今回からは祇王寺の紅葉です。最初は歴史からです。 祇王寺の庭です。 正門の横に解説板があります。拡大すると 解説板です。奥嵯峨の真言宗大覚寺派の尼寺です。もと…
今回からは祇王寺の紅葉です。最初は歴史からです。 祇王寺の庭です。 正門の横に解説板があります。拡大すると 解説板です。奥嵯峨の真言宗大覚寺派の尼寺です。もと…
前回の続きで今回が最終回です。 三の鳥居をくぐると正面に本殿が見えます。背後は小塩山です。その左に来年の巨大絵馬があります。七五三詣の看板もあります。七五三は…
前回の続きです。今回は鯉沢池から三の鳥居までです。 鯉沢池中島に架かる反橋です。この風景がクロード・モネのスイレンの池に似ていると有名です。 印象派の巨匠モネ…
前回の続きです。今回は一の鳥居から鯉沢池と紫式部です。 下図①にある一の鳥居です。 現地にある案内板です。 一の鳥居横にある旗です。NHK大河で今年は「光る君…
2024年12月1日京都の紅葉を見に行きました。天候は晴れで紅葉がきれいでした。公開の京都御所ともみじの名所の紹介です。今回はNHK大河の紫式部ゆかりの、大原…
前回の続きですがその前に、中山美穂さんが54歳で亡くなりました。まだ若いのでびっくりしました。原因は浴室でのヒートショックかと言われます。ご冥福をお祈りします…
前回の続きです。今回は延命寺の紅葉2024の11月30日撮影です。一部のもみじが赤くなっていました。 もみじの葉が赤くなってきました。 銀杏の葉がまだ…
今年の紅葉は遅めなので11月25日の撮影では不十分なので、再度後日に撮影に来ています。今回は11月25日撮影です。まだ赤くならず、秋に落葉樹の葉が黄色になる黄…
今回は映画「グラディエイターⅡ」です。この映画も2024年11月23日に鑑賞しています。前編のグラディエイターでは、最後の五賢帝と言われる、15代皇帝のマルク…
今回は映画「十一人の賊軍」を見ての解説と感想です。2024年11月1日に公開された映画です。幕末の新発田藩の物語です。 ポスターです。 中央が阿部サダヲ(ネッ…
前回の続きです。今回は最終回で本丸からの眺望などです。 下図⑳の本丸下にある帯曲輪です。草木が刈られているのでよく見えます。10年ほど前に前回来たときは草木が…
前回の続きです。今回は本丸前編です。 下図⑯の本丸に上がった所です。はじめに下図⑰の南側に行きます。右端の赤い→の方に行きます。 郷土資料館で貰った縄張図(上…
前回の続きです。登城道の全行程を写真に撮りました。今回は茶碗原から本丸までです。 二ノ丸続きの曲輪方向です。登城道に沿って⑦から⑪の左側には、二の丸の続きの曲…
前回の続きです。今回はそろばん橋から茶碗原です。全登城道が見れるように撮影しています。 そろばん橋を渡り右へカーブしたその先は 下図⑧付近です…
前回の続きです。今回は 三の木戸からそろばん橋です。 下図⑤の三の木戸から先の登城路です。 現地案内板にある縄張図です。⑤から⑥まで歩くと そろば…
前回の続きです。今回は一の木戸から三の木戸です。 赤い線に沿って進みます。 この反対側の風景は 下図③から①方向です。下に駐車場が見えます。 城の入口①付近に…
前回の続きです。今回は登城路を一の木戸までです。 下図①の上赤阪城の入口です。キャンプサイト麓の看板もあります。①の道から入る所は狭いですが、中に入ると広めの…
今回から2024年11月12日に訪問した上赤阪城の紹介です。残念なことに、この夏が長いためか、今年の紅葉の時期が遅れています。上赤阪城へ行く途中での紅葉と上赤…
前回の続きです。千早赤阪村郷土資料館の一部の展示を紹介しています。今回は上赤阪城模型などです。 1階のホールに模型が展示されています。そのほか1階には村の歴史…
前回の続きです。展示物の一部を紹介します。今回は千早赤阪村郷土資料館玄関を入いり、1階の初めにある展示は、千早城(日本100名城)と、赤阪城の模型です。 千早…
