chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おっさんの人生これから大逆転だぜえ https://reiwa00502.hatenablog.com/

平凡なおっさんが人生大逆転を目指すサクセスストーリー。まずは部屋にこもらず色々出かけてみるぜええ!!どこかに行きたい、旅に出たい、旅行したいけど、どこがいいかわからない人参考にしてね!!

旅行に、戦争遺跡、今日何が起きたか、観光地、美味しい話をやってみた・・・・ いろんなことに挑戦したブログです まずは御覧下さい

おっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/21

arrow_drop_down
  • 5月、熊本の海上にアマビエ現る!!

    江戸時代の1846年5月(弘化3年4月)に妖怪・アマビエが熊本県の海上に出現しました。 (アマビエとは)アマビエ は、1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊本県である肥後国の海上に出現したとされる疫病封じの妖怪です。 海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、 豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられます。 下は、アマビエを紹介した江戸時代の瓦版です。 ◆瓦版に書かれた文字◆ 肥後国海中江毎夜光物出ル 所之役人行見るニ づの如之者現ス 私ハ海中ニ住アマビヱト申者也 當年より六ヶ年之間 諸国豊作也 併病流行 早々私ヲ写シ人々ニ見セ候得と申て海中へ入けり 右ハ写シ役人より江戸江申来ル写也弘化三年…

  • 5月14日 大久保利通惨殺! 紀尾井坂の変(1878年:明治11年5月14日)大久保利通のお墓も参拝

    1878年(明治11年)5月14日、内務卿大久保利通が東京府麹町区麹町紀尾井町清水谷で士族6名によって暗殺されました。紀尾井坂の変です。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/220 (不安定な明治政府)江戸幕府が倒れ明治政府が誕生したものの、その内情は不安定でした。政府内では、征韓論と内治優先論が対立し、また各地では武士の不満が噴出していました。この前年には大久保の故郷の鹿児島で西南戦争が起きています。明治政府は、薩摩藩と長州藩出身者が政治の主導権を握っていましたが、中でも薩摩藩の大久保利通は有力者の1人でした。 (出勤途中に襲撃)1878年(明治11)5月1…

  • 「80周年記念宝くじ」1枚購入!見事にハズレ【宝くじ1枚買い4勝9敗プラス400円】

    2025年(令和7年)の春に発売された宝くじ発売80周年記念宝くじ、記念に1枚だけ購入しましたが、見事にハズレ!! 今回購入した宝くじは 08組の111231です 80周年記念宝くじとあって、この記念くじ券の図柄には、「政府第1回宝籤」を含む歴代4種類のくじ券が描かれています。 当選金額は以下の通り。 しかし!!はずれました!! (宝くじ1枚購入作戦)「たった1枚宝くじを買ったって、そんなの当たらんだろう?」とお思いの方もいるでしょう。 しかし!しかし!!これまでの、おっさんの過去のジャンボ宝くじ1枚購入の成果を御覧下さい。🔽🔽🔽 【これまでの宝くじ1枚購入作戦成績】12回購入し成績は4勝9敗…

  • 5月12日 母子手帳(母子健康手帳)配布開始(1947年:昭和42年)★当時の母子手帳啓発映画も紹介!

    人生の1番最初にもらう手帳、母子手帳(母子健康手帳)。その母子健康手帳の配布が始まったのが1947年(昭和22年)5月12日です。 (人生で最初に渡される手帳・母子健康手帳) 生まれた時にもらいますね。昔は母子手帳と言っていました。この母子健康手帳は、終戦から2年後の1947年(昭和23年)5月12日、当時の厚生省(現在:厚生労働省)が配布を開始しました。 (妊産婦手帳+乳幼児体力手帳=母子手帳) 母子保健手帳が誕生する前、1942年(昭和17年)、妊産婦の健康管理を目的とし、国による妊産婦手帳制度が発足し「妊産婦手帳」がありました。 また国民体力法に基づき、子どもの健康管理を目的とする「乳幼…

  • 5月11日168 名の犠牲者を出した紫雲丸と第三宇高丸衝突事件発生!

    (写真出典:国土交通省:“謎の左転”から半世紀 - 宇高連絡船「紫雲丸」と 「第三宇高丸」の衝突 - https://jtsb.mlit.go.jp/kai/bunseki/bunsekikohosiryo/no7_mutyu/pdf/1_hanseiki.pdf) 5月11日、瀬戸内海で168 名の犠牲者を出した紫雲丸と第三宇高丸衝突事件が発生しました。(瀬戸内海で衝突!)1955年(昭和30年)5月11日、朝6 時56 分、瀬戸内海の高松港沖の女木島西方海上で、国鉄宇高連絡船「紫雲丸」 が「第三宇高丸」と衝突して沈没しました。168 名の犠牲者を出す大惨事がおきました。 (上記2つの写真出…

  • 大河ドラマ べらぼう 第17回「乱れ咲き往来の桜」ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)5月4日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第17話「乱れ咲き往来の桜」のストーリーを見て行きます。(江戸で話題沸騰!“本重”)源内が亡くなった直後の正月、重三郎は10冊もの本を出版しました。春の吉原では、芝居『太平記白石』に登場する貸本屋「本重」が…

  • 5月9日 上野恩賜公園の開園式

    https://dl.ndl.go.jp/pid/1920332/1/289 1876(明治9)年5月9日、東京都台東区にある上野恩賜公園(上野公園)の開園式が行われました。日本初の公園・上野公園の誕生です。(上野戦争の焼け野原をオランダ人医師の勧めで) 上野公園誕生のきっかけは、オランダ人医師のボードウィンの推薦でした。幕末、戊辰戦争で旧幕府軍の彰義隊は上野の寛永寺に立て篭っていました。しかし、半日で新政府軍に壊滅させられ、一帯は焼け野原となりました。 時代が明治に変わり、 ボードウィンが病院予定地だった寛永寺伽藍の跡地を訪れたときに、ここを西洋にある公園として整備するべきだと日本政府に働き…

  • 5月10日 歌謡史上唯一の2年連続売り上げ1位を獲得した「女のみち」発売

    日本の歌謡史上唯一2年連続で年間売り上げ1位を記録した歌があります。ぴんからトリオの「女のみち」です。その「女のみち」が発売されたのが1972年(昭和47年)5月10日です。 (結成10周年記念の自主制作レコード)この、ぴんからトリオは、音楽漫談グループで、そのグループ名の由来は「ピンからトリを」でした。1972年(昭和47年)に、ぴんからトリオの結成10周年記念として、この曲を自主制作で300枚プレスしました。作詞:宮史郎、作曲:並木ひろしです。この歌を有線放送で流したところ大きな反響があり、日本コロンビアレコードが発売し大ヒット!紅白歌合戦にも出場しています。 ちなみにボーカルは宮史郎、宮…

  • 【郷土料理をその土地で食す】ちゃんらーを発祥の店・二代目清美食堂で食べてみた!~福岡県北九州市門司港~

    門司港名物、ちゃんらーを発祥の店で食べてみた!素朴で優しい味に感動。(門司港ご当地麺グルメ ちゃんらー)九州は福岡県北九州市、関門海峡に面した門司港。その門司港にご当地麺グルメがあるというのです。その名は「ちゃんらー」。ちゃんらーは、和風出汁のスープにちゃんぽん麺とシンプルな具材を入れた福岡・門司のご当地麺グルメです。(ちゃんらー発祥の店・二代目清美食堂でちゃんらーを食す)ちゃんらーを目当てにやってきたのは、JR門司港駅から徒歩10分ほどの二代目清美食堂。ここは、ちゃんらー発祥の店です。 「門司港ちゃんら~」ののぼりが目印です。 のぼりには、お笑い芸人・芋洗坂係長の笑顔があります。 中に入ると…

  • 3年経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・かっこいい肉体を目指し改造中【2025年4月の状況:夏に向け頑張るぞ!!】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。いま、カッコイイ肉体を目指しているものの、2025年(令和7年)4月終了時点の体重は68.4キロ。腹の具合は以下の通りです。 (2025年:令和7年4月の状況) 【68キロ台を推移】2025年(令和7年)1月は正月太りもなく、適正体重の66キロ台を推移して、いい感じだったのに、徐々に毎月体重が増加し、3月終了時点で69キロ台になりました。そして4月は68キロ台を推移。 体重増加を阻止し夏に向け引き締まった身体を作らねば! <<これまでのあゆみ>>2023年(令和4年)4月から毎日記述している朝の体重日記も7…

  • 2025年(令和7年)5月5日=昭和100年の子供の日に、昭和の食の大発明品子供の時のよく食べた・チキンラーメを食す

    子供の頃よく食べていた昭和の食の大発明チキンラーメン!昭和100年の子供の日にその味を噛みしめる! (2025年:令和7年5月5日は昭和100年の子供の日)2025年(令和7年)・・・昭和でいえば「昭和100年」という記念すべき年です。その昭和100年の子供の日=5月5日に、私はふと思い出しました。子供にとっての昭和の味って何だろう・・ おっさんは、貧乏な家で育ったため中華料理店でラーメンを食べることができませんでした。その代わりに家庭でよく食べたのが、チキンラーメンでした。そう、おっさんには子供の頃の昭和の味はチキンラーメンなのです。 (世界初のインスタントラーメン・チキンラーメン)チキンラ…

  • 【写真も動画もあるよ!】600匹の鯉のぼりが川を泳ぐ!家庭で不要になった鯉のぼりが再び舞う“第2の空”~福岡県北九州市紫川~

    かつて子どもの成長を見守った鯉のぼりたちが、役目を終えた後、再び川を泳ぎ始めました。家庭で不要になった鯉のぼり600匹が川を彩るこのイベントには、家族の想い出や地域の絆が込められています。 ここは福岡県北九州市小倉南区長行東の紫川に架かる桜橋の周辺。川の上を赤や黒、青と言った鮮やかな鯉のぼりが風に揺られて優雅に泳いでいます。この鯉のぼりたちは、かつて誰かの家庭で大切に揚げられていた“元・現役”の鯉のぼり。役目を終えたあと、「もう捨てるしかないかな…」と思われていた鯉たちが、この場所で“第2の人生”を泳いでいるのです。 (【写真&動画あり】600匹が空を泳ぐ姿をお届け)まずは写真をどーんと紹介!…

