(東ゲート前)2025/5/4(日)8:30~22:00諸事情もあって関西万博へ行くことに。9:00東ゲート入場を予約。8:30ごろに舞洲駅に到着。すでにゲート前は大群衆。入場すると、みゃくみゃくが居る。撮影をする。大屋根リング。噂通りにでかい。行きがかりに、アラブ首長国連邦館の展示を見た。見た。朝早いので、予約なしで入館できた。西ゲート方向に行くと、ガンダムが居た。お台場から来たのかい?撮影はするでしょう。よくわか...
子供の頃に釣りを始めた。おぢさんになって浦安で再開。今度は転勤先 明石→大阪 で釣りをしよう。街にお引越し。どうやって釣りをしようか。
子供の頃、竹や木の棒でフナやカエルを釣った。おぢさんになって子育て一段落、仕事もパッとせず、H19年浦安で釣りを再開。H29年明石に転勤。取り敢えず釣り馬鹿は継続してみよう。2023年大阪へ転勤(引っ越し)。
(2時間頑張って、これだけ・・・)2023/7/29(土)17:00~19:30暑い。猛暑。日中に外に出たら、、、死ぬ。夕方に釣りに出よう。着いた。釣り人パラパラ。というか、じもじぃたちが帰っていく。あわてて.用意して、サビキをぽっちゃん。ぷるっぷるっぷるっときどき、、、ぎゅいーん。ふな?コノシロでした。日が暮れてきた。ほんとなら、これからがアジの地合い?でも、アタリが止まってきた。あれ?暗くなると、アジが居なくな...
(二条城内の茶房のマンゴーかき氷)2023/7/2(日)13:00~14:00朝から石清水八幡宮→淀城→伏見城を回った。京阪丹波橋から京阪三条へ。地下鉄に乗り換え、二条城前駅に。地下鉄から地上に出ると、、、二条城。櫓は隅櫓が2つだけ残っているらしい。東大手門。入場料は1200円。(京都価格ですね)堀と石垣が美しい。藤堂さんの縄張り?と思わせる四角形。お城は、東が二の丸、奥になる西が本丸の連郭式。で、本丸書院は改装中で、...
《城巡り》 伏見城は難攻不落。ただし、地震には弱いみたい(京阪電車旅③)
(京阪丹波橋駅から徒歩15分)2023/7/2(日)12:00~13:00朝から京阪旅。石清水八幡宮→淀城→と来たので、伏見城へも行ってみよう。伏見城は再建のお城。子供の頃にも来たことがあるはず。(あまり記憶なし)遊園地もどこかにあったような気がする。難攻不落の伏見城。二連の天守が美しい。ただし、耐震の問題で入場不可らしい。(子供の頃は上がったような気がする)あちこちに、黄色keep outのテープ。本丸は公園、ハイキン...
《城巡り》 淀城は本丸の4分の1ぐらいしか残ってない(京阪電車旅②)
(不穏な画像)2023/7/2(日)10:00~11:00京阪電車で石清水八幡宮に参詣した。すぐ隣の淀城へも寄っていこう。京阪電車から石垣が見えていた。子供の頃にも電車から見ていたが、行ったことがなかった。駅からすぐ。稲葉神社。淀藩のお殿様が稲葉さん。稲葉一鉄さんの系統らしい。かつては、水城(沼城)だったよう。しかし、本丸の4分の1ぐらいしか残ってない。本丸の一辺の石垣とお堀が残っているイメージ。中は、公園に。ノ...
(石清水八幡宮を斜め横から)2023/7/2(日)9:00~10:.00土曜日は梅雨で大雨。日曜日は朝から雨が上がっているが、釣りに行くには、なんだかタイミングが悪い。であれば、京都方面に行ってみよう。「京阪乗る人、おけいはん」このフレーズは特に関係ないが、使ってみたかった。京阪電車のHPを探って、1日乗車券を購入した。京阪本線と男山ケーブルが乗れて800円。激安。前日までにネットで、クレカで購入できる。乗車前に駅...
夏の海の色。コノシロ、サッパ、ボラの中に少しアジらしい(N三巷↓)
(不人気のコノシロ)2023/6/24(土)17:30~19:30どこに釣りに行く?電車でチューブ式コマセを持ってテクテク。↓それほど混んでない。のどかだ。コノシロが釣れとる。(良型)隣にIN。さびさび。うーん、釣れない。サビキをガン見。似たやつにチェンジしたつもり。やっと釣れた。コノシロ。30cm近い。次もコノシロ。周囲はぽつぽつアジも釣れとる。15cmくらいの食べれるサイズ。おいらも、やっと釣れた。ただし、まめ。海の...
