chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し) http://urayasu1fish.blog47.fc2.com/

子供の頃に釣りを始めた。おぢさんになって浦安で再開。今度は転勤先 明石→大阪 で釣りをしよう。街にお引越し。どうやって釣りをしようか。

子供の頃、竹や木の棒でフナやカエルを釣った。おぢさんになって子育て一段落、仕事もパッとせず、H19年浦安で釣りを再開。H29年明石に転勤。取り敢えず釣り馬鹿は継続してみよう。2023年大阪へ転勤(引っ越し)。

☆にょろり
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪府
ブログ村参加

2016/08/26

arrow_drop_down
  • 【お酒 平和酒造】 どぶろくはおいしい飲み物

    (平和DOBUROKU 弐ノ濁)最近は月に1~2度、和歌山へ行く。買って帰るでしょう。平和どぶろく 弐ノ濁平和酒造株式会社(和歌山県海南市)品名 その他の醸造酒 アルコール分9度原材料名 白米(国産)、米こうじ(国産米)、白こうじ(和歌山県産にこまる100%使用)色 真っ白の白濁香り 薄く甘い味 米の味、甘酒の味で飲みやすい総評 小鯖の南蛮漬けで飲んだ。おいしい。 前回、「壱ノ濁」の際は、塩辛とは合わ...

  • 《城巡り》 吉田城(豊橋)は落とせませんでした(夏18きっぷ旅⑤)

    (天守はありません。隅櫓です)2023/7/24(月)12:00~13:00岐阜駅からJRで豊橋へ。豊橋駅から市電で。かわいい市電です。5分ほど。平城の公園なので、道はきつくないです。ただし、何度も言いますが、、、灼熱でした。陰に入ると、、、楽です。鉄櫓というそうです。でも、近くで見ると、これくらいの大きさです。そして残念。月曜日は休館とは書いてないのですが、、、やすみでした。とはいえ、なかなか美しい公園でした。お...

  • タチウオ祭り。太刀魚じゅうたん(ハハロ川港)

    (イカツイ系のカオで撮影しました。)2023/9/8(金)10:30~9(土)3:00このために生きてる?金夜、釣りに逝こう。てことで、最近釣れているという情報のある漁港へ。釣り人ぱらぱら。先行釣り人に伺うと、、、釣れ盛っていると。。。隣にIN。投げて、ただ巻きで、こつっ!(すかっ)、こつっ!(すかっ)。針がかりしないが、居るらしい。表層を かつッ、かつっ とはじいてみると、、、がががっ。タチウオがサヨリのように水...

  • 《城巡り》 岐阜城。酷暑の山上に聳える(夏18きっぷ旅④)

    (金華山、稲葉山・・・岐阜城です)2023/7/24(月)9:30~10:30昨日から岐阜県に来た。朝からテクテクで、加納城を回った。バスで北上し、歴史博物館前で降りて、ロープウェイを目指す。山上にそびえるのです。岐阜公園。岐阜城の館跡。山城なので、普段使いする御殿があったそうです。三重塔があります。あっついので、歩くのを断念し、ロープウェイで往復しました。5分くらいです。山上駅から、、、歩きます。結構歩きます。...

  • 淡路でタチウオを釣ろう!半年ぶりのマグロ港

    (長時間のエモノ)2023/9/1(金)15:00~2(土)7:00気合を入れて、、、逝こう。。。久々の淡路島。早めにINしたのに、、、PP取れず。雑魚釣りしながら、、、夕方を待つ。ベラカワハギイシダイ(子供)ガシラ大きめのアジを期待したが、、、小鯵しか釣れなんだ。。。薄暗くなってきた。テンヤを投げた。表層ただ巻きで、アタリなし。表層ちょんちょんで、がツン。F2.5~F3今年の初物。地合いだ。同じ感じで続く。ちょん...

  • 《城巡り》 加納城ってどこのお城?(18きっぷ旅③)

    (金色のおじさん)2023/7/24(月)8:30~9:00岐阜へ来た。朝から駅の南方へ徒歩でテクテク。道端に大手門の石碑。さらに歩くと、、、森というか、公園。加納城 というらしい。平地の水城の様相。どうやら、江戸時代は岐阜城(稲葉山城)は使用されておらず。加納藩があったらしい。お殿様は奥平さん、大久保さん、松平さん~~と続く、とのこと。現代のご領主様からのお触れでは、夜間は閉鎖されるらしい。本丸?の石垣が少し...

  • マメ鯵と小鯖しか釣れぬ。。。1週間早かった目八土家

    (ぷーやん)2023/8/25(土)22:30~26(日)6:30金夜、逝ってみよう釣り。到着。想定以上の釣り人。何とか釣り場を確保して、足元サビキ。ぷるっ、ぷるっ(針がかりしない)ぶるるるーん。釣れたのは、25cmくらすのフグ。なかなかの引きだが、、、いらない。なぜだか、いくつもフグが釣れる。困ったもんだ。少ないながらも、小鯖とマメ鯵もなんとか釣れた。周囲では、タチ浮きもチラホラ投入されているが、、、反応はなさそう...

  • 《城巡り》 猛暑の郡上八幡城(夏18きっぷ旅②)

    (美しい再建)2023/7/23(日)14:30~17:00朝から大垣城へ行った。JR→長良川鉄道を乗り継いで、郡上八幡へ。遠い。この次の長良川鉄道は1両。エアコン緩め。頑張っても弱冷車。あつい。駅はレトロ。川は清流。子供たちが遊んでる。ああ夏休み。山内一豊と千代。大河ドラマの力は偉大。お城の麓まで駅から徒歩15分足らず。結構な山道。暑い。石垣が美しいです。お城らしいお城です。天守もそれらしい。再建であるが、...

  • 台風前に無限小鯖を楽しんでみる(SSC)

    (15cmくらいのサバの海)2023/8/14(月)6:00~7:30お盆だ。暗いうちに起床。出かける。コサバが釣れている様子。おいらも竿下サビキを垂れる。ぐぐぐん。さお先が持ち上がる(食い上げ)。入れ食いに近い感じ。ぽっちゃん。ぐぐぐん。まきまき。ぷるぷるぷる。ときどき、サッパが混じる。そして、たまーに。超マメアジ。そして、カタクチもいるらしい。遠くにボラが跳ねてる。足元でヘチ師がチヌを上げる。いろんなお魚がい...

  • 《城巡り》 大垣城は水のお城でした(夏18きっぷ旅①)

    (氏鉄さん。尼崎にもいらっしゃる)2023.7.23(日)9:30~10:30大阪を朝7:15初の新快速で東に向かう。鉄分補給だ。18きっぷを購入して米原→大垣へ。すでに暑い。駅から徒歩10分余り。美しいお城だ(再建)。中は博物館。関が原合戦の主戦場ということもあり、関ヶ原押し。もちろん、オーソドックスな甲冑や刀の展示も。水彫りで囲まれた水のお城だったらしい。殿様目線。城下町には堀。人工の滝もある。滝はウラからのぞける...

  • ベイト多いが、未だ太刀魚の気配なし(SSC)

    (まめ)2023/8/19(土)18:30~20:30夕方から遅めのスタート。まだ明るいので、ジグサビキからスタート。しばらく投げていると、ぷるっ(かからない)ぷるっ底付近で釣れた。マメ鯵。暗くなってきた。釣れたマメ鯵をテンヤに巻いて、投げる。ただ巻き、ストップ&ゴー、しゃくり、ショートピッチ。いろいろ試すが、、、しーん。ときどき、小魚の触る感触があるのみ。すっかり暗くなったが、、、何もなし。まだ居ないみたい。ケン...

