5年前にUPした京都永観堂の紅葉を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介7 放生池周辺の紅葉』昨日の続きです。今日は放生池周辺の紅葉写真です。 下図⑫辺りで撮影し…
5年前にUPした京都永観堂の紅葉を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介7 放生池周辺の紅葉』昨日の続きです。今日は放生池周辺の紅葉写真です。 下図⑫辺りで撮影し…
今回から数回は延命寺の紅葉です。延命寺は南大阪の紅葉名所です。2023年11月12日に訪問しました。 蓮池にあるもみじです。 延命寺付近の地図です。 山門です…
5年前UPしたブログ再UPしました。『永観堂の紅葉紹介3 大玄関から唐門』昨日の続きです。今回は大玄関から唐門までです。残念ながら室内や仏像は撮影禁止です。 …
5年前にUPした紅葉写真を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介1 永観堂の歴史など』 今回から京都にある永観堂の紹介です。2018年11月25日(日)に見物しま…
5年前UPしたブログを追加しました。『高野街道祭の紹介11 びっくり坂から天野酒酒造』昨日2018年11月25日は京都の永観堂と、南禅寺に行ったので更新が少し…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介9 菊など秋の花』昨日の続きです。さらに北に行くと視界が開けて、秋の花が咲く家がありました。今回はここで秋の…
5年前のブログを追加で再UPしました。『高野街道祭の紹介7 上田宿』昨日の続きです。今回は上田宿です。三日市宿と上田宿は近いので途中の写真は 松屋坂で下図の④…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介5 旧三日市宿代官所跡』昨日の続きです。今回は代官屋敷跡と真教寺です。 下写真⑦から⑧方向を撮影しました。…
前回の続きです。今回は4階以下の天守内展示です。 4階以下の展示です。撮影禁止が多いので残念でした。一部の展示だけ紹介します。 1966年に天守が再建された時…
5年前にUPした秋の花を再UPしました。『高野街道祭の紹介1 街道沿いの秋の花』今回から高野街道祭の紹介です。去年は台風のために中止となりました。河内長野市内…
5年前にUPしたブログを再UPしました。『稗田環濠集落の紹介1 賣太(めた)橋とコスモス』今回から稗田(ひえだ)環濠集落の紹介です。今日は 下図①から撮影の、…
5年前のブログを再UPしました。『安堵町歴史民俗資料館の紹介4 最終回 主屋と庭』昨日2018年11月11日は天候もいいので、奈良県の山城跡と今井町を見学に行…
前回の続きです。今回は鏡櫓と山岡家展です。 鏡櫓です。 下図Aから見た鏡櫓です。 Bから鏡櫓を見ると Bから見た鏡櫓です。この入口は上図の多聞櫓に繋がっていま…
5年前のブログ再UPで追加しました。『中家(奈良県)住宅の紹介6 持仏堂 最終回』昨日の続きです。 今日は持仏堂です。 下図⑧から撮影した⑨の扉が見えます。 …
5年前のブログを追加で再UPしました。『中家(奈良県)住宅の紹介4 新座敷』昨日の続きです。今日は新座敷の紹介です。 新座敷は1773年の棟札があり、江戸時代…
5年前UPした中家住宅を再UPしました。『中家(奈良県)住宅の紹介2 主屋内部と庭』昨日の続きです。 今回は主屋内部と庭です。表門をくぐると 表門をくぐったと…
追加で5年前UPの筒井城紹介3です。 『筒井城の紹介3 主郭部発掘と松永久秀との戦い 最終回』昨日の続きです。今回は主郭部発掘調査から、筒井氏と松永氏の戦い…
今回からは福山城(日本100名城)の紹介です。第1回目はその歴史です。2023年10月13~14日に訪問しました。天守5階から見た新幹線福山駅です。 福山城築…
