chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 【2025年版】福岡・赤村の満開の桜と平成筑豊鉄道が素晴らしすぎる!ローカル鉄道×桜の絶景撮影スポット

    福岡・赤村で「満開の桜の中を走る平成筑豊鉄道の列車」を撮影してきました。(桜の季節に赤村訪問)2025年(令和7年)の桜の季節に福岡県の赤村に行ってきました。 (福岡県中東部にある村・赤村)福岡県田川郡赤村は、福岡県の中東部にある村で筑豊を構成する自治体の一つで、福岡県に2つある村の1つです。(もう1つは東峰村)赤村は、福岡県の自然豊かなエリアで、観光地としてはまだ穴場的な存在です。 (赤村の桜と平成筑豊鉄道)2025年(令和7年)の3月下旬、赤村では春の訪れとともに満開の桜が美しい風景を作り出しています。下の写真は、平成筑豊鉄道・赤駅近くの橋の上です。(満開の桜とローカル列車の絶景写真)桜が…

  • 時代劇好き必見!映画『侍タイムスリッパー』ネタバレ感想!タイムスリップ×時代劇の傑作を徹底解説!

    いやあ、実に面白い!!・・・これが直後の感想です。第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作、第67回ブルーリボン賞受賞作品の映画『侍タイムスリッパー』がついにAmazonプライムで配信されたので、早速鑑賞しました。 本記事では、 『侍タイムスリッパー』の魅力と見どころ 物語のテーマと深いメッセージ 作品の評価や感想 を徹底解説します。 (『侍タイムスリッパー』のネタバレあらすじ)幕末の京都。会津藩士・高坂新左衛門は「長州藩士を討て」という密命を受け、長州藩武士と刃を交えます。しかし、その瞬間、落雷が轟き、彼は気を失います。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった!彼は、江戸時代とは環境も…

  • 大河ドラマ べらぼう 第12回「俄なる『明月余情』」 ネタバレあらすじ ~を紹介~ 「明月余情」が無料で読めます

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月16日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第12話「俄なる『明月余情』」のストーリーを見て行きます。(富本正本大人気!)1777年(安永6年)の年明け、「富本午之助」(とみもとうまのすけ)は、「富本豊前太夫」(とみもとぶぜんだゆう)を襲名します。…

  • 実話・ノンフィクション 本当に起きた手かざしの奇跡・・不思議な体験

    今まで生きてきて、これは何だ??!!と驚くことがありました。手かざしの話です。(遠い記憶)おっさんは、テレパシーとか霊能力には興味があります。そんな世界があるんじゃないかなとも思います。でも、なかなかそんなものには遭遇しません・・と思ったら、1つ思い出しました・・。 大学に入った最初の夏、なぜか左手首がかゆくなり、かきむしっていたら、やがて湿疹ができてしまいました。かゆいです。そこで皮膚科に行き、塗り薬をもらいました。その薬を塗ると、すぐに湿疹が消えるのですが、2,3日薬を辞めると、また出てきます。その繰り返しで全然完治しません。仕方がないので、手首に包帯を巻いて隠していました。 (手かざし)…

  • 実に絵になる!!香川県琴平町に日本1の木造灯籠があった!!(金刀比羅宮北神苑)

    JR土讃線・琴平駅からの参道の途中、琴電の琴電琴平駅の裏にある金刀比羅宮北神苑には、日本1の木造の高灯籠が建っています。 (日本1の木造の高灯籠)こんぴらまいりをしようと、金刀比羅宮に向かうために、琴電琴平駅に降りたら、すぐ隣に巨大灯籠を発見しました。でかいです!!高さ28mで、木造では日本一高い灯籠です。 (海から見える灯籠を建てよう)この高灯籠は1854年(安政元年)に、海からでも見える高い灯籠を建てようと計画しました。讃岐の国・寒川郡(さんがわぐん)の砂糖業者の集まり「萬歳講」(ばんざいこう)とその他の人たちの集まり「千秋講」(せんしゅうこう)で、多くのお金を出しあいました。そして、18…

  • 新幹線が下を通る唯一の神社!赤羽八幡神社で京浜東北線・埼京線・新幹線の同時通過の撮影に成功!