  • 解放的な釣場でした。サバ、アジ、キス(SSC)

    (投げ釣りでサバ)2023/8/6(日)17:00~18:30前夕はエモノが少なかった。釣り足りない。しかし、どこへ?初めての釣場へ行ってみよう。広い。解放的。小鯖が釣れている。でも、おいらの狙いは、キス。青磯をつけて、投げてみる。ぐんぐんぐん?テンションフォールで針2つに2匹。きっと、小鯖じゅうたん。周囲を見ると、、、サビキで小鯵も釣れとる。小鯖を少し確保してサビキに切り替え。ぽつっ。ぽつっ。と小鯵を釣る。そし...

  • 【お酒 平和酒造】平和DOBUROKU壱ノ濁 ウマイ

    (もしかしてだけど、、、)平和DOBUROKU壱ノ濁平和酒造株式会社(和歌山県海南市)その他醸造酒アルコール度数 9度原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)色 白濁。冷蔵庫で寝かせると沈殿します香り ガス感のある甘め味 見た目につられて、、、マッコリに似てるかも総評 飲み物として、美味しい。度数低くて、甘酒ちっく名前につられて買った。日本酒ではないらしい。塩辛と辛ラーメンとで飲んだ。もう少し甘めの肉じゃが...

  • ベイトの群れが抜けてしまったみたい(N三巷↓)

    (わずかな釣果)2023/8/5(土)17:00~21:00あっつい。日中の釣りは不可能。溶ける。夕方、地下鉄を乗り継いで、のどかなポイントへ。結構釣り人が居る。少し外れた位置に(と言っても欲しいポイントから10mほど)。ぽっちゃん。想定上に渋い。釣れてくるのは、、、ボラの子供。そしてサッパ。サッパ。なかなか難しい。暗くなってくると、、、帰る釣り人。。。10m移動。しかし、外側でアジが釣れていないとのこと。そして、内...

  • 【お酒 平和酒造】紀土-KID-特別純米酒 雄町 少しゆるっと

    (むらさき)諸般事情にて和歌山づいている。そこに好みのお酒が売ってるならば、買って来るでしょう。平和酒造株式会社(和歌山県海南市)紀土 -KID- 特別純米酒 雄町原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50% (雄町100%)、かけ米60%(雄町100%)アルコール度数 15度色 透明香り 甘め味 物足りない。ぬるっと、ゆるっと総評 ネバネバうどん との組み合わせがわるかったのか?好みの酒蔵であるが、...

  • マメアジの連闘。朝の方が釣れるみたい(N三巷↓)

    (マメアジ)2023/7/31(日)6:00~7:30前夕、マメ鯵サビキを楽しんだ。夜暗くなるとアジが居なくなった。ということは、、、もしかして暗くなると、お出かけして、明るくなると戻ってくる?確かめるために、6:00にIN。朝5:00頃の日の出なので、遅め。すっかり明るい。ぽっちゃん。ぷるっぷるっもともと浅い釣り場だが、、、水面下1mくらいでも釣れる。ときどき コノシロ小鯖も。とっても小さいシラスのような小魚の群れ。...

  • 【お酒 宮崎本店】宮の雪 純米吟醸生原酒(雄町) 好みに合う

    (グリーン バッヂ)株式会社宮崎本店(三重県四日市市)宮の雪 純米吟醸生原酒(雄町)原材料 米、米こうじ(岡山県産雄町100%)アルコール度数 16度精米歩合 50%色 透明香り すっきり味 ガス感ありの米甘め総評 好み。先日のブルーバッヂより好み。価格もこっちのが少し高いけどね。酒なら何でも旨いのか?基本、冷蔵庫で売られてるのはウマイ☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置し...

  • マメアジ集めに行ってみよう(N三巷↓)

    (2時間頑張って、これだけ・・・)2023/7/29(土)17:00~19:30暑い。猛暑。日中に外に出たら、、、死ぬ。夕方に釣りに出よう。着いた。釣り人パラパラ。というか、じもじぃたちが帰っていく。あわてて.用意して、サビキをぽっちゃん。ぷるっぷるっぷるっときどき、、、ぎゅいーん。ふな?コノシロでした。日が暮れてきた。ほんとなら、これからがアジの地合い?でも、アタリが止まってきた。あれ?暗くなると、アジが居なくな...

  • 《城巡り》 夏熱の二条城で頭きーんを味わう(京阪電車旅④)

    (二条城内の茶房のマンゴーかき氷)2023/7/2(日)13:00~14:00朝から石清水八幡宮→淀城→伏見城を回った。京阪丹波橋から京阪三条へ。地下鉄に乗り換え、二条城前駅に。地下鉄から地上に出ると、、、二条城。櫓は隅櫓が2つだけ残っているらしい。東大手門。入場料は1200円。(京都価格ですね)堀と石垣が美しい。藤堂さんの縄張り?と思わせる四角形。お城は、東が二の丸、奥になる西が本丸の連郭式。で、本丸書院は改装中で、...

  • 《城巡り》 伏見城は難攻不落。ただし、地震には弱いみたい(京阪電車旅③)

    (京阪丹波橋駅から徒歩15分)2023/7/2(日)12:00~13:00朝から京阪旅。石清水八幡宮→淀城→と来たので、伏見城へも行ってみよう。伏見城は再建のお城。子供の頃にも来たことがあるはず。(あまり記憶なし)遊園地もどこかにあったような気がする。難攻不落の伏見城。二連の天守が美しい。ただし、耐震の問題で入場不可らしい。(子供の頃は上がったような気がする)あちこちに、黄色keep outのテープ。本丸は公園、ハイキン...

  • 《城巡り》 淀城は本丸の4分の1ぐらいしか残ってない(京阪電車旅②)

    (不穏な画像)2023/7/2(日)10:00~11:00京阪電車で石清水八幡宮に参詣した。すぐ隣の淀城へも寄っていこう。京阪電車から石垣が見えていた。子供の頃にも電車から見ていたが、行ったことがなかった。駅からすぐ。稲葉神社。淀藩のお殿様が稲葉さん。稲葉一鉄さんの系統らしい。かつては、水城(沼城)だったよう。しかし、本丸の4分の1ぐらいしか残ってない。本丸の一辺の石垣とお堀が残っているイメージ。中は、公園に。ノ...

  • 《番外編》石清水八幡宮に登ってみよう(京阪電車旅①)

    (石清水八幡宮を斜め横から)2023/7/2(日)9:00~10:.00土曜日は梅雨で大雨。日曜日は朝から雨が上がっているが、釣りに行くには、なんだかタイミングが悪い。であれば、京都方面に行ってみよう。「京阪乗る人、おけいはん」このフレーズは特に関係ないが、使ってみたかった。京阪電車のHPを探って、1日乗車券を購入した。京阪本線と男山ケーブルが乗れて800円。激安。前日までにネットで、クレカで購入できる。乗車前に駅...

  • 夏の海の色。コノシロ、サッパ、ボラの中に少しアジらしい(N三巷↓)

    (不人気のコノシロ)2023/6/24(土)17:30~19:30どこに釣りに行く?電車でチューブ式コマセを持ってテクテク。↓それほど混んでない。のどかだ。コノシロが釣れとる。(良型)隣にIN。さびさび。うーん、釣れない。サビキをガン見。似たやつにチェンジしたつもり。やっと釣れた。コノシロ。30cm近い。次もコノシロ。周囲はぽつぽつアジも釣れとる。15cmくらいの食べれるサイズ。おいらも、やっと釣れた。ただし、まめ。海の...

  • 【お酒 平和酒造】 おいらの好物 紀土 夏ノ疾風

    (好物)諸般の事情で和歌山へ行った。なんだか地元のお酒屋さんにみたい。平和酒造の出店みたい。購入するでしょう。価格の割においしいと思う。平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50%、かけ米55%アルコール度数 15%色 透明香り すきっり味 米の味が濃い総評 ガス感があって、好みです何度飲んでも、、、おいしいです。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲...