前回の続きで最終回です。草津温泉からドライブで榛名山から伊香保温泉方面に行きました。 榛名山へ行く途中は桜の咲くところが多いです。 桜咲く街道です。 Goog…
追加で5年前UPのブログ追加しました。『みやのまえ文化の郷の紹介2 近衛家と伊丹郷町』昨日の続きです。江戸時代になり 旧岡田家の土間から撮影したところです。…
前回の続きです。今回は光泉寺です。 下図①付近から仁王門方向です。右側には白幡の湯があります。「光泉寺」は真言宗豊山派のお寺で、その歴史は721年までさかのぼ…
前回の続きです。次の日の朝に外湯巡りをしました。この朝の天候は晴れになりました。 宿の2階に宿泊したので、部屋の窓から見ると、向かい側に外湯の「千代の湯」があ…
追加で5年前の記事を再UPしました。『有岡城の紹介3 外堀跡』昨日の続きです。今回は発掘されて出てきた外堀跡です。 有岡城の外堀は埋め立てられましたが、醸造の…
今回からは草津温泉です。第1回目は歴史です。開湯の時期についてヤマトタケル、行基、源頼朝が開湯したという開湯伝説があります。 光泉寺にある解説板です。 しかし…
広島県のお城めぐりをしていました。 前回の続きです。今回はプリンセス体験などです。 3階にプリンセス体験の受付があります。 プリンセス体験のWebページからの…
前回の続きです。今回は階段と1・2・3階です。 初めに吹き抜けの階段からです。 地階(0階)から見たところです。 地階(0階)から見たところです。 地階から1…
前回の続きです。今回はグランドフロア(0階)です。日本では1階なのですが、イギリスではグランドフロア(0階)といい、日本でいう2階が1階になります。 玄関内側…
前回の続きです。今回はロックハート城前からロックハート家の紋章についてです。 下図⑪から⑫方向です。ロックハート家の祖先は、イギリスのロバート1世が逝去した際…
前回の続きです。今回はロックハート城前までです。 下図⑤付近から⑥方向です。売店通りになっています。 ⑥付近には見せしめの台があります。 みせしめの台(PIL…
前回の続きです。今回はサインギャラリーまでです。 全体のガイドマップです。入口付近の拡大をすると 入口部分の拡大図です。赤い線に沿って歩きます。 上図①の入口…
今回からはロックハート城の紹介です。2023年4月15日に訪問しました。所在地は群馬県吾妻郡高山村中山です。第1回目はロックハート城の歴史です。 ロックハート…
前回の続きです。今回が最終回です。 下図A付近から南(下)側の売店建物と駐車場です。 現在地にある地図です。(上が北) Bに行くと儀間真一氏により2千坪この土…
今回からはひめゆりの塔と沖縄戦です。1回目はその歴史です。 1945年の沖縄戦で亡くなった、沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒や教師のための慰霊…
5年前のUPを追加しました。『かかみがはら航空宇宙科学博物館の紹介2 館内展示 飛燕など』昨日の続きです。今日は館内展示からです。 初めは下図A2に展示されて…
前回の続きです。今回は二の郭です。 下図⑤から見た正門と二の郭内部です。正門は木製だったのかありません。二の郭の先にある一の郭の方が低くなっています。なので二…
前回の続きです。今回は駐車場から正門までです。 下図①付近から見た駐車場Ⓟです。 Google地図です。(上が北)②付近に行くと ②付近にある解説板と石碑です…
今日からは糸満市の具志川城の紹介です。2023年3月2日に訪問しました。今回はその歴史です。 Google地図です。もともと具志川城は久米島にありました。築城…
5年前UPした大垣城の再UPをしました。『大垣城の紹介8 本丸内部から天守』昨日の続きです。今日は本丸内部から天守です。 下図①の第2次世界大戦後に造られた模…