前回の続きです。今回は楠公誕生地です。 無料駐車場に並ぶ車の背後にある、生垣の囲いの中に楠木正成生誕地の石碑があります。さらにその背後の建物が千早赤阪村郷土資…
2024年10月14日訪問しました。千早赤阪村郷土資料館に行くまでに、写真を撮りました。カメラはニコンD600で、レンズは50mmF1.4です。撮影はマニュア…
前回の続きで今回が最終回です。今回は鎌倉駅西側です。 下図にあるJR鎌倉駅東口です。駅の屋根上には時計台の塔があります。この東口から大阪難波への高速バスが出て…
前回の続きです。今回は若宮大路幕府です。 下図にある若宮大路幕府石碑です。 Googleマップです。 石碑を拡大すると石碑を拡大した写真です。 若宮大路幕府は…
前回の続きです。今回は宇津宮辻子(ずし)幕府です。 鎌倉幕府の政庁は、当初、大倉(蔵)の地にありましたが、1236年に第3代執権:北条泰時によって宇都宮辻子(…
前回の続きです。今回は宝戒寺(北条執権邸跡)です。 下図にある宝戒寺の入口です。明治になり廃仏毀釈や震災により、山門が消失しています。七堂伽藍も消失しています…
前回の続きです。今回は大蔵幕府外周を筋替橋址までです。 下図そ→た地点に点線を歩きました。上写真はた地点から東(右)方向です。右側の広い道は金沢街道です。左端…
前回の続きです。今回は村田清風句碑から大蔵(倉)幕府址です。 北条義時法華堂址からこの反対側は 義時法華堂平場から下りる石段です。下図し付近です。 この付近は…
前回の続きです。今回は三浦一族の墓から大江広元の墓です。 前回の北条義時法華堂の平場です。 下図し付近です。Google地図です。 三浦一族の墓の前に来ました…
前回の続きです。今回は源頼朝墓からです北条義時法華堂です。 頼朝法華堂から53段の石段をおります。下に降りて左に曲がります。 しばらく歩くと左側に石段がありま…
前回の続きです。今回は大蔵幕府址から源頼朝墓までです。 下図き→く方向です。さの頼朝墓の方向に行きます。 Google地図です。 6月30日なのでアジサ…
前回の続きです。今回は畠山重忠屋敷址から大蔵幕府址です。 下図う→え方向です。道の右側が鎌倉武士の鏡と言われた畠山重忠屋敷址で、左側が三浦義村屋敷阯です。 …
前回の続きです。今回は白幡神社から畠山重忠屋敷跡までです。 下図⑲から⑳方向です。 鳥居を越えて左に曲がるとあ~い方向は 上図あ~い方向です。この道は流鏑馬…
前回の続きです。今回は柳原神池から白幡神社までです。 下図⑯から⑰方向です。柳原神池に架かる橋です。 現在地にある案内板です。橋を渡り⑰から⑯方向は ⑰から⑯…
前回の続きです。今回は本宮(上宮)から若宮(下宮)です。 下図⑬から⑫方向です。上宮の楼門が見えます。右端には祈祷受付所があります。この反対側は 現在地にある…
前回の続きです。今回は本宮(上宮)です。 本宮(上宮)は 応神天皇・神功皇后が祀られています。鶴岡八幡宮の中心となる御社殿で国の重要文化財です。 本殿回廊の西…
5年前の更新を再UPしました。『掛川城 3 三光稲荷から三の丸』昨日の続きです。今回は三光稲荷から三日月堀です。 下図③から④方向を撮影しました。右の川が逆川…
5年前の更新を再UPしました。『川越城 10 大手前跡と松平大和守家 最終回』昨日の続きです。今回は大手前跡と松平大和守家その後で、最終回です。 中の門堀跡か…
前回の続きです。今回は源平池です。 現在地にある案内板です。反橋が通行禁止なので、その左右の橋を通り渡ります。 ここから自転車を含む車両が通行禁止ペットを連れ…
前回の続きです。今回は段葛を二の鳥居から三の鳥居までです。 段葛を築造当時は一の鳥居から三の鳥居まであったのですが、現在は二の鳥居から三の鳥居までしかありませ…
前回の続きです。今回は鎌倉駅前から段葛までです。 鎌倉駅を出た所です。托鉢の雲水がいました。 現在地付近から駅方向は 現在地付近から鎌倉駅方向です。観光客が多…
今日から鎌倉武士屋敷跡紹介です。2024年6月30日に訪問しました。今回は鎌倉の歴史です。 旧石器時代の石器が常楽寺裏手の粟船山で発掘されており、鎌倉の地に、…