  • 小さくとも、、、キスもう少し釣れて遊んでもらえたら・・・(草四ワ夕)

    (小さすぎる・・・少なすぎる・・・)2023/6/18(日)9:00~11:00新規開拓を進めよう。偵察を兼ねて電車バスを乗り継ぐ。海に到着。外に向いてる。海は真っ赤(褐色)。流れも、結構ある。秋になったら、太刀魚が楽しそうな釣り場だ。アオイソメをつけて投げて、さびいてみる。しーん。しーん。しーん。ダメか。近いところへ、ちょい投げして、鈴をつけて、放置してみる。ちりん。ちりん。おや?まきまき。こっぱカレイ。たくさ...

  • 《城巡り》 宇陀松山城を攻める。奥大和?の要衝

    (電車に乗るハト)2023/6/25(日)10:30~12:30梅雨の合間、天気は良さそう。そうだ、お城に行こう!目指すは宇陀松山城。※お城の由緒などは、勝手に検索してくれい。上本町から近鉄で榛原へ向かう。そして上本町駅の写真。目を凝らしてよく見てください。電車に乗る鳩です。手前の入り口から入って、向こうの入り口から出てきました。食べ残しなどが落ちているのを探しているのでしょう。てことで、急行で約50分。榛原駅。ここ...

  • テナガエビ居ない訳ではないみたいだけど、、、少なすぎる(三定川)

    (大阪で一番の集積地)2023/6/17(土)16:30~20:30やってることは同じ。この季節の釣りは・・・そうだ。テナガエビに行こう!てことで、地下鉄で夕方を目指して行ってみる。野田で降りて、釣具店に・・・しまっとる。閉店か。とほほ。スマホで検索してみる。川を渡る。幸い次の釣具店は開いていた。かつ、あまり釣れてない。可能性があるのは、まだ上流の方とのこと。。。さらにテクテク。一体どこまで行くのか。↓少し釣り人の...

  • 3度目の釣り場も、、、豆さば、イワシ、マメアジのみ(目八土家)

    (おいらに釣られる青物なし)2023/6/9(金)23:00~6/10(土)7:00釣りに関してはしつっこいおいら。三度目の釣場へ。夜のうちにIN。サビキを垂れる。投げてみる。しーん。いくらやっても無駄らしい。ここはライトでも焚かないと無理みたい。↓1時間ほど試して、仮眠。↓3:00再開。しばらく、しーん。薄明るくなってきた。ぷるぷるぷる、、、豆サバ。マメアジ。イワシ。明るくなってきた。ぶっこもう。待つ。待つ。待つ。遠くで...

  • 大雨の後は、、、豆まめマメしか釣れない。。。(目八土家)

    (豆サバ)2023/6/3(土)15:00~6/4(日)07:00さあ行こう!勢いつけて、ずいぶん早いうちからIN。まだ早いから、タコエギでも投げてみよう。ぶーん、ぱっちゃーん。ずるずる。!根掛かり。あっというまにロスト。日が暮れてくると、、、周囲で、イワシ、豆サバ、マメアジ。通常のサビキだと、、、大きすぎるのだが、、、なんとかシャクシャク。ぽつぽつ。本当に小さい。超まめあじ。暗くなると、地合いが終わった。何も釣れな...

  • 《城巡り》 名古屋城は難攻不落。改装工事中じゃないか!

    (天守には入場できず・・・)2023/5/27(土)15:30~16:30朝から犬山城→清須城と回った。名古屋城へも行くでしょう。清洲駅からJRで名古屋駅へ。地下鉄に乗り換えて、浅間町からテクテク。門の造りがしっかりしている。入館料は500えん。宏大だ。規模は、大阪城並み。内堀は水が抜かれている。加藤清正の銅像が・・・縄張り(設計)した人として本丸に入る。天守の下まで入れるが・・・改修工事中でした。大阪城と同じ感じです...

  • 《城巡り》 清須城にも行ってみよう。青空が美しい

    (清須城)2023/3/27(土)12:30~13:30朝から犬山城へ行った。次は清洲城だ。名鉄を乗り継ぐ。新清洲駅から歩く。街灯の旗がやる気をそそる。川の向こう側に天守が小さく見えるが、、、こちら側に清須城跡の石碑がある。行ってみよう。公園の案内板。どうやら、はっきりしないところもあるものの、再建された天守の位置でなく、こちら側に天守があったのでなないか、とのこと。後の安土城の頃に天守を初めて築いた、、、とある...

  • 《城巡り》 犬山城へ遠征してみた。リアルで美しい

    (ひのとりで名古屋駅に到着)2023/5/27(土)10:00~11:00諸般の事情で朝早い 近鉄特急に乗る。犬山城へ行ってみよう。てことで、名鉄に乗り換える。犬山駅に到達。駅前からテクテク。門前というか、城下に観光ストリートがある。観光振興中の食べ歩き通りになっている。お城(天守)の下には針綱神社がある。こちらにも赤い鳥居がたくさん。外国人観光客を意識したのか?お金のにほいがする。さあ、登ってみよう。と言っても...

  • 【お酒 宮崎本店】 三重県だけど「宮崎」 宮の雪 純米吟醸生原酒

    株式会社宮崎本店(三重県四日市市)宮の雪 純米吟醸生原酒原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 山田錦100%使用精米歩合 麹米50%、掛米50%アルコール分 16度色 透明香り 甘め味 開封時は緩い薄味と思ったが、冷蔵庫で1週間後に残りを飲むと、、、甘さが増したような。総評 想定外の味の変化。リピしても良いです。できあいのおでんでしたが、、、合います。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違...

  • 初釣り場、舐めてました。激ごみの目八土家

    (一晩の釣果がこれだけとは・・・、揚げ物になったアジたち)2023/5/19(金)23:00~5/20(土)6:00土曜日出勤などもあり忙しい。意を決して、金夜から出撃。↓釣り場に到着。まだ、満員ではない。コーナー過ぎたところからサビキを投げる。あたった。落っことした。しばらくアタリがない。はぐれアジか?やっと釣れた。15cm足らず。しかし、思ったより釣れない。頑張って、1時まで粘って3匹だけ。いるにはいるが・・・くら...

  • 《城巡り》 宇都宮城址公園は土塁が美しい

    (土塁が美しい)2023/5/6(土)17:30~18:00GWの終盤、諸般の事情で宇都宮に来た。以前に宇都宮に来たときは、二荒神社と大谷石採掘場へ行ったのみで、攻城しておらず、心残りであった。テクテク歩くと市役所の横に公園が。土塁が美しい。旗がやる気を誘う。きれいに公園になっている。お堀の底は、コンクリートです。お城の顔をした、完全に公園です。内側に入ると、公園です。ひろっぱ。キャッチボール人もいます。犬散歩人が...

  • 浦安で潮干狩りできないなんて、、、おバ〇県

    (護岸乗り越え禁止らしい)2023/5/5(金、祝)10:00ゴールデンウィークと言えば、潮干狩りだろう。何年ぶりかで行ってみよう。てくてく。護岸見えて来た。人の動きが不穏?なんだろうか。ミドリ(係員)が護岸を越えようとする人を止めている。いつのまにやら、どうやら規制が掛かっているらしい。ところどころで揉めている?ミドリに詰め寄っている人も居る。ミドリに聞いてみた。海に入ること、潮干狩り自体は禁止ではない。し...

  • 釣りではなく、あくまでも偵察です。(南港海釣り公園、泉大津なぎさ公園)

    (ざっぶん、大きな波のたびに、下から潮が、、、)2023/4/30(日)9:00~10:00土は仕事。痛恨だ。日朝は雨。今週もチアユ釣りに行こうか?とも考えたが、将来に向けて矛先を変えよう。てことで、雨が上がる予報の9:00を目がけて、南港の海釣り公園に行ってみた。天気が悪く、波が下から吹き上げる状況。釣り人少ない。というか、まったく連れてない気配。もっとも、9:00だと朝の地合いは終わってますよね。大和川向きの突堤で...