5年前のブログを追加で再UPしました。『大垣城の紹介6 本丸』昨日の続きです。 今日は本丸東門からです。大垣城 東門は、天守が復興された1959年に、七口之門…
前回の続きです。今回はノロ屋敷から正門前です。 下図E付近のノロ屋敷の出入口です。カメラを90度左に回すと 現在地にある地図です。 下図F付近から正門①方向で…
前回の続きです。今回は駐車場からノロ屋敷までです。 下図Aから現在位置方向です。現在位置には解説板があります。 現在位置にある解説板です。 現在位置付近から久…
今回からは知念城の紹介です。今回はその歴史です。 下図⑥の正門です。正門はアーチ門になっています。 現在位置にある、下が北の地図です。上を北にして欲しかった。…
前回の続きです。今回は一の郭で最終回です。小さい城なのですぐに最終回です。 垣花城の縄張図です。一の郭に入り、⑥付近に行くと 上図⑥付近から⑦方向です。一…
前回の続きです。今回は登城口から一の郭までです。 下図S地点にある垣花城の石碑です。拡大すると S地点にある垣花城の石碑です。県指定史跡になっています。 Go…
追加で5年前の記事を再UPしました。『清須城の紹介1 歴史など』今日からは清須城の紹介です。清州とも書きますが、どちらも正しいようです。信長公記では清州で、…
5年前の記事を再UPしました。『名古屋城の紹介 19 外堀の外の堀と市庁舎・愛知県庁舎』昨日の続きです。今日は外堀の外の堀です。 名古屋城では昨日の下写真が外…
5年前にUPした名護屋城隅櫓再UPです。『名古屋城の紹介 14 本丸西南隅櫓』昨日の続きです。これまでで訂正があります。それは本丸御殿の屋根を檜皮葺と書いたの…
前回の続きです。今回は主郭を石碑から正門跡までです。 下図⑤付近にある石碑です。 ⑤→⑨→⑩と歩きます。 上図⑨付近です。赤い→方向に歩きます。見張台は沖縄で…
5年前にUPした名護屋城再UPしました。『名古屋城の紹介 13 本丸東南隅櫓』昨日の続きです。今日は本丸東南隅櫓です。 下図⑮辺りから⑪の東南隅櫓を見たところ…
前回の続きです。今回は裏門虎口跡から主郭内へです。 下図①から②方向です。比高約30mの台地の上に登る坂道です。 Google地図です。(上が北) 上図②付近…
5年前にUPした名古屋城を再UPしました。『名古屋城の紹介 9 本丸御殿2 表書院から対面所』昨日の続きです。今日は表書院から対面所までです。 表書院の廊下か…
前回の続きで、今回で最終回です。夏至の日の日の出がハート型の虎口から見えます。心臓が輝き蘇るようような光景です。 南城市Webページより引用です。夏至の日に朝…
5年前の名古屋城の紹介再UPしました。『名古屋城の紹介 5 清須櫓から史料館』土日は長野県方面に旅行していました。天候に恵まれ何とか諏訪湖と富士山の写真も撮影…
加筆したので再投稿しました。前回の続きです。今回は三の郭です。 現在地にある縄張図です。 Googleマップです。 英祖王統の本拠地は浦添でした。4代目の玉城…
今回からは玉城城の紹介です。 玉城(たまぐすく)城で最も有名なのがハート形虎口です。 ハート型の虎口を外側から撮影しました。 虎口内部から撮影した写真です。 …
5年前にUPしたバラの花を再UPしました。『2018花の文化園 10 バラの花』昨日の続きです。今日は夏バラの花写真です。太陽の日差しが痛いほど照りつける、バ…
5年前にUPした、薔薇の花写真を再UPしました。『2018花の文化園 9 大温室からバラ園に』昨日の続きです。今日は大温室からバラ園に移動しました。夏バラの花…
追加で5年前UPのランの花を再UPしました。『2018花の文化園 7 ランの花』昨日の続きです。今日は大温室のランの花です。 ランの花は入口と熱帯温室にあ…
今回からは南山王の居城であった、南山城(島尻大里城)の紹介です。 琉球史における、三山時代に栄えた南山王の居城跡です。地元では南山グスクと呼ばれています。1…
今帰仁城(日本100名城)世界遺産 12 最終回 歴史文化センター