前回の続きです。今回で最終回です。 江戸時代後期の本陣今井半太夫邸です。上の図左下にお風呂が見えます。(熱海市発行の熱海温泉誌より引用) 江戸時代前期1681…
5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 13 笹曲輪と搦手橋 最終回』昨日の続きです。今回が最終回で笹曲輪と搦手橋です。 笹曲輪です。中央に見える丸いも…
前回の続きです。今回は湯前神社から大湯周辺めぐりです。②の日航亭大湯が更地になっていたので、下図③の外湯に入りました。 Google地図です。②から③に歩くと…
前回の続きです。今回は湯前神社から日航亭大湯跡です。 湯前神社前です。石鳥居と石灯籠は、現在の福岡県にある筑後国、久留米藩の第7代藩主:有馬頼徸が湯治に訪れた…
5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 7 三の曲輪』昨日の続きです。今回は三の曲輪です。 下図⑤の辺りから見た三の曲輪です。模擬復原の四阿と門がありま…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 5年前の更新を再UPしました。『鉢形城の紹介 5 本曲輪から二の曲輪』昨日の続きで…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 今回は北海道から飛行機で帰り、大阪難波駅前に戻ると、能登地震・大阪万博応援イベント…
これからは「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。 前回の続きです。今回は納沙布岬灯台までで、最終回です。 下図③から①方向です。オー…
「いいね」押したときは、ブログ村・ブログランクも押しておきます。いちいち書かないようにします。 5年前の更新を再UPしました。『八王子城 13 松木曲輪とその…
墓碑の解説板写真を追加しました。 前回の続きです。納沙布岬の方に行きました。大昔ですが知床には行ったのですが、斜里駅前の食堂で、昆布うどんを食べたとき、その美…
前回の続きです。今回は駐車場からヲンネモトチャシ(日本100名城)までです。 下図①付近から③方向です。 現地③にある案内板です。 ②付近の竪穴(オホーツク文…
5年前の更新を再UPしてます。『八王子城 7 虎口から御主殿』昨日の続きです。今回は御主殿虎口から御主殿内部です。 御主殿虎口の模擬復元冠木門です。下図ピンク…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 4 ノツカマフ2号チャシ跡
5年前の更新を再Upしました。『八王子城 6 大手門跡から櫓門まで』昨日の続きです。今回は大手門跡から櫓門までです。 下図7の古道です。6大手門跡から8曳橋へ…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 3 ノツカマフ1号チャシ跡
5年前の更新を再UPしました。『八王子城 3 ガイダンス施設と根小屋地区』昨日の続きです。根小屋地区に出来たガイダンス施設の紹介です。展示の一部を引用して紹介…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 2 ノツカマフ1号チャシまで
5年前の更新を再UPしました。『八王子城 1 歴史』今回から日本100名城の八王子城紹介です。2019年8月6日に訪問しました。 八王子城の歴史 916年に華…
今回からはノツカマフチャシ(日本100名城)の紹介です。2024年4月26日訪問しました。この城はアイヌの人が築城したもので、名城というほどでもないのですが、…
前回の続きで、今回が最終回です。今回は眺望です。 下図⑭から⑨大手門跡方向です。 ⑮付近に行くと土塁が⑮付近は低いのでここから眺めることにします。 ⑮付近から…