  • 今週も懲りずに禾隹魚占です。釣れ盛ってます(km)

    (釣れた分の4分の1程度。)2023/4/23(日)6:0.0~11:00土曜日は痛恨のお仕事。やむなく、日朝に入魂するしかない。てことで、3週連続の始発に乗って、、、お目当ての釣り場に到達。先週、先々週に教えを乞うたおぢさんは先に釣り場に入ってた。隣にIN.最初は上げ。しばらくショートバイトが続く。しかし、ぽつぽつ釣れ始めて、、、しゃくしゃく、とめ、しゃくしゃく、とめ。ぷるっ。しゃくしゃく。ぷるるるっ。途中で下げに...

  • 今週も軽く100超え。禾隹魚占、春の味です(km)

    (先週よりも少しエモノが多いかな)2023/4/16(日)6:00~10:00今週も行こう。5時過ぎの始発に乗り込む。最寄り駅からテクテク。目的のポジをゲット。先行釣り人によると、ぽつぽつとのこと。ぽっちゃん。まつ。ぽっちゃん。ぷるっ、すかっ。ぷる、ぷる、ぷる。釣れた。以降、だらだら釣れ続ける。仕掛けは、フラッシャー(おwねr)5本バリ、2号。真ん中にラセン。上下に2本ずつに改造。下にオモリ2号。釣れるのは水面直...

  • 久々の禾隹魚占。やってることは同じ(km)

    (100は超えてる掻き揚げ具材)2023/4/9(日)6:00~11:00諸般の事情で釣行の間隔が空いたが、、、釣りに出た。実は前日の土曜日に釣り場を偵察。朝一番の地下鉄に乗り、てくてく。じもじぃたち(いずれおいらもこの部類に)に挨拶しながら、ほぼ狙い通りのポジションに入る。常連じもじぃが、ぽつぽつ上げる。おいらも動き(アクション)をガン見しつつまねるが、、、しーん。1時間以上やって、ゼロ。まじ、やばい。見かねた じ...

  • 《番外編》京都丹後鉄道に乗った。帰ろう(鉄分補給⑥)

    (天橋立駅前の食堂での海鮮丼)2023/2/11(土、祝)17:00~23:30朝から電車に乗りまくり。お尻が痛い。天橋立を観光した。帰りは天橋立→豊岡→和田山→寺前→姫路→明石の経路で帰ろう。帰る前に、夕飯を食べていこう。てことで、冒頭写真の海鮮丼。痛恨のミス。よていの電車、17:37だと思ったら17:18だった。よくやる。気づいたのは17:20.痛恨の乗り過ごし。1時間待ちが発生。再び天橋立の街に戻り、ノスタルジーにふける。18...

  • 《番外編》天橋立を観光する(鉄分補給⑤)

    (またのぞき)2023/2/11(土)15:30京都丹後鉄道に鉄分補給に来ている。天橋立を観光しよう。駅から徒歩5分。天橋立ビューランドへ上がろう。リフトかモノレールで登れる(往復@850円)。登りはモノレール、下りはリフト。お約束の景色。ビューランドは、小遊園地。お約束のやわらかな景色。こんな展望台もある(もちろん子供の頃にはなかった)。↓文殊さん。智恩寺。アタマが良くなるようにお祈りする。も、、、↓有名な旋回橋...

  • 引き続き春の尺アジを狙う。小移動だ(マグロ港I)

    (持ち帰ったエモノたち=食材)2023/3/11(土)20時~22時夕方から尺アジを狙った(少々エモノあり)。暗くなったら釣れなくなった。群れが移動するみたい。いつも行っているポイントIの暗くなってから釣れる(可能性のある)エリアに移動だ。↓先行釣り人に尋ねると、、、外側ではなく、内側らしい。写真ではわかりにくいが、テトラ際(波打ち際)では、夜光虫が美しい。アタマが出ているテトラの周りがブルー。実際にはもっと青...

  • 《番外編》鉄分補給④で天橋立を目指す

    (東舞鶴の赤レンガ)2023/2/11(土、祝)13:30~田辺城を攻略した。昼めし食った。バスに乗って、西舞鶴エリアから東舞鶴方面へ行こう。てことで、バスに乗った。しかし、、、海軍記念館や赤レンガパークなどに寄ると、、、計画が破綻することを確認。やむなくバスから見ただけで、東舞鶴駅へ。東舞鶴駅。駅舎は立派だ。そして色んなタイプの車両が並ぶ。東舞鶴から西舞鶴に移動。西舞鶴から天橋立を目指す。海の景色が美しい。...

  • 《城巡り》田辺城を攻略してみよう(北丹後鉄道めぐり③)

    (田辺城の大手門)2023/2/11(土、祝)12:00~西舞鶴駅から徒歩10分くらい。立派な門がある。平地なので、らくらく。もちろん、再建らしい。残っているのは櫓のみの様子。田辺城資料館。@200円。中は博物館。怖い木像。幽斎さん?二棟になっている。もう一方は、幽斎さん(藤孝さん)押し。オレンジ色。二階に上がれる。殿様目線。城内は公園になっている。舞鶴公園。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)...

  • 待っていた春の海。尺アジにありつく(マグロ港F)

    (尺アジげっとだぜ)2023/3/11(土)15:00~19:303月に入って暖かい日が増えてきた。ネット情報を注視する日々。尺アジ情報あり。今年の初情報か。行こう!橋を渡る。東海岸は真っ赤。赤潮が広範囲に発生している。釣具店で情報を集めると、前情報のとおりの場所で釣れているらしい。昨年、一昨年とは少し違う場所らしい。↓釣り場に釣り人っ多数。明るいのに、、、サビキで小鯵が釣れている。ちょうど、釣り人が帰宅した跡に潜...

  • 《番外編》鉄分補給で京都丹後鉄道に乗ってみよう②

    (一日乗車券@2500円)2023/2/11(土)10:00~鉄分補給をしよう。てことで、明石から乗り継いで福知山まで来た。福知山から北近畿鉄道に乗ろう。ローカル鉄道!と思ったら、、、、JRの特急が来た。はしだてさすが特急。乗りごごちよし。宮津駅。駅前はカニの国の入口になっている。宮津城を探してみよう!て、、、痕跡はこれだけ。細川さんが丹後を攻略したとき、宮津を本城に、舞鶴(田辺)、峰山、久美に支城を気づいたと、、...

  • 《番外編》鉄分補給でタンゴ鉄道を目指そう!①

    (一日乗車券)2023/2/11(土、祝)6:00~いつだったか、有子山城、此隅山城を目指して豊岡方面に出た。北丹後鉄道に乗ろうか迷って、車で天橋立を回った。やり残し感あり。さあ、逝こう。6:04明石発。西明石→加古川で乗り換えて。朝日を見ながら走る。霧でガスってる。前日は雨、今朝は晴れ。放射冷却。竹田城などを訪問すれば、天空の城になっているだろう。西脇駅。電車で来るのは初めて。特段何もない。谷川で乗り換えて、1...

  • 何見てんだよ!バナメイエビで釣れるのは ぷーやんのみ(AK港)

    (ぷーやん)2023/2/22(木、祝)08:00~10:00釣りものに困る季節。近所で、冷凍エビをぶっこむ。潮が早い。エサがなくなる。何度か打ち返す。竿先が震える。冒頭写真の ぷーやん。おまいさんか。しかし、潮が緩くなる。しーん。しーん。飽きた。いつになったら、コブに会えるのか。。。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《番外編》道成寺の看板に釣られてみよう(和歌山遠征⑤)

    (駐車場料金@500円)2023/2/5(日)9:00~9:30和歌山に釣りに来た。有田周辺のみかんの道を帰る。道々の看板に、「道成寺3キロ」の表示。日本昔ばなしの昭和世代とすれば、吸い寄せられる。何だっけ?あんちんきよひめ?人少ない。立派な本堂。三重の塔まである。鐘は?わかりにくいが、鐘楼跡らしい。特段の物悲しさなし。平成世代移行の人は、安珍清姫で検索して調べてみてくれ。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切る...

