chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し) http://urayasu1fish.blog47.fc2.com/

子供の頃に釣りを始めた。おぢさんになって浦安で再開。今度は転勤先 明石→大阪 で釣りをしよう。街にお引越し。どうやって釣りをしようか。

子供の頃、竹や木の棒でフナやカエルを釣った。おぢさんになって子育て一段落、仕事もパッとせず、H19年浦安で釣りを再開。H29年明石に転勤。取り敢えず釣り馬鹿は継続してみよう。2023年大阪へ転勤(引っ越し)。

☆にょろり
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪府
ブログ村参加

2016/08/26

arrow_drop_down
  • 遅い春の到来。待ってたよ魚占の遡上(km)

    (2時間の成果)2025/5/9(金)7:00~9:002週間前は、ほとんど釣れてなかった。今日は、、、じもじいたちが居る!釣れているとのこと。隣にINぽっちゃん。ぷる。ぷる。ぷる。繰り返し。猿になる。型の良いの、小さいのが混ざる。流れの良いときは、2匹以上で鈴なりになることも。やがて、勢いが落ちてきた。エサも尽きた。終わりだ。(写真は3分の1ぐらい)おそらくトータル100ぐらいあるだろう。ぽつぽつ釣れ続いており...

  • 《番外編》 関西万博の大屋根リングはでかい。遊べるが、大混雑(後編)

    (大屋根リングから)2025/5/4(日)8:30~22:00関西万博へ行った。その後編だ。大屋根リングを目指す。登る。でかいエスカレーター。京葉線並み。登ってみると、上部も広くて大きい。花も植栽されている。海もきれいに見える。会場内も見える。「大屋根リング登るだけで価値あるよ」と言った人が居たが、そのとおりかもしれない。ただし、今見た目が良いからと言って、閉会後も保存するのはいかがなものか。維持費が負担になっ...

  • 《番外編》 関西万博。想定以上に楽しめるが、大混雑(前編)

    (東ゲート前)2025/5/4(日)8:30~22:00諸事情もあって関西万博へ行くことに。9:00東ゲート入場を予約。8:30ごろに舞洲駅に到着。すでにゲート前は大群衆。入場すると、みゃくみゃくが居る。撮影をする。大屋根リング。噂通りにでかい。行きがかりに、アラブ首長国連邦館の展示を見た。見た。朝早いので、予約なしで入館できた。西ゲート方向に行くと、ガンダムが居た。お台場から来たのかい?撮影はするでしょう。よくわか...

  • 春まだか~ゼロじゃないみたいだけど・・・(km)

    (ギル)2025/4/29(祝、火)8:00~9:00地下鉄に乗って、、、釣り場到着。先行釣り人1名。じもぢぃ居ない。しゃくしゃく。しゃくしゃく。しーん。やっと釣れた?今年の初物?冒頭写真のブルーギルくん。ちがうやん。先行釣り人によると、ゼロではないが一桁の少ない方とのこと。これ以上ガンバル意味はない。帰ろう。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 大阪の海に春はまだなのかい?(SSC)

    (だれも居らぬ・・・)2025/4/20(日)8:00~9:00大阪の海でもアジが釣れ始めてないか。てことで、下げ始める時間を目指して地下鉄に乗る。万博向けに電車の本数が増えている。SSC海辺は、、、殆ど釣り人少ない。サビキを投げる。投げる。投げる。しーん。ボラしかいない。悔しいので、試しにサヨリ仕掛けを投げる。流す。しーん。水面を見ていたが、サヨリの姿(ウェーキー)は見えない。居らぬ。諦めた。帰ろう。大阪の海は、...

  • 春はまだ。今年もチアユは遅いのか、不作なのか(km)

    (痛恨の写真なし)2025/4/19(土)7:00~8:00下げの時刻に合わせてINしかし、釣り人が殆ど居ない。じもじぃが居ないのは悪いサイン。とりあえず、やってみる。。。しゃくしゃくしーん。しーん。お魚が見えない。元気なのはボラだけ。1時間ほどやって諦めた。春は、まだみたい。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《番外編》南三陸さんさん商店街、南三陸町震災復興祈念公園

    (南三陸さんさん商店街)8025/4/13(日)11:00-12:30諸事情で宮城県へ。海鮮丼を食べに行こう!てことで、↓屋上まできたのか。多くの人が死んでるので、あまり楽しい施設にできないかもしれないが、まじめなだけでは人が集まらない。施設の永続性に関わる。避難用の丘に登る。海岸のスーパー堤防も見える。↓帰りにウジエによる。おいしい☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)に...

  • 《番外編》白石川一目千本桜(大河原駅→船岡駅)

    (さくらっきーとさくら)2025/4/12(土)13:30-15:00諸事情で宮城県へ。この時期なら桜だ。大河原駅から川沿いに。なかなかの人出だ。しかし、上野のように満員感なし。どこか のどか。大河原駅近くと船岡駅近くに出店ゾーンあり。その間の堤防を歩く。ホントに一目千本船岡城歩く、歩く、歩く幸い天気も良く、キレイだった。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ...

  • 春の到来は、、、まだ、でした。占えず(KM)

    2025/3/29(土)7:30~8:30土朝は少し寒いが、温かくなってきた。そろそろではないか?前日に冒頭写真のエサを準備。しらす、かつおぶし、あじ などなどを試してみよう。↓釣り場到着。釣り人少ない。てことは、まだの気配。一応、しゃくしゃくを始めてみる。しーん。水の中をガン見。メダカのようなお魚は見えるが、肝心の魚占は見えない。まだか。粘らずに、咲き始めの桜を撮影して、帰宅しました。まだでしたね。☆応援のボタ...

  • 《城巡り》玉縄城は痕跡が少ないが、堅城の面影

    (家系の名店で腹ごしらえ)2025/3/20(木、祝)14:30-15:30諸事情で磯子方面へ用事あり。つひでに杉田家へ行ってみよう。朝昼晩いつ見ても行列。40分待ちのうえ入店。普段、家系は好みではないが、なるほど美味い。行列ができる訳だ。↓(大船観音)まず大船からバスに乗る。龍寶寺の資料館を目指す。@200円中には、玉縄城の縄張り、歴史の分かる展示。信長の野望で見るような黄色の旗。小高い丘が玉縄城。七曲がりの入口なかなか...

  • 《番外編》 大阪天満宮から大阪歴史博物館・難波宮へテクテク

    (天神様へ)2025/3/15(土)9:30お参りしていこう。梅がキレイだ。ご利益があるかな。。。(この後、万馬券的中!かもね)しかし、朝は神職さんたちがお掃除中で、砂ぼこりだ。花粉症がキツイ。↓大阪歴史博物館へ行こう。@600円10階→7階までが常設展。10階が難波の宮時代だ。窓からの眺めがいい。大阪城。高床式倉庫。吉野ケ里遺跡よりも新しい、精巧な感じ。↓公園だ。でっかい。サッカーなどをしている。太極殿址だそ...

  • 《番外編》 磐船神社へ行ってみた。春の森を歩くと、花粉症が来た

    2025/3/9(日)10:00~12:00以前から岩船神社へ行ってみたかった。生駒からバスに乗って、、、歩く。テクテク。お参りする。岩窟巡りに挑んでみたかったが、一人では入れないらしい。他に行く人が居れば、一緒に行けるらしいが、誰も来ない。ご縁がないのだろう。↓奈良と大阪の間の峠に神社があった。あるいて大阪側に下る。府民の森 ほしだ園地があった。これは「逝け」ということか。道を外れて山の方に歩き始めると、ロック...