  • <20枚の写真8本の動画で紹介!>【今が見頃!2025年版・河内藤園】CNN絶賛の藤トンネル!アクセス・予約・混雑情報まとめ

    CNNが選ぶ「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれ、世界中から観光客が訪れる藤の名所── それが「河内藤園」です。 とにかく見事!!その一言に尽きます。 福岡県北九州市の山あいに、まるで紫の雲の中を歩くような絶景が広がる場所があります。 見ごろを迎えた2025年(令和7年)4月下旬に実際にこの地を訪れ、その圧倒的な美しさを写真や動画に収めてきました。 この記事では、藤のトンネルの魅力、見頃・アクセス・撮影ポイント、そして開園の歴史をご紹介します。(河内藤園とは?)福岡県北九州市八幡東区の山中にひっそりとたたずむ「河内藤園」。およそ3,000坪の敷地内に22種類もの藤の花が植えられ、4月下旬か…

  • 5月2日 「日刊 おっさんの人生これから大逆転だぜえ」ブログ6周年!(ブログ開始以降6年間毎日投稿、2192日連続ブログ投稿中)

    【ご報告】2025年(令和7年)5月2日、当ブログが開始6年目を迎えました。無料のはてなブログで、連続して6年間、毎日書き続けるとどうなったかを書きます。 <<ブログ概要>> 2019年(令和元年)5月2日から毎日欠かさず、6年間、連続2192日ブログを書き続けています。 (令和の始まりとブログの始まり) 下がスタート、第1回となるブログ記事=2019年(令和元年)5月2日の記事です。 令和になった初日である2019年(令和元年)5月1日、新元号「令和」の元になった九州・福岡県太宰府市にある坂本八幡宮を参拝しました。 新元号「令和」の由来は、この坂本八幡宮にあります。730年正月13日に飛鳥・…

  • 【写真あり】関門海峡の初夏の夕陽が美しすぎる!幻想的な景色を紹介!

    関門海峡に沈む初夏の綺麗な夕陽が撮影できました!(関門海峡の美しい夕陽を御紹介)こんにちは!今回は、私が春に撮影した関門海峡の初夏の夕陽をご紹介します。福岡県と山口県をつなぐ関門海峡は、どの角度から見ても素晴らしい景観が広がる場所です。沈む太陽が海面に反射し、黄金色の光が広がるその光景は、まさに絶景。 幻想的な雰囲気が漂う、まさに「自然のアート」と呼ぶにふさわしい瞬間でした。実は春にも違う場所からですが、関門海峡に沈む夕陽と満開の桜を撮影しています。こちらもご覧下さい (関門海峡の夕陽を楽しむベストスポット)関門海峡には、夕陽を楽しめるスポットがいくつかあります。 門司港レトロ展望台:レトロな…

  • 4月30日 「軍艦」(軍艦マーチ)初演奏 ~実は違うという説も・・・~

    1900年(明治33年)4月30日、 神戸沖の観艦式で常備艦隊旗艦「富士」乗組み軍楽隊によって「軍艦」(別名:「軍艦行進曲」「軍艦マーチ」)が初演されました。 (軍艦マーチとして有名) 「軍艦」は、行進曲「軍艦」、「軍艦行進曲」、「軍艦マーチ」という3種類の題名が使われています。昭和時代後半には、パチンコ屋でよく流れていたので、「軍艦マーチ」といったほうが、ピンとくるかも知れませんが、海軍軍楽隊の演奏会のプログラム、レコードには、行進曲「軍艦」との記載が多く、現在、海上自衛隊では、「軍艦行進曲」となっているそうです。英語表記では「Warship」としているものもありますが、帝国海軍では「Man…

  • 昭和のおっさんが、むかし、子供のころに使っていたバカ受け“死語”にナウなヤングもギャフン!

    今は使わないけど懐かしすぎるナウなヤングにバカウケしていた絶滅危惧の言葉!昭和のおっさんが使っていた死語!!バリバリいくぜ~(死語の世界へ)おっさんたちよ・・・子供だったあの頃、今思うと、とんでもない言葉、使ってませんでした? 昭和後半に、ナウなヤング(←死語)だったおっさん世代なら誰もが口にしていたあのフレーズたち。だけど今や、すっかり“絶滅危惧”な「死語」扱いになってて、今では、きっと通じない…!「チョベリバ」や「バッチグー」「MMK」は平成言葉です、今回はそれ以前の「昭和」に流行した言葉を紹介!昭和のおっさんが子供の頃に、日常で使っていた、イカす&バカウケな言葉たちを大放出!これを読めば…

  • 4月28日 日本の主権が回復 サンフランシスコ平和条約発効記念日(主権回復の日)

    4月28日は 「サンフランシスコ平和条約発効記念日」です。 1952(昭和27)年4月28日に「サンフランシスコ平和条約」により日本の主権が回復しました。(有史以来初の日本占領) 太平洋戦争に負けた日本は、1945年 (昭和20年) 9月2日 、降伏文書に調印して、有史以来初めて、外国の占領下になりました。 この間、日本は農地改革、財閥改革、などを行い民主主義国家の道を歩みます。占領下の日本で忘れてはいけない事の1つが、占領軍が日本人女性を性の対象にしたRAAが、あったという事です。👇 また、この占領期に製造され輸出された製品には「Occupied Japan」(占領下日本製)」という記述がな…

  • 4月27日 日本で婦人警官誕生

    4月27日、日本で初めて婦人警官誕生!! (日本初の女性警官、終戦の翌年の4月誕生)終戦の翌年の1946(昭和21)年2月21日に、GHQの指示をうけ警視庁が行った募集には、1,300人以上の応募がありました。その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていました。そして4月27日、日本で初めて婦人警官62人が着任しました。 (当初の婦人警官は事務作業)当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれていました。婦人警察官の主な業務は事務作業で、当時は逮捕権を持っていませんでした。 その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、これまでの「婦人警察官」と…

  • 大河ドラマ べらぼう 第16回「さらば源内、見立は蓬莱」ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)4月20日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第16話「さらば源内、見立は蓬莱」のストーリーを見て行きます。 今回も、サスペンス色が強いストーリーでした。(武元急死!)将軍の嫡男・家基の急死を調査して、お互い協力して、真犯人を一緒に探すことを確認した…

  • 【郷土料理をその土地で食す】山口・川棚温泉のご当地グルメ『瓦そば』発祥の店たかせで実食!(山口県下関市)」

    瓦に載った茶そば・・インパクトありますね!これは山口県下関市の川棚温泉名物の「瓦そば」です!今回は、瓦そば発祥の老舗「たかせ本館」で、本場の味を堪能してきました。(発祥の店で瓦そばを食す!)瓦そばの発祥の店・たかせで、人気の「瓦そばとうなめしがセットになったもの」を注文しました。 注文して待つこと数分。運ばれてきたのが、こちらのセット。 まずは、瓦そば。瓦の上に茶そばをのせて、海苔や錦糸卵、甘辛く煮た牛肉などの具材で盛り付けた料理です。 この瓦は、熱々に熱せられているのでジュージューと音を立ててやってきました。 大きく熱せられた瓦の上に、茶そばを乗せ、錦糸卵、甘辛く煮た牛肉、刻み海苔、レモン、…

  • 【動画もあるよ!本州最西端に行ってみた】山口県・下関「毘沙ノ鼻」は、到達証明書も発行される絶景スポット!恐竜が歩いた場所であります

    本州の最西端に行ってきました。(本州最西端は毘沙ノ鼻)日本は島国国家。その中で最大の島は本州です。 山口県下関市にある「毘沙ノ鼻(びしゃのはな)」は、北緯34度6分38秒・東経130度51分37秒で、日本海に面した本州の最西端です。 (見どころ)「毘沙ノ鼻」には、海抜約120メートルの展望広場があり、無料駐車場も完備しています。 駐車場から緩やかな遊歩道を約200メートル歩くと展望広場があります。 展望広場に到着すると目に飛び込んでくるのが、「本州最西端の地」と記された灯台型モニュメント。これは観光記念用のオブジェで、実際の灯台ではありません。 ここから展望台に歩くと・・・ 本州最西端の場所に…

  • 2025年NHK上半期朝ドラ『あんぱん』の主人公・やなせたかしの名言と彼の生き方に学ぶ「勇気と希望」

    NHK朝ドラ『あんぱん』の主人公・やなせたかしの生き方、そして名言と希望のメッセージ!! (朝ドラ「あんぱん」が楽しみ!)2025年(令和7年)の上半期、NHKの朝ドラは『あんぱん』です。このドラマの主人公は、誰もが知る漫画『アンパンマン』の作者、やなせたかしさんです。おっさんは、これが面白くて毎朝の楽しみになっています。「あんぱん」の5分PR 公式映像です👇御覧下さい👇 その他の動画も👇 さて、この記事では、やなせたかしが残した名言とその背景を深掘りし、彼の哲学を知るためのおすすめ本をご紹介します。やなせたかしの考え方から得られる“生きる勇気”と“希望”から、毎日を前向きに生きる力を手に入れ…

  • 【2025年版】福岡・柳川「中山熊野神社の大藤」が満開!写真&動画でバーチャル花見:樹齢300年の幻想風景

    紫に包まれる春、柳川で藤のシャワーに心奪われて・・。福岡県柳川市・中山熊野神社。福岡県柳川市、中山熊野神社の境内に咲き誇る樹齢300年の大藤が、2025年(令和7年)の春、見事に満開を迎えました。 まるで天から降り注ぐ紫のカーテン。現場について気がつくのは、香りです。花房が甘く上品な香りを放ち、非日常の夢の世界へといざなってくれます。 (📸 見に行けない人へ動画&写真で“バーチャル花見”)「行きたいけど、遠くて無理…」という方のために、このブログでは写真20枚以上&動画で現地の雰囲気をお届け!藤の花の下に並ぶ椅子やテーブルに腰かけた気分で、のんびり画面越しに眺めて、紫と白が織りなす藤の香りまで…

  • 福岡歩兵第124連隊戦死者3,179柱に祈る!2025年ガダルカナル島慰霊祭に参列 参列者はわずか5人。そして意外な出来事が!!