  • 《城巡り》和歌山城はお城らしい出で立ち(和歌山遠征④)

    (小高い山の上に)2023/2/4(土)12:00~13:00和歌山城には縁がなかった。行ってみよう。岸和田城までは高速。そこからは下道たらたら。駐車場に停めると、気の弱そうな忍者が丁寧に案内してくれる。ここは新裏坂だと。登る。石垣大きい。門も大きい。暴れん坊将軍が出てくるといいのに。本丸も堅牢です。50万石中は博物館槍も、刀も、鉄砲も葵の御紋も殿様目線庭もキレイ。お城らしいお城でした。☆応援のボタン☆(スマホ上部の...

  • 初めからアナゴを狙えば良かったのかもしれない(AM港)

    (サイズ的には食べごろ?)2023/2/19(日)4:30~7:30前夕から淡路島の南の方に来た。鯛でも釣れないか?てことで、引き続きアオイソをぶっこむ。地合いが短いだろう、てことで4本体制。(結局わちゃわちゃするのに)待つ。幸い、雨予報が遅れている。風弱い。でも潮も緩いみたい。満潮、潮止まり前みたい。小さくチリン。??しばらくして聞いてみると、なんかついてるみたい。冒頭写真のアナゴ。食べごろ?前夜の伝助級に比...

  • 《城巡り》岸和田城は二の丸まで車で侵入できる(和歌山遠征③)

    (天守の裏側)2023 2/4(土)10:00~11:00以前に攻城を試みたが、コロナで閉鎖されてた岸和田城。和歌山へ向かう途中で寄っていこう。グーグルの案内ですすむと、二の丸まで侵入。立派。いこう。以前はここが閉鎖されてた。近い。@300円。中は博物館。岡部さん押し。頑丈に建造されたコンクリート製。殿様目線。お庭もキレイに整備されとった。五万石以上に立派でした。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)は...

  • 鯛でも釣れないかな?伝助級アナゴのみでした(AM港)

    (あなこんだ)2023/2/18(土)17:00~19:30釣りものに困る季節。和歌山(マリーナシティや雑賀崎)でお魚が釣れているのは分かっているが、、、不慣れなところに行っても、、、なかなかの大混雑が予想されるので諦めた。てことで、タイでも釣れたりしないかな?と昨年2回目論んで、行ったことのある淡路島へ行ってみよう。↓到着。だれも居らぬ。PPげっと。天気は少し悪いが、風なし。(悪い話だが、潮も緩そう)3本体制でアオ...

  • 《城巡り》津山城は立派な石垣がそびえる。

    (備中櫓というらしい)2023/1/29(日)12:30~13:30朝は備前岡山城を攻略した。次は美作津山城た!てことでグーグルの誘導で山道?(広域農道らしい)を北上する。道の脇に雪が残る。踏まないように慎重に。さすが、抜け道。対向車がない。知らない道なので、前の車について行く(岡山1000番)。あと4キロくらいで、雪が増えてきた?山道はアップダウン右左。わだちだけは雪がない。ヤバくなってきた?と思ったら先行車が減速?雪...

  • 《番外編》後楽園にも足を運んでみるでしょう

    (岡山城方面からの眺め)2023/1/29(日)10:30~11:00岡山城に来た。ついでに寄ってくでしょう。後楽園。南口からの眺め写真は同じ位置からの三分割広い庭園だ。広い。所どころで建物あり。殿様が夏に避暑で水遊びした場所らしい。金持ちの道楽の場らしい。一周して出た。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • カマスは美味い。釣られてみよう(和歌山遠征②)

    (わずかな釣果)2023/2/5(日)5:30~8:30前夕、尺アジを狙って、豆あじさえ釣れず。もう少し南下してカマスを狙う。親切釣り人に聞きながら、夜の内にin.↓仮眠↓5:30始動。コマセがあまりまくってるので、サビキを垂れる。こませまく。しーん。6:00回って、周囲でカマスがつれだす。某小湊港と同じ。ボラ針やカットウ針でのギャング釣り。おいらは持ってないので、サビキの下にトリプルフックをつける(小さい。太刀魚で使うやつ...

  • 《城巡り》リニューアル岡山城を攻めてみよう

    (ぴかぴか!新装開店)2023/1/29(日)9:30~10:301年前に岡山を訪れた際は工事中だった。機会をうかがっていた岡山城をしてみよう。明石から山陽道で時間と体力を買う。堀や石垣がリットルだ。思ったより観光客がいる。整備が行き届いており、足元に不安なし。門もかなり立派。姫路級。小城とは違う。11月?に新装なった烏城はぴかぴか。後楽園との共通入場券640円。中は、博物館風の展示。尼崎エディオン城ちっく。馬の乗り物に...

  • 《番外編》 鳴門のうずしお。上から見てみる。

    (大鳴門橋)(写真が全部、横を向いてしもうた)2022/12/17(土)13:00~14:00洲本から鳴門へ。鳴門北ICから鳴門公園へ。駐車場@500円。↓鳴門橋へ。高速道路の上を渡る。観覧施設の入口。反対側を見ると、、、穴。鉄道が走ることも想定して作ったらしい。(結局、明石海峡大橋は自動車専用道になり、鉄道の話はなくなった)@510円いよいよ行くぞ。なんだか揺れているような気がする。川みたいに流れている。大うず?という...

  • 恒例の「先週は尺アジ上がってたのに。。。」(和歌山遠征①)

    (暗い。何もない。)2023/2/4(土)15:30~18:30寒い季節だよね。明石の近辺にお魚が少ない。ならば、和歌山城を見に行くついでに、寄って行こう。てことで、雑賀崎、マリーナを偵察。というか、人が多い。(皆さん、同じ理由で南下したのでしょう)入れず。もう少し南へ。人少ない。というか、やばい空気感。今さら矛先を変えれない。サビキを垂れる。しーん。薄暗くなっても、しーん。暗くなっても、しーん。やってもうた。尺...

  • 《城巡り》 淡路旅行のついでに洲本城攻略です

    (山の下からみたら分からないが、、、はりぼて)2022/12/17(土)09:30~10:00あわじへ来た。釣りじゃないぞ・・・あいにくの雨なので、、、車で行く。徒歩での登山口は大浜の砂浜のところからだが、車だと淡路温泉街の方から上り口がある。めっちゃ道を登る。整備されているので安心の道です。本丸のそばまで行けます。駐車場(トイレあり)があるので安心。石垣が立派です。これも織豊期から江戸時代のお城なので、石垣が立派...

  • 《城巡り》 福岡城攻略できず。。。規模が大きいです。(福岡遠征⑩)

    (ふくおか官兵衛くんと長政くん)2022/12/10(土)16:30~17:00福岡遠征もいよいよ最後。最後は時間がギリギリであったが、福岡城へ行ってみた。大濠公園というらしい。平和台球場などがあったらしい。宏大な公園になっている。鴻臚館があったらしい。古代の迎賓館。いよいよお城の部分へ。江戸時代のお城なので、石垣が立派。キレイに作られています。一部工事中。春はさくらがすごそうです。いよいよ天守台。と思ったら、、、...

  • 極寒の釣り。でも、ぷーやんしか釣れなんだ(AK港)

    (立派なぷーやん)2023/1/28(土)7:30~10:00今週は雪だった。土朝も小雪がちらついていた。迷ったが、、、逝ってみよう。誰も居らぬ。前やマルなんとかで購入したバナメイエビをぶっこむ。潮が緩い。まつ。待つマツ。しーん。いつまでもエサがなくならない。2時間も座っていると、、、寒い。手が冷たくなってくる。これは「釣り」なのか? ただの「我慢比べ」か?少しだけ潮が動いた。上げてる?竿先がジビジビ震えている。...