前回の続きです。今回は今帰仁村歴史文化センターで最終回です。今帰仁村歴史文化センターです。さすがに世界遺産であるだけに、立派な施設ですね。下図現在地付近からの…
5年前のUPを再UPしました。ハスと水玉写真です。『2018花の文化園 2 ハス』昨日の続きで蓮の花です。蓮エリアのハスの花からです。 誠蓮です。 誠蓮です。…
5年前の花火鑑賞を再UPしました。『PL花火大会2018年8月1日』昨日の午後8時から南大阪PL花火がありました。今年も同じ場所で見物しました。PL教団も信者…
5年前UPした天野さん金堂・国宝を再UPを追加しました。『天野山金剛寺の金堂半解体修理完成 前編』今日からは大阪にある天野山金剛寺の金堂半解体修理が今年の3月…
前回の続きです。今回は御内原から主郭(本丸)です。 下図UからV方向です。御内原と主郭の間にある城壁です。ここには下図のように門がありました。主郭と御内原の間…
前回の続きです。今回は御内原と眺望です。 御内原展望台から見た東シナ海です。遠くに伊平屋島・伊是名島が見えます。下に解説写真があります。 御内原解説板にある写…
乙樽像を追加しました。前回の続きです。今回は下図⑥の大庭です。 上図Nから旧道方向です。 大庭の解説板です。大庭では政治・宗教儀式が行われました。 大…
追加で5年前UPの花写真を再UPしました。『ハスの花2018 盛松寺 ハス以外の花 後編』昨日の続きです。今日はハス以外の花写真もUP しました。 …
5年前にUPした蓮の花を追加しました。『ハスの花2018 盛松寺 前編』今日は大阪河内長野市にある盛松寺のハスの花写真です。今日2018年7月21日の朝方に撮…
今帰仁城(日本100名城)世界遺産 3 外郭虎口跡から平郎門
前回の続きです。今回は外郭虎口跡から平郎門です。 下図D付近です。虎口付近には石垣がありません。 DからEに進むと 外郭内です。古宇利殿内(ドゥンチ)と呼ばれ…
5年前のワルシャワ紹介を再UPしました。 『ワルシャワ紹介 6 世界遺産歴史地区 城壁都市』昨日の続きです。 旧市街の中心部です。 今日は世界遺産歴史地区の城…
絵図を1枚追加UPしました。今回からは今帰仁(なきじん)城(日本100名城)の紹介です。初めにその歴史からです。広さは4haもあり、首里城並みの広さがあります…
沖縄宜野湾市出身のタレントryuchellさん(27)が死去したので、びっくりしました。前回の中城城近くで生まれたのですね。数日前にTV出演していたのを見たの…
前回の続きです。今回は一の曲輪です。 二の曲輪からピンクの石段を上がり、一の曲輪に行きます。 一の曲輪への石段です。多くの敵が一挙侵入出来ないように、上に行く…
5年前UPした死海を再UPしました。『イスラエル旅行記37 死海観光 前編』昨日の続きです。今日はバスで死海までいった途中の様子です。 死海に行く途中にはベド…
5年前UPの聖墳墓教会を再UPしました。『イスラエル旅行記35 聖墳墓教会 前編』昨日の続きです。今日は聖墳墓教会です。ヴィア・ドロローサの第10~14番はこ…
前回の続きです。今回は四の曲輪から三の曲輪へです。 城壁は復元中ですので、A付近からB方向に石垣があります。 下図A付近からB方向です。石垣の構造は表と裏の間…
前回の続きです。今回は四の曲輪です。 あまわりパークにある勝連城の模型です。連郭式の城ですが中央部が低くなっています。低い所が四の曲輪で、ここには鍛冶屋や御嶽…
前回の続きです。今回は沼田跡から西原御門跡です。 下図Sから①方向です。この城も足の弱い人向けに、無料EV自動車があります。中城城と同じタイプですね。道路を渡…
5年前のアジサイの花を追加UPしました。『河合寺のアジサイの花2018 前編』去年も紹介しましたが、今年もアジサイの季節なので、雨の日に撮影に行きました。 河…
今回からは勝連城(続日本100名城)世界遺産の紹介です。勝連城は沖縄県うるま市にあります。今回はその歴史です。 勝連城跡です。 城は勝連半島の南の付け根部にあ…