  • 《番外編》 あたりの食べ物(ネタ切れ)

    2025/2/22(土)中山競馬場にチキンを食べに行った。スタンドは温かい。日差しが強い。ビールがうまい。府中の方が、油まみれだよね。こちらはさっぱり系↓2/24(土)西中島南方で、、、作る人・経営者が変わった?↓2/27(木)京橋で、、、立ち食い らー想定よりウマい。↓3/1(土)大阪中央卸売市場で、、、お昼の定食。780円で、この量とクオリティ。あたり。寒くて釣りに逝かないから、ネタが尽きてきた。。。春が待ち遠しい。☆...

  • 《番外編》 住吉大社をぐるぐる回ってみた

    (南海本線住吉大社駅から見ると、、、森です)2025/2/15(土)10:00~11:00寒すぎて、釣りに逝けない。神頼みをしておこう。てことで近場で。住吉大社に行ってみる。おそらく30年ぶり。広いです。よくTVとかでみる太鼓橋?を渡る。気分上がる。参拝客も多いです。外国人観光客も。神社なので社殿の近影は遠慮しています。本殿は第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮の4つだそうです。底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功...

  • 【お酒 平和酒造】 紀土だけど純米大吟醸。香りよし

    和歌山に行く。駅に売っている。買わずに通過できない。紀土 -KiD- 純米大吟醸平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 50%(山田錦100%)アルコール分 15度色 うすい黄色香り うすい米の香り味 上品な米の味総評 精米歩合高めのお酒が多いので、価格が安く、米の味が濃いのがKIDかなと感想を持っていたが、大吟醸ということで上品(うすめ)に仕上がっていた...

  • 《城巡り》吉野ケ里遺跡は勉強になります。(佐賀遠征⑥)

    (東口から侵入を試みる)2025/2/1(土)12:00~14:00唐津、名護屋、平戸、有明海、柳川、佐賀と回ってきた。最後は古代のお城、吉野ケ里遺跡だ。東口の歴史公園センターへ車を停めた。川を渡った東側。というか、遺跡の上に建物を建築できないので、隣に建物を建てたということでしょうか。入り口は、古代感。そして、ほのぼの感。南内郭。少し高い展望台から見てみる。それらしい。想像通り。教科書通り。竪穴式住居。疑問が沸...

  • 【お酒 寒紅梅酒造】 寒紅梅 PLUS+ 三重県のお酒うまい

    寒紅梅 + 辛口 純米吟醸寒紅梅酒造株式会社(三重県津市)原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)原料 山田錦100%使用精米歩合 60%アルコール分 15%色 ほぼ透明香り すっと感が強い味 キレのある辛口総評 おでん、じゃがいもの煮物で飲んだが、お刺身(醤油)の方が相性が良いかもしれない。諸事情により津によく行く。米と水があるので、お酒がうまい。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)は...

  • 《城巡り》佐賀城は幕末推し。薩長土「肥」らしい(佐賀遠征⑤)

    (誰?)2025/2/1(日)11:00~12:00佐賀へ来ている。有明海を見た後に柳川城を見た。その後に佐賀へ。冒頭写真は、鍋島直正さんらしい。幕末・維新期に活躍したらしい。本丸の入り口。鯱の門 というらしい。天守はないが、御殿が再建されている。御殿の中は博物館形式。元々は龍造寺さんの村中城のあったところに、鍋島さんが佐賀城を築城したらしい。長崎警備担当だった直正さんが藩政改革を行って、蘭学を導入して、反射炉を...

  • 《城巡り》 有明海の干潟と柳川城、久留米城を巡る(佐賀遠征④)

    (有明海の干潟を見てみたかった)2025/2/1(土)8:30~9:30前日から佐賀へ来ている(玄海灘方面)。今日は有明海方面だ。ということで、大魚神社(なみうお)の海中鳥居だ。映える鳥居だ。干潮時は歩いて行ける。満潮時は水没するらしい。↓道の駅鹿島の裏の干潟。こちらは泥リンピックが開催されるらしい。 ※大魚神社のところは、貝殻だらけ。一方で道の駅鹿島の裏は、田んぼのような泥。 数キロしか離れてないけど、何が違...

  • 《城巡り》平戸城は観光資源として整備されてます(佐賀遠征③)

    (「佐賀遠征」を謳っているが、平戸まで来た。遠い)2025/1/31(土)15:00~16:00唐津、名護屋に続けて、平戸まで来た。遠い。天守は立派だ。晴天に映える。正面は亀岡神社。この脇から上がっていける。半島の上の小山がお城。門も立派に再建されている。天守ももちろん再建。コンクリート製。周囲の櫓もいくつか再建されている。観光に力を入れている証拠だろう。中は、セオリー通り。博物館形式。秀吉派の松浦鎮信(まつらし...

  • 《城巡り》 名護屋城は宏大。ほぼ草っぱらですが、人が少ないです(佐賀遠征②)

    (秀吉の野望)2025/1/31(金)11:30~12:30唐津城を先に回った。唐津城は名護屋城の廃材を流用したとの話もある。そして規模が大きかった。半島全部がほぼ城域。当時は大阪城の次に大きかったそうだ。歴史博物館の駐車場に車を停めた。歩きで大手口から登る。本丸跡に入る。渦郭式だったらしい。姫路や金沢などと同じ。玄海灘もキレイ。残念ですが、、、石垣が崩されている。破城の跡。石垣山と同じ感じ。石垣の下に、巨石がご...

  • 《城巡り》 唐津城は海辺に立つ見栄えのするお城でした(佐賀遠征①)

    (唐津城)2025/1/31(金)10:00~11:30九州へ行ってみよう。てことで、、、福岡空港から唐津城へ。城下の川に掛かる橋の上から写真撮影。おどきました。こんなところにも春節隊が大勢いました。歩いて登らず、@100円でエレベーターのぼる。立派なお城です。唐ワンくん(からわんくん)中は博物館でした。もちろんコンクリート製。唐津城の歴史が学べます。天守の上から殿様目線。良い天気で美しいです。平野はありません。稲作...

  • 《番外編》 長谷寺は石垣のお城ではないかな。

    (近鉄 長谷寺駅)2025/1/11(日)10:00~11:30前々から行ってみたかった長谷寺。本当は桜やアジサイの季節が良いらしい。近鉄電車の駅から歩く。門まで20分程度。立派な構えだ。観光客が少ないのがありがたい。入山料500円を支払って山門をくぐる。有名な登廊(のぼりろう)。階段を上る。息が切れる。本堂は立派だ。写真撮影禁止の観音様が居られる。清水の舞台のような造り。そして舞台から五重塔が見える。ザ 日本の...

  • 厳冬。アジ1。寒いだけ。配球ミス②(野犬港)

    (泣けるような釣果)2025/1/25(土)19:30~1/26(日)7:00夕方、ほとんど釣れなんだ。当初もくろんだ漁港に移動。釣り人が想定より多い。どうやら夕方の地合いがあったらしい。(当初予定通り、こちらにすべきだった)すぐに始めるも手遅れ。おいらは釣れない。まったくいない訳ではないが、数、スポットが難しいらしい。フグは活性が高い。23:00頃やっとアジ1(20cmサイズ)。↓(仮眠)↓2:00再開。しーん。棚を変え、...