  • 《番外編》 九州博物館にも寄って行くでしょう。梅が枝餅もたべるよね(福岡遠征⑨)

    (太宰府天満宮から九州博物館への道)2022/12/10(土)15:30~16:00太宰府天満宮でお参りした。続けて九州博物館へも寄って行くでしょう。エスカレーターを上がり。動く歩道を抜ける。近代的。期待高まる。@700円。銅鏡。銅鐸でかい。ペンギンみたい。剣などなど。アジア、古代などは見どころ。↓帰りの参道で、梅が枝餅を食す。餅です。もっちもち。西鉄太宰府から博多へ戻りました。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(...

  • 《番外編》 太宰府天満宮はお土産物屋さんロードの先に(福岡遠征⑧)

    (参道は仁義なき戦い)2023/12/10(土)14:30~15:00大宰府政庁跡から西鉄太宰府駅にたどり着く。電チャリを返却。良く頑張ってくれた。科学の力はすごい。お尻がちぎれそう。↓参道へ侵入する。宮島や伊勢の参道でもそうだったが、ゆるキャラが狭いエリアで競っとる。仁義なき戦い。お参りに集中しよう。人込みの流れについていく。牛を越え、赤い橋が見えてくる。初詣気分。結構並んだ。お参りした。世界平和をお祈りする(と...

  • 小鯵ばかりになってもうた。でかいのどこへ?(マグロ港1)

    (ぷーやんからスタート)2023/1/14(土)15:00~19:00雨あがった。暖かい。行くでしょう。PPげっと。明るい間は、あっちへ投げても、こっちへ投げても、、、あたりなし。なんか釣れたと思ったら、冒頭写真のなかなかのサイズのフグ。暗くなって、、、ウキがもじもじ。やっと釣れたのは15cmなしの小鯵。少し、引きが良い?と思ったら、コサバ。釣れるのは小鯵ばかり。贅沢言ってはいけないが、、、、たくさん釣れても困る。あ...

  • 《番外編》 大宰府政庁を攻めてみる。のどかな原っぱだけどね(福岡遠征⑦)

    (付近の案内図)2022/11/10(土)14:00~14:30水城から太宰府天満宮へ行く途中に、大宰府政庁あり。寄って行くでしょう。福岡に来たら食べるでしょう。ごぼ天うどん。電チャリのエネルギー源に変わる。資料館もあります。(スルーしたけど・・・)藤原宮跡や平城宮跡に似た感じ。ストーンヘンジではない。お天気に恵まれた。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ...

  • 《番外編》 水城で足止めされてみよう。のどかな公園でした(福岡遠征⑥)

    (水城の断面)2022/12/10(土)13:00~13:30朝から岩屋城、大野城を攻めた。電チャリで山の北側に降りてきた。ぐるっと西側に回って、、、JR水城駅の近く。公園になっとる。断面が見える。こんな感じ。説明の概略は、まずは1~2m掘り下げて、そこに木々の葉っぱを敷き詰めて、その上に版築で土塁を築いていく。土塁は三層で、下は川の土、中は砂、上は山の土。砂の層で水が抜けるように。かつ、平らではなく、大宰府側に傾...

  • アジを釣ろう!尺には足りない(マグロ港1)

    (強風のアジ)2023/1/7(土)15:00~21:3012月ネット検索で、型の良いアジを見かけたが、日程都合で逝けず。1月に入りめぼしい釣果記事がなくなったが、三連休となれば行って試すしかない。早めにin。誰も居らぬ。PPゲット。小雨交じり。かつ、釣れてないのでしょう。早い時間帯に可能性のある方向へ投げてみる。良形のベラ。後は無限スズメダイ。夕方が近づいて、方向を変える。でも、ときどき釣れるのは、チャリコ。贔屓目に見...

  • 《城巡り》 大野城は大きすぎて、全面攻城不能でした(福岡遠征⑤)

    (右側の崖は土塁の外側?)2022/12/10(土)11:00~12:00まず、大宰府から岩屋城を目指した。続いてその後背の山 大野山にある大野城(おおのき)を目指す。電チャリ、ちゃりちゃり。まだ登る。峠というか、県民の森にたどり着く。この崖は、もしかして版築?と思わせる造り。内側はのどかな公園、原っぱ。今度は下る。だいぶん下ったことろから、山に入る。建物の礎石跡。まだ、発掘の途上で全体像が見えていない様子。おそら...

  • 激寒の鯵を釣る。飲ませは不発でした(HJ島)

    (日の出)2022/12/29(木)20:00~21:30仕事おわた。寒い。でも釣りに行く。ほぼ病気。いや、「ほぼ」でなく、壊れてる。↓釣り場到着。西風強い。釣り人少ない。けど、サビキで小鯵が釣れてる。まだ遊べるらしい。一ヶ月前に教えて貰った、サビキ(改)を垂れる。しーん。しーん。先行つり人は釣れている。フレンドリーを装い、尋ねると、普通サビキ、ただしサイズ小さい、と。おいらも持ち合わせの中で最小にチェンジ。やっと、...

  • 《城巡り》 岩屋城を攻略しよう。大宰府天満宮の前に(福岡遠征④)

    (西鉄天神駅)2022/12/10(日)9:30~11:00朝起きた。大宰府へ行こう。西鉄天神から大宰府駅に。大宰府駅で電チャリを借りた。@800円。ちゃりちゃり。最初は良いが、、、上り坂が始まる。上り坂。上り坂。きっつい。ふともも、パンパン。でも、電動自転車はすごいよね。しんどかったけど、登れる。登り口にたどり着く。ここから歩いて登る。歩いて登るのは大したことなかった。「嗚呼壮烈 岩屋城址」歴史小説などを読んで...

  • クリスマスは釣れませんでした。寒すぎ(AK港)

    ((あけまして、1月3日撮影)2022/12/24(土)6:30~7:15年末、なぜだか多端。釣りに行けなかった。なので、強風で寒くて条件悪いのを押して、ご近所に。誰も居らぬ。サビキを垂れる。コマセを撒くイメージで。しーん。夜が明けてきた。あたりなし。サビキのシーズンは終わったらしい。アジ釣れたら、どこかでブッコムつもりだったが、何も出来ず。釣りものの難しい季節の到来。何釣ろう?☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(...

  • 《番外編》 中津宮(宗像大社)へ行くため、大島に渡る(福岡遠征③)

    (玄界灘は空がキレイ)2022/12/9(金)14:00~16:20宗像大社辺津宮(へのつぐう)にお参りした。中津宮(なかつぐう)へも行ってみよう。てことで、宗像大社からバスに乗って神湊港波止へ。そこから徒歩でフェリーに。@560円。約25分。大島港渡船ターミナルで、電動自転車を借りる。@800円。いざ、行かん。ちゃりちゃり。そのうち、上り坂。科学の力のサポートを借りるも、、、太ももに負担。登り切り、下ると、、、遥拝所...

  • 《番外編》 宗像大社(辺津宮)と神宝館でお参りしてみる(福岡遠征②)

    (三角縁神獣鏡?)2022/12/9(金)12:00~13:00福岡に来ている。朝、小倉城に行ってみた。JRで東郷駅。バスで、、、宗像大社へ行ってみよう。。。時刻表を見る。バスの本数が少ない。やむなくタクシー(1500円ぐらい)。運転手さん曰く。宗像三女神といわれ、長女のタキりヒメが沖津宮(おきつぐう)で、次女のイチキシマヒメが中津宮(なかつぐう)で、三女のタキツヒメが辺津宮(へのつぐう)で祀られている。沖津宮の...