(好物)諸般の事情で和歌山へ行った。なんだか地元のお酒屋さんにみたい。平和酒造の出店みたい。購入するでしょう。価格の割においしいと思う。平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50%、かけ米55%アルコール度数 15%色 透明香り すきっり味 米の味が濃い総評 ガス感があって、好みです何度飲んでも、、、おいしいです。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲...
小さくとも、、、キスもう少し釣れて遊んでもらえたら・・・(草四ワ夕)
(小さすぎる・・・少なすぎる・・・)2023/6/18(日)9:00~11:00新規開拓を進めよう。偵察を兼ねて電車バスを乗り継ぐ。海に到着。外に向いてる。海は真っ赤(褐色)。流れも、結構ある。秋になったら、太刀魚が楽しそうな釣り場だ。アオイソメをつけて投げて、さびいてみる。しーん。しーん。しーん。ダメか。近いところへ、ちょい投げして、鈴をつけて、放置してみる。ちりん。ちりん。おや?まきまき。こっぱカレイ。たくさ...
「ブログリーダー」を活用して、☆にょろりさんをフォローしませんか?
(東ゲート前)2025/5/4(日)8:30~22:00諸事情もあって関西万博へ行くことに。9:00東ゲート入場を予約。8:30ごろに舞洲駅に到着。すでにゲート前は大群衆。入場すると、みゃくみゃくが居る。撮影をする。大屋根リング。噂通りにでかい。行きがかりに、アラブ首長国連邦館の展示を見た。見た。朝早いので、予約なしで入館できた。西ゲート方向に行くと、ガンダムが居た。お台場から来たのかい?撮影はするでしょう。よくわか...
(ギル)2025/4/29(祝、火)8:00~9:00地下鉄に乗って、、、釣り場到着。先行釣り人1名。じもぢぃ居ない。しゃくしゃく。しゃくしゃく。しーん。やっと釣れた?今年の初物?冒頭写真のブルーギルくん。ちがうやん。先行釣り人によると、ゼロではないが一桁の少ない方とのこと。これ以上ガンバル意味はない。帰ろう。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
(だれも居らぬ・・・)2025/4/20(日)8:00~9:00大阪の海でもアジが釣れ始めてないか。てことで、下げ始める時間を目指して地下鉄に乗る。万博向けに電車の本数が増えている。SSC海辺は、、、殆ど釣り人少ない。サビキを投げる。投げる。投げる。しーん。ボラしかいない。悔しいので、試しにサヨリ仕掛けを投げる。流す。しーん。水面を見ていたが、サヨリの姿(ウェーキー)は見えない。居らぬ。諦めた。帰ろう。大阪の海は、...
(痛恨の写真なし)2025/4/19(土)7:00~8:00下げの時刻に合わせてINしかし、釣り人が殆ど居ない。じもじぃが居ないのは悪いサイン。とりあえず、やってみる。。。しゃくしゃくしーん。しーん。お魚が見えない。元気なのはボラだけ。1時間ほどやって諦めた。春は、まだみたい。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
(南三陸さんさん商店街)8025/4/13(日)11:00-12:30諸事情で宮城県へ。海鮮丼を食べに行こう!てことで、↓屋上まできたのか。多くの人が死んでるので、あまり楽しい施設にできないかもしれないが、まじめなだけでは人が集まらない。施設の永続性に関わる。避難用の丘に登る。海岸のスーパー堤防も見える。↓帰りにウジエによる。おいしい☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)に...
(さくらっきーとさくら)2025/4/12(土)13:30-15:00諸事情で宮城県へ。この時期なら桜だ。大河原駅から川沿いに。なかなかの人出だ。しかし、上野のように満員感なし。どこか のどか。大河原駅近くと船岡駅近くに出店ゾーンあり。その間の堤防を歩く。ホントに一目千本船岡城歩く、歩く、歩く幸い天気も良く、キレイだった。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ...