    【2025年4月20日(日)】福岡縣護国神社「ガダルカナル島慰霊祭」に参列! 歩兵第124連隊・英霊3,179柱に玉串を奉納しました (激戦の島ガダルカナル島・餓島)南太平洋に浮かぶイギリス領ソロモン諸島の1つガダルカナル島。ここガダルカナル島では1942年(昭和17年)8月から翌年の2月まで日本軍とアメリカ軍の激しい戦いが繰り広げられました。(転進)戦局が不利になった日本は、ガダルカナル島からの撤退を計画します。ガダルカナル島撤収作戦は「ケ号作戦」と呼ばれました、これは、捲土重来から由来しているとされています。「捲土重来」つまり「また戻ってくる」と言う意味があります。ですから当時は「撤退」で…

  • 終戦直後から続く歴史と夢が詰まった“希望のチケット”「80周年記念宝くじ」を購入!【宝くじ1枚買い4勝8敗プラス600円】

    2025年(令和7年)の春、宝くじ発売80周年記念として特別な宝くじが発売!記念に1枚だけ購入しました♪ 今回購入した宝くじは 08組の111231です 80周年記念宝くじとあって、この記念くじ券の図柄には、「政府第1回宝籤」を含む歴代4種類のくじ券が描かれています。 当選金額は以下の通り。 当選確率はと言うと・・・1等(6000万円) =0.00001%1等の前後賞(2000万円)=0.00002%1等の組み違い賞(10万円)=0.00099%2等(100万円) =0.001%3等(5万円) =0.03%4等(1万円) =0.1%5等(2000円) =1%6等(200円) =10%特別賞(2…

  • 大河ドラマ べらぼう 第15回「死を呼ぶ手袋」ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。2025年(令和7年)4月13日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第15話「死を呼ぶ手袋」(しをよぶてぶくろ)のストーリーを見て行きます。 今回は、サスペンス色が強いストーリーでした。(独立)蔦屋重三郎は、独立して、吉原五十間道で自分の店である『耕書堂』を開きました。しか…

  • 4月18日、3年後のコレラの流行を予言??!!肥前国の浜辺に神社姫(じんじゃひめ)が出現!!

    1819年(文政2年)4月18日、肥前国の浜辺に、全長2丈あまり(約6メートル)の神社姫が姿を見せます!体長6メートルというとメガマウスという巨大なサメが、だいたい体長6メートルです。 この神社姫は、長髪で人のような顔に2本の角、腹は紅のように赤く、細長い胴体に3股の尾びれがついた人魚のような姿でした。この神社姫は、神社姫を目撃者した漁師の八兵衛に「我は龍宮よりの使者・神社姫である。向こう7年は豊作だが、その後にコロリという病が流行る。しかし我の写し絵を見ればその難を逃れることができ、さらに長寿を得るだろう」と語ったそうです。しかし、このような生き物が、本当にいたのでしょうかねええ。遭遇したら…

  • 【25枚の写真で解説】木下大サーカス2025完全体験観戦記!自由席・演目・トイレまで全リアル解説!

    🎪【大感動!!】木下大サーカス2025~おすすめ演目・チケット・アクセス完全ガイド!~ 木下大サーカス・・・その名前は聞いたことがあるけど行ったことがないという人多いと思います。「木下大サーカスって実際どうなの?」「混雑やチケット情報も知りたい!」「テントは暑くないの?寒くないの?」「トイレはどうするも?」「飲食は?」・・・そんなあなたに、2025年春に観に行ったおっさんのリアルな体験をもとに、見どころから注意点まで徹底解説します! (🎟 木下大サーカス2025:基本情報&公演スタイル)木下大サーカスは、世界三大サーカス団の1つです。1902年(明治35年)、初代団長・木下唯助 氏が中国・大連…

  • 4月14日は高杉晋作の命日|下関・東行庵の東行忌に参列してきた【2025年現地レポ】

    2025年(令和7年)4月14日(月)は、高杉晋作の命日・東行忌です。晋作を偲ぶ159回の東行忌に参列してきました。 (高杉晋作の命日に東行庵で開催される東行忌)今日は歴史ファン必見の話題をお届けします。毎年4月14日は、幕末の風雲児・高杉晋作の命日。その慰霊祭「東行忌」が、山口県下関市の【東行庵(とうぎょうあん)】で開催されるのをご存じですか?おっさんは毎年招待を頂いています。そこで2025年(令和7年)の様子をレポートします。(高杉晋作とは・・) 【写真は2021年(令和2年)高杉晋作の命日に訪れた終焉の地に掲げられたものです】 高杉晋作は幕末に倒幕派の中心となった人物です。 藩校明倫館、…

  • 4月15日、空戦の神様・杉田庄一、鹿屋で戦死

    4月15日、「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた海軍の杉田庄一が鹿屋で戦死します。 (「空戦の神様」「闘魂の塊」杉田庄一 )日本軍の戦闘機乗りの中で「空戦の神様」「闘魂の塊」と呼ばれた人物がいます。海軍のエースパイロット杉田庄一です。 杉田は1924年(大正13年)新潟県生まれ。1941年(昭和16年)2月に予科練に入隊し翌年1942年(昭和17年)4月に第六航空隊に配属されます。その年の10月にラバウルに進出し、前線基地のブインに展開します。 12月4日、ラバウルの第204海軍航空隊として訓練中にボーイングB-17フライングフォートレスと偶然遭遇し、右主翼に体当たりを敢行し撃墜します。これが…

  • 4月15日、乗客のおよそ7割が死亡!!“不沈船”タイタニック号が沈没!

    新聞集成明治編年史 第十四卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【4月15日】今日はタイタニック号沈没の日!これは人類史に刻まれた海難事故です。 1912年(明治45年)4月15日午前2時20分。イギリスの豪華客船「タイタニック号」が北大西洋の海に沈没しました。乗客と乗員をあわせた7割が命を落とすという、海難事故史上もっとも悲劇的な出来事のひとつです。 (「不沈船」と呼ばれていたタイタニック号)タイタニック号は、イギリスの海運会社ホワイト・スター・ラインが建造した当時世界最大級の豪華客船です。 全長約269メートルで、総トン数46,329トン、最高速度は23〜24ノットという性能を誇りま…

  • 大河ドラマ べらぼう 第14回「蔦重瀬川夫婦道中」 ネタバレあらすじ ~『塩売文太物語』が無料で読めます~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月23日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第14話「蔦重瀬川夫婦道中」のストーリーを見て行きます。 (検校からの呼び出し)鳥山検校は、自分の妻の瀬川と幼馴染の瀬川重三郎との親密な関係を疑い、重三郎に自分の屋敷に来るよう求めます。それを受け、重三郎…

  • ドキュメント・早期退職 ②「準備篇 退職前に有休休暇をいっきに取ろうと思ったら~失業保険と有給休暇の関係~」 2025年内に会社を辞めます!

    おっさんは2025年(令和7年)年内に会社を早期退職します。退職前にたまった有給休暇を使おうと考えている方も多いと思います。しかし!!!・・退職後にもらう失業保険の事を調べていたら有給休暇との関係に気がつきました。これは失業保険の金額に関する重要な事です。 (退職前の有給休暇と失業保険の関係)退職予定の人で、退職前に溜まった有給休暇をいっきに取得して長期休暇を取ろうと考える人も多いでしょう。しかし、有給休暇の消化方法によっては、失業保険の受給額に影響を与える可能性があります。 (失業保険はいくらもらえるのか?)失業したら、失業保険はいくらもらえるのか・・・。簡単にシュミレーションができるサイト…

  • 【写真とグラフあり】2025年4月6日、筋トレ丸3年!80kg→66kg→69kg…おっさんの身体はこう変わった

    メタボ腹の普通のおっさんが筋トレを初めて3年経過!! 「最近、お腹が出てきた」「若い頃と同じ食事してるだけなのに太る…」「運動しなきゃと思いながら、気づけばもう夜…」――そんな毎日を送っている中高年サラリーマンのあなた!!。実はおっさんも以前はそんな一人でした。体重は80キロ、スーツはパツパツ。健康診断では毎年「要注意」。しかし3年前に筋トレを始めたことで体重は69キロに、 この記事では、普通のおっさんでも無理なく続けられる筋トレや食事の工夫を、リアル体験からお届けします。(2025年:令和7年4月7日・筋トレから丸3年が経過)どうも!筋トレ生活が丸3年になったおっさんです。減量を始めた当初は…

  • 4月9日神風号欧亜連絡飛行世界記録を樹立しロンドンに到着!世界に誇る日本の航空技術 ~当時の新聞記事・雑誌の写真で紹介~

    1937年(昭和12年)4月9日、日本の航空技術が世界記録を樹立します。朝日新聞の神風号が欧亜連絡飛行の世界記録を達成しました。 (出典:「航空50年史」昭和18年発行:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1059374/1/214) (なぜ朝日新聞の飛行機??) まず、この話を聞いて「なぜ日本政府や陸軍、海軍でなくて朝日新聞の飛行機??」と疑問に思った方がいるかも知れません。当時は、世界の航空界は大陸横断飛行のスピードを競いあっていた時代です。そして日本では、新聞で使う写真や原稿の輸送のため航空部を持っていた朝日新聞社が名乗りをあげました。1937年(昭和1…

  • 4月9日 東京吉原遊郭炎上!!~映画「吉原炎上」の題材となった火事~ 現地訪問&当時の新聞記事も紹介

    1911年(明治44年)4月9日、東京・吉原で火災が発生し、ほぼ全焼しました。これは映画「吉原炎上」にも描かれた吉原最大規模の火災です。 【出典:新聞集成明治編年史 第十四卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス: https://dl.ndl.go.jp/pid/1920445/1/222) (4月9日出火)1911年(明治44年)4月9日火曜日、午前11時30分頃、東京市浅草区にある吉原遊廓内から出火がありました。 火は南西の風に煽られ、吉原遊廓全体に燃え広がり、貸座敷300余戸、引手茶屋123戸など遊廓内のすべてを焼きつくします。さらに折からの強風(毎秒12mの南風)によって周辺の家屋など…

  • 【写真あり】満開の桜を盛り込んだ関門海峡の春の夕陽が美しすぎる!幻想的な景色を紹介!

