神武天皇が東征前に1年間滞在した岡田宮の夏越祭に参列(2024年(令和6年)7月29日:北九州市 岡田宮)

    神武天皇が東征前に滞在したと日本書紀や古事記に記載されている岡田宮。その岡田宮で、2024年(令和6年)7月29日(月)夕方6時から夏越しの大祓があったので参列し茅の輪くぐりをしてきました。 (古事記や日本書紀に登場する岡田宮)岡田宮(おかだぐう)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社です。JR黒崎駅から徒歩10分以内と近い距離にあります。 下は神武天皇の東征を描いた絵です。古事記には、この東征を前に、神武天皇が日向国からここに岡田宮に詣り、天神地祇の八神をまつり、この地に留まったということが書かれています。 また日本書紀には、199年には、神功皇后が三韓征討のときに、岡田宮に詣り八所神…

  • 8月1日 日本海軍の撃墜王 イエローファイター 菅野直(かんの なおし)戦死

    2週間後に終戦となる1945年(昭和20年)8月1日、イエローファイターと恐れられた日本海軍のエースパイロットで撃墜王の菅野直(かんの なおし)が戦死します。 菅野直は、1921年(大正10年)朝鮮半島の竜口生まれ。日本海軍の戦闘機搭乗員で、海軍第343航空隊「剣(つるぎ)」の戦闘301飛行隊、通称「新選組」の隊長でした。 (イエローファイター)菅野直は、1938年(昭和13年)に海軍兵学校へ進みます(70期)。1944年(昭和19年)7月、23歳のときに新たに設立された201海軍航空隊の戦闘306飛行隊の分隊長になります。やがてヤップ島に移動し、ここで連日、敵のB24爆撃機を撃墜し、その功績…

  • 7月31日、輸送船・鹿野丸がアメリカの潜水艦を沈没 ~米潜水艦を撃沈した唯一の輸送船~

    太平洋戦争中、特設運送艦・鹿野丸がアメリカの潜水艦を撃沈しています。これは日本の民間船舶として唯一、米国海軍の潜水艦を撃沈した船です。 (鹿野丸)1942年7月31日に特設運送艦・鹿野丸が米潜水艦グラニオンを砲撃で撃沈しています。鹿野丸は、もともと国際汽船がニューヨーク航路用として建造した基準排水量8572トンの客船です。太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)7月に海軍に徴傭され、特設運送船(甲)に類別されます。 (キスカ島を占領)1942年(昭和17年)6月4日から5日、ソ連のカムチャツカ半島からアメリカのアラスカ半島にかけて北太平洋にのびるアリューシャン列島へ日本軍は攻撃を開始し、7…

  • 7月31日 樺太全島占領 ~当時の新聞記事と写真で紹介する日露戦争最後の戦い:樺太作戦~

    (出典:新聞集成明治編年史 第十二卷:昭和15年出版:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920426/1/259) 7月31日、日露戦争最後の戦いとなる樺太の戦いが終了し、日本軍が樺太全島を占領します。 (ポーツマス条約を有利に進めるために)1904年(明治37年)に起きた日露戦争では、翌年になるとアメリカのルーズベルト大統領を調停人として戦争終結の動きが起きます。 (出典:新聞集成明治編年史 第十二卷:昭和15年出版:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920426/1/226) 1905年(明治38年)6月6日、アメ…

  • 7月29日、濃霧にまぎれ、全く犠牲を出さずにキスカ島の守備隊5,200人の短時間撤退に成功!「ケ」号作戦無事完了!

    7月29日、周りを敵に囲まれた状態のキスカ島で、濃霧を利用しキスカ島守備隊の撤退作戦である「ケ」号作戦が 大成功します。(太平洋戦争で日本軍が占領したアメリカの領土) 太平洋戦争中の1942年(昭和17年)6月7日にキスカ島、翌8日にはアッツ島を占領しています。太平洋戦争で、日本軍が初めてアメリカ領土に上陸し占領したのが、この2つ島です。 そして、これは第二次世界大戦で、アメリカ領土に敵軍が上陸し占領した初めてのことです。 (キスカ島占領) 1942年(昭和17年)6月7日、キスカは日本軍に占領されます。キスカ島は御覧のようにアメリカ本土と日本列島の中間にあります。 下の写真は、6日にキスカ島…