前回の続きです。今回は最終回でその外周です。 下図RからQ方向です。城壁の外には遊歩道があります。 Qから下の道路が見えます。 Sの所にいくと Sより…
前回の続きです。今回は二の郭から一の郭です。 F付近から見た一の郭への虎口です。石段が12段ほどあり、一の郭は二の郭よりも約1階分高いです。この門にはアーチに…
5年前を再UPしました。『イスラエル旅行記21 ペテロ首位権の教会2』昨日の続きです。下図の浜辺⑤から撮影したペテロ首位権の教会です。 昔は教会下の岩の辺りま…
5年前のUPを再UPしました。『イスラエル旅行記19 パンの奇跡の教会』昨日の続きです。 イエスが布教活動をしたのはわずか3年間ですが、その多くがガリラヤ湖の…
5年前のUPを再UPしました。『イスラエル旅行記17 山上の垂訓教会』昨日の続きです。今日は山上の垂訓教会です。 向こうに見える丘の上に山上の垂訓教会がありま…
前回の続きで最終回です。今回は裏門を出たところからです。 裏門から外に出た所です。下図Gから裏門方向です。 現地案内板です。 Gからさらに離れて、三の郭の城壁…
5年前のUPを追加しました。『イスラエル旅行記13 ナザレの受胎告知教会』昨日の続きです。今日はナザレの受胎告知教会です。 受胎告知教会の正門です。塔の下に受…
5年前UPしたイスラエル旅行記を追加しました。『イスラエル旅行記11 ベツレヘム3』昨日の続きです。イエスの誕生した洞窟から出て、隣にある聖カテリーナ教会に行…
前回の続きです。今回は二の郭です。 下図⑯付近です。二の郭に入ったところです。 案内板です。 二の郭の下図⑯から一の郭方向です。土台の石垣は野面積で古く、護佐…
前回の続きです。今回は一の郭の後編です。 下図⑬付近から南方向です。前方に見えるのが中城湾です。城壁の内側には歩道があります。 案内板です。 Google地図…
5年前UPしたイスラエルオリーブのを再UPしました。『イスラエル旅行記5 オリーブの丘』昨日の続きです。今日は神殿の丘の東側にあるオリーブの丘です。 オリーブ…
5年前にUPしたイスラエルの写真を再UPしました。 『イスラエル旅行記3 岩のドーム ユダヤ人・アラブ人の先祖 』昨日の続きです。時代を追って過去から紹介しま…
5年前UPした黄菖蒲の花を追加しました。『キショウブの花 寺が池公園』2018年5月14日に寺が池公園の、キショウブの花撮影をしました。西アジアからヨーロッパ…
前回の続きです。今回は駐車場から表門までです。日本100名城で世界遺産でもあります。 駐車場付近にある案内板です。護佐丸より前の城主が数世代に渡り、一の郭・二…
今回から日本100名城の中城城の紹介です。 三山時代は中山の城でした。中城城は上図にある、標高約160mの丘陵上にあります。 14世紀中頃(室町時代)に、中城…
前回の続きです。今回は最終回で令和4年に発見された石垣です。 下図⑫付近で令和4年に発見された石垣です。採石で持ち去られなかった石垣です。 上が北のGoogl…
前回の続きです。今回は浦添城大手門跡付近です。前回の所からさらに坂道を下ると 大手門付近にある石碑が見えます。この付近に大手門があったと考えられます。石垣の石…
前回の続きです。今回は浦添城正殿跡です。 下図⑦から⑨方向です。⑨の正殿跡?に行きます。ここはハクソーリッジの聖地のために、米国の方もよく来ているそうです。 …
前回の続きです。今回は浦添城跡1です。 Google地図です。(上が北)⑤から⑥方向は ⑤から⑥方向です。白い立看板のところに行くと 愛国知祖之塔跡です。沖縄…
前回の続きです。今回は浦添ようどれから浦添城城壁までです。 浦添城崖下の浦添ようどれから、浦添城の崖を上がります。 上図①から②方向です。ようどれの崖の上に浦…
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?