    京浜東北線、埼京線、新幹線の3つの車両が同時に通過する瞬間を撮影することに成功しました。 (新幹線の上にある赤羽八幡宮)赤羽駅から徒歩約10分の距離にある赤羽八幡神社は標高20mの高台に建てられています。実はこの神社は、日本で唯一「新幹線の上に鎮座する神社」なのです。 下の写真の右は、新幹線で、つまり赤羽八幡神社の境内下には、東北新幹線と上越新幹線が通過しています。 1971年(昭和47年)に東北・上越新幹線工事が認可され起工されましたが、ルートの都合上、どうしても赤羽八幡神社の小山を避けることは難しいことから、神社境内の下にトンネルを掘ることとなりました。(京浜東北線、埼京線、そして新幹線の…

  • 上野・隅田川堤・飛鳥山・新吉原・・浮世絵でめぐる江戸時代の花見スポット巡り ~江戸の春をこう楽しんだ!~

    桜の下で酒を飲み食事を楽しむ花見・・毎年春に日本各地で繰り広げられる光景です。今回は、江戸時代の花見を浮世絵とともに紹介します。 (当時はソメイヨシノではなく山桜)花見の風習が本格的に広まったのは江戸時代でした。3代将軍家光や8代将軍吉宗などが各地に桜を植えさせ、桜の名所が誕生しました。なお、当時は、山桜が主流で、ソメイヨシノはまだ普及していませんでした。(花見は大イベント)いまと違い娯楽が限られていた江戸時代には、花見は楽しみの1つで、身分や男女を問わず民衆の大娯楽でした。桜の下での飲食や歌い踊って騒ぎ、親交を深めたり、男女の出会いの場として利用されました。江戸の庶民にとって花見は、前の晩か…

  • 【実録・ノンフィクション】電車内で酔っ払いにからまれていたOLを助ける

    渋谷から吉祥寺につながる京王井の頭線の車内で、酔っ払いオヤジにからまれていた女性を救出しました。 (金曜日23時の京王井の頭線)金曜夜の繁華街の渋谷駅。夜の23時頃に出発する急行電車の中は、結構込んでいました。しかし、ある車輌の一カ所だけ空間ができていたので、そこに進むと・・。 明らかに、酔っぱらいとわかる中年のおっさんが、出口付近で、缶ビールを片手にふらついていました。その酔っ払いは上機嫌で騒いでいました。 この酔っぱらいのおっさんには、誰も近づきたくないのか、その回りには空間が出来ていました。 (電車内で酔っ払いがOLにからむ)まもなく、電車は発車。特急なので、渋谷の次の停車駅は「下北沢駅…

  • コメ不足で備蓄米が放出!我が家にも備蓄米があった!!3年前の古い米を劇的に美味しくする方法とは?

    3年前の米が、おいしく食べられた!!「古古古米」を美味しくした方法を紹介!政府が放出する備蓄米もこの方法でおいしく食べよう!(米不足で備蓄米放出)最近、米不足のニュースが話題になっていますね。米不足で米価高騰!それを受けて、政府が備蓄米を放出することになりました。 (備蓄米とは?)「備蓄米って何?」と思う人も多いでしょう。政府は10年に1度の不作にも耐えられるように、毎年約20万トンの米を買い入れ、約100万トンを備蓄しています。 この備蓄米は、およそ5年間保存された後に市場に放出されるため、一般に流通するころには「古いお米」になっています。 「古いお米」…イメージ的に大丈夫かなあと不安になり…

  • 大河ドラマ べらぼう 第11回「富本、仁義の馬面」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月16日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第11話「富本、仁義の馬面」のストーリーを見て行きます。 (離脱)重三郎は新しい『吉原細見』を吉原の親父たちに納めに行きますが、そこに若木屋の主人がいました。 若木屋の与八が「重三郎の本ではなく、鱗形屋の…