    満開の桜と関門海峡に沈む綺麗な夕陽のコラボが撮影できました!(関門海峡の美しい夕陽を御紹介)こんにちは!今回は、私が春に撮影した関門海峡の夕陽をご紹介します。福岡県と山口県をつなぐ関門海峡は、どの角度から見ても素晴らしい景観が広がる場所ですが、特に感動的なのが春満開の桜を織り込んだ夕陽の時間帯です。満開の桜、そして沈む太陽が海面に反射し、黄金色の光が広がるその光景は、まさに絶景。 幻想的な雰囲気が漂う、まさに「自然のアート」と呼ぶにふさわしい瞬間でした。(関門海峡の夕陽を楽しむベストスポット)関門海峡には、夕陽を楽しめるスポットがいくつかあります。 門司港レトロ展望台:レトロな街並みとともに、…

  • 今が見頃!満開の桜をひとりじめ!!満開の桜を貸し切り状態で楽しむ贅沢:手向山で宮本武蔵ゆかりの顕彰碑と静寂の春を歩く(北九州市)

    福岡県北九州市小倉北区の「手向山(たむけやま)」は、剣豪・宮本武蔵の養子・宮本伊織が建立した顕彰碑がある歴史的な場所です。しかもこの場所は観光客が少なく、春には桜が楽しめる“穴場スポット”です。 (宮本武蔵の養子・伊織が立てた顕彰碑)福岡県北九州市小倉北区にある手向山の中腹には、「宮本武蔵顕彰碑」という石碑が、ひっそりと建っています。この碑は、小倉碑文とも呼ばれています。これは、武蔵の養子・宮本伊織が江戸時代初期の1654年4月19日に武蔵の功績を後世に伝えるために建立したものです。 「新免武蔵」の文字が刻まれています 高さ4.5メートルの碑の頂部に「天仰實相圓満兵法逝去不絶」十二文字の大文字…

  • 大河ドラマ べらぼう 第13回「お江戸揺るがす座頭金(がね)」 ネタバレあらすじ ~『塩売文太物語』『一目千本』『細見嗚呼御江戸』『青楼美人合姿鏡』が無料で読めます~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月23日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第13話「お江戸揺るがす座頭金(がね)」のストーリーを見て行きます。(「娼妃地理記」への序曲)吉原の人たちによる茶番狂言や舞踊などが披露される30日間の長いお祭りである吉原の「俄」が終わり、その余韻が残っ…

  • 4月4日夫婦坂事件起きる 傷を負いながら職務をまっとうした鈴木清助巡査の行動!!

    1890年(明治23年)4月4日、千葉市の夫婦坂で、現金を輸送していた一行が強奪犯に襲われます。このとき護衛していた鈴木清助巡査は、犯人に拳銃で撃たれ重傷を負いますが、犯人を捕まえます。しかし、その後、収容された病院で殉職しました。夫婦坂事件です。(佐倉から千葉へ現金輸送)1890年(明治23年)4月4日、川崎銀行佐倉支店から千葉銀行本店へ一万二千八百円の輸送が行われました。当時の一万二千八百円が、現在のいくらに相当するのか気になりますよね。色々な試算方法がありますが、その1つに企業物価指数(国内企業物価指数)で試算してみます。データをさかのぼることができる1番古いものが、1901年(明治34…

  • スフィンクスとサムライ 4月4日、第二回遣欧使節一行がエジプトのピラミッドを見学 ~この一行が背負った重大な役目とは~ 随行員の当時の日記も紹介!

    幕末の1864年4月4日、エジプトのスフィンクスをバックに 羽織袴の日本の侍27人が並んで写真を撮影しました。江戸幕府の遣欧使節団がエジプトに立ち寄り撮影した写真です。このサムライ一行は重大な使命を背負っていました。 (第二回遣欧使節)幕末の1863年、江戸幕府は欧州列強との交渉のために使節団を派遣します。34名からなるこの遣欧使節団(第二回遣欧使節)を率いたのが、27歳の外国奉行・池田筑後守長発(ながおき)です。 この遣欧使節団は、団長の名をとって池田使節団とも第二回遣欧使節団とも呼ばれメンバーの大半は30代と20代、10代も4名いて最年少は15歳です。 (井土ヶ谷事件)なぜ江戸幕府は欧州に…

  • 4月4日 伊豆豊川村で暴れまわっていた異獣を殺害

    (出典:「塩尻 下」1907年出版:国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/991407/1/41) 1714年(正徳4年)4月4日、伊豆の豊川村で暴れ回っていた怪物・異獣(いじゅう)が仕留められました。 (「塩尻」にて解説)異獣の様子は1907年(明治40年)に出版された「塩尻 下」に図解付きで記載されていますので、引用します。この絵が、子供が書いたへたくそな感じもしますが、これは貴重な証拠です。 (出典:「塩尻 下」1907年出版:国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/991407/1/41 ) (異獣、…

  • 2年11か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・かっこいい肉体を目指し改造中【2025年3月の状況:またしても体重増加!!】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。いま、カッコイイ肉体を目指しているものの、2025年(令和7年)3月終了時点の体重は69.1キロ。 またしても体重が増えました!!2025年(令和7年)に入り体重増加中!!!まずい!! 腹の具合は以下の通りです。 横の腹筋がなかなか割れませんね↓ 【2025年(令和7年)2月終了時】 【2025年(令和7年)1月終了時】 (2025年:令和7年3月の状況) 【前の月より1キロ増加!69キロの世界に!】2025年(令和7年)1月は正月太りもなく、適正体重の66キロ台を推移して、いい感じだったのに、徐々に毎月体…

  • 【2025年版】福岡・赤村の満開の桜と平成筑豊鉄道が素晴らしすぎる!ローカル鉄道×桜の絶景撮影スポット

    福岡・赤村で「満開の桜の中を走る平成筑豊鉄道の列車」を撮影してきました。(桜の季節に赤村訪問)2025年(令和7年)の桜の季節に福岡県の赤村に行ってきました。 (福岡県中東部にある村・赤村)福岡県田川郡赤村は、福岡県の中東部にある村で筑豊を構成する自治体の一つで、福岡県に2つある村の1つです。(もう1つは東峰村)赤村は、福岡県の自然豊かなエリアで、観光地としてはまだ穴場的な存在です。 (赤村の桜と平成筑豊鉄道)2025年(令和7年)の3月下旬、赤村では春の訪れとともに満開の桜が美しい風景を作り出しています。下の写真は、平成筑豊鉄道・赤駅近くの橋の上です。(満開の桜とローカル列車の絶景写真)桜が…

  • 時代劇好き必見!映画『侍タイムスリッパー』ネタバレ感想!タイムスリップ×時代劇の傑作を徹底解説!

    いやあ、実に面白い!!・・・これが直後の感想です。第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作、第67回ブルーリボン賞受賞作品の映画『侍タイムスリッパー』がついにAmazonプライムで配信されたので、早速鑑賞しました。 本記事では、 『侍タイムスリッパー』の魅力と見どころ 物語のテーマと深いメッセージ 作品の評価や感想 を徹底解説します。 (『侍タイムスリッパー』のネタバレあらすじ)幕末の京都。会津藩士・高坂新左衛門は「長州藩士を討て」という密命を受け、長州藩武士と刃を交えます。しかし、その瞬間、落雷が轟き、彼は気を失います。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった!彼は、江戸時代とは環境も…

  • 大河ドラマ べらぼう 第12回「俄なる『明月余情』」 ネタバレあらすじ ~を紹介~ 「明月余情」が無料で読めます

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月16日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第12話「俄なる『明月余情』」のストーリーを見て行きます。(富本正本大人気!)1777年(安永6年)の年明け、「富本午之助」(とみもとうまのすけ)は、「富本豊前太夫」(とみもとぶぜんだゆう)を襲名します。…

  • 実話・ノンフィクション 本当に起きた手かざしの奇跡・・不思議な体験

    今まで生きてきて、これは何だ??!!と驚くことがありました。手かざしの話です。(遠い記憶)おっさんは、テレパシーとか霊能力には興味があります。そんな世界があるんじゃないかなとも思います。でも、なかなかそんなものには遭遇しません・・と思ったら、1つ思い出しました・・。 大学に入った最初の夏、なぜか左手首がかゆくなり、かきむしっていたら、やがて湿疹ができてしまいました。かゆいです。そこで皮膚科に行き、塗り薬をもらいました。その薬を塗ると、すぐに湿疹が消えるのですが、2,3日薬を辞めると、また出てきます。その繰り返しで全然完治しません。仕方がないので、手首に包帯を巻いて隠していました。 (手かざし)…

  • 実に絵になる!!香川県琴平町に日本1の木造灯籠があった!!(金刀比羅宮北神苑)

    JR土讃線・琴平駅からの参道の途中、琴電の琴電琴平駅の裏にある金刀比羅宮北神苑には、日本1の木造の高灯籠が建っています。 (日本1の木造の高灯籠)こんぴらまいりをしようと、金刀比羅宮に向かうために、琴電琴平駅に降りたら、すぐ隣に巨大灯籠を発見しました。でかいです!!高さ28mで、木造では日本一高い灯籠です。 (海から見える灯籠を建てよう)この高灯籠は1854年(安政元年)に、海からでも見える高い灯籠を建てようと計画しました。讃岐の国・寒川郡(さんがわぐん)の砂糖業者の集まり「萬歳講」(ばんざいこう)とその他の人たちの集まり「千秋講」(せんしゅうこう)で、多くのお金を出しあいました。そして、18…

  • 新幹線が下を通る唯一の神社!赤羽八幡神社で京浜東北線・埼京線・新幹線の同時通過の撮影に成功!