5年前にUPした京都永観堂の紅葉を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介7 放生池周辺の紅葉』昨日の続きです。今日は放生池周辺の紅葉写真です。 下図⑫辺りで撮影し…
今回から数回は延命寺の紅葉です。延命寺は南大阪の紅葉名所です。2023年11月12日に訪問しました。 蓮池にあるもみじです。 延命寺付近の地図です。 山門です…
5年前UPしたブログ再UPしました。『永観堂の紅葉紹介3 大玄関から唐門』昨日の続きです。今回は大玄関から唐門までです。残念ながら室内や仏像は撮影禁止です。 …
5年前にUPした紅葉写真を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介1 永観堂の歴史など』 今回から京都にある永観堂の紹介です。2018年11月25日(日)に見物しま…
5年前UPしたブログを追加しました。『高野街道祭の紹介11 びっくり坂から天野酒酒造』昨日2018年11月25日は京都の永観堂と、南禅寺に行ったので更新が少し…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介9 菊など秋の花』昨日の続きです。さらに北に行くと視界が開けて、秋の花が咲く家がありました。今回はここで秋の…
5年前のブログを追加で再UPしました。『高野街道祭の紹介7 上田宿』昨日の続きです。今回は上田宿です。三日市宿と上田宿は近いので途中の写真は 松屋坂で下図の④…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介5 旧三日市宿代官所跡』昨日の続きです。今回は代官屋敷跡と真教寺です。 下写真⑦から⑧方向を撮影しました。…
前回の続きです。今回は4階以下の天守内展示です。 4階以下の展示です。撮影禁止が多いので残念でした。一部の展示だけ紹介します。 1966年に天守が再建された時…
5年前にUPした秋の花を再UPしました。『高野街道祭の紹介1 街道沿いの秋の花』今回から高野街道祭の紹介です。去年は台風のために中止となりました。河内長野市内…
5年前にUPしたブログを再UPしました。『稗田環濠集落の紹介1 賣太(めた)橋とコスモス』今回から稗田(ひえだ)環濠集落の紹介です。今日は 下図①から撮影の、…
5年前のブログを再UPしました。『安堵町歴史民俗資料館の紹介4 最終回 主屋と庭』昨日2018年11月11日は天候もいいので、奈良県の山城跡と今井町を見学に行…
前回の続きです。今回は鏡櫓と山岡家展です。 鏡櫓です。 下図Aから見た鏡櫓です。 Bから鏡櫓を見ると Bから見た鏡櫓です。この入口は上図の多聞櫓に繋がっていま…
5年前のブログ再UPで追加しました。『中家(奈良県)住宅の紹介6 持仏堂 最終回』昨日の続きです。 今日は持仏堂です。 下図⑧から撮影した⑨の扉が見えます。 …
5年前のブログを追加で再UPしました。『中家(奈良県)住宅の紹介4 新座敷』昨日の続きです。今日は新座敷の紹介です。 新座敷は1773年の棟札があり、江戸時代…
5年前UPした中家住宅を再UPしました。『中家(奈良県)住宅の紹介2 主屋内部と庭』昨日の続きです。 今回は主屋内部と庭です。表門をくぐると 表門をくぐったと…
追加で5年前UPの筒井城紹介3です。 『筒井城の紹介3 主郭部発掘と松永久秀との戦い 最終回』昨日の続きです。今回は主郭部発掘調査から、筒井氏と松永氏の戦い…
今回からは福山城(日本100名城)の紹介です。第1回目はその歴史です。2023年10月13~14日に訪問しました。天守5階から見た新幹線福山駅です。 福山城築…
前回の続きで最終回です。草津温泉からドライブで榛名山から伊香保温泉方面に行きました。 榛名山へ行く途中は桜の咲くところが多いです。 桜咲く街道です。 Goog…
追加で5年前UPのブログ追加しました。『みやのまえ文化の郷の紹介2 近衛家と伊丹郷町』昨日の続きです。江戸時代になり 旧岡田家の土間から撮影したところです。…