  • 3月21日 ストックホルム五輪マラソン最終ランナー金栗四三ゴール!五輪記録:54年8ヶ月6日5時間32分20秒3

    1967年(昭和42年)3月21日、ストックホルムの競技場で1人の男性がゴールしました。1912年(明治45年)7月14日にスタートしたマラソン選手・金栗四三です。 (日本、五輪初参加)1912年(明治45年)7月6日(土)、スウェーデンのストックホルムでオリンピックの開会式が開かれました。この五輪は、参加選手は28か国2406名(女性は47名でテニス、飛込、水泳に出場)で、18競技102種目が行われました。そして、この大会で、日本がアジアの国としての初めてオリンピックに参加しました。 (初めて五輪に参加した日本人選手は2名)日本人として初めて五輪に参加した2人。下は、その2人が選考された時の…

  • 3月20日 世界初の自治政府・隠岐島の自治政府 誕生

    1868年の3月20日、江戸幕府の天領だった島根県の隠岐島に世界初の自治政府が誕生します。隠岐騒動です。 (隠岐島)島根県の隠岐島。島根半島の北方約50 kmにある島々で鎌倉幕府を倒そうとした後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島として知られています。幕末、隠岐島は、天領であり松江藩預かりとなっていました (幕末の隠岐島)江戸時代末期、隠岐の島内部には、隠岐出身の国学者・中沼了三の影響で尊皇攘夷思想が島内指導者層に広まっていました。 1864年4月15日、ペリーの黒船が隠岐島に来ます。この時、松江藩の役人が対応しますが、その情けない対応姿勢に島民は失望します。また外敵への危機感を抱く者も現れます。…

  • 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~

    (出典:新聞集成明治編年史 第三卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/109) 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂の戦いが、ついに決着しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301559/1/1 (西南戦争勃発)西郷隆盛は維新の功労者ですが、明治維新後、征韓論に敗れ鹿児島へ下ります。このとき同じ薩摩藩出身の桐野利秋、篠原国幹、村田新八らも行動を共にします。こうして明治政府の方針に不満を抱く者が終結し、鹿児島は、政府から独立したような存在となります。そして、西郷ら反政府の官員、軍人は、私学校を創…

  • 閉館したスタジオアルタでのTV生出演の思い出!しかし『笑っていいとも!』観覧を逃した私は、まさかの『山城新伍のお待ちどおさま』でTV初出演!」

    2025年(令和7年)2月28日、東京新宿東口のスタジオアルタ閉館! かつてアルタがきっかけで人生初TV登場を果たしました。しかも、その番組はアルタで放送していたフジテレビの「笑っていいとも」ではなく他の番組でした!その思い出を紹介します。(新宿アルタ閉館で思い出す人生初TV出演)2025年(令和7年)2月28日(金)、新宿東口にあった「スタジオアルタ」が閉館しました。 かつてここでは、フジテレビの人気番組『笑っていいとも!』が公開生放送され、多くの観客が集まりました。 新宿を訪れ、閉館したアルタビルを目にしたとき、私は、このビルがきっかけで、テレビに初めて登場した日のことを思い出しました。ア…

  • ノンフィクション 山手線で起きた小さな日韓交流:"야마테선에서 일어난 작은 한일 교류"

    今回は、おっさんが体験した小さな日韓友好交流??を紹介します。(アジアからの旅行客が増えています)近年、日本各地でアジアからの観光客をよく見かけるようになりました。特に中国、台湾、韓国からの旅行者が増えており、観光ツアーだけでなく、自由旅行を楽しむ人々の姿が目立つようです。 (山手線代々木駅で)ある日曜日の朝、私は新橋に行くため山手線に乗っていました。 電車が代々木駅に着くと、キャリーバッグを持ったアジア系の男女が、電車に乗ろうとしていました。二人は少し戸惑っている様子で、手に持ったスマホと駅の名前が書かれた看板を確認しながら駅の入り口にいた女性に「新横浜?」と声をかけていました。 どうやらそ…

  • 「新宿東口の猫」3Dで動く巨大猫が話題沸騰!待ち合わせの新名所になるか?