  • 《番外編》 年の初めはお伊勢さんへ。。。

    (二見浦はカエル推し)2025/1/11(土)9:00~11:00諸事情で金午後に三重県へ行った。となると、いったん泊まって初詣に行くでしょう。初めに行ったのは、冒頭写真の夫婦岩。寒いです。カエル推しでした。内宮は人で一杯でしょうから、こちらで赤福を食べることに。。。(バス停のノラ)観光協会のところからバスで内宮へ向かうことに。↓予想通りの人出。本宮は石段のことから写真撮影禁止らしい。撮影しようかとも思ったが、隣...

  • 【お酒 平和酒造】 スパークリングは しゅわしゅわ

    (スパークリング)紀土 -KID- 純米大吟醸 Sparkling平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 50%(山田錦100%)アルコール度数 14%色 スパークリングだから泡立ってます香り しゅわしゅわ味 おいしい。総評 蓋を開けると、、、吹き出してもうた。1/3噴き出した。 かつ、4合を飲み切らないといけない。美味しいからよいけど。。。☆応援のボタン...

  • アジ1に沈む。久々の釣行も。配球ミス①(AG)

    (ちゃりこ)2025/1/25(土)14:00~18:00久々に釣りに逝こう。南下だ。当初に偵察した漁港は、「釣れてないよ。夜中のみ」とのこと。次善策のAGへ。PPゲット。吹き流しサビキ投げる。向かい風が強い。ときどき、ちゃりこ。すずめだい。幸い、日差しが強く寒くない。日が暮れてきた。やっと、アジの引き。長く待ったよお。地合い来るのか?来ませんでした。はぐれアジ。暗くなってもアタリなし。ちーん。アジ1、20cmさいず...

  • 《城巡り》 細川さんより加藤さん押しなのかい?熊本城攻略(九州⑧)

    (清正公)2024/12/8(日)10:00~12:00高千穂へ行った。阿蘇へ行った。朝は水前寺公園に入り損ねた。今度は熊本城へ行ってみよう。Googleに従って、市電に乗って、お城の北側から侵入しようと歩ていくと、、、道の標識に「閉鎖中」と貼ってある。あぶないあぶない。Googleだよりは危険。看板を見直して南側から侵入を試みる。南側(正確には南東側)からテクテク。写真は、未申櫓。どこから見ても絵になるお城。立派な櫓、崩れ...

  • 《番外編》ルフィーから水前寺公園に逝こうと思ったが・・・(九州⑦)

    (ヨルフィ)2024/12/7(土)22:00頃の撮影。県庁前にルフィー居た。銀杏並木の中に居た。↓熊本駅前はイルミで浮かれていた。熊本は景気が良くてイケイケなのか。おっさんは天外天で熊本ラーメンを食らう。馬刺しや だご汁などの郷土料理には目もくれず。↓2024/12/8(日)朝ルフィー↓上江津公園。一番良い風景だ。おじさんも見習いたい。この後、水前寺公園に逝こうとしたが、、、よく考えたら、入場料が必要ですよね。面倒にな...

  • 《番外編》 阿蘇神社、大観峰からの鍋ケ滝の裏へ(九州⑥)

    (阿蘇駅のウソップ)2024/12/7(土)14:00~16:00阿蘇山は雄大だった。まだまだ雄大だと認識する。阿蘇駅からスタート。ウソップだけでなく、くまもんも たくさん居た。↓阿蘇神社にも行った。健磐龍命をお祀りしているとのこと。神武天皇の子孫とのこと。↓大観峰展望台へ行った。外輪山から中岳を見ると、、、雄大。外輪山も。中岳方面も雄大。崖が高い。↓足を延ばして、鍋ケ滝へ行った。入場料@300円。マイナスイオン裏側...

  • 《番外編》阿蘇山まじでゴッツイ。歓迎されなかったか(九州⑤)

    (メインイベント 阿蘇山)2024/12/7(土)10:30~13:30朝から南阿蘇で水源に逝った。次に阿蘇山へ向かう。草千里によって逝こう。くさっぱら 広い。遠くに牛が見える。火山博物館に寄ったが、、、B-2ゾーン方向Eゾーン方向中岳第1火口展望台へ来た。ごっつい。噴煙でとる。この写真のエリアがDゾーンから見たB-2ゾーン。ここが一番、下が見えそうだ。B-2ゾーンへ来た。下を見る。なんとなく火口か?ちょっとちがうか。でも...

  • 今年の最終戦はアジが小さく目論み外れる(マグロ港s→1)

    (しびれるような寒さではない)2024/12/28(土)14:00~22:00年の末、橋を渡る。春以来?の淡路。遠いが、道を熟知しているので、楽と言えば楽。釣具店での推奨sへ早めに入る。先行釣り人によると、少し方の良いのは夕方だ。最近は数、型ともに下降気味とのこと。初めての釣り場なので、下カゴサビキで深さを測ろうとするも、投げると小鰺が鈴なり。これはこれで困る。(少し高いサビキ(ハヤブサケイムラ5号)で数だけ追及すれ...

  • 《番外編》南阿蘇水が生まれる里 って、そのとおり(九州④)

    (高森湧水トンネル公園)2024/12/7(土)8:30~10:00前日から高千穂へ行った。朝から阿蘇方面へ。走っている途中で、高森湧水トンネル公園 という看板を見た。寄っていこう。無念。トンネルは9:00~まだ営業してなかった。しかし、水辺には降りてこられた。たしかに水キレイ。↓高森駅に来た。フランキー おった。サニー号も走るらしい。この駅には、クマも居るらしい。熊本だから くまもん 居てもおかしくない。↓白川水源...

  • 《番外編》高千穂あまてらす鉄道はお値段以上(九州③)かもね

    (たかちほのトロッコ鉄道)2024/12/6(金)15:30~16:30高千穂へ来ている。鉄分補給だ。2005年の台風で鉄橋をはじめ損壊したため、鉄道としては終了しているらしい。しかし、観光用のトロッコで少し走っているらしい。資料館は@500円。応援をかねての料金だと思えば・・・そして、トロッコ鉄道に乗る。@2000円。決してお安くない。いざ出発。トンネルの中は、イルミネーション。写真が横に向てる。頭の中は、、、ちゃ...

  • 《番外編》天岩戸神社、天安河原、高千穂峡を回る(九州②)

    (天岩戸神社)あけまして2024/12/6(金)13:00-15:00高千穂神社へ参詣した。次は天岩戸神社だ。メインは西本宮であるが、東本宮前に駐車する(無料)。テクテク。30分おきに神職が天岩戸の揺拝所へ案内してくれる。拝殿裏のエリアに。こちらは撮影・録音禁止。見ると、洞窟跡がある。数年前の大雨で崩れてしまったらしい。神職が天岩戸の解説がある。諸説ありの神話の世界で、神職説を聞ける。↓天岩戸神社を抜けて、天安河原...

  • さよりちゃん居るじゃないか。遊べることが分かった(SSC)

    (おるんかい!)2024/12/21(土)16:00~18:00金夜から釣りに出るつもりが、、、あまりに寒くて(喉も少し痛くて)、、、日和った。土曜日は寒さが和らいだ。。。地下鉄に乗り、、、釣りに出る。到着。ほとんど釣り人なぞ居らぬ。さより仕掛けを投げる。(ずいぶん昔に購入した工房浦安SSⅡ)下げてるはずが、、、下げてない。上げ潮の方向の3投目で、、、こんこんこんっ。サヨリの引き。まきまき。おるやん。さよりちゃん。なか...