  • 実は私はオリンピックに参加しました ~1988年ソウル五輪に参加した時の話~

    普通のおっさんが、オリンピックに参加していた・・そんな話を聞いたら、あなたはどう思いますか・・五輪に参加した男・・それは、この私です!!おっさんは、超一流スポーツ選手とはほど遠い普通のおっさんですが、五輪に参加したのです!!(大学がちょうど休みなのでソウル五輪を見に行く)1988年(昭和63年)9月17日から10月2日までの16日間にわたって韓国の首都・ソウルでソウル五輪が開催されました。 当時、おっさんは大学生。ちょうどこの時期は、国立大学では夏休み明けの前期試験が終了し、後期授業が始まるまでの、いわゆる秋休みでした。 この時期、お隣の韓国でソウル五輪が開催されていました。「五輪を見るチャン…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第28話「一帝二后」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 第28回の副題は「一帝二后」 (賢子) 年末、まひろは道長との子を出産します。まひろの夫の宣孝は、子を賢子と名付けます。宣孝は、生まれた子が自分の子供ではないことを知っていますが、それを受け入れ我が子として育てます。 (彰子) 一方、道長は入内させた娘の彰子を中宮にし、定子と后を二人にする「一帝二后」と言う前代未聞の方法を考えます。道長は、姉で一条天皇の母でもある詮子へ理解をもとめます。詮子は一帝二后…

  • 7月25日 米軍が小学校を攻撃し爆弾を投下し機銃掃射を浴びせ児童の4分の1が死亡! ~大分県保戸島の惨劇~

    7月25日、小学校が米軍の空襲をうけ、児童の4分の1が死亡するという大惨事が起きました! (保戸島)瀬戸内海と太平洋をつなぐ豊後水道に浮かぶ保戸島。大分県津久見市にある周囲4キロの小さな島です。 戦前、保戸島は、マグロ漁で栄えた豊かな漁村で、2200人の住民が暮らし、島唯一の保戸島国民学校には500人もの児童が通っていました。 (戦争に巻き込まれていく島)島には、太平洋戦争開戦とともに海を見下ろす高台に海軍の基地が作られました。また高台には、コンクリートで覆われた海軍の対潜水艦監視廠が設けられ、島の若い女性が監視員として動員されました。そして戦局が悪化するにつれ、保戸島にあった漁船の多くが東南…

  • 関門の守りを担った山口県下関市小月飛行場の第十二飛行士団

    太平洋戦争当時、山口県下関市東部の松屋地区には関門の守りを担っていた陸軍の小月(おづき)飛行場がありました。 (小月飛行場)小月飛行場は王喜村(おうきそん)松屋の海岸を埋め立てて建設されたもので1940年(昭和15年)3月に完成しました。当初は民間の「下関飛行場」として建設されましたが、竣工後、陸軍に移管されました。 1944年(昭和19年)7月には、第19飛行団を改編して編成された第十二飛行師団司令部編成され、司令部が小月に置かれました。 ここで、二式複戦・屠龍が八幡製鉄所、陸軍造兵廠(小倉)など関門・九州北部地区ヺ中心に防空にあたっていました。終戦までに69名の戦死者を出したそうです。 <…

  • 台湾で神になり、今も人々に慕われている日本人・森川清治郎・義愛公

    親日国として知られる台湾。ここに神として人々から慕われている日本人がいます。「義愛公」として祀られている森川清治郎です。 (東石副瀬富安宮の義愛公)台湾西部の沿岸部・嘉義(かぎ)。木材や製糖業が盛んな産業都市である嘉義の沿岸部にある東石(とうせき)郷副瀬村に「東石副瀬富安宮」、通称「富安宮」という廟があります。この廟に一人の日本人警察官が祀られています。この人は、森川清治郎(もりかわせいじろう)巡査で、「義愛公」と呼ばれています。 (警察官として統治間もない台湾に赴任)森川清治郎は幕末の1861年、神奈川県に生まれます。1897年(明治30年)、37歳のときに巡査として台湾に渡りました。当時の…

