北口から入ってすぐの機関庫脇の紅葉です。 スロープ側から見た蒸気機関車と紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:...
北口から入ってすぐの機関庫脇の紅葉です。 スロープ側から見た蒸気機関車と紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:...
京都市電の名古屋電停と七条電停の区間は山の中を走るような雰囲気を見ることができます。 狂い咲きのツツジ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
黄葉の割合いが多い無声堂の周り。 切り株から伸びた枝の葉も黄葉しています。 ススキと無声堂。 紅葉と狂い咲きのツツジ。 ご訪問、ありがとうございました。...
尾西鉄道1号機関車を覆うハナミズキの紅葉。 線路を這うツタの紅葉。 遠くから見ても蒸気機関車のシルエットは明瞭です。 ご訪問、ありがとうございました。 ...
今年のカキはいつもより実っている印象を受けました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
宇治山田郵便局側から。 黄色に赤、そして緑。 裏に回ると黄葉したカエデが。 菊の世酒蔵から降りていき、半田東湯まで下りてくるとススキがお出迎え。 ご訪問...
5丁目菊の世酒蔵の周りの紅葉。 振り返り半田東湯と紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...
六郷川橋梁付近にはハナミズキをはじめとする紅葉が見られます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.c...
11月にもなると帝国ホテル周りにも紅葉が迫ります。 ハナミズキの紅葉と赤い実。 ススキも所々に顔を出しています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館...
大明寺聖パオロ教会堂の周囲の紅葉など。 川崎銀行周囲。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coco...
11月になっても続々と咲いたりしていたフヨウの花。 花壇にはコスモスが咲いていましたが今は次の花の準備をしています。 サクラの実? ナンテンの実。 ご訪...
いつの間にか黄色くなってすぐに落葉してしまった感のある4丁目のイチョウ。 11月初旬の色付きは少し早かったような。 ご訪問、ありがとうございました。 本...
柴川又右エ門邸の周囲は木々に囲まれているので秋の表現は多彩です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
紅葉が美しい5丁目。 ススキも所々に顔を覗かせています。 蒸気機関車が通り過ぎた後、煙が5丁目に漂い始めました。 太陽光と煙が良い演出を醸し出します。 ...
ハナミズキとハワイ移民集会所。 カキの木の紅葉とシアトル日系福音教会。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
10月中旬の3丁目。 秋で水の需要が落ちるのか池の水位は下がっています。 ネグンドカエデフラミンゴの葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテル裏には建物再建時に使われなかったモニュメントがひっそりと展示されています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...
ハナミズキの紅葉と聖ザビエル天主堂。 黒い菊の世酒蔵とも絡められます。 赤い実も。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
以前は曇った日でしたが、今回は晴れた日のカキの実を。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
蝸牛庵周囲の紅葉。 ここの屋根に見える天窓を室内から見ると このような感じになります。 室内から見た紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、ど...
芝生広場のカキの実もたわわに実っています。 でも離れてみると少しボリュームは足りなさげ。 京都市電と。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞ...
内閣文庫前の紅葉は村内で一番進んでいると思います。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
聖ザビエル天主堂の前の花壇に咲くコスモス。 コスモス以外も咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://k...
内閣文庫近くのカリンの実がなっています。 岩倉変電所とカリン。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....
紅葉やススキが進みゆく秋を演出します。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よ...
お昼ごろには行列もできた燈台内部公開。 そして奴が現れた。 しかし到着時には特にアナウンスもなかったので気づかれなかった模様。 佇むうみまるくん。 品川...
11月1日の燈台記念日に合わせて海上保安庁と明治村による品川燈台内部公開が行われました。 内部階段がらせん状になっているせいもあり、入り口は大変狭いです...
東山梨郡役所の周りの紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...
東山梨郡役所前の木も黄葉が始まりました。 清水医院の横のカエデも赤くなってきています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...
偉人坂の分岐道を降りてくると見える紅葉と三重県庁舎 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
10月中旬における1丁目の紅葉を少し引いてみるとこのような感じです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...
緑のままとか赤くなりはじめとか。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけれ...
10月中旬ごろの紅葉。 この個体は春にはきれいな赤になる春紅葉なのですが、秋になる前に一度彩度が落ちます。 このアングルは紅葉の最盛期にはとても良い感じ...
ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほ...
大井肉店前辺りのグラデーション気味のカエデ。 三重県人女王師範学校・蔵持小学校前のカエデ。 赤坂離宮正門哨舎とも絡められます。 そしてムカゴ。 ご訪問、...
ススキと逆光と京都市電。 隙間の世界。 秋とトロリーポール。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.c...
3丁目の品川燈台付近にも秋は忍び寄っています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...
春には見事な花を咲かせる正門前の枝垂れ桜も秋にはこの通り。 正門前の秋らしさはこのススキとハナミズキ。陽光の下では一層美しく見えます。 ご訪問、ありがと...