  • 《番外編》高千穂神社と夜神楽を楽しむ(九州①)

    (来た。ひのくに)2024/12/6(金)11:00-12:00休み取った。高千穂、阿蘇、熊本へ行こう!てことで、ほぼ始発で伊丹空港へ。そこから熊本空港。レンタカーで、高千穂へ。まずは高千穂神社から少し階段を上がる参拝する。願うは下賎なことばかり。神様も聞いてられないだろう。昼メシは鶏南蛮定食。満腹になれば幸せ。↓夜にもう一度きた。お目当ては20:00-21:00夜神楽。前もってWeb予約していた。土日は予約が良いみたい。「高千穂...

  • 【お酒 清水三郎商店】 ZAKU 玄乃智 侮るなかれ

    (三重県のお酒 侮るなかれ)作 ZAKU 玄乃智 純米清水三郎商店株式会社(三重県鈴鹿市)原材料名 米(国産)、米麹(国産米)精米歩合 60%アルコール分 15度色 透明香り 甘め味 少し泡感あり。純米らしい総評 焼き鮭で飲んだが、美味い☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《番外編》 縁起良さそうな金色の信長像(岐阜駅前)

    (今年の漢字は「金」らしい)2024/12/19(木)諸事情で岐阜へ行った。どこにも観光してない。けど、駅前の公園に輝く銅像。クリスマスバージョンか?信長像を見た。このあと、名古屋駅前で手羽先食べて帰りましたとさ。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 冬の訪れですね。寒風に負けました。(SSC)

    (西風で寒い)金夜に出撃する予定だった。。。しかし、眼鏡がない。どこかで紛失したらしい(2週前の釣行時が怪しい)。痛恨の釣りに出られず。しかし、海に行かないと、、、心の安寧が、、、2024/11/30(土)7:00~8:00地下鉄で釣りに逝こう。前回チヌが釣れたSSC。西風強い。ざっぱざっぱ。釣り人ほとんどおらず。るああ を投げる。バイブレーション、スピンテイルを交互に。しかし、寒い。おまけに満潮から下げる時間帯で...

  • 《番外編》 水上バスで浅草からお台場へ遊覧

    (うん〇じゃないよ)2024/11/23(土、祝)11:30~12:30浦安へ帰宅。良い季節だ、どこへ行こうか。浅草からお台場へ水上バスに乗ってみる。予約して乗船した。乗船するなら予約する方が有利だ。(WEB予約者が窓口できっぷを購入した人より先に乗船できる)船はガラス張り。宇宙船をイメージしているそうだ。松本零士さんデザインらしい。当たり前だが、橋の下を通過する。隅田川を下る。レインボーブリッジもくぐる。ここまでく...

  • 【お酒 清水三郎商店】 作 ZAKU 穂乃智 純米

    (こちらのお酒は ふるーてぃ)作 SAKU 穂乃智 純米清水三郎商店株式会社(三重県鈴鹿市)原材料名 米(国産)、米麴(国産米)精米歩合 60%アルコール分 15度色 ほのかに黄色い香り すっきり ふるーてぃ味 水のように飲みやすい純米酒です総評 アジのお刺身で飲んだが、おいしいです。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • るああでチヌが釣れた。うれしいぞ(SSC)

    (やられた~)2024/11/17(日)6:30~8:00金夜から土朝に釣りに出た。四捨五入すると、もう60。土曜日は、ほぼ気絶状態で寝ていた。日朝、地下鉄で出る。釣り人多い。なんとか潜り込む。るああ を投げる。バイブ、スピンテイル、ミノーをローテ。しーん。周囲も静か。大阪の海は悲しい色。満潮から下げはじめ。ごっつい量のゴミが流れていく。流れがあって、海としては良い雰囲気。サゴシでも釣れてくれないか?と思って、スピ...

  • 【お酒 平和酒造】 紀土-KID- 純米吟醸酒 しぼりたて

    (しぼりたて)紀土ーKID- 純米吟醸酒 しぼりたて平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50%、かけ米55%アルコール分 15度色 ほぼ透明香り 米のかおり味 かすかにガス感あり。総評 富山で購入した蒲鉾で飲んだが、うまい。 ☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《城巡り》 増山城はよく整備されたお城でした(富山③)

    (増山城へいってみよう)2024/10/20(日)12:00~14:00西越中の要衝らしい。神保さんの居城。駐車場の増山陣屋からダムを通って登山口に行くなんて、わくわくするぞ。さあ、行こう。堀切。立派。ここから狙い打ったら、ばたばた倒せる。一の丸。主郭ではないらしい。二の丸。こちらが主郭らしい。なかなかの山城だった。この近くに長尾為景さんのお墓があった。上杉謙信さんのお父さんらしい。戦死するぐらい大変なお城らしい。...

  • 静かにウキが入るのを楽しめる。アジ(禾ロ可可浦)

    (良型のアジは引きが良い)2024/11/16(土)2:30~7:30前夜は、ほぼ坊主だった。移動して、仮眠して、再開。アジでも釣れないか?と、オキアミ1本針、投げてみる。ウキが入る。ぐんぐんぐん。満月。3mなどの浅い棚ではアタリ出ず。6~8mの深めか。かつ、少し遠め。幸い寒くないのでやりやすい。明け方。試しにテンヤを投げるも、、、あたりなし。明るくなって、混じった小鯵を取っておいた。ぶっこんでみた。。。が、何の...

  • 《番外編》 氷見で朝食からの・・・高岡城とドラえもん(富山②)

    (義経岩)2024/10/20(日)7:00~9:00前日から富山だ。氷見方面へ。雨晴海岸の義経岩。日本人は判官びいきだ。天気が悪いこともあり、寂しげだ。↓氷見港魚市場食堂へ。写真は、焼魚定食1800円。でかい。ハマチの子供が1匹。朝から満腹だ。↓氷見の商店街は、藤子不二雄 押しだ。はっとりくんに、プロゴルファー猿↓高岡城へ行ってみよう。本丸は、ふかふかの公園。お約束の前田利長公。北陸の大きなお城は、市民に愛されている...

  • 《城巡り》 富山城から魚津城へ巡る。日頃の行いが悪いらしい(富山①)。

    (富山の路面電車)2024/10/19(土)11:30~12:30縁あって、JR西のサイコロきっぷで富山へ。いわゆるチンチン電車でお城方面の丸の内駅へ。観光地らしい立派な門へ入る。門のところが立派な櫓で再建されている。登る。いわゆる博物館系。殿様目線。(殿様は門上の櫓には登らないか。)本丸跡は公園に。そして、前田正甫さんの銅像。薬売りを奨励した二代目藩主らしい。↓日頃の行いが悪かったのか、、、雨が激しい。いわゆる観光...

  • フグばかり釣れた。タチ・アジお留守かな(ハハロ川)

    (ぷー)2024/11/15(金)21:30~23:00このために生きている。小雨の可能性があるが、金夜、出撃だ。釣り人少ない。テンヤを投げる。こつこつキビナゴのしっぽだけが取られる。テンヤにアシストを付けてみた。冒頭写真のフグ。その後もフグ、フグ。太刀魚居らぬ。アジでも釣れないか?サビキを投げてみる。でも、釣れるのは、フグ、フグ。鯵居らぬ。あきらめた。今年は、この港では今一つだった。☆応援のボタン☆(スマホ...