  • 鯛居らぬ、河豚ばかり。(AK港)

    (ふくれっつら)2022/12/18(日)16:30~18:00師走は忙しい。ろくに釣りに逝けぬ。今週末も日夕にやっと時間ができた。しかし、極めて寒い。もう釣りシーズンは終わりか。夕方、アオイソを持って近所の港に。釣り人少ない。ぶっこんでみた。鈴がりんりん。冒頭写真のフグ。その後もフグ、ハリス切られ、切られ。↓エサ尽きた。寒いところ我慢してみたが、、、実質坊主。みなさん、良いお年を!☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援...

  • 《城巡り》 小倉城攻略。美しい復興天守でした(福岡遠征①)

    (九州における徳川幕府の拠点)2022/12/9(金)9:30~10:30前日、下関に来た。翌日は九州側へ渡った。まずは北九州の江戸幕府の拠点、小倉城を攻めていこう。小倉駅を出る。てくてく。天気が良かったこともあるが、街に人が多い。北九州は活気がある。川?堀?を渡る。城の規模も大きい。元は、細川忠興が関ヶ原の後に入場して整備したとのこと。天守は江戸時代に火災で焼け落ち、戦後に復興天守として建造されたらしい。入館料...

  • 《番外編》 海の底を歩いてみよう!関門トンネル(下関遠征③)

    (「波の下の都」ならぬ「海の下の道」)2022/12/8(木)11:30~12:00壇ノ浦古戦場跡へ来た。海の底を歩いてみたい。てことで、関門トンネル人道へ。みもすそ公園に横に入り口がある。エレベーター降りる。6:00~22:00人は無料、自転車・原付は@20円(押し歩き前提)。片道780mらしい。いざ、逝こう。てくてく。緩い坂道を下る。キタ真ん中?県境。今度は、しばらく上り。そして、ゴール。門司側。エレベーターを上がると、...

  • アジが釣れるじゃないか、とは言え、おいらが始めると地合い終了(AK港)

    (さしたる釣果なし、写真なし)2022/11/26(日)6:30~8:00金夜から土朝にかけて釣りをした。土曜日、起き上がることができず、寝たきり。(寄る年波といふ)日朝、起きた。近所に偵察。サビキで小鯵が釣れている。おいらも緊急参戦。サビキをぽっちゃん。3匹立て続けで釣れた。しかし、ピタ。止まった。こんなもんらしい。↓ぷち移動。ぶっこんでみる。ゆるく右へ流れる。まつ。まつ。一度だけ、前あたり。ドラグジー。???...

  • 《番外編》 壇ノ浦合戦を見に行こう。銅像が好きなのかい(下関遠征②)

    (関門橋の下で戦ってる?)2022/12/8(木)11:00下関へ来た。巌流島に上陸した。バスで壇ノ浦古戦場跡へ移動した。(歩くと20分らしい)みもすそ川公園というらしい。源義経と平知盛の像。下関は銅像が好きなのか?(はっ!ここで気づく。海の向こう側の北九州は金属の都であることを・・・)滝沢秀明の手形あり。そのほか多数の役者さんの手形が飾られていた。由緒書きとかもある。時代は変わるが、、、下関と言えば、、、砲...

  • 《番外編》 巌流島へ行ってみた。観光だよ(下関遠征①)

    (下関の人は巌流島が好き)2022/12/8(木)9:30~10:30諸般の事情で下関へ行った。早目に出て観光だ。新下関駅でお迎えしてくれるのは、、、フグのゆるキャラ。だれ?せきまる?唐戸市場の横の桟橋から船に乗る。カモンワーフというらしい。関門汽船。往復@900円。海は激流。明石や鳴門と同じ。10分余りで巌流島。ちっさい。復路の時刻表をよく確認して、、、弾丸見学。てくてく。遠くに関門橋も見える。島には、だだっ広...

  • メジハマくんワンチャンスを活かす。アジが手強い(HJ島)

    (逮捕されちゃっった)2022/11/25(金)20時~26(土)8時金夜、仕事を終わると、、、逝くしない。間髪入れずに出発。まずエサのアジくんを確保しよう。てことで、FTM漁港を偵察。明るい。アジンガー多数。ぽつぽつ釣れている。しかし、おいらのサビキには見向きもせず。ワームには食うけど、サビキは食わないとのこと。(そんなことあるのか?とも思うが、食わない)時計を見ながら諦めた。↓22時、HJ島へ。投光器エリアへ。...

  • 【お酒 香住鶴】辛口生酛 香住鶴 飲みやすい

    (久々のお酒記事。豊岡方面のお土産)此隅山城、有子山城を登った。道の駅などに寄る。お酒に手を伸ばしてしまう。帰って飲む。飲むに違いない。飲まずに居れない。辛口生酛 香住鶴香住鶴株式会社(兵庫県美方郡香美町)米(日本産)、米こうじ(日本産米)、醸造アルコールアルコール度数 15度色 無色透明、とてもクリア香り すっとする系味 飲みやすい。醸造アルコールの罠(飲みすぎ)に注意総評 アジ、タチウオの刺身で...

  • 歴戦の水汲みバケツロスト。不完全燃焼もや(HJ島)

    (最後の勇姿、、、)2022/11/18(金)0:30~5:30金休み取った。先週調子の良かった のませをやろう!てことで、木夜、会社から帰宅して18:30まず寝よう。なんだか具合が悪く起きてられなくて、、、倒れるように就寝。21:30起床。釣具店へ行ってAK港でアジサビキを試す。しーん。おらぬ。1時間以上がんばつてみたが、諦めた。港内はカタクチ多数。↓移動。HJ島今日はブルーな気持ちを持参(集魚灯)。最初は当たりがなかったが、...

  • ツバハマくんメジハマくんを逮捕なのだ!(HJ島)

    (生活感のある おぢさんの台所)2022/11/13(日)3:00~7:30金夜~土朝に釣りに出た。さしたる獲物なし。土昼寝た。土夕も早めに寝た。それは日朝に叩き起きるため。1:00起床。2:00出発。少しウロウロして3:00in。投光器の横に潜り込む先行釣り人曰く、もう、釣れなくなったよ!とのこと。ホントに渋い。頑張って小アジを釣る、!サバ交じりでポツポツ。2時間、頑張って小アジ4匹。すくな!↓取れるときには、これで取れると言い...

  • ESOしか釣れなんだ。とほほの海(H凸)

    (エサのアジはポツポツ釣れる)2022/11/14(金)20:00~15(土)8:30週末が待ちきれない。すぐに逝こう。何度か来たが、調子が冴えないH凸。着いた!誰も居らぬ!PPゲット!釣れてない証拠ですね。取りあえずキヒナゴ、浮きでタチウオを試す。しーん。しーん。こりゃいかぬ。後続の隣釣り人の投光器サビキにアジが釣れとる。おいらもサビキにチェンジ。ぷるっ。冒頭写真のアジ君。しかし、サバも多い。大きさが中途半端。人が食べ...

  • 《番外編》股のぞきで天橋立を仰ぎ見る(但馬遠征④(丹後)))

    (だれ?)2022/10/30(土)9:00~11:00土曜は豊岡泊。なんちゃら旅行支援で安く泊まったはず。朝から天橋立。傘松公園へ。駐車場代700円。ケーブルカーとリフトどちらでも往復680円。昔ながらの観光地なので、良心的?天気良いのでリフト。足ぶらぶら。登り着くと、かさぼう が待ってる。眺望ばつぐん。お約束の股のぞき。竜が登るように見えますか?おそらく45年ぶりくらいだが、今も子供の頃も変わらない。竜には見えません。...

  • 食い逃げ犯逃亡。のませでの捜査ミス(CME)

    (痛恨の写真なし)2022/11/5(土)22:00~23:00、4:00~8:30土夕、タチウオ1、尺アジ1に沈む。気を撮り直して、移動だ!今までほとんど手をつけたことのない場所でチャレンジだ!釣り人多し。タチウオが、ちらほらみたい。すき間に潜り込む。初めてのテトラは怖い。テンヤを投げる。投げる、いろいろ試す.しーん。試しすぎて足下テトラにガツン。切れた.とほほだ。心が折れました。 一旦、終了。↓かみん↓起床、小アジを釣ろ...