以前は表側にだけススキが生えているイメージでしたが、裏側にもススキが目立ち始めています。 表のススキ。 同じススキで方向を変えて。 ご訪問、ありがとう...
少し前にも個々のススキを掲載しましたが、やはり陽光の下でのススキも美しかったので今回も掲載します。 このススキは西園寺公望別邸とも同じ構図で納められるの...
逆光気味のカエデは順光とは違う味があります。 カキの木もあるのですがうまく同じ構図に入れるのは難しいのです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...
色は様々ですが、葉の数は重みすら感じる質量です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona....
庭への入り口辺りのカエデはまだ緑が支配的ですが。 西郷従道邸へ向かう道の方向は赤くなり始めた木々が多数。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテル前のフォトスポットの新しい装飾です。 周囲の様子はこのような感じです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
入口からしてこのような感じで、更に数十メートルほど歩いていく日本庭園。 まだまだ一部ですが秋が進み始めてはいます。 ご訪問、ありがとうございました。 本...
逆光気味の聖ヨハネ教会堂。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...
今年のススキは背が高いので煙を出さないとこんな感じに。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coco...
以前紅いサルスベリは掲載したのですが白い方はいろいろあってなかなか掲載せずに…。 もうこの時期サルスベリは咲いていません。 8月の宵の明治村のころ。 ...
鉄道院新橋工場周りの木々も色付き初め。 正門へ上がる階段のススキも良い感じです。 正門前のハナミズキも赤くなってきています。 アセビの実。 ご訪問、あり...
10月になってもフヨウの花が次々咲いています。 一輪だけ咲いていた帝国ホテル前のムクゲ。 しかし紅葉はだんだんと進展していきます。 ご訪問、ありがとうご...
絵にかいたようなススキと12号機関車。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よ...
紅葉と落葉をするサクラの木。 定番のススキ。 狂い咲きのツツジ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
色付き始めの西園寺公望別邸のカエデ。 幸田露伴邸から見た西園寺公望別邸とススキ。 振り返って幸田露伴邸とススキ。 幸田露伴邸内の重陽の飾り。 ご訪問、あ...
ススキはささやかでしたが コブシの実は盛況です。 ただうまく建物と絡められる位置にいるのは少なかったです。 下の広場にはたわわなカキの実がありますが、人...
レンガ通りのカエデはグラデーションのよう。 ナンジャモンジャの実は最盛期の手前。最盛期だとこれから黒っぽくなります。 ご訪問、ありがとうございました。 ...
2丁目レンガ通りのススキ。 山梨郡役所に飾られている重陽の飾り。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
村内にはゲリラ的にススキがいるので毎回きょろきょろしながら探しています。 真正面にあったススキは何ともおとなしいボリューム。 ハギの花も。他と同じく咲い...
最盛期には見事な紅葉が観られる1丁目ですが10月上旬では緑が抜け始めたという状況でした。 ハナミズキもカエデより早く赤くなっていきます。 ご訪問、ありが...
訪問時には曇っていましたが、それでも贅沢は言えません。 良い感じのススキです。 くるりと方向を変えてみます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...
サクラの紅葉は色付くと同時に散ってもいきます。 七条電停付近のカエデはまだまだ青いです。 ヤマボウシも赤い実がついています。 ススキも見応えがあるように...
名電一号形は札幌へと帰りましたが、建物はまだそのままの姿で残っています。 車両がいなくなり線路だけになりました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館...
日が傾き光に赤みが増してきました。 まだ何とか残るサルスベリ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....
品川燈台よりも小さいし知名度も低いですが、帝国ホテルの前辺りに位置し自家用車で来た人の目に入りやすい小那沙美島燈台です。 小那沙美島燈台のある池の周りに...
緑と紅葉が入り混じる季節。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...
帝国ホテル竣工100年ということで千早赤阪小学校講堂で「東洋の宝石 帝国ホテルライト館」の特別展示が行われています。 基本的に展示は撮影禁止なのですが、...
1丁目もだんだんと色づき始めています。 まだ赤い色には程遠いのですが、緑色からは脱却していきつつあります。 タギョウショウ、アカマツの園芸品種なのですが...
このころよりさらに秋のススキらしくなり、機関車も陽の当たる場所に前進した姿を撮影することができました。 やはりススキには逆光が似合います。 カエデはまだ...
ハナミズキの葉が紅葉し始めました。 赤い実も付け始めています。 カキはまだ熟した色はついていませんが、大きくなってきています。 ご訪問、ありがとうござい...
9月初旬よりは穂らしくなってきました。 ほんのわずかのハギの花をクローズアップ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
京都七条交番によった名電1号形もこの日だけ。 交番窓越しの名電1号形。 今までキョウチクトウと絡めた画像はいくつか撮影しましたが、キョウチクトウと市電...
