鳥羽城紹介に行く前に、今年も春の花を撮影しました。 八重桜です。 八重桜です。 桜の花です。 ストロボ撮影した八重桜です。 八重桜です。 けやき並木です。 芝…
ノツカマフチャシ(日本100名城1番) 2 ノツカマフ1号チャシまで
5年前の更新を再UPしました。『八王子城 1 歴史』今回から日本100名城の八王子城紹介です。2019年8月6日に訪問しました。 八王子城の歴史 916年に華…
今回からはノツカマフチャシ(日本100名城)の紹介です。2024年4月26日訪問しました。この城はアイヌの人が築城したもので、名城というほどでもないのですが、…
前回の続きで、今回が最終回です。今回は眺望です。 下図⑭から⑨大手門跡方向です。 ⑮付近に行くと土塁が⑮付近は低いのでここから眺めることにします。 ⑮付近から…
5年前の更新を再UPしました。『石垣山一夜城 1 歴史』今回から石垣山一夜城の紹介です。小田原城を見学してから、暑いのでタクシーで石垣山一夜城に行きました。そ…
前回の続きです。今回は大手口までとアイヌとの争いです。 下図⑤から⑥方向です。道の左側に東屋があり、続100名城スタンプがあります。道の右側は御手洗いです。 …
5年前の更新を再UPしました。『小田原城 11 天守3 最上階からの眺望』昨日の続きです。今回は最上階からの眺めです。 最上階5階に上がると、江戸時代天守にあ…
今回から北海道開発の原点となった、道南十二館の内の1つである、志苔館(しのりたて)の紹介です。 第1回目はその歴史です。志苔館(続日本100名城)は道南十二館…
勝山館(続日本100名城) 10 最終回 上の国八幡宮と旧笹浪家
前回の続きです。今回は最終回で上の国八幡宮と旧笹浪家です。 上の国八幡宮の鳥居前です。奥に本殿覆屋が見えています。拝殿・本殿は覆屋の内部に建立されているため外…
前回の続きです。今回は二郭虎口から日本海まで 二郭虎口です。 現在地にある案内板です。 もう少し下り二郭虎口方向です。 さらに下ると 読めない古い標識でした。…
前回の続きです。今回は 大手口付近です。 下図④から⑤方向で、大手門跡から外方向です。大手口付近も高く土塁を積んでいるので、虎口が高い所にあります。 Goog…
5年前の更新を再UPしました。『小田原城 1 歴史』今日関東の城を見学して帰宅しました。夏休みでブログもUPできませんでしたが、今日から再開します。今回は小田…
前回の続きです。今回は勝山館の中枢部です。 16世紀末頃まで、武田・蠣崎氏の政治・軍事・交易の拠点だった、勝山館の中枢部が館の北西部にあります。 ガイダンス施…
前回の続きです。今回は 搦手口から館南東側です。 搦手口の虎口です。土塁を高く積んでいるので、日本海の景色が見えます。虎口門跡まで行くと 搦手虎口から大手口方…
前回の続きです。今回は墓地から搦手口までです。 ガイダンス施設付近にある墓地です。 下図の98号墳です。発掘するとアイヌ式の埋葬でした。 発掘の解説板です。9…
前回の続きです。今回は夷王山と周辺墳墓群です。 ガイダンス施設にある模型です。①付近から黄色い線に沿って、夷王山に登山しました。 夷王山の麓には600基あまり…
「ブログリーダー」を活用して、みどりの木さんをフォローしませんか?
鳥羽城紹介に行く前に、今年も春の花を撮影しました。 八重桜です。 八重桜です。 桜の花です。 ストロボ撮影した八重桜です。 八重桜です。 けやき並木です。 芝…
前回の続きです。今回は北畠氏館庭園と別邸跡で最終回です。 御殿の左側にある庭園からです。 庭園解説板です。1518年頃に管領細川高国の作庭と言われています。こ…
前回の続きです。今回は北畠神社(北畠氏館跡)その2です。 ふるさと資料館の模型です。 頂いたパンフレットからの引用です。社務所あたりが常御殿跡と考えられます。…
前回の続きです。今回は北畠神社(北畠氏館跡)です。 ふるさと資料館の模型です。⑧から⑨方向は Googleマップです。 神社前の⑧から⑩の道です。上段と中段の…
前回の続きです。今回はふるさと資料館から北畠氏館跡までです。 ふるさと資料館から北畠氏館跡まで歩きます。 Googleマップです。ふるさと資料館④から門の外に…
前回の続きです。今回は三杉ふるさと資料館です。三重県津市美杉町多気(たき)現在の地名の読みは「たき」です。 美杉ふるさと資料館に行きます。 Googleマップ…
最近メールを出すとき、画像認証を永遠とさせられて、メールが出せなかったので、GoogleクロームをUPDATEしたら解決しました。 今日から多気北畠氏城館(続…
画像認証のためにメールが出せないことがありましたが、これはGoogleクロームをUPDATEしたらなくなり、正常にメールが出せています。 前回の続きです。今回…
前回の続きです。今回は本居宣長と松阪です。 下図G付近からT方向です。のこぎり状の街並みになっています。本居宣長宅跡と見庵(小泉家)跡があります。両家ともに医…
引き続きコメントしずらい状況です。画像認識求められても、認識されません。 前回の続きです。今回は旧長谷川治郎兵衛家です。 下図S付近からG方向です。裏側(左端…
バグがあり今メール出来ません。「画像認証」機能にバグがありそうです。 いしだあゆみさんが13日に76歳で亡くなられました。心よりお悔み申し上げます。 前回の続…
前回の続きです。今回は豪商の町松阪観光交流センターです。 下図1にある豪商の町松阪観光交流センターです。1階は特産品販売で、2階に展示や町の模型などがあります…