    京浜東北線、埼京線、新幹線の3つの車両が同時に通過する瞬間を撮影することに成功しました。 (新幹線の上にある赤羽八幡宮)赤羽駅から徒歩約10分の距離にある赤羽八幡神社は標高20mの高台に建てられています。実はこの神社は、日本で唯一「新幹線の上に鎮座する神社」なのです。 下の写真の右は、新幹線で、つまり赤羽八幡神社の境内下には、東北新幹線と上越新幹線が通過しています。 1971年(昭和47年)に東北・上越新幹線工事が認可され起工されましたが、ルートの都合上、どうしても赤羽八幡神社の小山を避けることは難しいことから、神社境内の下にトンネルを掘ることとなりました。(京浜東北線、埼京線、そして新幹線の…

  • 上野・隅田川堤・飛鳥山・新吉原・・浮世絵でめぐる江戸時代の花見スポット巡り ~江戸の春をこう楽しんだ!~

    桜の下で酒を飲み食事を楽しむ花見・・毎年春に日本各地で繰り広げられる光景です。今回は、江戸時代の花見を浮世絵とともに紹介します。 (当時はソメイヨシノではなく山桜)花見の風習が本格的に広まったのは江戸時代でした。3代将軍家光や8代将軍吉宗などが各地に桜を植えさせ、桜の名所が誕生しました。なお、当時は、山桜が主流で、ソメイヨシノはまだ普及していませんでした。(花見は大イベント)いまと違い娯楽が限られていた江戸時代には、花見は楽しみの1つで、身分や男女を問わず民衆の大娯楽でした。桜の下での飲食や歌い踊って騒ぎ、親交を深めたり、男女の出会いの場として利用されました。江戸の庶民にとって花見は、前の晩か…

  • 【実録・ノンフィクション】電車内で酔っ払いにからまれていたOLを助ける

    渋谷から吉祥寺につながる京王井の頭線の車内で、酔っ払いオヤジにからまれていた女性を救出しました。 (金曜日23時の京王井の頭線)金曜夜の繁華街の渋谷駅。夜の23時頃に出発する急行電車の中は、結構込んでいました。しかし、ある車輌の一カ所だけ空間ができていたので、そこに進むと・・。 明らかに、酔っぱらいとわかる中年のおっさんが、出口付近で、缶ビールを片手にふらついていました。その酔っ払いは上機嫌で騒いでいました。 この酔っぱらいのおっさんには、誰も近づきたくないのか、その回りには空間が出来ていました。 (電車内で酔っ払いがOLにからむ)まもなく、電車は発車。特急なので、渋谷の次の停車駅は「下北沢駅…

  • コメ不足で備蓄米が放出!我が家にも備蓄米があった!!3年前の古い米を劇的に美味しくする方法とは?

    3年前の米が、おいしく食べられた!!「古古古米」を美味しくした方法を紹介!政府が放出する備蓄米もこの方法でおいしく食べよう!(米不足で備蓄米放出)最近、米不足のニュースが話題になっていますね。米不足で米価高騰!それを受けて、政府が備蓄米を放出することになりました。 (備蓄米とは?)「備蓄米って何?」と思う人も多いでしょう。政府は10年に1度の不作にも耐えられるように、毎年約20万トンの米を買い入れ、約100万トンを備蓄しています。 この備蓄米は、およそ5年間保存された後に市場に放出されるため、一般に流通するころには「古いお米」になっています。 「古いお米」…イメージ的に大丈夫かなあと不安になり…

  • 大河ドラマ べらぼう 第11回「富本、仁義の馬面」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月16日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第11話「富本、仁義の馬面」のストーリーを見て行きます。 (離脱)重三郎は新しい『吉原細見』を吉原の親父たちに納めに行きますが、そこに若木屋の主人がいました。 若木屋の与八が「重三郎の本ではなく、鱗形屋の…

  • 3月21日 ストックホルム五輪マラソン最終ランナー金栗四三ゴール!五輪記録:54年8ヶ月6日5時間32分20秒3

    1967年(昭和42年)3月21日、ストックホルムの競技場で1人の男性がゴールしました。1912年(明治45年)7月14日にスタートしたマラソン選手・金栗四三です。 (日本、五輪初参加)1912年(明治45年)7月6日(土)、スウェーデンのストックホルムでオリンピックの開会式が開かれました。この五輪は、参加選手は28か国2406名(女性は47名でテニス、飛込、水泳に出場)で、18競技102種目が行われました。そして、この大会で、日本がアジアの国としての初めてオリンピックに参加しました。 (初めて五輪に参加した日本人選手は2名)日本人として初めて五輪に参加した2人。下は、その2人が選考された時の…

  • 3月20日 世界初の自治政府・隠岐島の自治政府 誕生

    1868年の3月20日、江戸幕府の天領だった島根県の隠岐島に世界初の自治政府が誕生します。隠岐騒動です。 (隠岐島)島根県の隠岐島。島根半島の北方約50 kmにある島々で鎌倉幕府を倒そうとした後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された島として知られています。幕末、隠岐島は、天領であり松江藩預かりとなっていました (幕末の隠岐島)江戸時代末期、隠岐の島内部には、隠岐出身の国学者・中沼了三の影響で尊皇攘夷思想が島内指導者層に広まっていました。 1864年4月15日、ペリーの黒船が隠岐島に来ます。この時、松江藩の役人が対応しますが、その情けない対応姿勢に島民は失望します。また外敵への危機感を抱く者も現れます。…

  • 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂陥落 (熊本県 田原坂)~現地訪問+当時の新聞記事・写真で報告~

    (出典:新聞集成明治編年史 第三卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920337/1/109) 3月20日、西南戦争最大の激戦地・田原坂の戦いが、ついに決着しました。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1301559/1/1 (西南戦争勃発)西郷隆盛は維新の功労者ですが、明治維新後、征韓論に敗れ鹿児島へ下ります。このとき同じ薩摩藩出身の桐野利秋、篠原国幹、村田新八らも行動を共にします。こうして明治政府の方針に不満を抱く者が終結し、鹿児島は、政府から独立したような存在となります。そして、西郷ら反政府の官員、軍人は、私学校を創…

  • 閉館したスタジオアルタでのTV生出演の思い出!しかし『笑っていいとも!』観覧を逃した私は、まさかの『山城新伍のお待ちどおさま』でTV初出演!」

    2025年(令和7年)2月28日、東京新宿東口のスタジオアルタ閉館! かつてアルタがきっかけで人生初TV登場を果たしました。しかも、その番組はアルタで放送していたフジテレビの「笑っていいとも」ではなく他の番組でした!その思い出を紹介します。(新宿アルタ閉館で思い出す人生初TV出演)2025年(令和7年)2月28日(金)、新宿東口にあった「スタジオアルタ」が閉館しました。 かつてここでは、フジテレビの人気番組『笑っていいとも!』が公開生放送され、多くの観客が集まりました。 新宿を訪れ、閉館したアルタビルを目にしたとき、私は、このビルがきっかけで、テレビに初めて登場した日のことを思い出しました。ア…

  • ノンフィクション 山手線で起きた小さな日韓交流:"야마테선에서 일어난 작은 한일 교류"

    今回は、おっさんが体験した小さな日韓友好交流??を紹介します。(アジアからの旅行客が増えています)近年、日本各地でアジアからの観光客をよく見かけるようになりました。特に中国、台湾、韓国からの旅行者が増えており、観光ツアーだけでなく、自由旅行を楽しむ人々の姿が目立つようです。 (山手線代々木駅で)ある日曜日の朝、私は新橋に行くため山手線に乗っていました。 電車が代々木駅に着くと、キャリーバッグを持ったアジア系の男女が、電車に乗ろうとしていました。二人は少し戸惑っている様子で、手に持ったスマホと駅の名前が書かれた看板を確認しながら駅の入り口にいた女性に「新横浜?」と声をかけていました。 どうやらそ…

  • 「新宿東口の猫」3Dで動く巨大猫が話題沸騰!待ち合わせの新名所になるか?

    世界一の乗降客数を誇る新宿駅東口に、新たな名物スポットが登場しました。それは「新宿東口の猫」。まるでビルの上に本物の猫が住みついたかのようなリアルな3Dの映像が話題を呼んでいます。 ( どんな猫?)この3D猫は、新宿駅東口のスクランブル交差点に面した「新宿クロスビジョン」に映し出されます。 この巨大ビジョンは、国内唯一の4K相当の高精細映像を活かし、錯視効果を利用した立体的な演出が特徴です。猫は、しっぽを振ったり耳をピクピク動かしたりと、まるで本物のような仕草を見せます。 動画を撮影しましたので、まずはご覧ください,。ちゃんと喋っていますよ。 pic.twitter.com/Wt4GWQPjz…

  • 大河ドラマ べらぼう 第10回「『青楼美人』の見る夢は」 ネタバレあらすじ ~「青楼美人姿合鏡」を紹介~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 2025年(令和7年)3月9日(日曜日)、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第10話「『青楼美人』の見る夢は」(せいろうびじんのみるゆめは)のストーリーを見て行きます。(瀬川身請けで吉原を去る)年の暮れに瀬川の身請けが決まりました。相手は盲目の大富豪「鳥山検校」(とりやまけんぎょう…

  • 新宿アルタ閉店で思い出す…衝撃の「笑っていいとも!」生観覧!タモリに叫んだらとんでもない事態に!

    「笑っていいとも!」に乱入!? ヤバイ観覧体験2025年(令和7年)2月28日(金)、JR新宿駅東口にある新宿アルタが45年の歴史に幕を閉じました。 このビルでは、かつてフジテレビの超人気番組「笑っていいとも!」の公開生放送が行われていました。32年半に渡って放送されたこの番組に、私は観覧者として出演したことがあります。しかも、ちょっとしたハプニング付きで……。(1989年、新宿アルタへ)年号が「平成」に変わった1989年、九州の大学4年生だった私は就職活動のため上京しました。ちょうどその頃、中国・天安門事件が発生し、東京・渋谷でも在日中国人によるデモが行われていた1989年(平成元年)6月の…

  • 2025年(令和7年)3月10日 新幹線で東京と福岡が新幹線でつながって50周年となる当日に乗ってみた!