2025/3/29(土)7:30~8:30土朝は少し寒いが、温かくなってきた。そろそろではないか?前日に冒頭写真のエサを準備。しらす、かつおぶし、あじ などなどを試してみよう。↓釣り場到着。釣り人少ない。てことは、まだの気配。一応、しゃくしゃくを始めてみる。しーん。水の中をガン見。メダカのようなお魚は見えるが、肝心の魚占は見えない。まだか。粘らずに、咲き始めの桜を撮影して、帰宅しました。まだでしたね。☆応援のボタ...
(家系の名店で腹ごしらえ)2025/3/20(木、祝)14:30-15:30諸事情で磯子方面へ用事あり。つひでに杉田家へ行ってみよう。朝昼晩いつ見ても行列。40分待ちのうえ入店。普段、家系は好みではないが、なるほど美味い。行列ができる訳だ。↓(大船観音)まず大船からバスに乗る。龍寶寺の資料館を目指す。@200円中には、玉縄城の縄張り、歴史の分かる展示。信長の野望で見るような黄色の旗。小高い丘が玉縄城。七曲がりの入口なかなか...
(天神様へ)2025/3/15(土)9:30お参りしていこう。梅がキレイだ。ご利益があるかな。。。(この後、万馬券的中!かもね)しかし、朝は神職さんたちがお掃除中で、砂ぼこりだ。花粉症がキツイ。↓大阪歴史博物館へ行こう。@600円10階→7階までが常設展。10階が難波の宮時代だ。窓からの眺めがいい。大阪城。高床式倉庫。吉野ケ里遺跡よりも新しい、精巧な感じ。↓公園だ。でっかい。サッカーなどをしている。太極殿址だそ...
2025/3/9(日)10:00~12:00以前から岩船神社へ行ってみたかった。生駒からバスに乗って、、、歩く。テクテク。お参りする。岩窟巡りに挑んでみたかったが、一人では入れないらしい。他に行く人が居れば、一緒に行けるらしいが、誰も来ない。ご縁がないのだろう。↓奈良と大阪の間の峠に神社があった。あるいて大阪側に下る。府民の森 ほしだ園地があった。これは「逝け」ということか。道を外れて山の方に歩き始めると、ロック...
2025/2/22(土)中山競馬場にチキンを食べに行った。スタンドは温かい。日差しが強い。ビールがうまい。府中の方が、油まみれだよね。こちらはさっぱり系↓2/24(土)西中島南方で、、、作る人・経営者が変わった?↓2/27(木)京橋で、、、立ち食い らー想定よりウマい。↓3/1(土)大阪中央卸売市場で、、、お昼の定食。780円で、この量とクオリティ。あたり。寒くて釣りに逝かないから、ネタが尽きてきた。。。春が待ち遠しい。☆...
(南海本線住吉大社駅から見ると、、、森です)2025/2/15(土)10:00~11:00寒すぎて、釣りに逝けない。神頼みをしておこう。てことで近場で。住吉大社に行ってみる。おそらく30年ぶり。広いです。よくTVとかでみる太鼓橋?を渡る。気分上がる。参拝客も多いです。外国人観光客も。神社なので社殿の近影は遠慮しています。本殿は第一本宮、第二本宮、第三本宮、第四本宮の4つだそうです。底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功...
和歌山に行く。駅に売っている。買わずに通過できない。紀土 -KiD- 純米大吟醸平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 50%(山田錦100%)アルコール分 15度色 うすい黄色香り うすい米の香り味 上品な米の味総評 精米歩合高めのお酒が多いので、価格が安く、米の味が濃いのがKIDかなと感想を持っていたが、大吟醸ということで上品(うすめ)に仕上がっていた...
(東口から侵入を試みる)2025/2/1(土)12:00~14:00唐津、名護屋、平戸、有明海、柳川、佐賀と回ってきた。最後は古代のお城、吉野ケ里遺跡だ。東口の歴史公園センターへ車を停めた。川を渡った東側。というか、遺跡の上に建物を建築できないので、隣に建物を建てたということでしょうか。入り口は、古代感。そして、ほのぼの感。南内郭。少し高い展望台から見てみる。それらしい。想像通り。教科書通り。竪穴式住居。疑問が沸...
寒紅梅 + 辛口 純米吟醸寒紅梅酒造株式会社(三重県津市)原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)原料 山田錦100%使用精米歩合 60%アルコール分 15%色 ほぼ透明香り すっと感が強い味 キレのある辛口総評 おでん、じゃがいもの煮物で飲んだが、お刺身(醤油)の方が相性が良いかもしれない。諸事情により津によく行く。米と水があるので、お酒がうまい。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)は...