  • 《番外編》玄武洞ってナニ?火山岩の標本みたい(但馬遠征③)

    (ゲンさん!って、ベタ過ぎるでしょ)2022/10/28(土)13:00~14:00朝から但馬路。此隅山、有子山と攻城した。時間がある。普通に観光だ!てことで、城崎温泉の向かいくらいにある玄武洞に行ってみた。城崎温泉からは渡船もあるようだが、普通に車で玄武洞ミュージアムの駐車場。そこからとほ。玄武洞公園へ。冒頭写真のゲンさん待ち受けてる。@500円。こんな感じ。よく見ると、柱状列石。青龍洞?朱雀洞?堅めの溶岩。冷えると、...

  • アジとタチウオを釣ろう!かけ声倒れ(マグロ港1)

    (雑魚の代表格?ベラ)2022/11/5(土)14:00~19:30金夜少し飲んだ。土朝起床遅い。海を渡ろう。誰も居らぬ。(正確には極端に釣り人が少ない)PPゲットできたものの、釣れてない予感しかしない。ワッペンに遊んで貰おう!オモリ、釣り針、アオイソのシンプルシカケヲ垂らすと、、、冒頭写真のベラ。ベラ、ベラ、べら。底に落としすぎ?ゆっくり落とすと、カワハギ。カワハギ。(写真撮り忘れ、結果3匹釣れたが、小さいので、今週...

  • 一匹取れただけでも、良しとしよう(AK港)

    (胴太寸詰まり)2022/10/28(金)18:30~20:00夕方になるとエネルギー切れ。海にチャージに逝こう!てことて、ご近所。さすがに金夕。人が少し多い。PPに入れず。いつもの2番。潮緩い。ssテンヤを投げる。ゆるふわ系まきまき。こっ。合わせられず。近いところで、小さなアタリ。すぐちょい投げ。ユルマキ。こっ。合わせられず(むっきー!ヘタなだけなのに、ストレス溜まる)しかし、こういうときは続かない。しばらく、遠投して...

  • 《城巡り》有子山城で急坂と石垣を攻略する(但馬遠征②)

    (子盗み→有り子へ移動)2022/10/28(土)9:30~11:00朝から此隅山へ登った。まだ朝早い。出石市街へ移動。駐車場開いてた。出石城を通り抜ける。以前に攻略したので、スルー。お城の裏手の登り口(赤い鳥居の奥)。以前は雨のため、攻城を諦めた。登り始める。案内板をパチリ。足場は整備されてるが、急坂。尾根筋を直登系。夏場だと、暑くて無理。この季節でよかった。ひとしきり登ると、山頂の外周部になるのか、道が緩やかに。...

  • 1時間一本勝負。一匹しかつれないタチ(AK港)

    (f3)2022/10/27(金):18:30~19:30現実から逃避しよう!てことで、ご近所に。PPは人多い。2番からテンヤを投げる。遠投したのに、近いところでコツっ。掛からず。こんなところで?遠投せずに同じコースをゆる引きからのしゃくりで、がっ。まきまき。冒頭写真のタチウオくん。しかし、続かない。遠く、近く。早く、緩く。深く、あさく。いろいろ試すも針掛かりせず。アタリはやっぱり近いところで数回も、とれず。一匹に沈む。☆...

  • 《城巡り》此隅山城は山名氏のお城でしたよね。(但馬遠征①)

    (写真は、雲海に恵まれなかった竹田城)2022/10/29(土)7:30~8:304:00明石出発で、早朝6:20竹田城向かいの立雲峡へ。で、もう駐車場は満杯。随分と手前から車が並んでる。見物人が下山しないと、進めない。=普通に考えると、雲海が出たら見物人が早く下りて来ることがないので、いつまでも進めない。=早く下りて来て、停められるとすると、雲海が出てない。いずれにしてもノーチャンス。車列に並ばずに、Uターン。山の下から...

  • ワッペン収集と尺アジ、太刀魚なし(マグロ港1)

    (いわゆるワッペン)2022/10/22(土)13:00~20:00昨晩から釣りに来ている。夜中の太刀魚は小さいのが2匹に沈む。朝の飲ませは、あたりすらなし。このままでは帰れない。てことで、3時間ほどの仮眠で延長戦だ。(釣りにだけ向けられる情熱)先行釣り人あったが、帰られるとのこと。PPゲット。先行釣り人がワッペン釣りをされていた。おいらも、下オモリ胴付きをサヨリ針で作る。万能のアオイソメ。垂らす。かんかんかん。これが...

  • 小アジあり、青物の気配なし。静かなうみ(UL港)

    (アジは釣れる)2022/10/22(土)4:30~8:00真夜中のタチウオは渋かった。諦めて、サイドチェンジ。お目当てのhub港は先行釣り人ありで諦めた。さらに移動した。釣り人少ないが、港内で小アジが釣れている。しかし、ここで電池切れ。1時間、仮眠。叩き起きた。まず、鰺をサビキで釣る。二、三カ所試すと、、、溜まってる場所発見。足元落とすと、ぐんぐん。冒頭写真の小アジ。イサキ、シマイサキ、メバル混じり。小アジ釣れる。...

  • 《城巡り》天空の山城・高取城は苔むした石垣が見事でした

    (苔むした石垣)2022/10/15(土)13:00~14:00朝から伊勢・霧山城を攻略した。帰路というか、奈良盆地の南の端。高取城に寄って行こう。(電車では少し不便なので、ついでに寄って行こう)行先の目印としては、壷阪寺。(バスは近鉄壺阪山駅からお寺まで出ているらしい)壷阪寺の駐車場を越えると、道が狭くなるが、、、突き進む(2.5kmほど)。対向車が来ると、行き違いに苦労する幅。かつ、ガードレールがないので、落ちた...

  • 飛んでる小刀、何故だか渋い。うで?(〇△港)

    (甘め見積もりでF2.5)2022/10/22(土)0:00~2:00金夜、会社から帰宅。とりあえずシャワーだけ浴びて、タッチ&ゴー。橋を渡る。愛想のない釣具店でサビキ情報を尋ねるが、相変わらず使いようのないふわっとしたコメント(釣果少なくやさぐれ気味)。キビナゴ買って南下する。お目当て漁港。先行釣り人あり。さっきまで釣れてたが、止まった。とのこと。小さいが、山盛り釣れとる。横に入れてもらうが、渋い。先行釣り人(じもて...

  • 《城巡り》霧山御所は宏大な中世の山城でした

    (鉄分補給からスタート)2022/10/15(土)9:40~11:30今年の夏に「青春18きっぷ」で伊勢の城を巡った。心残りは、信長の野望で登場していた霧山御所を攻略できなかったこと。名松線が2時間に1本しかなく、かつ土日はコミュニティバスもないことから訪問を諦めた。ということで、明石から車で片道3時間半。遠征してみた。途中で、名松線の伊勢奥津駅(おきつえき)があったので、パチリ。横の観光案内交流施設ひだまりで、炊...

  • 太刀魚くん、地合いが短くないかい(AK港)

    (F3足らず)2022/10/16(日)17:30~18:30土曜日は伊勢、大和への城攻めに出た。疲れ果てた。日曜日の夕方、近所に釣りに出た。テクテク。釣り人は、多いような少ないような。もちろん、こんな時間じゃ、PPには入れず。日暮れを待つまで、ジグ投げる。エギ投げる。しーん。暗くなった。テンヤの砲撃始まる。タダマキで、こっっ(掛からず)PPで上がった。回遊が始まったか。注意して、タダマキにしゃくりを混ぜて、まき初めで、が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆にょろりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆にょろりさん
ブログタイトル
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し)
フォロー
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用