    世界一の乗降客数を誇る新宿駅東口に、新たな名物スポットが登場しました。それは「新宿東口の猫」。まるでビルの上に本物の猫が住みついたかのようなリアルな3Dの映像が話題を呼んでいます。 ( どんな猫?)この3D猫は、新宿駅東口のスクランブル交差点に面した「新宿クロスビジョン」に映し出されます。 この巨大ビジョンは、国内唯一の4K相当の高精細映像を活かし、錯視効果を利用した立体的な演出が特徴です。猫は、しっぽを振ったり耳をピクピク動かしたりと、まるで本物のような仕草を見せます。 動画を撮影しましたので、まずはご覧ください,。ちゃんと喋っていますよ。 pic.twitter.com/Wt4GWQPjz…

  • 大河ドラマ べらぼう 第10回「『青楼美人』の見る夢は」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月9日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第10話「『青楼美人』の見る夢は」(せいろうびじんのみるゆめは)のストーリーを見て行きます。(瀬川身請けで吉原を去る)年の暮れに瀬川の身請けが決まりました。相手は盲目の大富豪「鳥山検校」(とりやまけんぎょう…

  • 新宿アルタ閉店で思い出す…衝撃の「笑っていいとも!」生観覧!タモリに叫んだらとんでもない事態に!

    「笑っていいとも!」に乱入!? ヤバイ観覧体験2025年(令和7年)2月28日(金)、JR新宿駅東口にある新宿アルタが45年の歴史に幕を閉じました。 このビルでは、かつてフジテレビの超人気番組「笑っていいとも!」の公開生放送が行われていました。32年半に渡って放送されたこの番組に、私は観覧者として出演したことがあります。しかも、ちょっとしたハプニング付きで……。(1989年、新宿アルタへ)年号が「平成」に変わった1989年、九州の大学4年生だった私は就職活動のため上京しました。ちょうどその頃、中国・天安門事件が発生し、東京・渋谷でも在日中国人によるデモが行われていた1989年(平成元年)6月の…

  • 2025年(令和7年)3月10日 新幹線で東京と福岡が新幹線でつながって50周年となる当日に乗ってみた!

    1975年(昭和50年)3月10日山陽新幹線の岡山―博多間が開業し、東京と福岡が新幹線でつながりました。それから50年となる2025年(令和7年)3月10日に東京駅から新幹線に乗り九州に行きました。 (3月10日は東海道・山陽新幹線が開通した日)1969年(昭和39年)、東京五輪を直前とした10月1日に新幹線の東京ー新大阪間が開通します。1972年(昭和47年)3月15日には、山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業します。しかし、まだ東京と福岡は新幹線ではつながっていませんでした。 そして1975年(昭和50年)3月10日新幹線の博多駅が開業し、山陽新幹線が全線開通しました。これで東京と博多が新幹線…

  • 2025年(令和6年)3月10日(月)東京大空襲から80年となる犠牲者追悼集会に参列

    2024年(令和6年)3月10日(日)、一夜にして10万人以上が犠牲となった東京大空襲から80年です。この日、13時から開催された東京大空襲犠牲者追悼集会に参列しました。 (会場は遺体を借り埋葬した隅田公園)追悼集会の会場となったのは東京都台東区浅草七丁目一番にある隅田公園、大空襲犠牲者追悼碑の前で開かれました。 この公園は、隅田川にかかり東京都台東区と墨田区を結ぶ言問(こととい)橋のたもとにあります。下の写真の左側です。 1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカの爆撃機B29、279機が30万発の焼夷弾を投下し、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。言…

  • 3月11日 湯屋覗きの出歯亀つかまる! 出歯亀の由来となった、出っ歯の亀太郞 当時の新聞はどう伝えたか!