今回からは伊勢街道松阪宿の紹介です。松阪城については、8年前の2017年に紹介しています。1回目の歴史ではその前に紹介した桂離宮と重なっています。明治になり大…
前回の続きです。今回は高山神社で最終回です。下図Aから見た高山神社鳥居です。 Googleマップです。 高山神社の由緒です。津藩祖の藤堂高虎を祀る神社です。明…
記事の追加・修正しました。 前回の続きです。今回は大天守台下から二の丸です。 下図⑮付近から天守台方向です。石垣が野面積なので織田信包の時代のものでしょう。 …
前回の続きです。今回は高虎銅像前から天守台・埋門・犬走り・南内堀跡です。 下図Aから見た高虎銅像です。 この付近に高虎が生前に家臣や家族に残した教えは、高山公…
前回の続きです。今回は丑寅三重櫓下から藤堂高虎像前まで 下図⑦付近から戌亥櫓跡方向です。多聞櫓の下なのですが、石垣が野ずら積なので、藤堂高虎以前の織田信包時代…
前回の続きです。今回は東鉄門跡から丑寅三重櫓です。 下図①から見た枡形虎口跡です。 津センターパレス地下1階にある1/100の津城模型です。カメラを右に回す…
画像2枚と解説を追加しました。 今回からは津藩藤堂家です。前回の伊賀上野城から津市に移動しました。移動中にゴッドレイが雲間から見えました。津は古くは安濃津…
日本からの輸出は消費税をはらっても、後にその税金分は払い戻してもらえるので、事実上消費税無しになっています。それがアメリカから言うと、隠れ関税になっているそう…
5年前のブログを再UPしました。『長浜城と桜 2 豊公園』昨日の続きです。今回は豊(ほう)公園の桜です。 しだれ桜と天守 現地の案内地図です。この長浜港か…
昨日はブログで使用しているPCのHDDをSSDに換える作業をしていたので、更新が遅れました。おかげてPCが早くなりました。Cドライブだったので、かなり難しかっ…
5年前の更新を再UPしました。『彦根城の桜 3』昨日の続きです。今回は天秤櫓からです。 天秤櫓の門です。この門を抜けると 天秤櫓の門をくぐったところです下図に…
前回の続きです。今回は本丸にある豊臣秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺です。 村雲御所瑞龍寺の唐破風玄関前です。近づくと 下図A付近から撮影しました。本尊は三宝尊(法…
5年前にUPした桜の写真です。『桜2019 1』今回から近所に出かけて撮影した桜写真です。4月5日に撮影しました。 逆光で撮影しました。太陽を桜の木で隠しまし…
5年前の更新を再UPしました。『広島城4 本丸天守』昨日の続きです。今回は広島城の天守です。 下図⑦から天守方向です。先の方に見える石垣は下図⑧小天守台です。…
5年前の更新を再UPしました。『広島城2 二の丸』昨日の続きです。本丸も二之丸も原子爆弾で焼失しましたが、平成6年までに、二之丸の表御門・御門橋・平櫓・多門櫓…
前回の続きです。今回は北の丸から西の丸です。 下図④付近から⑤方向です。石垣は本丸ののずら積石垣です。 現在地にある案内板です。赤い線に沿って歩きました。先に…
5年前の更新を再UPしました。『吉田郡山城6 毛利元就墓と一族の墓』昨日の続きです。今回は毛利元就墓と毛利一族の墓です 下地図⑮の所に元就自筆からコピーした名…
5年前の更新を再UPしました。『吉田郡山城4 御里屋敷伝承地と清神社』昨日の続きです。今回は御里屋敷伝承地と清神社です。 初めに御里屋敷伝承地です 下図にある…
5年前の更新を再UPしてます。『日本橋ストリートフェスタ2019 その16 最終回』昨日の続きです。今回は①のタイムズ広場から④のなんばカーニバルモールへ移動…
追記して再々UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その14』昨日の続きです。今回は堺筋からオタロードに歩きながらの撮影です。 セイラームー…
今回からは近江八幡にある八幡山城の紹介です。2024年3月15日に訪問しました。第1回目はその歴史です。 二の丸展望館から見た風景です。 1583年(天正11…
4年前の更新を再UPしました。『篠山城(日本100名城) 6 大書院2』大書院の詳細間取図追加で再UPしました。昨日の続きです。今回は大書院の後編です。 下図…
3月16日の8時50分に取材から帰宅しました。今日は30分遅れで更新出来ました。昨日は近江八幡附近のお城・お寺巡りをしました。 前回の続きです。今回は神門から…
前回の続きです。今回は神宝館から神門までです。 下図⑤付近から見た熊野神宝館です。蒔絵手箱や彩絵檜扇、足利義満公奉納の金銅を用いた鎌倉造りの神輿、天皇陛下の衣…
5年前の更新を再UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その4』昨日の続きです。堺筋通りで撮影しました。 茶雪さん 堺筋は水色に塗られた通り…
追加で5年前の更新を再UPしました。『日本橋ストリートフェスタ2019 その2』昨日の続きです。日本橋ストリートフェスタは第15回目なので、私は10年ぐらい前…
5年前の更新を追加で再UPしてます。『吉田郡山城2 安芸高田市歴史民俗博物館』昨日の続きです。 今回は安芸高田市歴史民俗博物館の紹介です。その一部を紹介します…
5年前のブログを再UPしました。---水玉に映る梅の花---『観心寺の梅花3 最終回』昨日の続きです。今回が観心寺の梅花2019の最終回です。 水滴の中に写る…