トレーラーに搭載された名電1号形です。 ポールが無いと屋根上は意外とすっきりしています。 床下もがっちり固定されています。 そしてポールが取り付けられま...
名電1号形は見上げるくらいに上昇しました。 多分一般人はもう見る機会はないであろう名電1号形の床下部です。モーターは画像左側の車輪に一つだけで、運転台下...
クレーンが市電の車体をとらえました。 吊り上げても問題ないか最終確認です。 ゆっくりとウインチが巻き上がります。 とうとう車輪が浮き上がりました。 そし...
市電の直上はスペースが少なく大変そうです。 台車には吊り上げのための準備がなされています。 車輪が転動しないようにハンドスコッチ(手歯止め)がかけられて...
名電1号電車の現状を伺いに七条電停付近にまで足を向けてみると、何やら村内には似つかわしくない大きなクレーンが…。 電車搬出のための作業が行われていました...
カエデ以外の広葉樹も色付き始めています。 それなりに立派な個体のススキ。 七条付近にはセンニンソウも。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞ...
宇治山田郵便局前にちょこっと顔を出していたススキの穂。 ハナミズキの実。 クズの花。 秋の初めの地上。夏の終わりの空。 ご訪問、ありがとうございました。...
先週末はシャッターが少し開いていました。 でも入ることはできません。 搬出のための準備か、ただ風通しを良くして虫干しか? ご訪問、ありがとうございました...
北口すぐのところのススキも頭を垂れ始めています。 ハギの花も少しずつ。 ここのカエデはまだ青のまま。 変わらない松の木も。 空はまだ夏を引きずっているよ...
サルスベリの赤い花。 サルスベリ赤と白。そしてキョウチクトウ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....
4丁目の道すがらにセンニンソウが花を咲かせていました。 よく見るとムクゲの花も混じっています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さ...
8月の4丁目芝生広場の花壇。 夏を代表するひまわりの花が入鹿池寄りの花壇を埋め尽くしていました。 そして9月の頭、この花壇に君臨する花はありません。 9...
センニンソウと宇治山田郵便局。至る所にセンニンソウが花開いていました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
西園寺公望邸前のカエデも赤くなりつつあります。 空も秋の様相となりつつあります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
暦というのは人間の都合によるもので自然界には何ら構想されるものではないのですが、9月に入り秋を連想させるものが増えてきました。 まだ穂が本格的なものには...
4丁目に咲くまだまだ小さいサルスベリ。 宇治山田郵便局脇に一輪だけ咲いていた小さな花。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...
9月…、とは言ってもまだまだ茹だるような暑さが続きますが、カエデの葉が少しずつ色付き始めてもいます。 フォトスポットは装飾なしとなっています。ご訪問、あ...
4丁目歩兵第六聯隊兵舎前から宇治山田郵便局越しの花火です。 遠いので隠れてしまうかもと心配しましたが、これはこれで十分です。ご訪問、ありがとうございまし...
夕焼けとともにご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願い...
9月に入りススキやカエデが目立つようになってきました。 雲はまだ夏を引きずっているようにも見えます。 ムカゴでしょうか?これをわざわざ明治村の中で京都市...
暗くなり訪れる人も少なくなりますが、室内の電灯が淡く建物を主張しています。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://k...
今回は雲や天気の所為か帝国ホテル周りでも夕方の雰囲気を上手に出せたような気がします。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
名古屋衛戍病院前で一輪だけで咲いていたユリの花。 そのユリの花を執拗に狙い撮影します。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...
夜、薄暗い電球色だけの古めかしい監獄は、何かが出るような独特の空気を醸し出しています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...
青空と夕映えが混在する空。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...
背後に高圧鉄塔がありますが構図で隠します。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/...
レンガ通りから 撮影時にはまだ開催されていませんでしたが、9月から始まる帝国ホテル・ライト館竣工100周年記念特別展「東洋の宝石」展です。 ご訪問、あり...
特徴的な北里研究所と夕日に染まる入道雲。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほ...
この日は雲や天候の関係か夕映えがとても見事でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
「ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?
北口から入ってすぐの機関庫脇の紅葉です。 スロープ側から見た蒸気機関車と紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:...
京都市電の名古屋電停と七条電停の区間は山の中を走るような雰囲気を見ることができます。 狂い咲きのツツジ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
黄葉の割合いが多い無声堂の周り。 切り株から伸びた枝の葉も黄葉しています。 ススキと無声堂。 紅葉と狂い咲きのツツジ。 ご訪問、ありがとうございました。...
尾西鉄道1号機関車を覆うハナミズキの紅葉。 線路を這うツタの紅葉。 遠くから見ても蒸気機関車のシルエットは明瞭です。 ご訪問、ありがとうございました。 ...