  • 飲ませを試みるも、なぜだか地球に絡まる(禾ロ可可欠浦)

    (痛恨の写真なし)2024/11/9(土)3:00~7:00前日は休みを取って、アジ、タチを少し釣った。移動した。仮眠した。3:00再開した。先週、型の良いアジが釣れた。。。。が、小鯵しか釣れぬ。あまりに寒く。真冬仕様。携帯を出すのが面倒(写真なし)。明け方。テンヤを投げる。こっ(ショートバイト)が少しあったのみ。結局釣れず。明るくなり、シーバスのナブラが少し。小鯵をぶっこんでみる。ドラグジー。待って、合わせる...

  • 《城巡り》 利府城を攻めてみた。小高い丘の公園です(みちのく⑫)

    (小高い丘の上のお城だったらしい)2024/10/6(日)13:30~14:30金から東北に来ている。今朝は気仙沼に朝食を食べに行った。帰りの空港まで少し時間があったので、東北本線の利府駅から歩いて利府城へ。お城は駅の北方。てくてく。お城の登り口は、駅の反対側。山の北側まで、とおい。さあ!逝こう。公園として整備されているので、道は良い。車なら山の南側から西→北→東と回って行けば、大きな駐車場があり、道が良くて、本丸...

  • 《番外編》 気仙沼で朝食を食べて、防潮堤を見てみよう(みちのく⑪)

    (ぜいたくな朝ごはんだ)2024/10/6(日)8:30~9:00金曜日から東北へ来ている。平泉や立石寺へ行った。今日は気仙沼へ行こう。港のゲート。垂直の防潮堤。ごっついやつ。たくさんの人が釣りを楽しんでいる。(すでに日が上がっているので、釣り人の活性は低い)冒頭写真の朝食がメインの目的だ。1100円でこのクオリティなら、買いだ。↓あまり時間がないが、気仙沼の港から南へ少し行った伊勢浜へ行ってみた。街の道路のところど...

  • エソ王?。太刀魚、アジも少し(NaCl)

    (小鯵。飲ませにはやや大きい)2024/11/8(金)15:00~21:00命の洗濯をしよう。金)休みを取って、南下。先週の連休は満員だったが、、、さすが平日?単に冷え込んだから?空いている。サビキを投げると、小さいアジが足元でたくさん釣れる。ウリボウも混じる。少し型の良いアジも(20cmくらい)混じる。隣の先行釣り人が、小鯵をぶっこんでいる。ハマチが釣れている。おいらもぶっこむ。(お約束)でっかいエソでっかいエソ...

  • 《城巡り》 天童城。今では人間将棋会場になってます(みちのく⑩)

    (人間将棋の盤)2024/10/5(土)16:30~17:00朝から山形へ来てる。最後は天童へ行こう。天童城だ。車で上まで上がれる。大きな駐車場だ。その並びに、よくテレビで見る人間将棋の会場。しかし、こちらは本丸跡ではなく、その下のフラットエリアのようだ。少し高いところに展望台。戦国時代にも物見台があったのだろうか。天気が良かった。将棋盤のエリアが最高点かな?と思っていたが、そうではないらしい。主郭は⑩らしい。登る...

  • 《城巡り》 上山城へも回ってみた。立派なお城(みちのく⑨)

    (威容だ)2024/10/5(土)15:30~16:00山寺、山形城、長谷堂城と回ってきた。上山城(かみのやま)も攻城していこう。少し離れた駐車場から本丸を目指す。基本は土のお城だ。唯一残る堀らしい。公園なので、足場は問題なし。小高い丘。二の丸に神社があり、神社方面からの本丸。再建天守。中は博物館。ずいぶん新しい、博物館です。ぬいぐるみもいます。お城のキャラクター かみのや丸 というらしいです。殿様目線。戦国時代...

  • タチ1、アジ多数、青物なし。アットホームかもしれない(禾ロ可可欠浦)

    (持ち帰って後悔する数)2024/11/4(月、祝)3:00~7:30前日は混雑した釣り場で、サビキでアジしか釣れなんだ。。。もう少しストレスの小さいところがいい。てことで、仮眠の上で先週、あまり釣れなかった釣り場に。しかし、投げると、そこそこサイズ20cmくらいのアジがぽつぽつ釣れる。ただし、サビキだと小鯵になるので、1本針が良いらしい。メゴチばさみが20cmちょい投げで釣れるので楽ちん。むしろ遠投しても意味なし...

  • 《城巡り》 長谷堂城は、どうして落とせなかったのか(みちのく⑧)

    (10月だけど彼岸花。本丸脇にありました)2024/10/5(土)14:00~15:00山形城から上山城へ向かう途中。長谷堂城へ寄っていこう。Googleが案内する御清水前の駐車場から上がろう。少し上がると、、、道がほとんどない。。。犬の散歩道にようだが・・・引き返そうかとも思ったが、押しきる。少し上がると、八幡前からのまともな道に合流した。案内板によると、小さい丘の割に、無数の帯曲輪で防備されていたらしい。本丸跡。断...

  • 《城巡り》 山形城の中は草っぱらでした。(みちのく⑦)

    (最上義光(よしあき)さん)2024/10/5(土)11:00~11:30朝から山寺(立石寺)へ行った。次は山形城を攻城しよう。広いです。どこの駐車場に停めようか。(無料)東大手門から規模が大きいです。東大手門の櫓の中は資料館になっています。疑問に思ってました。地図上のお城の大きさ。再建された東大手門の大きさ。当初の57万石の最上さんのお城なら妥当ですが、改易後の譜代大名(5万石~20万石)とすると、大きすぎます...

  • 実りの秋。体高の高い肥えたアジの引きを楽しむ(NaCl)

    (前半戦のエモノ達)2024/11/3(日)15:00~19:00連休の前半は大雨だった。日曜日から釣りに出た。南下。釣り人多い。びっくり。なんとか、渡り切って、チヌ師の跡に潜り込む。初めての釣場なので、周囲にヒアリング。アジは釣れていると、、、それも20cmくらいのそこそこのサイズ。おいらもサビキをちょい投げる。ウキが気持ちよく入る。よく走る。マルアジだ。次はマアジだ。小鯵サイズも釣れてしまう。投げれば、ほぼ釣れ...

  • 《番外編》 山寺は1000段の石段を上がる(みちのく⑥)

    (ここには たどり着けない)2024/10/5(土)9:30~10:30前日から東北に来ている。今日は山形だ。てことで山寺(立石寺)。駅と登山口の間くらいのお土産物屋さんの駐車場に停める。500円だが、お土産を1000円以上買えば、なし らしい。※登山口前にお寺の公式駐車場もあり。テクテク来た登山口観光客も多い。階段は1000段らしい。なむあみ・・・と唱えながら登る(ほんとうか)。どうしても、「山寺の 和尚さんは...

  • ハゼが釣りたい。釣れるのかい(km)

    (ちちぶん)2024/10/27(日)7:00~8:00日曜の朝、前日のエサ(アオイソ)の残りを持って、地下鉄でkmへ。春にチアユで来たことがあるところだ。ここならハゼが釣れるのでは?釣り人あり。ばするああまんらしい。のべ竿で探る。さぐる。さぐる。おらんのかーい?やっと、ゴロタのところで冒頭写真のチチブ。10cm越えのオオモノ。はっ?なんか泳いどる。ネッシーか?ビーバー?噂のヌートリア?2匹居ました。つがい?やっと釣...