    (出典:新聞集成明治編年史 第十三卷:国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920436/1/228) いきなり新聞の見出しが「覗きの出歯亀捕わる」ですよ、「湯屋覗き」「出歯」「亀」・・このワード!! いったい何なんでしょうか?では当時の新聞記事を見てみます。(出歯亀とは)出歯亀・・デバガメ・・・。最近は、使われなくなりましたが、「出歯亀」とは簡単に説明すると、女性をのぞき見したりする者、好色男、スケベ野郎のことを示すようです。 出歯亀・・その由来は、明治時代に実在した、のぞきの常習犯である池田亀太郎です。(出歯亀捕まる!)1908年(明治41年)…

  • 3月10日 新幹線博多駅開業で東京と福岡が新幹線でつながりました

    1975年(昭和50年)3月10日山陽新幹線の岡山―博多間が開業し、山陽新幹線が全線開業しました。これで東京と福岡が新幹線でつながりました。 (新幹線の歴史)1969年(昭和39年)、東京五輪を直前とした10月1日に新幹線の東京ー新大阪間が開通します。そして1972年(昭和47年)3月15日に山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業します。 当時、おっさんは福岡県の久留米市に住んでいて兄が東京で就職していました。この頃の東京と九州は遠く、飛行機は料金が高いため頻繁には利用できませんでした。ですから兄は、新幹線で岡山まで来て、そこから1日かけて福岡県久留米市の自宅まで帰っていました。さらにさかのぼると、…

  • 謎の隧道型遺構・トンカラリンをしっているかな?? ~熊本県和水町~

    熊本県和水町に、謎の遺跡があります。トンカラリンです。(何かわからない遺跡)世の中には「これは何??」という物がよくありますが、今回紹介するトンカラリンもその1つです。 トンカラリンは、熊本県玉名郡和水(なごみ)町にある江田船山古墳(日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌銘をもつ大刀が出土したことで著名で、日本史の教科書に載っている)の公園入口前の県道の反対側の山手にある隧道型遺構です。トンカラリンは1974年(昭和49年)に確認されました。このトンカラリンは、1人やっと通れるほどの狭い道や、はってしか通れない狭い道、さらに自然の地割れなど、構造や大きさの違った5つのトンネルが連なって…

  • 大河ドラマ べらぼう 第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。第9回「玉菊燈籠恋の地獄」のストーリーを見ていきます。(対立)「吉原者は卑しい外道。市中に関わらないでほしいと願う方々がいる」「皆様、吉原の方とは同じ座敷にもいたくないって具合で」とまで言いだす鶴屋喜右衛門に対し駿河屋は「屁理屈ばかり並べやがって!!」と声を荒げ、鶴屋を座敷から引きずり出し、階段下…

  • 3月8日、上野東照宮南東側に日本初のエスカレーターが設置され試験運転 これにともない3月8日はエスカレーターの日

    1914年(大正3年)3月8日、東京大正博覧会の開催を前に日本初のエスカレーターが、初めて試運転されました。それにちなみ3月8日がエスカレーターの日になっています。 (大正博覧会でエスカレーター登場)1914年(大正3年)3月20日から7月31日まで東京上野公園をメイン会場に大正博覧会が開催されました。 この大正博覧会は、大正天皇の即位の奉祝と、日本の産業界の新技術を見せる目的で、そのときエスカレーターも日本に初登場します。(エスカレーター日本初登場)エレベーターは、当時の東京市の上野公園地内の第一会場の上野竹の台と、第二会場の不忍池畔をつなぐもので、長さ約240mで秒速1尺(約30センチ)で…

  • 江戸時代、外国船を見張るために設けられた遠見番所の旗柱台が響灘に浮かび離島に今も残っています(福岡県北九州市藍島)

    外国船を見張り、発見したら旗を掲げ知らせる遠見番所旗柱台が今も残っていました。 (外国船を見張る遠見番所)四方が海に囲まれている日本では、江戸時代に、江戸幕府が外国船を見張る目的で役人が詰めている所=遠見番所(とおみばんしょ)を沿岸各地に設けました。 九州北部の離島は、中国大陸や朝鮮半島にも近いため、外国船に警戒していました。(藍島に残る旗柱台)江戸時代中期の1705年(宝永2年)から1723年(享保8年)にかけ、九州北部の響灘に密貿易の船が頻繁に出没していました。そのため江戸幕府は密貿易船の追い払いを小倉、長州、福岡の三藩に命じました。それをうけ小倉藩は門司の葛葉と小倉の馬島と藍島に遠見番所…

  • 80年代女子プロレス黄金時代が蘇る!Netflix『極悪女王』が熱い理由とは?