今年のカキはいつもより実っている印象を受けました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
宇治山田郵便局側から。 黄色に赤、そして緑。 裏に回ると黄葉したカエデが。 菊の世酒蔵から降りていき、半田東湯まで下りてくるとススキがお出迎え。 ご訪問...
5丁目菊の世酒蔵の周りの紅葉。 振り返り半田東湯と紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...
六郷川橋梁付近にはハナミズキをはじめとする紅葉が見られます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.c...
11月にもなると帝国ホテル周りにも紅葉が迫ります。 ハナミズキの紅葉と赤い実。 ススキも所々に顔を出しています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館...
大明寺聖パオロ教会堂の周囲の紅葉など。 川崎銀行周囲。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coco...
11月になっても続々と咲いたりしていたフヨウの花。 花壇にはコスモスが咲いていましたが今は次の花の準備をしています。 サクラの実? ナンテンの実。 ご訪...
いつの間にか黄色くなってすぐに落葉してしまった感のある4丁目のイチョウ。 11月初旬の色付きは少し早かったような。 ご訪問、ありがとうございました。 本...
柴川又右エ門邸の周囲は木々に囲まれているので秋の表現は多彩です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
紅葉が美しい5丁目。 ススキも所々に顔を覗かせています。 蒸気機関車が通り過ぎた後、煙が5丁目に漂い始めました。 太陽光と煙が良い演出を醸し出します。 ...
ハナミズキとハワイ移民集会所。 カキの木の紅葉とシアトル日系福音教会。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
10月中旬の3丁目。 秋で水の需要が落ちるのか池の水位は下がっています。 ネグンドカエデフラミンゴの葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテル裏には建物再建時に使われなかったモニュメントがひっそりと展示されています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...
ハナミズキの紅葉と聖ザビエル天主堂。 黒い菊の世酒蔵とも絡められます。 赤い実も。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
以前は曇った日でしたが、今回は晴れた日のカキの実を。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
蝸牛庵周囲の紅葉。 ここの屋根に見える天窓を室内から見ると このような感じになります。 室内から見た紅葉。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、ど...
公開再開となった宇治山田郵便局とカエデの紅葉。 ハナミズキの実と宇治山田郵便局。 歩兵第六聯隊兵舎とカエデの紅葉。 特徴的な屋根のハワイ移民集会所と紅葉...
高田小熊写真館前から見た宮津裁判所法廷とススキ。 大明寺聖パウロ教会堂とススキ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
今年もシアトル日系福音教会の前にススキが顔を出しています。 宇治山田郵便局とススキ。SL名古屋駅の下の道からの撮影です。 鉄道寮新橋工場前から見た宇治山...
定番の鉄道寮新橋工場付近から。 ブラジル移民住宅脇から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
以前カエデの木の並木道と書いておきながら並木の道の画像を貼っていなかったので…。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
帝国ホテル以外の建物も紅葉の赤と青空を添えて秋の中に溶け込みます。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
帝国ホテル周辺も11月中下旬は紅葉真っ盛りでした。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona....
一番奥の東山梨郡役所の秋。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリ...
歩いて往復すればすぐにすべての建物を見ることができる2丁目。サイズは小さいですが様々な秋模様があります。 2丁目で一番きれいな紅葉。 少し前は清水医院を...
11月ともなると秋の彩が進みます。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
七条電停付近のカエデの樹々です。 宙に浮く紅葉した葉っぱを表現したかったのですが…。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
村内にはカエデ以外の色付く樹々も存在します。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/...
4丁目無声堂と食道楽のカフェの付近に植わっているオレンジ色のカエデです。 これがもともとの品種なのか人の手が加えられた園芸品種なのかはわかりませんが、葉...
カエデの色付きは均一ではなく、緑だったり赤だったり様々です。一日居るだけでバリエーション溢れる紅葉を堪能できます。 SL横濱(名古屋)駅の紅葉は先週末は...
休む京都市電の周囲はこのような感じです。 まるで勢いよく燃え盛る炎のよう。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://k...
この日は名古屋電停を塒にしている壱号市電が休んでいました。 階段から下を覗くと明治時代の客車の台車と紅葉が楽しめます。ご訪問、ありがとうございました。 ...
学習院長官舎の周囲は一番紅葉が進んでいるように感じました。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...
明治村紅葉の定番である1丁目の紅葉です。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よ...
1丁目西郷従道邸前付近の日本庭園入口の紅葉です。この門は特に歴史的なものではないのですが柱に特徴的な模様がつけられており気になる存在です。 日本庭園にあ...
後者の脇には淡いピンク色のサザンカが咲いていますが、紅葉のボリュームに気圧されている感はあります。 表側すぐには紅葉はありませんが、学習院長官官舎や西郷...