(誰?)2025/2/1(日)11:00~12:00佐賀へ来ている。有明海を見た後に柳川城を見た。その後に佐賀へ。冒頭写真は、鍋島直正さんらしい。幕末・維新期に活躍したらしい。本丸の入り口。鯱の門 というらしい。天守はないが、御殿が再建されている。御殿の中は博物館形式。元々は龍造寺さんの村中城のあったところに、鍋島さんが佐賀城を築城したらしい。長崎警備担当だった直正さんが藩政改革を行って、蘭学を導入して、反射炉を...
(有明海の干潟を見てみたかった)2025/2/1(土)8:30~9:30前日から佐賀へ来ている(玄海灘方面)。今日は有明海方面だ。ということで、大魚神社(なみうお)の海中鳥居だ。映える鳥居だ。干潮時は歩いて行ける。満潮時は水没するらしい。↓道の駅鹿島の裏の干潟。こちらは泥リンピックが開催されるらしい。 ※大魚神社のところは、貝殻だらけ。一方で道の駅鹿島の裏は、田んぼのような泥。 数キロしか離れてないけど、何が違...
(「佐賀遠征」を謳っているが、平戸まで来た。遠い)2025/1/31(土)15:00~16:00唐津、名護屋に続けて、平戸まで来た。遠い。天守は立派だ。晴天に映える。正面は亀岡神社。この脇から上がっていける。半島の上の小山がお城。門も立派に再建されている。天守ももちろん再建。コンクリート製。周囲の櫓もいくつか再建されている。観光に力を入れている証拠だろう。中は、セオリー通り。博物館形式。秀吉派の松浦鎮信(まつらし...
(秀吉の野望)2025/1/31(金)11:30~12:30唐津城を先に回った。唐津城は名護屋城の廃材を流用したとの話もある。そして規模が大きかった。半島全部がほぼ城域。当時は大阪城の次に大きかったそうだ。歴史博物館の駐車場に車を停めた。歩きで大手口から登る。本丸跡に入る。渦郭式だったらしい。姫路や金沢などと同じ。玄海灘もキレイ。残念ですが、、、石垣が崩されている。破城の跡。石垣山と同じ感じ。石垣の下に、巨石がご...
(唐津城)2025/1/31(金)10:00~11:30九州へ行ってみよう。てことで、、、福岡空港から唐津城へ。城下の川に掛かる橋の上から写真撮影。おどきました。こんなところにも春節隊が大勢いました。歩いて登らず、@100円でエレベーターのぼる。立派なお城です。唐ワンくん(からわんくん)中は博物館でした。もちろんコンクリート製。唐津城の歴史が学べます。天守の上から殿様目線。良い天気で美しいです。平野はありません。稲作...
(春の訪れ)2024/5/12(日)6:00~10:30始発に乗って、どんぶらこ。2週間前に来た時には、誰も居らなんだが、釣り人が増えている。期待高まる。4mのべ竿で、しゃくしゃく。ぷるっ。今年の初物。小さい。5~6cm流れは、満潮から緩く下げ。泡の下にいるのでは???きらっ。ぷるっとの手ごたえよりも、魚が反転する白い腹で釣れたか判別するしかない。ぽつ、ぽつ、ぽつ。周囲でも、たくさん釣れている気配なし。ぽつぽつと...
(信心深い?おいら)2024/4/29(月、祝)8:30~9:30そーいえば、お参りしていない。てことで、近鉄服部川駅から山の方面へ歩く。冒頭写真は、帰りに撮影した山麓の鳥居。幸い天気は曇りで良かった。こちらも先週の暗峠と同じく、直登型の坂道。汗が吹き出す。ただし、子供のころから登りなれているので、、、玉祖神社何度か来たことがある。前回は桜の季節だった。由緒正しい神社らしい。現在はなんだか、周囲に鶏が居る。今日...
(暗がり峠に挑んでみよう。大阪ー奈良の県境)2024/4/26(金)10:00~12:00何度か、枚岡神社・石切劔箭神社へ行った。「暗峠」の表示を目にした。行くしかない。暑くなる前に、今しかない。てことで、近鉄「額田駅」から登る。最初は普通のアスファルトだったが、ディンプルのコンクリートの道に変わった。悪路を予感させる。すぐに角度がキツイ。汗が噴き出す。駅から15分で1回目の休憩。持ってきてよかったグミ。道は、川沿...