今回は米沢城見学で宿泊した滑川温泉の福島屋さんと紅葉写真です。いつもはビジネスホテルとか車中泊ですが、今回は温泉宿泊にしました。全国旅行支援開始で助かりました…
前回の続きです。今回は延命寺と自宅庭のもみじ紅葉です。 延命寺渡り廊下の花頭窓です。 毎年紹介している延命寺の位置です。延命寺は高野街道沿いにある真言宗のお寺…
5年前にUPの観心寺紅葉写真を最後に追加しました。今回は2022年秋の紅葉写真です。大阪の延命寺で、2022年11月16日に撮影しました。 弘法大師がお手…
前回の続きです。今回は伝国の杜(米沢市上杉博物館)2で最終回です。伝国の杜の展示品の一部を紹介します。 米沢藩の領地だった、置賜(おきたま)地域は、山形県の最…
前回の続きです。今回は伝国の杜(米沢市上杉博物館)です。最終回の予定でしたが、ここは1と2の2回に分けます。今回はその1です。 下図G付近から本丸方向です。堀…
前回の続きです。今回は上杉伯爵邸です。 上杉伯爵邸の塀と門です。 左側に上杉伯爵邸があります。下古絵図では、謙信祠堂を祀り管理していた、真言宗11寺院が明治維…
前回の続きです。今回は菱門橋から上杉伯爵邸です。 下図⑱から⑲方向の菱門橋です。 菱門橋の解説板は(上が北です) 厳重に取り締まられたことから、「秘し門」橋と…
前回の続きで、今回は春日神社です。 下図⑭の南側にある庭園の滝です。⑭の所に戻りました。 上が北の地図です。 上図⑭から⑮の方に行きます。白い校倉造りの建物は…
前回の続きです。今回は上杉伯爵邸です。 真言宗11寺院の跡が、下写真のように上杉伯爵邸になりました。明治維新になり廃仏毀釈の風潮が起こり、神社が優遇された結果…
前回の続きです。今回は上杉神社です。 下図⑭の下(南)側にある庭園の滝です。 上が北の案内板です。 上図⑭付近から撮影した、上杉神社の神門前です。 上杉謙信が…
前回の続きです。今回は上杉神社神門前までです。 下図⑩付近の本丸にある上杉鷹山の銅像です。左側に「なせば成る なさねばならぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり…
1枚写真を追加しました。前回の続きです。今回は本丸大手前から御堂跡までです。 下図④から⑦方向です。天気が良くなって晴れてきました。 上が北の案内板です。⑤の…
前回の続きです。今回は二の丸大手櫓門跡から本丸大橋までです。二の丸大手櫓門や中堀が在りませんので、推定した場所から登城します。 江戸時代中期頃の古絵図です。①…
今回から米沢城の紹介です。2022年10月23日に訪問しました。1回目として、米沢城の歴史です。 鎌倉時代 鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)に初めて築城さ…
5年前にUPした京都仙洞御所追加してます。前回の続きで最終回です。今回は内館と浪岡北畠氏滅亡です。 内館虎口です。 内館の虎口を入った所です。内館の御殿跡です…
最後に5年前UPの、秋の風景写真を追加してます。前回の続きです。今回は北館から内館です。 この先に⑱の木橋があります。先に進むと 下図⑱の北館虎口です。ここの…
前回の続きです。今回は北館です。北館は浪岡城主の家臣たちが住んだ武家屋敷町でした。下図⑪から⑬方向です。 ⑪から⑫方向です。 400年前の想像図です。 …
写真1枚追加してます。前回の続きです。今回は東館から堀中土塁を通り北館までです。 東館(ひがしだて)から見た西方向の岩木山です。ズームUPすると 富士山に似た…
前回の続きです。浪岡城の駐車場(下図)から出て下図現在地に行きました。 現在地にある案内板です。 ⑤付近にある浪岡城の立体模型です。(右斜め上が北)Sのスター…
今回からは浪岡城(続日本100名城)の紹介です。2022年4月28日に訪問しました。第1回目はその歴史です。 浪岡城位置図です。拡大すると Google地図の…