5年前の更新を再UPしました。『石垣山一夜城 1 歴史』今回から石垣山一夜城の紹介です。小田原城を見学してから、暑いのでタクシーで石垣山一夜城に行きました。そ…
前回の続きです。今回は大手口までとアイヌとの争いです。 下図⑤から⑥方向です。道の左側に東屋があり、続100名城スタンプがあります。道の右側は御手洗いです。 …
5年前の更新を再UPしました。『小田原城 11 天守3 最上階からの眺望』昨日の続きです。今回は最上階からの眺めです。 最上階5階に上がると、江戸時代天守にあ…
今回から北海道開発の原点となった、道南十二館の内の1つである、志苔館(しのりたて)の紹介です。 第1回目はその歴史です。志苔館(続日本100名城)は道南十二館…
勝山館(続日本100名城) 10 最終回 上の国八幡宮と旧笹浪家
前回の続きです。今回は最終回で上の国八幡宮と旧笹浪家です。 上の国八幡宮の鳥居前です。奥に本殿覆屋が見えています。拝殿・本殿は覆屋の内部に建立されているため外…
前回の続きです。今回は二郭虎口から日本海まで 二郭虎口です。 現在地にある案内板です。 もう少し下り二郭虎口方向です。 さらに下ると 読めない古い標識でした。…
前回の続きです。今回は 大手口付近です。 下図④から⑤方向で、大手門跡から外方向です。大手口付近も高く土塁を積んでいるので、虎口が高い所にあります。 Goog…
5年前の更新を再UPしました。『小田原城 1 歴史』今日関東の城を見学して帰宅しました。夏休みでブログもUPできませんでしたが、今日から再開します。今回は小田…
前回の続きです。今回は勝山館の中枢部です。 16世紀末頃まで、武田・蠣崎氏の政治・軍事・交易の拠点だった、勝山館の中枢部が館の北西部にあります。 ガイダンス施…
前回の続きです。今回は 搦手口から館南東側です。 搦手口の虎口です。土塁を高く積んでいるので、日本海の景色が見えます。虎口門跡まで行くと 搦手虎口から大手口方…
前回の続きです。今回は墓地から搦手口までです。 ガイダンス施設付近にある墓地です。 下図の98号墳です。発掘するとアイヌ式の埋葬でした。 発掘の解説板です。9…
前回の続きです。今回は夷王山と周辺墳墓群です。 ガイダンス施設にある模型です。①付近から黄色い線に沿って、夷王山に登山しました。 夷王山の麓には600基あまり…
前回の続きです。今回は勝山館跡の下図①にある、勝山館ガイダンス施設です。 Googleマップです。今回は①にある勝山館跡ガイダンス施設です。一部の展示されたも…
今回からは松前氏の初代と言える、武田信広が住んでいた上ノ国勝山館の紹介です。2017年に続日本100名城(102番)に選定されました。 Googleマップです…
前回の続きで最終回です。現地にある城の模型と桜写真を追加したので、再UP更新してます。今回は天神坂門まで歩き、そこから城外へ出ました。下図⑯付近からピンクの線…
五郎治について追記したので、再UPしました。前回の続きです。今回は 中川五郎治石碑と桜見本園です。寺町跡の墓地にある 中川五郎治石碑と桜見本園です。 中川五郎…
前回の続きです。今回は法幢寺と松前家墓所です。 下図IからK方向です。土嚢のあるJの山門は Googleマップです。 上図Jの法源寺山門です。曹洞宗松前(しょ…
前回の続きです。今回は光善寺です。浄土宗のお寺で、北海道に浄土宗を広めるための道場です。 有名な伝説の血脈桜です。名称の「血脈」とは「極楽への手形」。仏弟子で…
前回の続きです。今回は龍雲院です。城の北側が寺町になっているので、そこの寺を紹介します。 松前城でもらったパンフの地図です。松前神社の西側に龍雲院があります。…
前回の続きです。今回は松前神社から西側堀回りです。 下図⑰付近から松前神社方向です。下図のように松前神社は本丸北側の池を埋め立てて造られました。大土手の土で池…
前回の続きです。今回は二の丸から本丸です。 下図二ノ丸⑫付近から見た天守と本丸御門です。 松前城資料館でもらったパンフレットの地図です。⑫付近から南側を見ると…