    1975年(昭和50年)3月10日山陽新幹線の岡山―博多間が開業し、東京と福岡が新幹線でつながりました。それから50年となる2025年(令和7年)3月10日に東京駅から新幹線に乗り九州に行きました。 (3月10日は東海道・山陽新幹線が開通した日)1969年(昭和39年)、東京五輪を直前とした10月1日に新幹線の東京ー新大阪間が開通します。1972年(昭和47年)3月15日には、山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業します。しかし、まだ東京と福岡は新幹線ではつながっていませんでした。 そして1975年(昭和50年)3月10日新幹線の博多駅が開業し、山陽新幹線が全線開通しました。これで東京と博多が新幹線…

  • 2025年(令和6年)3月10日(月)東京大空襲から80年となる犠牲者追悼集会に参列

    2024年(令和6年)3月10日(日)、一夜にして10万人以上が犠牲となった東京大空襲から80年です。この日、13時から開催された東京大空襲犠牲者追悼集会に参列しました。 (会場は遺体を借り埋葬した隅田公園)追悼集会の会場となったのは東京都台東区浅草七丁目一番にある隅田公園、大空襲犠牲者追悼碑の前で開かれました。 この公園は、隅田川にかかり東京都台東区と墨田区を結ぶ言問(こととい)橋のたもとにあります。下の写真の左側です。 1945年(昭和20年)3月10日未明、アメリカの爆撃機B29、279機が30万発の焼夷弾を投下し、東京は下町を中心に壊滅的な被害を受け、10万人以上が犠牲となりました。言…

  • 3月11日 湯屋覗きの出歯亀つかまる! 出歯亀の由来となった、出っ歯の亀太郞 当時の新聞はどう伝えたか!

    (出典:新聞集成明治編年史 第十三卷:国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920436/1/228) いきなり新聞の見出しが「覗きの出歯亀捕わる」ですよ、「湯屋覗き」「出歯」「亀」・・このワード!! いったい何なんでしょうか?では当時の新聞記事を見てみます。(出歯亀とは)出歯亀・・デバガメ・・・。最近は、使われなくなりましたが、「出歯亀」とは簡単に説明すると、女性をのぞき見したりする者、好色男、スケベ野郎のことを示すようです。 出歯亀・・その由来は、明治時代に実在した、のぞきの常習犯である池田亀太郎です。(出歯亀捕まる!)1908年(明治41年)…

  • 3月10日 新幹線博多駅開業で東京と福岡が新幹線でつながりました

    1975年(昭和50年)3月10日山陽新幹線の岡山―博多間が開業し、山陽新幹線が全線開業しました。これで東京と福岡が新幹線でつながりました。 (新幹線の歴史)1969年(昭和39年)、東京五輪を直前とした10月1日に新幹線の東京ー新大阪間が開通します。そして1972年(昭和47年)3月15日に山陽新幹線の新大阪―岡山間が開業します。 当時、おっさんは福岡県の久留米市に住んでいて兄が東京で就職していました。この頃の東京と九州は遠く、飛行機は料金が高いため頻繁には利用できませんでした。ですから兄は、新幹線で岡山まで来て、そこから1日かけて福岡県久留米市の自宅まで帰っていました。さらにさかのぼると、…

  • 謎の隧道型遺構・トンカラリンをしっているかな?? ~熊本県和水町~

    熊本県和水町に、謎の遺跡があります。トンカラリンです。(何かわからない遺跡)世の中には「これは何??」という物がよくありますが、今回紹介するトンカラリンもその1つです。 トンカラリンは、熊本県玉名郡和水(なごみ)町にある江田船山古墳(日本最古の本格的記録文書である75文字の銀象嵌銘をもつ大刀が出土したことで著名で、日本史の教科書に載っている)の公園入口前の県道の反対側の山手にある隧道型遺構です。トンカラリンは1974年(昭和49年)に確認されました。このトンカラリンは、1人やっと通れるほどの狭い道や、はってしか通れない狭い道、さらに自然の地割れなど、構造や大きさの違った5つのトンネルが連なって…

  • 大河ドラマ べらぼう 第9回「玉菊燈籠恋の地獄」 ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。第9回「玉菊燈籠恋の地獄」のストーリーを見ていきます。(対立)「吉原者は卑しい外道。市中に関わらないでほしいと願う方々がいる」「皆様、吉原の方とは同じ座敷にもいたくないって具合で」とまで言いだす鶴屋喜右衛門に対し駿河屋は「屁理屈ばかり並べやがって!!」と声を荒げ、鶴屋を座敷から引きずり出し、階段下…

  • 3月8日、上野東照宮南東側に日本初のエスカレーターが設置され試験運転 これにともない3月8日はエスカレーターの日

    1914年(大正3年)3月8日、東京大正博覧会の開催を前に日本初のエスカレーターが、初めて試運転されました。それにちなみ3月8日がエスカレーターの日になっています。 (大正博覧会でエスカレーター登場)1914年(大正3年)3月20日から7月31日まで東京上野公園をメイン会場に大正博覧会が開催されました。 この大正博覧会は、大正天皇の即位の奉祝と、日本の産業界の新技術を見せる目的で、そのときエスカレーターも日本に初登場します。(エスカレーター日本初登場)エレベーターは、当時の東京市の上野公園地内の第一会場の上野竹の台と、第二会場の不忍池畔をつなぐもので、長さ約240mで秒速1尺(約30センチ)で…

  • 江戸時代、外国船を見張るために設けられた遠見番所の旗柱台が響灘に浮かび離島に今も残っています(福岡県北九州市藍島)

    外国船を見張り、発見したら旗を掲げ知らせる遠見番所旗柱台が今も残っていました。 (外国船を見張る遠見番所)四方が海に囲まれている日本では、江戸時代に、江戸幕府が外国船を見張る目的で役人が詰めている所=遠見番所(とおみばんしょ)を沿岸各地に設けました。 九州北部の離島は、中国大陸や朝鮮半島にも近いため、外国船に警戒していました。(藍島に残る旗柱台)江戸時代中期の1705年(宝永2年)から1723年(享保8年)にかけ、九州北部の響灘に密貿易の船が頻繁に出没していました。そのため江戸幕府は密貿易船の追い払いを小倉、長州、福岡の三藩に命じました。それをうけ小倉藩は門司の葛葉と小倉の馬島と藍島に遠見番所…

  • 80年代女子プロレス黄金時代が蘇る!Netflix『極悪女王』が熱い理由とは?

    Netflixで話題の「極悪女王」を見ました!蘇る80年代女子プロレスの熱狂! Netflixの「極悪女王」は、女子プロレスの悪役レスラー、ダンプ松本の半生を描いた全5話のドラマシリーズです。80年代の女子プロレス黄金期を再現した作品となっています。 (80年代のプロレス熱を体感!)「極悪女王」は、主人公・松本香がビューティペアのジャッキー佐藤に憧れ、全日本女子プロレス(全女)に入門するところから始まります。松本は家庭環境に恵まれず、困難な状況の中でプロレスラーになる夢を追い続けました。高校卒業後、一度はパン屋に就職するものの、プロレスへの情熱を捨てきれず、入門テストに挑戦。見事合格し、厳しい…

  • ドキュメント・早期退職 ①「決意篇~早期退職を決めました~」 2025年内に会社を辞めます!

    いきなりですが、おっさんは会社を早期退職します。2025年(令和7年)年内に辞めます。(私が早期退職を決意した理由)おっさんには兄貴がいます。いや、いました。兄は60歳の定年まで会社勤めをしていて「定年になったら再就職しないで、のんびりと過ごす」と話し、定年を楽しみにしていました。 しかし退職して1年もたたない61歳の時にガンが見つかり、そのまま闘病生活に入り、64歳で肝臓がんで死亡しました。つまり兄は定年後のほとんどを闘病で費やし、そして亡くなったのです。 (定年後、先輩方が相次いで死亡)また、おっさんの会社の仲が良かった先輩の1人は61歳でガンで死亡し、もう1人は63歳でガンで死亡しました…

  • 3月3日、明治神宮外苑日本青年館で青い目の人形歓迎式典開催~日米を結ぶ友情の人形・日米国交の架け橋:青い目の人形が語る昭和2年の日米親善物語~

    1927(昭和2)年3月3日桃の節句の日、米国から届いた青い目の人形の歓迎式典が、東京・明治神宮外苑日本青年館で開かれました。(険悪化する日米感情解消のために・・)このアメリカから送られた青い目の人形は、当時、米国で高まっていた日本人移民への批判を解消しようと親日家の牧師、シドニー=ルイス=ギューリック博士が考案しました。博士は、親善には子供の世代からの国際交流が必要だと考えます。そして、日本にはひな祭りという伝統行事があることに注目し、ひな祭りにあわせて、日本の子供たちに米国の人形を贈り、人形を通じて友情交流を図ることを目指します。この動きに日本の実業家の渋沢栄一も動き出します。(アメリカで…

  • 2年10か月経過・メタボ脱出をはかる中年おっさんのダイエット・かっこいい肉体を目指し改造中【2025年2月の状況:体重増加!!】

    己のメタボ腹の醜さを何とかしようとダイエットを始めたのが2022年(令和4年)4月6日。 いま、カッコイイ肉体を目指しています。2025年(令和7年)2月終了時点の体重は68.3キロ。体重が増えました!! 寒くて夜歩くのを辞めたからです・・ 腹の具合は以下の通りです。 横の腹筋がなかなか割れませんね↓ 下の写真は先月。 (2025年:令和7年2月の状況) 【1キロ増加!68キロの世界に!】1月は正月太りもなく、適正体重の66キロ台を推移していたいい感じだったのに、2月に入ると寒いので、毎日の筋トレと夜のウォーキングをさぼったせいで、体重が増加し、68キロ台になりました。 ここで体重増加をなんと…

  • 大河ドラマ べらぼう 第8話「逆襲の『金々先生』」 ネタバレあらすじ ~細見「籬の花」、「塩売文太物語」、「金々先生栄花夢」、「女重宝記」を紹介!~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。第8話「逆襲の『金々先生』」のストーリーを見ていきます。(鱗形屋釈放)大阪の柏原屋が発行した「増補早引節用集」の偽版、「新増早引節用集」を作成していたことが発覚し、鱗形屋は捕まりました。しかし、書物問屋の須原屋の協力で釈放され帰宅することができました。鱗形屋は柏原屋に謝罪金の支払いと板木と摺り本2…