  • 1度の魚雷発射で空母・戦艦・駆逐艦に命中!空母は撃沈、他2隻は撃破という世界的に稀な大戦果を挙げた伊号第一九潜水艦。

    1942年(昭和17年)9月15日、ソロモン諸島サンクリストバル島の東南を哨戒していた伊号第一九潜水艦(艦長・木梨鷹一(きなしたかかず)少佐)は、「1度の魚雷発射で空母ワスプを撃沈、戦艦ノースカロライナ、駆逐艦オブライエンを撃破」という大活躍を遂げました。 (ソロモン沖での戦い) 1942年(昭和17年)8月、ソロモン諸島では日米両軍のガダルカナル島をめぐる戦闘が繰り広げられていました。そして、この周辺海域では「ホーネット」「サラトガ」「ワスプ」の3隻の米空母が活動していました。連合艦隊は、アメリカのガダルカナル島への輸送船部隊とそれを支援する空母部隊を攻撃するため、ソロモン海に潜水艦を集中さ…

  • 鎌倉時代に博多湾で見つかった人魚を埋めた人魚塚に行ってきた ~福岡市博多区龍宮寺~

    福岡市博多駅近くのお寺に人魚の塚があるそうです。え!!人魚の塚!!??本当かあ~・・ということで行ってきました。(人魚塚がある竜宮寺)人魚の墓があるのは、龍宮寺。博多駅から徒歩20分程度、地下鉄祇園駅のすぐにあるお寺です。 これが博多湾でみつかった人魚が埋葬されたという人魚塚です。 (龍宮・・と言う名前)龍宮寺・・この名前気になりますよね、龍宮??・・竜宮城の龍宮?何か意味があるのか??そうです、理由がありました。 龍宮寺の開創時期は不明ですが、元は海辺に近いところにあったそうです。潮が満ちると境内が浸水することから当初は、浮御堂と呼ばれていたそうです。 (博多湾の人魚のお話) 人魚というと欧…

  • 幽霊の掛け軸を見た!!~山口県下関 永福寺:7月17日幽霊まつり~

    枕元に出てきた幽霊を描いたという“幽霊が描かれている掛け軸”を見てきました。 (幽霊が描かれた掛け軸)2024年(令和6年)7月17日(水)、山口県下関市の永福寺で幽霊まつりが開催され、そこで1年に1回だけ公開される幽霊が描かれている掛け軸を見てきました。それがこれです。 アップでみますと・・・・・表情が怖いです・・・。 せっかくなので動画も撮りました。 (幽霊が描がかれている掛け軸にまつわるお話) この掛け軸に描かれている幽霊のお話です。およそ300年前、永福寺の門前にあった海産問屋で、一人娘が病で亡くなりました。この娘の両親は仲が悪く争い事が絶えなかったそうです。 娘はなくなった後も仲が悪…

  • 大河ドラマ 光る君へ 第27話「宿縁の命」ネタバレあらすじ

    平安時代の宮中を舞台にしたドラマ「光る君へ」。数十年と大河ドラマを見ている立場から言うと、この「光る君へ」は、合戦や戦闘シーンが少ない「変化球」であり、平安時代の宮中を舞台にした恋愛ドラマです。 第27話「宿縁の命」を見ていきます。(一夜を過ごす)まひろは石山寺で道長と偶然にも再会します。そして、石山寺の境内を歩きながら話をします。まひろが道長を「お痩せになりましたね」と案じると、道長は「やらねばならないことが山積み。手に余ることが次々に起こる」と答えます。 道長は、まひろの心中までを察しているようで、まひろは「偉くおなりになって、人の心を読めるようになったなられたのですね」と言い、道長は「偉…

  • 7月20日、日本初の銀行誕生:第一国立銀行開業 ~当時の記事と写真、渋沢栄一の開業祝辞も紹介~

    1873年(明治6年)7月20日、日本初の銀行である第一国立銀行が現在のみずほ銀行兜町支店の位置(現在の中央区日本橋兜町 4-3)に開業します。「国立」とありますが、これは国立銀行条例に基づく銀行という意味で、国営ではなく民間です。 (出典:新聞集成明治編年史 第二卷:昭和15年出版:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920332/1/56) (日本初の銀行)1873年(明治6年)6月,国立銀行条例による最初の国立銀行4行の一つとして、国立第一銀行が東京に設立されました。なお、日本最初の株式会社でもあります。 大蔵大丞渋沢栄一が働きかけ,両替商をしていた三…