前回の続きです。今回は本丸御門から二の丸です。 下図⑨天守出口を出た本丸広場です。本丸御殿がありました。カメラを右に回すと もらったパンフレットの地図です。 …
前回の続きです。展示の一部のみの紹介です。今回は天守展示と最上階の眺望です。2階の松本家・アイヌ展示からです。 幕末の松前城古写真です。 長者丸です。 松本家…
前回の続きです。今回は天守展示です。 前回は地下の展示の一部を紹介しましたが、今回はその続きからです。 天守資料館案内板です。 松前屏風です。福山館時代の古絵…
前回の続きです。今回は多聞櫓から天守へです。 搦手二の門⑥をくぐったところです。下図⑦付近に行くと 本丸御門以外はすべて再建です。 ⑦付近にある松前城の石碑で…
前回の続きです。今回は⑥搦手二の門までです。 下図の馬坂門から中に入ったところです。現在は休憩所になっている、七番砲台跡の土台石垣が見えます。手前の解説板のと…
前回の続きです。今回は松前奉行所跡から馬坂門へです。 2024年4月24日に訪問しました。天気は曇りですが桜が満開でした。 天守資料館のパンフレットより引用 …
今日から日曜日まで、ネタの取材に行くので、ブログ更新はありません。なので、今夜の更新を早めの昼にしています。 今回からは松前城(日本100名城)の紹介です。正…
5年前のアジサイ再UPしました。『根城(日本100名城) 4 中館から本丸前まで』5年前UPしたアジサイ写真追加したので、再UP しました。 『河合寺のアジサ…
前回の続きです。今回は函館奉行所後編です。 下図⑫の御役所調役(取調所)の続きです。一部の展示資料を解説します。 ⑫展示室の解説紹介の続きからです。 江戸幕府…
今日からは函館五稜郭の紹介です。第1回目は五稜郭の歴史です。2024年4月23日訪問しました。 五稜郭は桜が満開でした。 函館の地形は 川から流れた土砂は沿岸…
前回の続きです。今回は函館奉行所の中編です。 ⑥には御手洗いがあります。 上図⑥付近の御手洗いです。 ⑦には武器置き所があります。 ⑦の武器置き所です。現在は…
5年前の更新を追加しました。『アジサイの花2019 3 最終回』昨日の続きです。アジサイの花以外も割いていましたので、撮影しています。 アジサイと水玉写真です…
5年前の更新です。『アジサイの花2019 1』2019年6g津17日に、今年も南河内にある河合寺のあじさい園に撮影に行きました。天候が晴れたり曇ったりの日でし…
前回の続きです。今回は土蔵までです。 下図⑪付近から⑩方向です。 ⑫の稜堡にいくと ⑫付近から稜堡の先端方向です。本塁の上には遊歩道があり、多くの観光客が歩い…
五稜郭(日本100名城) 5 二の橋から武田斐三郎レリーフまで
前回の続きです。今回は二の橋から武田斐三郎レリーフまでです。 下図二の橋を渡った所⑦付近です。ここに門があります。 五稜郭タワーにある復元模型です。冠木門とそ…
5年前の更新を再UPしました。『沼津 最終回 5 富士山写真』昨日の続きです。今回は富士山写真で最終回です。 沼津のリバーサイドホテルから早朝に撮影しました。…
前回の続きです。今回は五稜郭タワーを出て半月堡(はんげつほ)までです。半月堡とは下図にあるように、馬出のようなものです。 下図①付近です。桜の木に2羽のカラス…
前回の続きです。今回は五稜郭築城100年を記念して、1964年に造られた五稜郭タワーです。現在は2代目になりました。 五稜郭タワーです。平成18年(2006年…
今回はストフェスでUPが出来なかった、2024年4月10日の桜写真です。近所を散歩して撮影しました。 桜の花びらの絨毯にタンポポが咲いていました。 風で桜の花…
5年前の更新を再UPしました。『山中城 6 二の丸から本丸・天守台と藤の花』昨日の続きです。今回は二の丸から本丸・天守台です。 本丸で咲いていた藤の花です。 …
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?