  • 3月1日 官営郵便局事業開始 ~当時の写真や新聞記事を折り込んで紹介~

    (出典:新聞集成明治編年史 第一卷:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://dl.ndl.go.jp/pid/1920323/1/209) 1871年(明治4年)3月1日(新暦4月20日)に前島密の発議で東京~大阪間で官営の郵便事業が開始されました。(最初は3カ所)郵政サービスの窓口機関である郵便局については、創業当初は三府(東京・京都・大阪)に政府直轄の「郵便役所」が設置されました。 下の写真は、日本橋郵便局の前身です。「四日市にあった魚市場を利用した」と解説文が書かれています。 (出典:幕末・明治・大正回顧八十年史 第5輯:国立国会図書館デジタルアーカイブス https://d…

  • 懐かしい看板が・・・・昭和生まれ必見!これ覚えてる??懐かしのレトロ看板を街で発見(長崎市)

    昭和世代なら「懐かしい!」と感じる看板に遭遇しました。(長崎市で偶然遭遇・・)昭和・平成・そして令和・・・時代は流れていきます。さて、長崎の街を歩いていたら、ふと懐かしい看板が目に入りました。子どもの頃、毎日のように見ていたあの看板です。 (アース渦巻)この「アース渦巻」は、アース製薬株式会社が作った、渦巻き型のかとり線香です。この由美かおるの「アース渦巻」の看板は、 昭和40年代によく見られました。 (オロナミンC)「元気はつらつ!オロナミンC、オロナミンCは小さな巨人です」です。大村崑さんのCMでした。オロナミンCのCMのなかで、オロナミンCに卵や牛乳を入れて飲むバージョンがあり、実際にや…

  • 【郷土料理をその土地で食べる】長崎ちゃんぽん・長崎皿うどんを発祥の店で食す (長崎市四海楼)

    長崎ちゃんぽん。長崎皿うどん・・この2つを生んだ四海楼(しはいろう)という中華料理店で食べてきました。 (四海楼)長崎ちゃんぽん・長崎皿うどんの発祥の地は長崎市にある中華料理店の四海楼です。路面電車の大浦天主堂前駅を降りたらすぐです。 四海楼は、映画に出てくる中国王朝のセットような外観です。 お店には朝10時半につきましたが、すでに列ができていました。この段階で1時間半待ちでした。 大人気で、すぐに受付が終了しました。時間に余裕を持って並ばないと、せっかく来たのに食べることができないという不幸になる可能性もあります。 こちらが5階にある食堂。長崎の海が正面に見えていい感じです。 長崎ちゃんぽん…

  • 2月25日 ロサンゼルスの戦い

    世の中には奇妙な事、不思議な事がたまに起きます。今回紹介する「ロサンゼルス事件」もその1つです。太平洋戦争開戦から3か月もたたない1942年(昭和17年)2月25日19時15分頃、ロサンゼルス上空に正体不明の飛行物体が飛来します。 (日本軍が攻めてくる??!!)1941年(昭和16年)12月8日未明(現地時間7日朝)、真珠湾奇襲が起き、ハワイのオアフ島にあるアメリカ海軍基地が急襲され大アメリカ海軍太平洋艦隊は機能しなくなります。 これで日本は、アメリカ本土攻撃を計画します。 (2月24日、日本軍米本土石油施設を砲撃)真珠湾奇襲から約2カ月後の1942(昭和17)年2月24日(現地時間23日午後…

  • 【龍馬ファン必見】長崎・風頭公園の坂本龍馬像。ここはハタ揚げも楽しめるスポット絶景名所

    龍馬ファンなら風頭(かざがしら)公園の龍馬像をぜひ見ましょう!! (大きな龍馬像)長崎市には、幕末の志士 坂本龍馬 にゆかりのある場所が数多くありますが、中でも 「風頭公園(かざがしらこうえん)」 は、龍馬ファンなら一度は訪れたいスポットです。 この公園には 台座1.8m、銅像3mの大きな坂本龍馬像 が立ち凛々しい姿を見せています。 この風頭公園は、長崎名物「ハタ揚げ(凧揚げ)」の名所 としても知られていて、春にはカラフルな凧が空を舞う美しい光景が広がります。 今回は、風頭公園にある坂本龍馬像の 歴史・見どころ・アクセス情報・おすすめの楽しみ方 を詳しく紹介します! (1. 風頭公園とは?坂本…

  • 「開通前の高速道路を歩く!」 高速道路ウォークイベントに参加!

    普段は車しか通れない高速道路を、自分の足で歩けるチャンス! ・・・と言っても、車がスピードを出してバンバン走りすぎる高速道路を歩いたのではありません。 福岡県北九州市で開催された「枝光-牧山開通記念 都市高ウォーク」に参加し、開通前の高速道路を歩いてきました。普段歩くことができない高速道路を歩きました! (高速道路を歩く貴重な体験)2025年2月22日(土)、普段、車でしか通ることのできない高速道路を歩くことができるイベントが開催されました。このイベントは、北九州都市高速5号線「牧山-枝光間」(全長2.7キロ)の開通を記念して実施されたものです。 この貴重な機会を逃すまいと、北九州市在住の友人…

  • 大河ドラマ べらぼう 第7話「好機到来『籬の花』」 ネタバレあらすじ ~重三郎が作った細見・「籬の花」も紹介!~

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。第7話「好機到来『籬の花』」のストーリーを見ていきます。(仲間に入れてくだせええ)大阪の柏原屋の「増補早引節用集」の偽板=「新増早引節用集」を作っていたことが、ばれて鱗形屋が捕まります。それきっかけに重三郎は、本格的に出版業に乗り出そうとします。そして、地本問屋の仲間に加えてもらおうと考え、江戸の…

  • 2月22日、茨城に漂着した謎の円盤型舟「うつろ舟の蛮女」事件とは?

    宇宙人が空飛ぶ円盤でやってきた??!江戸時代の1803年(享和3年)2月22日、常陸国・茨城県南部の神栖市周辺の海岸に円盤型の舟が漂着したという伝説があります。(『弘賢随筆』「うつろ舟の蛮女」) (うつろ舟伝説を記した書物)江戸時代、享和3年(1803)2月22日に常陸国・茨城県南部の神栖市周辺の海岸に円盤型の舟が漂着したという「うつろ舟」伝説。うつろ舟は、漢字で「虚舟」と表記します。 国立公文書館デジタルアーカイブスに、屋代弘賢が手もとにあった雑稿を取りまとめた『弘賢随筆』に「うつろ舟の蛮女」という記載があります。6ページにわたり事の詳細が記載されていました。 https://www.dig…

  • 【アクセス難易度高め】でも龍馬ファン必見!亀山社中そばの坂本龍馬神社、行く価値あり

    長崎市には、坂本龍馬関連のスポットが数多くあります。その1つ、亀山社中近くにある「坂本龍馬神社」は、ファンなら一度は訪れたいスポットです。 (亀山社中すぐ近くに建立)坂本龍馬神社があるのは長崎市伊良林(いらばやし)地区で、この地区には、亀山社中がありました。坂本龍馬神社は、長崎市伊良林2丁目の若宮稲荷神社の境内に建立されています。この若宮稲荷神社は、楠木正成の守護神と言われていて、楠木正成を尊敬する坂本龍馬が参拝したと言われています。(龍馬像)坂本龍馬神社の鳥居の前には、坂本龍馬像があります。坂本龍馬之像は故郷・高知県の方角を向いているそうです。 (アクセスが少々困難)この坂本龍馬神社は、坂を…

  • 【実証:本当かやってみた】警視庁が紹介した『最強のカイロ活用法』は本当に効果ある?今季最強の寒波が来た長崎で試してみた!

    警視庁が紹介した「カイロを背中に貼る」というのは本当に効果があるのか?気温2度、体感温度マイナス2度の長崎市で実証してみた(今季最強の寒波・長崎で気温2度!!)2025年(令和7年)2月7日(金)、私は長崎へ行きました。この時期に開催されている「長崎ランタンフェスティバル」を楽しむためです。 しかし、その日は「今季最強の寒波」と報じられており、長崎市内は朝から晩まで雪。この日、長崎は昼には軽く雪が積もっていました。かなり寒いです。 次第に雪が積もってきて、JR長崎駅前の路面電車停車場はこの通り。 (寒い時には使い捨てカイロ)そんな寒い日に欠かせないアイテムが「使い捨てカイロ」。しかも以前、警視…

  • 「強烈パワースポット!京都・安井金比羅宮で縁切り体験!参拝方法も徹底解説

    京都の有名な観光スポット・祇園にある安井金比羅宮は「悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所」として有名です。・・・ということで安井金比羅宮に行って、縁切りを体験してきました。(縁切り縁結び碑(いし))安井金比羅宮での縁切りの方法には難しい作法はありません。 安井金比羅宮には、高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石である「縁切り縁結び碑(いし)」という石碑があります。 縁を切りたい人の名前を書いた形代を持ったまま、その碑にある穴をくぐるのです。 (詳しく解説)では、その流れを具体的に紹介します。 1,入口にある大きな鳥居をくぐり参道を進むと、左側に手水舎がありますので、参拝の前に、まずは手や口…

  • 2月17日 日清戦争・威海衛の海戦で清国北洋艦隊降伏。旗艦「定遠」の部品を再利用した建物が今も九州太宰府にあります

    (出典:日清戦争錦絵「威海衛陥落北洋艦隊提督丁汝昌降伏ノ図」 https://dl.ndl.go.jp/pid/1312134) 日清戦争中の1895年(明治28年)2月17日 清国艦隊の北洋艦隊が降伏しました。 (出典:新聞集成明治編年史 第九卷:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920400/1/132) (近代化した日本が初めて外国との戦争:日清戦争)1894年(明治27年)7月25日、日清戦争が勃発します。(正式な宣戦布告は8月1日です。) 翌年の1895年(明治28年)2月5日には、威海衛の海戦が始まります。この戦いで清国北洋艦隊の旗艦である定遠…

  • 【衝撃】北九州市に「きんたま坂」と言う強烈な名前の坂が実在!実際に行って確かめてきた! きんたま坂現地リポート

    みなさん、突然で恐縮ですが「きんたま坂」という強烈な名前の坂が存在することをご存じでしょうか?私も最初は「嘘でしょ?」と思いました。 しかし、こんな危ない名前の坂が実在するんです!!これはもう現地に行くしかない!・・・ということで、今回は「きんたま坂」からの現地レポートです。※今回は男性の下半身を表現する4文字を付けた坂が実在するため現地に足を運びました。そのため当ブログでは何度もその表現を記述しています。しかし、隠微な意味、卑猥な意図は、全くありません。(地図に書かれた「きんたま坂)ある日、北九州にいる友人から「おっさん 小倉に、きんたま坂があるよ」と知らせを受けました。きんたまですよ きん…

  • 大河ドラマ べらぼう 第6話「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』」 ネタバレあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 第6話「鱗(うろこ)剥がれた『節用集』のストーリーを見ていきます。(金々)江戸の花街・吉原に、一際目立つ派手な男たちがやってきた。 彼らは最新の流行「金々(きんきん)」を意識し、長い着物を引きずり、煙管をくゆらせている。だが、見た目ばかりの田舎者。煙管の火をこぼして「あち、あちっ!」と大騒ぎし、…

  • 中国の旧正月・春節を祝う長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル、2025(令和7年)は雪!!美しい光の祭典を満喫!