  • 《城巡り》 雨の一関城(釣山公園)を攻略してみた(みちのく⑤)

    (小高い丘の上のお城)2024/10/4(金)16:30~17:00平泉へ行った。帰りがけに一関城を攻略してみた。公園なので、ほぼ山頂に近いところまで行ける。公園の整備された、、、でも上り坂を登る。上り坂。湿っぽいのか、コケ。階段もある・・・田村神社伊達家の分家・田村さんが城主だったらしい。殿様目線。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《番外編》 厳美渓というらしい。結構な渓谷でした(みちのく④)

    (雨の渓谷)2024/10/4(金)16:00~16:30平泉に来た。渓谷らしい渓谷。厳美渓(げんびけい)に行ってみた。なかなか険しい。秋になったら、紅葉が美しいでしょうね。周囲のお土産屋さんでは、お団子を売ってました。寒くて食べる気になりませんでした。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 遠出したけど、ほぼ不発。アジ、太刀魚。(禾ロ可可欠浦)

    (20cmサイズ)2024/10/25(金)22:00~26(土)7:00このために生きてる。釣りに逝くしかない。てことで南下。事前に釣れているというマリーナの対岸?初めてなので、よくわからない。とりあえず右堤へ。テンヤ投げる。投げる。しーん。↓左堤へ移動。こちらの方が人が多いが、、、濁っているようだ。テンヤを投げるも、、、しーん。アジが釣れないか?とアオイソを漬けて投げるも、、、しーん。↓あまりに釣れないので、仮眠し...

  • 《番外編》 達谷窟毘沙門堂というらしい(みちのく③)

    (写真映えするお堂)2024/10/4(金)15:30~16:00よめますか?たっこくのいわやびしゃもんどう平泉に来た。毛越寺をパスして、、、写真映えするお堂に来た。@500円由緒書きなどを見ると、征夷大将軍 坂上田村麻呂がこの岩窟を本拠にしていた蝦夷の大将を征伐して、その跡にお堂を設けた、と。(勝者の論理なのでしょう)映えるお堂に登る。なむあみ☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置...

  • 《番外編》 兵どもが夢の跡・・・(みちのく②)

    (夏草や兵どもが夢の跡)2024/10/4(金)15:00~15:30中尊寺へ来た。高館義経堂(たかだちぎけいどう)へ行ってみた。中尊寺駐車場から車で5分。@300円小高い丘の上に上がる階段を上る。城というか、館ぐらいの規模。山の上(本丸相当)は狭く、小さいです。お堂です。判官びいきという言葉がある通り、日本人は義経さんが好きです。館から北上川方面を見た景色です。館は、北上川沿いの段丘の上。結構、険しいです。少人...

  • ベイト感はあるものの、おさかな感なし(SSC)

    (ちーん)2024/10/14(月、祝)17:00~18:00三連休がもうすぐ終わる。海が足りない。近場でごまかそう。てことで、SSC釣り人は多い。しかし、釣れている気配はない。。。(いつもどおり)巻き巻き系と ぶるぶる系を交互に投げる。投げる。投げる。しーん。しーん。日が暮れるのが早くなった。水面にはイワシ?サヨリ?の小魚が泳いでいる。次は小魚を狙おう。(海の空気を吸って、帰りましたとさ)☆応援のボタン☆(スマホ上部...

  • 【お酒 平和酒造】 紀土 -KID- 白麹仕込 純米酒

    (好きな酒蔵)紀土 -KID- 白麹仕込 純米酒平和酒造株式会社和歌山県海南市原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 黄麹米50%、白麹米50%、掛米50%アルコール分 13度色 うすい黄色香り 甘い米の香り味 米の味が濃い総評 旨い。少しのガス感と米の味。高くないお酒でこのクオリティ。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • マメ鯵ぽつぽつ。コサバ少し。タチウオ、青物なし(且力木公、目八土家)

    (小さいぞ・・・)2024/10/12(土)8:00~13(日)7:00三連休だ。久々に釣りに出よう。来た。誰も居らぬ。サビキを投げてみよう。ぎゅーん。冒頭写真の20cmくらいのコサバ。そのあとは、小鯵。ぽつり。ぽつり。試しに、小鯵を泳がしてみよう。しかし、いつまでも元気。タチウオなし。試しに、アオイソでぶっこんでみると、ガシラ。しかし、続けてみたが、釣れるのは地面ばかり。あきらめた。移動だ。(右肩が激痛)↓夜中に釣...

  • 《番外編》 中尊寺金色堂を見てみたかった(みちのく①)

    (盛り出し式わんこそば(平泉式))2024/10/4(金)13:00~14:303度目のみちのく遠征。まずは平泉だ。仙台空港→平泉冒頭写真のわんこそばからスタート。(盛岡式の食べ放題ではない)これはこれで旨い。いざしずかです。観光客は多いです。外国人も。中尊寺。根本中堂遠くに見えるのが、金色堂の覆い堂。知らなんだ。教科書で見る金色堂は、、、室内。建物の中のガラスケースの中。かつ写真撮影禁止。こちらは博物館エリアの撮...

  • 【お酒 EBISU BREWERY TOKYO】ビールを飲みにわざわざと

    2024/9/21(土)11:30たまには釣りではなく、浦安に戻る。そして飲みに行く。てことで、恵比寿ガーデンプレイス。街並みやビールの歴史の展示はほどほどに。ビールとおつまみを注文して(セルフ)、着座。このために、生きてる?ついつい多め、飲みすぎになる。命の洗濯といふことで。このあと、よつ葉乳業のお店に行きたかったが、3時間待ちとのこと。あきらめました。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)は...

  • 《城巡り》 浜松城攻略。出世城といふらしひ

    (復興天守)2021/9/20(金)14:30-16:00午前中は出張だった。午後休にした。ありがたい世の中になったものだ(牛若丸三郎太の24時間戦えますか!は、もはや歴史の世界)。アーバンライナー、ひかりを乗り継ぎ浜松駅に。バスで10分弱。美しい。小高い丘。土の掻き揚げのお城。何度も改修しているだろうが、小牧山城に似ているのかも。公園だ。坂を登る(とても短距離)。若き日の家康、らしいが、すでに貫禄あり。若者感なし(岐阜...

  • 釣り公園のような混雑感。タチウオをぽつぽつ拾う(AG)

    (F2~2.5)2024/9/14(土)0:00~6:00前夕から釣りに来ている。釣り公園のような混雑なので移動してきた。しかーし、ここも大混雑。PPエリアには入れず。すこし外れ(コーナー手前)に入る。夜中はほとんどアタリがない。流れも緩い。ときどきテトラでウトウト寝た。なかなかキツイ。ゆるゆるの超デットスローで、こつっ(かからない)。こつっ(かからない)。食い気が無く難しいのか。ゆるビキにショートピッチを混ぜて、がツ...

  • 【お酒 寒紅梅酒造】 純米吟醸 AKI SAKE

    純米吟醸 AKI SAKE寒紅梅酒造株式会社(三重県津市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 60%アルコール分 15度色 薄く黄色いか香り すっとしている味 甘い米の味がする総評 純米酒らしい味がする。おいしい。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 釣り人多い。混雑の中でタチウオくんを拾う(ハハロ川)

    (この季節になると太刀魚に狂う。だってハズレが少ないだもん)2024/9/13(金)21:30~23:00釣りのために仕事している?この感じで、仕事終わりにタッチ&ゴー。釣り場に着いた。三連休だからか、人が多い。PPに入れず。隣の隣のとなりぐらい。キビナゴテンヤを投げる。ただ巻き、緩まき、ストップゴー。しーん。ハーフピッチで、がツン。冒頭写真のF2.5(甘く見て)。ただ巻きやショートピッチではアタリがなく、少しハーフピ...