紀土 -KID- 純米吟醸酒 春の薫風平和酒造株式会社(和歌山県海南市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)精米歩合 こうじ米50%、かけ米55%アルコール度数 15度色 ほぼ透明香り 米味 米の味が濃い総評 こちらのお酒は味が米の味が濃い。吉野の柿の葉寿司で飲む。しあわせなやつ。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
(あべの橋から近鉄特急だ)2024/4/14(日)10:30~17:004月の半ばの日曜日の朝。近鉄特急に乗って吉野へ行こう!吉野駅から歩く。坂を上る。さすがにこの時期、下の方の桜は散っている。しかし、吉野へ来た理由はもしかしたら。こちらかもしれない。中千本から上千本へ。歩く坂道キツイ。坂道キツイ。もう一度。気温が高いので、疲労が・・・上千本から高城山展望台へ。さすがに奥千本まで歩けない。ここまでくれば、...
(痛恨の写真なし)2024/4/20(土)6:00~7:30春はチアユから始まる。はず。。。始発に乗って、てくてく。???釣り人が少ない。嫌な予感を振り払って、釣竿を用意。前夜に作成した練り餌(ゆでシラスベース)を付けてサビキをしゃくしゃく。しーんしーんしーん。魚影が全く見えない。周囲でも全く上がらない。見えるのは、コイ、カメ、鵜のみ。一番ダメなのは、、、じもじぃが居ない。常連が居ないのは、釣れてないサイン。あ...
福和蔵 純米吟醸井村屋株式会社(三重県津市)原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 三重県産神の穂100%使用精米歩合 60%アルコール分 15度色 透明香り 薄い味 甘い。旨味あり。総評 想定以上に美味しい。あたり。☆応援のボタン☆(スマホ上部の後援・飲物(切るとこ違う)はおいらの設置した広告なのだ)にほんブログ村...
2024/4/5(金)22:00~6(土)01:00昼間に小鯵ばかりだった。偵察して帰ろう!と思って、AGを見てみると、、、数名のじもじいが方の良いアジを釣っているではないか。おいらも参戦だ。サビキではなく、吹き流し、1本針らしい。オキアミで真似て。釣れた。が、20cmに足りない。しばらくすると、少し型が良くなった。20~25cm小鯵も混じる。しかし、遅い時間だし、潮が流れないので、、、続かない。あまりにペースが上がらず...
(満開な春)2024/4/6(土)12:00~13:00春だ。天気が良い。大阪城へ行ってみた。森ノ宮駅前のスーパーでお酒とお弁当を購入。人が満員。2年ほど前は、こんなには人がいなかったはず。。。程よいところで、飲み始める。石垣と天守と桜。飲み終わる。城攻めだ。てくてく。人が多い。天守閣には、、、入場できない。満員、長蛇の列。これでは、攻城できない。あきらめて、、、帰りましたとさ。桜が満開で一番良い季節でした。...
(逮捕された~)2024/4/5(金)15:00~21:00金曜日に休みを取った。釣りに逝こう。南下して、お目当ての漁港へ。平日であったので、小鯵が釣れてるエリアで、なんとか釣り場所を確保。明るいうちからサビキを投げる。小鯵、小鯵、小鯵にマイワシが混ざる。アジは小さい15cmサイズ。夕方に近づくと、、、先端方向へ釣れるエリアが変わった。おいらも少し移動。なんとかアジを狙うが、サイズが上がらない。すっかり暗くなった。...
(写真は、浪江やきそば)2024/3/30(土)諸事情で千葉から常磐道を北上し、宮城県まで移動した。途中、SAで冒頭写真の浪江やきそばを食す。ウマイ。↓2024/3/31(日)朝、やまびこで仙台へ移動。↓仙台から地下鉄で国際センター駅荒川、羽生 押しどうやら、お城の堀でのスケートが、仙台スケートの発祥とのこと。いざ大手門(脇櫓)。現在では、車も通行可。支倉常長さんらしい山城だということを忘れていた。登り坂がキツい。ひー...
(近鉄枚岡駅のすぐ東側)2024/3/10(日)10:00~13:00何度か山の辺の道を歩くのに近鉄に乗った。「石切」の文字を目にした。そー言えば、大阪で育ったが、「石切りさん」に逝ったことがない。行ってみよう。近鉄で先ず枚岡駅で下車。枚岡神社へ参拝してみよう。駅を降りたらすぐに石段。登る。生駒山地にはたくさんの遊歩道があるらしい。機会があれば(歩くなる前に、暗がり峠へ行ってみたい)河内一之宮とのこと。神社らしい...