今回からは祇王寺の紅葉です。最初は歴史からです。 祇王寺の庭です。 正門の横に解説板があります。拡大すると 解説板です。奥嵯峨の真言宗大覚寺派の尼寺です。もと…
前回の続きで今回が最終回です。 三の鳥居をくぐると正面に本殿が見えます。背後は小塩山です。その左に来年の巨大絵馬があります。七五三詣の看板もあります。七五三は…
前回の続きです。今回は鯉沢池から三の鳥居までです。 鯉沢池中島に架かる反橋です。この風景がクロード・モネのスイレンの池に似ていると有名です。 印象派の巨匠モネ…
前回の続きです。今回は一の鳥居から鯉沢池と紫式部です。 下図①にある一の鳥居です。 現地にある案内板です。 一の鳥居横にある旗です。NHK大河で今年は「光る君…
2024年12月1日京都の紅葉を見に行きました。天候は晴れで紅葉がきれいでした。公開の京都御所ともみじの名所の紹介です。今回はNHK大河の紫式部ゆかりの、大原…
前回の続きですがその前に、中山美穂さんが54歳で亡くなりました。まだ若いのでびっくりしました。原因は浴室でのヒートショックかと言われます。ご冥福をお祈りします…
前回の続きです。今回は延命寺の紅葉2024の11月30日撮影です。一部のもみじが赤くなっていました。 もみじの葉が赤くなってきました。 銀杏の葉がまだ…
今年の紅葉は遅めなので11月25日の撮影では不十分なので、再度後日に撮影に来ています。今回は11月25日撮影です。まだ赤くならず、秋に落葉樹の葉が黄色になる黄…
今回は映画「グラディエイターⅡ」です。この映画も2024年11月23日に鑑賞しています。前編のグラディエイターでは、最後の五賢帝と言われる、15代皇帝のマルク…
今回は映画「十一人の賊軍」を見ての解説と感想です。2024年11月1日に公開された映画です。幕末の新発田藩の物語です。 ポスターです。 中央が阿部サダヲ(ネッ…
前回の続きです。今回は最終回で本丸からの眺望などです。 下図⑳の本丸下にある帯曲輪です。草木が刈られているのでよく見えます。10年ほど前に前回来たときは草木が…
前回の続きです。今回は本丸前編です。 下図⑯の本丸に上がった所です。はじめに下図⑰の南側に行きます。右端の赤い→の方に行きます。 郷土資料館で貰った縄張図(上…
前回の続きです。登城道の全行程を写真に撮りました。今回は茶碗原から本丸までです。 二ノ丸続きの曲輪方向です。登城道に沿って⑦から⑪の左側には、二の丸の続きの曲…
前回の続きです。今回はそろばん橋から茶碗原です。全登城道が見れるように撮影しています。 そろばん橋を渡り右へカーブしたその先は 下図⑧付近です…
前回の続きです。今回は 三の木戸からそろばん橋です。 下図⑤の三の木戸から先の登城路です。 現地案内板にある縄張図です。⑤から⑥まで歩くと そろば…
前回の続きです。今回は一の木戸から三の木戸です。 赤い線に沿って進みます。 この反対側の風景は 下図③から①方向です。下に駐車場が見えます。 城の入口①付近に…
前回の続きです。今回は登城路を一の木戸までです。 下図①の上赤阪城の入口です。キャンプサイト麓の看板もあります。①の道から入る所は狭いですが、中に入ると広めの…
今回から2024年11月12日に訪問した上赤阪城の紹介です。残念なことに、この夏が長いためか、今年の紅葉の時期が遅れています。上赤阪城へ行く途中での紅葉と上赤…
前回の続きです。千早赤阪村郷土資料館の一部の展示を紹介しています。今回は上赤阪城模型などです。 1階のホールに模型が展示されています。そのほか1階には村の歴史…
前回の続きです。展示物の一部を紹介します。今回は千早赤阪村郷土資料館玄関を入いり、1階の初めにある展示は、千早城(日本100名城)と、赤阪城の模型です。 千早…