  • たかがサビキ、されどアジ。タイミングが難しいのか(SSC)

    (貴重なマメ鯵)2024/9/7(土)17:30~19:30もう一度、遠出しようか、とも考えたが、体力面を考慮して、近場にしよう。地下鉄でSSCへ。正規エリアに向かう。ファミリーてんこ盛り。ただし、釣れている気配なし。サビキを投げる。深さを測る。足元は5m少し投げると8~9m潮が流れると、水面がザワザワ。釣れたのは、冒頭写真のマメ鯵。しかし、続かない。結局、マメ鯵2,カタクチ1に沈む。とほほだ。何しに来たのか。釣れない...

  • 高活性。タチウオくんを、少しプラスする(AG)

    (金属のように光る)2024/9/6(金)0:00~6:30木夜、ライントラブルで不完全燃焼。多少でウキで挑める場所へ移動。まだ入る場所あり。ウキで投げる(ナイロンラインのリールで)。回収してくるときに???がツン。まきまき。ずっぽん。で、ぽっちゃん。きれた。細めのフロロだったが、切れちゃった。↓気を取り直して、太めのフロロで投入。すぐにアタリが出る。ウキ沈む。すかっ(悶絶)。再投入。ウキ沈む。待つ、まつ、手元...

  • 【お酒 清水三郎商店】

    ZAKU 作 純米吟醸清水三郎商店株式会社(三重県鈴鹿市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 60%アルコール分 15度杜氏 内山智広色 透明香り すっと系味 水ですか? アルコール度数が低いのかとラベルを見直しました。総評 この精米歩合でこの透明感のある味。おいしかったです。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 今年の初物 タチウオくんに苦心して出会う(ハハロ川)

    (今年の初物)2024/9/5(木)21:30~23:30(金)休みを取った。木夜にGO。さすが、平日の夜。満員じゃない。2週間前は釣れてなかったが、、、少し上がっているらしい。てことで、ほぼPPに潜り込んで、きびなごテンヤを投げる。ただ巻き、ストップゴー。こつっこつっ(針がかりしない。低活性か)ハーフピッチでしゃくりを入れる。がツン!ばちん!???高切れ。(新品のPEを巻いてきたばかりなのに・・・、昨年からのエ...

  • 向かい風に負けた。アジ少し、タチなし(AG)

    (ほぼ満月?)2024/8/23(金)21:30~24(土)6:30週明けは台風が来るらしい。まあ、釣りに出よう。↓てことで、前回も偵察した昨年の太刀祭り会場。釣り人が増えている。しかし、アタリはないみたい。↓移動した。PPに先行釣り人あり。脇で、タチ浮きを流してみる。しーん。あまりに釣れないとのことで、PP釣り人が帰宅。PPにIN。タチ浮きに反応なし。テンヤも試すが、、、しーん。↓寝た。冒頭写真の月夜。↓2:30起きた。アジを...

  • 《番外編》 水陸両用バスで観光してみた。天満橋界隈

    (でっかい装甲車のような威容。関ジャニ∞の表示が白いテープで消されていました。少し悲しげ)2024/8/13(火)9:00~11:30大阪らしいところ、、、ということで京阪天満橋駅の北側、八軒家浜船着き場から水陸両用車のダックツアーのバス?に乗ってみた。@3800円冒頭写真のバス。少し走って、公園から入水。入水直後。ボート部の練習場の横から着水。大阪の川の水なので、、、おせじにもキレイとは言えません。小さく大阪城も。...

  • 夏といえばハゼを釣りたかったが、、、(淀川)

    (お魚の写真がない。。。)2024/8/18(日)6:00~8:30夏と言えば、、、ハゼを釣りたい。てことで、ほぼ初めての釣り場、淀川へ。始発に乗って、伝法駅へ。てくてく。川についた。だれも居らぬ。ハゼが釣れないか?エサは、オキアミと乾燥イソメ。しーん。しーん。お魚の気配がない。↓移動だ!30分以上、てくてく。(あっつい。干からびそうだ)橋の下にINもう一度、竿を垂れる。しーん。周囲に釣り人がぽつぽつなれど、、、良...

  • アジは居るらしい。でも数が少ないのかい?(SSC)

    (唯一)2024/8/17(土)17:30~20:00暑い。夕方から釣りに逝こう。地下鉄に乗って。。。釣り人少ない。ほぼPP?※地下鉄で到着寸前で、リールを忘れてきたのに気付いた。 絶望感満載。 やむなく、磯竿をのべ竿として使用することに。。。サビキで、しゃくしゃくするも、、、しーん。夕日がきれい。風も強い。涼しいとまでは言えないけど、、、遠くに明石大橋が見える。日没。ここから暗くなるまで(空に明るいところが残ってい...

  • 《番外編》 通天閣に初めて登ってみた。

    (見上げた)2024/8/12(月、祝)18:00~20:00諸事情で大阪らしいところ、、、ということで新世界・通天閣へ行ってみた。※大阪人は行かない。 小中学生のころ、西成行ったらカツアゲされるで~、と言われていた。 道端に多くのおじさんが転がっている印象だった。まったくの観光地。街のお店はかなりきれいになっている。通天閣の下に到着した。長蛇の列。60分待ち。やむなく並んで入場。@1000円エレベーターで順に案内...

  • アジの地合いは一瞬。だけども止められない(AG)

    (苦心の成果は八匹)2024/8/10(土)0:00~6:30金夜、たちなし。帰宅せず、翌朝のアジを狙おう。先週も来た場所。ppにin先行たちてんや釣り人は諦めて帰るとのこと。アタリ全くないとのこと。コマセ、一本針オキアミを導入する。流す。しーん。こんな夜中は一番釣れない。諦めて寝る。ほぼ記憶にない。その場で横になる。星がキレイ。少しだけウトウト。↓2:30再開。周囲に釣れてる気配なし。投げる。我慢強く投げる。しーん。あま...

  • 【お酒 平和酒造】 あがらの生原酒 米の味が濃い

    (低精米、28BY)紀土 -KID- 純米酒 あがらの生原酒平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料 米(和歌山県産)、米こうじ(和歌山県産米)精米歩合 80%アルコール度数 17%色 黄色い(低精米、28BYなので当たり前)香り やはり甘い味 米の味が濃い。雑味と言えるのかもしれないが、複雑な味。総評 比較的低価格なのです。コスパが良いです。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した...

  • 祭りはまだなのか、今年は開催中止か(ハハロ川港)

    (写真なし)2024/8/10(土)19:30-20:30お盆だ休みだ釣りだ昨年よかった場所にタチウオを釣りに行こう!釣り人少なし。先行釣り人いはく、今年は釣果情報ない。まだかもしれない、とのこと。テンヤ投げる。まく、しーんしーんシーン。ダメだこりゃこれからなのか、今年は祭りないのか。諦めて終了しました。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 《番外編》 仙台四郎から瑞鳳殿へ回る(宮城⑥)

    (仙台の朝市の通り)2024/7/15(月)9:00~11:00仙台駅前の商店街へ行ってみる。写真は朝市。ただし、人まばら。早すぎるのか、開いてない。商店街の三瀧不動尊。その奥に仙台四郎の像。すこし禍々しい感もあるので、写真は遠慮した。↓広瀬川↓てくてく。瑞鳳殿キラキラでキレイから写真撮ったが、、、お墓なんですよね。失礼しました。伊達なだけにキラキラ。↓仙台空港で、牛たん+ビールで〆た。十分に堪能しました。☆応援のボ...