    2025年(令和7年)2月6日九州・長崎市で開催された長崎ランタンフェスティバルを見てきました。 この日の長崎は、今季最大の寒波到来と言われていました。 (長崎の冬の風物詩・長崎ランタンフェスティバル)長崎は、昔から中国との交流があったため食べ物や文化に中国の影響を受けています。この長崎市で、2025年(令和7年)1月29日から2月12日まで、中国の旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバルが開催されています。 2025年(令和7年)、2月7日(土)、30回目となる長崎ランタンフェスティバルを見てきました。 長崎を訪れた2月7日(金)は、今季最大の寒波が到来し雪が降り積もっていました。 (メイン会…

  • 紀元祭はこうして行われる!建国記念の日の由来と2月11日・福岡「戸上神社」の神事リポート ~皇紀2685年の紀元祭に参加~

    2025年(令和7年)2月11日(火曜・祝日)皇紀2685年の紀元節です。この日、神社で行われた紀元祭に参列しました。(紀元節とは)2月11日は「建国記念の日」ですが、戦前は「紀元節」と呼ばれていました。この日は、日本の初代天皇・神武天皇が即位した日とされ、日本の建国を祝う日として位置づけられています。 戦前の四大節(紀元節・四方節・天長節・明治節)の一つであり、全国の神社の中では、紀元祭が行われます。 (紀元節がなぜ2月11日かというと・・)日本書紀には、紀元前660年1月1日に神武天皇が橿原に宮を建てたとの記述があり、そのことから、明治政府が日本の紀元の始まる日であるとして「紀元節」と名付…

  • 古事記に書かれている神武天皇の古代斎場・神籬磐境での紀元節祭に参列!(北九州市八幡西区 一宮神社)

    2025年(令和7年)2月11日(火)古事記に書かれている神武天皇の古代斎場・神籬磐境で行われた紀元節祭に参列してきました。※一宮神社では「紀元節祭」と表現していましたので、このブログでも「紀元節祭」との表記を使用します。(神武天皇が滞在した一宮神社)神武天皇は、日向の美々津を発ち、東征の途上で1年間滞在した地として「岡田宮」に留まったと伝えられています。その岡田宮があった場所こそ、現在の八幡西区に鎮座する一宮神社です。 (神蹟山 王子本宮)一宮神社の二の鳥居をくぐると、すぐ左に「神蹟山 王子本宮」という石碑が目に入ります。 石碑に刻まれたこの「王子」は神武天皇のことです。 神武天皇が1年間滞…

  • 2月11日ラムリー島の戦い ~1式戦闘機 隼が2発の直撃弾で英国駆逐艦パスファインダーを大破!~

    終戦の年の2月1日、日本の戦闘機が英国の2,200t級駆逐艦・パスファインダーを攻撃し大破させます。 (陸軍1式戦闘機 隼)太平洋戦争末期、日本軍は各地で苦しい戦いを続けます。そのようななか、日本軍の戦況が圧倒的不利になっている終戦の半年前に、日本の戦闘機が見事な戦果をあげます。海軍の零戦と並ぶ陸軍の名機、陸軍1式戦闘機・隼の活躍です。 (ラムリー島の戦い)ラムリー島はビルマにある島で、1945年(昭和20年)1月21日に、英国軍がこの島を奪還するために上陸し、約1ヶ月間日本軍と戦闘します。 (撤退の援護として)2月9日、日本軍はラムリー島からの全軍撤退を命令します。そして、2月11日に、撤退…

  • 2月10日 日本が露西亜(ロシア)帝国に宣戦を布告し日露戦争本格開始!!実は日露戦争は日本と帝政ロシアだけの戦争ではなかった!?モンテネグロ公国が日本に宣戦布告をしていた!

    2月10日、日本は露西亜帝国に宣戦を布告し日露戦争が本格的に始まります。 実は、この戦争では、モンテネグロ公国が、日本に宣戦布告をしていました!(日露開戦!)1904年(明治37年)2月10日には、日本政府による露西亜帝国への宣戦布告を行い、日露戦争が本格的に始まりました。 (出典:新聞集成明治編年史 第十二卷:デジタル国会図書館 https://dl.ndl.go.jp/pid/1920426/1/118) (モンテネグロ公国が日露戦争で日本に宣戦布告)こうして始まった日露戦争ですが、実はヨーロッパのある国が日本に宣戦布告をしています。その国は欧州のバルカン半島にあったモンテネグロ公国です。…

  • 1868年(慶応4年)旧暦2月9日、神戸事件で滝善三郎が切腹!

    1868年(慶応4年)旧暦2月9日、ある侍が切腹をします。その侍は、滝善三郎。この年の1月に起きた神戸事件の責任をとり諸外国の士官がいる前で切腹しました。(切腹=ハラキリ)「ハラキリ、フジヤマ、ゲイシャ。」・・・これらは、幕末の開国からまもない日本という国のイメージとして外国人が抱いていたようです。 中でもハラキリ、つまり切腹は、「日本の武士は死を恐れることなく、時として自ら腹を裂いて死ぬ」ということで、よく知られていました。 そのハラきりを外国人士官たちがいる前でやったのが滝善三郎です。 (神戸事件とは)そもそも滝善三郎が切腹をすることとなった神戸事件とは、どのような事件なのか見ていきます。…

  • 大河ドラマ べらぼう 第5話「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」ネタばれあらすじ

    2025年(令和7年)のNHK大河ドラマは「べらぼう」です。この物語は、1750年(寛延3年)1月7日に、江戸時代の遊郭・吉原で生まれ、1797年(寛政9年)に亡くなった人物でいわゆるプロデューサー蔦屋重三郎の物語です。彼が手掛けたエンタメビジネスは、現在の日本文化やエンタメに影響を与え続けています。 第5話「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」。このタイトルは「蔦屋重三郎」の名前の「蔦」と、蔦屋重三郎が引き取っている少年・唐丸の名前を「絡まる」にかけた、なんとも見事なタイトルです。 では、ストーリーを見ていきます。(お抱えにならないか)蔦屋重三郎のもとに鱗形屋から手紙が届きます。鱗形屋のお抱え…

  • 2月7日 駿河国に怪獣出現!!

    文政7(1824)年2月7日、大雪が積もったこの日、駿河国に怪獣が出現します。 (駿国雑志)この怪獣を取り上げたのは、駿河国の地誌を記した「駿国雑志」という書物です。この書物は、駿府加番という役職の阿部正信が、地名や動植物や年中行事、さらに怪異現象や怪談などを、およそ30年にわたり調査研究してまとめています。 (大雪の日に・・)その記述によると、文政7年(1824年)2月7日、駿河国の有渡(うど)郡小鹿村の山が大雪に見舞われます。 その日、小鹿村に、怪獣が現れたというのです。その怪獣は、大きさは犬と同じくらいで、猫のような顔、手足は猿に似ていて、両翼でおよそ三尺余り(1メートルほど)の翼を持っ…

  • 2月10日 「青ゲットの殺人事件」:福井県三国町一家惨殺事件~青毛布の男が一家を次々と連れ出し殺害~

    1906年(明治39年)2月10日、福井県三国町で一家惨殺事件が起きます。吹雪の夜に訪れた青い毛布を頭からかぶった男が家族を次々と連れ出し、最終的に3人が命を落としました。東北の方言で青い毛布のことを「青ゲット」と呼ぶので、この事件は、青ゲット事件と呼ばれています。 (明治39年2月14日 北國新聞) ※この事件に関して、日時などが文献により微妙に食い違いがあるので、当ブログでは、明治39年2月14日 北國新聞の記事をもとにしています。 (青い毛布をかぶった男)事件の夜は明治後半の吹雪が舞う寒い晩でした。1906年(明治39年)2月10日夜10時頃、福井県三国町にある回船問屋「橋本利助商店」の…

  • 2025年(令和7年)2月2日(日) 安徳天皇を祭る赤間神宮の隣にある鎮守八幡宮での節分祭

    2025年(令和7年)の節分は2月2日日曜日でした。安徳天皇を祭る壇ノ浦に近い、山口県下関市にある赤間神宮のすぐ隣にある日本西門鎮守八幡宮で節分祭がありました。(日本西門鎮守八幡宮)平安時代末期の1185年に起きた壇ノ浦の戦いで敗れ死亡した安徳天皇を祭る赤間神宮。その隣に日本西門鎮守八幡宮があります。 (豆茶のふるまい)節分祭を前に、参加者には豆茶がふるまわれました。大豆が入った塩辛いお茶です。大豆も食べることができました。 (16時節分祭開始)日本西門鎮守八幡宮での節分祭は、16時開始。2025年(令和7年)の年男年女が本殿に入ります。 ざっと20人ほどです。笛の根が流れ式典は開始。お祓いや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おっさんさん
ブログタイトル
おっさんの人生これから大逆転だぜえ
フォロー
おっさんの人生これから大逆転だぜえ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用