    Netflixで話題の「極悪女王」を見ました!蘇る80年代女子プロレスの熱狂! Netflixの「極悪女王」は、女子プロレスの悪役レスラー、ダンプ松本の半生を描いた全5話のドラマシリーズです。80年代の女子プロレス黄金期を再現した作品となっています。 (80年代のプロレス熱を体感!)「極悪女王」は、主人公・松本香がビューティペアのジャッキー佐藤に憧れ、全日本女子プロレス(全女)に入門するところから始まります。松本は家庭環境に恵まれず、困難な状況の中でプロレスラーになる夢を追い続けました。高校卒業後、一度はパン屋に就職するものの、プロレスへの情熱を捨てきれず、入門テストに挑戦。見事合格し、厳しい…

  • ドキュメント・早期退職 ①「決意篇~早期退職を決めました~」 2025年内に会社を辞めます!

    いきなりですが、おっさんは会社を早期退職します。2025年(令和7年)年内に辞めます。(私が早期退職を決意した理由)おっさんには兄貴がいます。いや、いました。兄は60歳の定年まで会社勤めをしていて「定年になったら再就職しないで、のんびりと過ごす」と話し、定年を楽しみにしていました。 しかし退職して1年もたたない61歳の時にガンが見つかり、そのまま闘病生活に入り、64歳で肝臓がんで死亡しました。つまり兄は定年後のほとんどを闘病で費やし、そして亡くなったのです。 (定年後、先輩方が相次いで死亡)また、おっさんの会社の仲が良かった先輩の1人は61歳でガンで死亡し、もう1人は63歳でガンで死亡しました…

  • 3月3日、明治神宮外苑日本青年館で青い目の人形歓迎式典開催~日米を結ぶ友情の人形・日米国交の架け橋:青い目の人形が語る昭和2年の日米親善物語~

    1927(昭和2)年3月3日桃の節句の日、米国から届いた青い目の人形の歓迎式典が、東京・明治神宮外苑日本青年館で開かれました。(険悪化する日米感情解消のために・・)このアメリカから送られた青い目の人形は、当時、米国で高まっていた日本人移民への批判を解消しようと親日家の牧師、シドニー=ルイス=ギューリック博士が考案しました。博士は、親善には子供の世代からの国際交流が必要だと考えます。そして、日本にはひな祭りという伝統行事があることに注目し、ひな祭りにあわせて、日本の子供たちに米国の人形を贈り、人形を通じて友情交流を図ることを目指します。この動きに日本の実業家の渋沢栄一も動き出します。(アメリカで…

  • 2年10か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・かっこいい肉体を目指し改造中【2025年2月の状況:体重増加!!】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。 いま、カッコイイ肉体を目指しています。2025年(令和7年)2月終了時点の体重は68.3キロ。体重が増えました!! 寒くて夜歩くのを辞めたからです・・ 腹の具合は以下の通りです。 横の腹筋がなかなか割れませんね↓ 下の写真は先月。 (2025年:令和7年2月の状況) 【1キロ増加!68キロの世界に!】1月は正月太りもなく、適正体重の66キロ台を推移していたいい感じだったのに、2月に入ると寒いので、毎日の筋トレと夜のウォーキングをさぼったせいで、体重が増加し、68キロ台になりました。 ここで体重増加をなんと…

  • 大河ドラマ べらぼう 第8話「逆襲の『金々先生』」 ネタバレあらすじ ~細見「籬の花」、「塩売文太物語」、「金々先生栄花夢」、「女重宝記」を紹介!~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。第8話「逆襲の『金々先生』」のストーリーを見ていきます。(鱗形屋釈放)大阪の柏原屋が発行した「増補早引節用集」の偽版、「新増早引節用集」を作成していたことが発覚し、鱗形屋は捕まりました。しかし、書物問屋の須原屋の協力で釈放され帰宅することができました。鱗形屋は柏原屋に謝罪金の支払いと板木と摺り本2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用