(遠征のエモノ達30匹)2024/3/16(土)15:30~02:00寒くない日を選んで、、、釣りに逝こう。海を渡る。やっぱり良い。遠いが、大阪や和歌山より空いている。PP脇にIN。(帰宅後の写真)今日は潮が悪い。お魚がないかもしれません。ということで、ど干潮のテトラに降りて、ハサミでチョキチョキ。坊主なしの確実なエモノです。帰宅して味噌汁に入れよう。次に、サビキを組む。リールに糸を巻きなおしたので、投げる練習をして...
(山の辺の道からJR帯解駅を目指す道の石碑)2024/3/9(土)10:30~14:00)今回は3回目の山の辺の道だ。天理駅から北コースを歩く。駅から商店街を抜ける。朝10:30から天理スタミナラーメンだ。まだカロリー消費してないが、チャージだ。まず、石上神宮(いそのかみじんぐう)を目指す。にわとりさん たくさん。お参りして、、、(写真は略)神社の中を抜けていく。それらしい感じの道だ。山の辺の道の標識に従う。こんな...
(天理の商店街で購入した)黒松稲天R5BY 本醸造しぼりたて生原酒稲田酒造合資会社(奈良県天理市)原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール原料米 天理市産 吟の里 100%精米歩合 70%日本酒度 +3.5酸度 1.9アルコール分 17度以上18度未満色 透明香り すっとしてる(度数高め)味 すっきり(醸造アルコール?総評 じゃましない山の辺の道を歩いた。天理駅から帰路に就くと、帰りに天理の...
(てくてくまっぷ)2024/2/12(月、祝)11:00~朝、柳本駅から山の辺の道を再開した。前編で竹之内環濠集落までを記した。つづきを記そう。夜都伎神社(やとぎじんじゃ)。石畳の急坂もあった。未舗装の道もある。石上神宮(いそのかみじんぐう)。大神神社(三輪明神)のように、お山がご神体ではないようです。ご神体は、布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)だそうです。て、何?神武の東征の際に、熊野で高倉下を通じて遣わさ...
(JR柳本駅の看板)2024/2/12(月、祝)10:00~先週の続きを歩いてみよう。てことで、近鉄+JRを乗り継いで柳本駅から再開だ。先週、歩いた黒塚古墳。となりの資料館に銅鏡がたくさん。崇神天皇陵前の伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)。先週も来たが、崇神天皇陵。正面から。長岳寺。(@400円。立派なお寺でした。)↓山の辺の道らしい?みち萱生町(かよう)の環濠集落前の西山塚古墳。円墳の上部に石垣が見える。中世(戦国...
(ずっと、道々に案内板とトイレがあるので安心です)2024/2/3(土)12:00~山の辺の道の・・・つづき。ここまで歩き通しで、足が・・・桧原神社(ひばらじんじゃ)。大神神社の摂社。拝殿の近影は遠慮したが、鳥居が3つ並んだ珍しい。入り口のしめ縄と言い、拝殿の雰囲気・・・原っぱ系。↓てくてく黄色い花ろうばい?↓纏向日代宮(まくむきひしろのみや)伝承地第12代 景行天皇の時代の宮ということです。日本武尊(たまとた...
(手水がお花でキレイ)2024/2/3(土)10:30~山の辺の道 を歩いている。続きは、平等寺から。元は大神神社の神宮寺。聖徳太子創建らしい、だそうです。↓神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)というらしい。ところどころに小さな社がある。↓成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ)今日は、たくさんの参拝者が居られる。みなさん、お酒と卵をお供えしている。↓↓このあと、大神神社(おおみわじんじゃ)へ行った。先週よ...
(久々の淡路遠征のエモノたち)2024/2/24(土)15:00~23:00三連休だ。比較的天気が持ちそうな土夕に、海外へ行こう。橋を渡る。遠い。久々なので状況が分からない。釣具屋情報のマグロ港oを偵察してみよう。???釣り人がセオリーとは違う場所に並んでいる。投げサビキで釣れているではないか!25cmぐらいのアジが。。。バタバタしながら、場所を確保してサビキを投げる!???切れた。道糸が痛んでいたらしい。とほほ。...