5年前の更新を追加しました。『堺台場の紹介6 最終回 大浜公園の花など』昨日の続きです。今回は大浜公園と咲いていた花です。冬ですが大浜公園内に花が咲いていまし…
5年前のブログを再UPしました。『堺台場の紹介4 蘇鉄山(一等三角点のある日本一低い山)』昨日の続きです。今回は堺南台場内にある、一等三角点のある日本一低い山…
前回の続きです。今回は天守台と眺望です。 下図⑨付近にある三原城跡石碑です。小早川隆景は毛利氏の広島築城と、相前後して沼田川河口の小島をつないで、三原城を築き…
前回の続きから、今回は本丸跡から天守台跡へです。 下図⑤から⑧方向の駅通路です。 正保(1645年)頃の三原城です。トンネルに入り⑥付近に行くと 三原城を下図…
前回の続きです。今回は本丸跡から天守台へです。 下図①付近から三原国際ホテル方向です。ホテルの裏には本丸中門跡があります。この日の宿泊は三原国際ホテルです。 …
今回からは三原城(続日本100名城)の紹介です。2023年10月13日に福山城見学の後で、在来線を利用して訪問しました。紅葉写真で途切れてました。 福山から三…
自宅庭の紅葉も撮影しました。数日間かけてもみじが散るまで撮影しています。家を建てたときに、庭は自分で設計して、木・石・草を買ってきて自分で造りました。 自宅の…
5年前のブログを追加で再UPしました。『永観堂の紅葉紹介9 最終回』最近日韓関係は対立するような、問題多発で困ったものですね。ネットで見ると北朝鮮の工作員があ…
5年前にUPした京都永観堂の紅葉を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介7 放生池周辺の紅葉』昨日の続きです。今日は放生池周辺の紅葉写真です。 下図⑫辺りで撮影し…
今回から数回は延命寺の紅葉です。延命寺は南大阪の紅葉名所です。2023年11月12日に訪問しました。 蓮池にあるもみじです。 延命寺付近の地図です。 山門です…
5年前UPしたブログ再UPしました。『永観堂の紅葉紹介3 大玄関から唐門』昨日の続きです。今回は大玄関から唐門までです。残念ながら室内や仏像は撮影禁止です。 …
5年前にUPした紅葉写真を再UPしました。『永観堂の紅葉紹介1 永観堂の歴史など』 今回から京都にある永観堂の紹介です。2018年11月25日(日)に見物しま…
5年前UPしたブログを追加しました。『高野街道祭の紹介11 びっくり坂から天野酒酒造』昨日2018年11月25日は京都の永観堂と、南禅寺に行ったので更新が少し…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介9 菊など秋の花』昨日の続きです。さらに北に行くと視界が開けて、秋の花が咲く家がありました。今回はここで秋の…
5年前のブログを追加で再UPしました。『高野街道祭の紹介7 上田宿』昨日の続きです。今回は上田宿です。三日市宿と上田宿は近いので途中の写真は 松屋坂で下図の④…
5年前のブログを再UPしました。『高野街道祭の紹介5 旧三日市宿代官所跡』昨日の続きです。今回は代官屋敷跡と真教寺です。 下写真⑦から⑧方向を撮影しました。…
前回の続きです。今回は4階以下の天守内展示です。 4階以下の展示です。撮影禁止が多いので残念でした。一部の展示だけ紹介します。 1966年に天守が再建された時…
5年前にUPした秋の花を再UPしました。『高野街道祭の紹介1 街道沿いの秋の花』今回から高野街道祭の紹介です。去年は台風のために中止となりました。河内長野市内…
5年前にUPしたブログを再UPしました。『稗田環濠集落の紹介1 賣太(めた)橋とコスモス』今回から稗田(ひえだ)環濠集落の紹介です。今日は 下図①から撮影の、…
5年前のブログを再UPしました。『安堵町歴史民俗資料館の紹介4 最終回 主屋と庭』昨日2018年11月11日は天候もいいので、奈良県の山城跡と今井町を見学に行…