  • 7月18日、空中戦の最中に敵飛行場に強行着陸し、敵機を破壊し生還したサムライがいた!!~小野了二等航空兵曹~

    7月18日、日中戦争中、「敵飛行場上空で空中戦が起きている最中に敵の飛行場に強行着陸し、敵機を破壊!そして無事生還!」そんな凄まじい行動をした海軍の戦闘機乗りがいました。小野了二等航空兵曹です。(敵飛行場上空で日中空中戦)日中戦争当時の1938年(昭和13年) 7月18日、日本海軍の第十五航空隊が、南昌にある中国軍の飛行場へと爆撃にむかいます。 (九六式艦爆)この時の日本軍の主力戦闘機は、九六式艦上爆撃機、通称九六式艦爆です。ご覧のように複葉機、固定式脚で、操縦士と偵察員の2人乗りです。この日、九六式艦爆は合計14機、出撃しました。 朝7時15分、日本軍が敵飛行場への爆撃を開始すると、中国軍航…

  • 2024サマージャンボ1枚買い!抽選日まで金運があがるという動画を毎日見ます!!【宝くじ1枚買い!只今、3勝7敗プラス900円】

    恒例の「ジャンボ宝くじ1枚買い」、今回も購入!2024年(令和6年)のサマージャンボ宝くじを1枚購入しました! (サマージャンボの季節到来!)電車に乗ったら中づり広告が目に入りました。そうです、サンマージャンボの季節です。・・・ということでさっそく、購入しました。 (今回購入した宝くじは・・) 今回おっさんが購入した年末ジャンボ宝くじは・・・ 86組の129754です (ジャンボくじ1枚購入作戦)「たった1枚宝くじを買ったって、そんなの当たらんだろう?何やってんの?」とお思いの方もいるでしょう。 しかし!しかし!!これまでの、おっさんの過去のジャンボ宝くじ1枚購入の成果を御覧下さい。🔽🔽🔽 【…

  • 2024年(令和6年)大雨の中、博多祇園山笠のフィナーレ追い山を見てきたよ!!【観覧スポットやおすすめホテルも紹介】

    九州博多の夏を彩る風物詩・博多祇園山笠。2024年(令和6年)、そのクライマックスとなる追い山を見てきました。しかし、今回は雨の中、しかも線状降水帯が発生する可能性が高い大雨の中で、ずぶ濡れになりながらの観覧でした。 (博多祇園山笠とは)博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日にかけて開催される博多の総鎮守の櫛田(くしだ)神社の奉納神事で800年近いの歴史を誇る国重要無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産です。 2024年(令和6年)は783回目の開催で、開催中の約二週間は、ほぼ毎日神事を執り行い、7月15日の追い山でフィナーレを迎えます。(山笠のクライマックス・追い山)博多祇園山笠の最終日に行わ…

  • 【実録・ノンフィクション】これは奇跡か偶然か・・・宇宙パワーをもらった後にサマージャンボ1枚だけ購入したら重複当選!!

    奇跡だろうか?、それとも単なる偶然だろうか?・・・ まずは下の写真を御覧下さい。2021年(令和3年)のサマージャンボ宝くじです。たった1枚だけ購入しましたが、6等3000円と7等300円の2つに重複当選しました。 そして下の写真の通り、本当に換金でき、3300円獲得しました。 (宝くじ購入前にある場所を訪れた)このサマージャンボ宝くじを購入したのが2021年(令和3年)7月13日ですが、その2週間前の7月1日に、おっさんはある場所に行きました。そこは新宿四谷にある宇宙村です。「夢が叶う店」と書いてあり、さらに付け加えると、ここは国際宇宙協会の総本部でもあります。 宇宙村は、知る人ぞ知る都内有…

  • 博多祇園山笠でおなじみ 博多の総鎮守・櫛田神社

    福岡市にある櫛田神社。夏に行われる博多祇園山笠のフィナーレである追い山の出発地として、全国ニュースで必ず登場する神社です。 (博多駅徒歩15分程度)櫛田神社は、JR博多駅から歩いて15分ほどで行ける場所にあります。そこでこの前、博多に行ったときに足を運んできました。櫛田神社の境内に入る門が3か所あります。そのなかでも一番立派なのが楼門です。そして正面には「稜威」の文字が掲げてあります。これは「いつ」と読み、「神聖であること」、「天子・天皇の威光」、を意味する言葉です。 (博多の総鎮守)櫛田神社は、 博多の総鎮守で、博多を代表する夏の祭り「博多祗園山笠」が奉納される神社です。「不老長寿」や「商…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用