  • 《城巡り》 岩出山城を攻略しよう。鳴子へも回る(宮城⑤)

    (ボロボロの機関車)2024/7/14(日)10:00~12:00岩出山城をご存じでしょうか。最後まで抵抗した伊達さん。秀吉さんが米沢・会津から宮城県へ国替え(削減)を命令。そして、本拠も仙台や塩釜でなく、指定されたのは岩出山。領土の端っこで、かつ辺鄙なところ。いぢわるされた感じ。(クラウドファンディングが成功して、補修できるらしい)それが岩出山城。政宗さんが仙台へ移ってからは、分家(四男)のお城だったらしい。車...

  • アジはポツリぽつり。タチウオには出会えず(AG)

    (やっぱりアジが好き)2024/8/2(金)17:00~3(土)7:00いったい いつから釣りに出てなかっただろう?釣りに逝ったけど、、、釣れてなかっただけかもしれない(釣り人的な記憶喪失)。金曜日休みを取った。釣りに出よう。あっつい。駐車エリアから遠い。てくてく。目的のppには先行釣り人あり。ほぼ初めての釣り場。「もう終わりだよ」とのこと。「ここはそうなんですかい!今から日没ですよ」と言いながら、あわててサビキを...

  • 《番外編》 あぁ松島や松島や(宮城④)

    (お天気で美しい)2024/7/13(土)9:00~12:00宮城県へ来ている。定番の松島へ。遊覧船に乗ろう。定番コースだ。風光明媚奇岩↓海岸沿いの岩の上にお堂。絵になる。↓誰?どんぐり松ちゃん というらしい。橋で渡れる島も。この先にもお堂。↓海鮮の食堂へ。お約束の カキ↓瑞巌寺へ名古屋城や二条城にある御殿と同じでした。やっぱりお寺というより、お城のようです。↓松島海岸駅が新しいです。駅の近くのお土産屋さんで、、、自...

  • 《城巡り》 多賀城は古代のお城。修復中でした(宮城③)

    (なかなかの面構え)2024/7/12(金)15:00~16:00朝から白石城、船岡城へ行った。すでに12000歩は超えている。しかし、逝こう国府多賀城駅から駅前の観光案内所でルート聞く。というか、教えたいらしい。ぜひ聞いてください。古墳の横を通りぬける。修復中の門です。出来上がると、、、とても美しいです。きっと多賀城の由緒多賀城の石碑です。レプリカが駅の反対側の東北歴史博物館の中にもありました。観光案内のおじさ...

  • よるたこ。むねんのぜろ(SSC)

    (写真なし)2024/7/26(金)20:00~22:00あっつい。暑すぎて、釣りに出られていない。2か月ぶり?の釣りだ。地下鉄に乗って、さあ行こう!夜なら可能では?てことで、SSC。釣り人パラパラ。ほとんど釣ったことのないタコ。ダイソーで調達した餌木を漬けて投げる。底を引いてくる。感触は泥。不慣れだが、砂の方が良いのでは?歩きながら、移動しつつ、投げて、引いてくる。少し、ざらざらしている。釣れたことはあるが、釣った...

  • 《城巡り》 船岡城攻略。観音様より上り坂が印象的(宮城②)

    (船岡駅。川ぞいの桜並木が美しい町らしい)2024/7/12(金)12:00~13:00朝、白石城へ行った。せっかくなので、船岡城へも寄ってい逝こう。駅からテクテク。暑い。山が見えてきた。油断した。前調べでは、スロープカーというので、ほぼ頂上へ行けるはずであった。が、故障中らしい。いざ、いざ、ゆかん。上り坂。写真だけ見ると、たいしたことないが、、、ちゃんとした上り坂です。公園に整備されているので、足元は良いが、、...

  • 《城巡り》 白石城は南の要。小さいながらも美しい(宮城①)

    (白石城。もちろん復興)2024/7/12(金)10:30~11:30諸事情で仙台空港へ。そこからJRで南へ。白石駅から徒歩。お城は街の誇りだ。駅から徒歩15分足らず。白の漆喰が美しい。中は、なんだかアニメ調。街の街灯にも旗が出ていました。」もちろん、小十郎仕様の甲冑も。天守の最上階は風が通ってました。歴史の教科書的には、王越列藩同盟です。そして、天守からの殿様目線も美しいです。梅雨の合間の緑です。暑いので やはらか...

  • 【お酒 稲田酒造】 黒い瓶に赤い文字で原酒。

    (赤い文字で原酒)大神神社へ行った。さらに天スタに逝った。買って帰るでしょう。奈良のお酒。黒松稲天稲田酒造合資会社原材料 米(国産)、米こうじ(l国産米)、醸造アルコール原料米 100%精米歩合 78%日本酒度 +4.2酸度 1.7アルコール分 19度以上20度未満色 透明香り 醸造アルコールほどのツンとした香りはない味 飲みやすい総評 梅、タコ、きゅうりの酢の物で飲んだ。嫌なところがない。☆応援のボタン☆(スマホ...

  • 《番外編》 三度の大神神社。心の洗濯に、梅雨の合間に

    (三度の大神神社)2024.6.30(日)11:00~12:00天気予報を見ながら朝から出撃。三度目の大神神社。心の洗濯だ。たどりついた。人が多い。参詣客が多い。境内の写真は遠慮した。うさぎ様に さわさわ。気が済んだ。お隣の摂社。狭井神社もお参り。にゅうめん。これが目的だったのかもしれない。とち狂っているおいら。電車で天理へ行き。天スタ。満腹だ。結構歩く。そして暑い。となれば、アイスで〆る。☆応援のボタン☆(スマホ...

  • 【お酒 平和酒造】 夏ノ疾風 が涼しげ

    (何度目かの 季節もの)紀土 -KID- 純米吟醸酒 夏ノ疾風平和酒造株式会社原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50%、かけ米55%アルコール度数 15度色 透明香り うすい米の香り味 米の味が飲みやすい総評 すっきり。安定の味☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...

  • 【お酒 早川酒造部】 朝(あさつ) 夏らしい飲み物でした

    (三重県のお酒)ときどき津へ行く。買って帰る。朝・天香青翠(あさつ てんこう せいすい)あまくないリキュール 柑橘フレーバー日本酒リキュール合資会社早川酒造部(三重県三重郡川越町)原材料名 清酒(国内製造・純米吟醸酒)・新姫アルコール分 14度以上14度未満色 うすいミカン色香り 甘い味 お酒というより炭酸飲料総評 おいしすぎて、一気に飲んでしまった。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違...

  • 《番外編》出島から浦上天主堂・グラバー園へ定番の流れ(長崎⑨)

    (出島。教科書に出てくるやつ)2024/6/9(日)11:30~14:30朝から、平和祈念公園から新地中華街へ行った。新地中華街から出島までは歩ける。行ってみよう。入場料を払う。中は映画村のよう。ほとんど外国人観光客だ。教科書でみるようなものばかり。↓出島の裏口辺りでパフェ。このために生きてるのかもしれない。↓市電に乗って、眼鏡橋へ。川の感じは神戸に似ている。雨になったら急流になるのかも。浜町アーケードに近いお店で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆にょろりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆にょろりさん
ブログタイトル
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し)
フォロー
☆浦安釣日記(明石→大阪にお引越し)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用