青モミジだけでなく青イチョウというのも注目しても良いのではないでしょうか。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
今年で150歳になる12号機関車。秋のイベントでは誕生時の23号機関車として運行されます。日本で初めての鉄道である新橋~横浜間を実際に走った機関車であり...
4丁目 呉羽座付近の和傘アートです。 夜間イベント「宵の明治村」の出し物の一つでしたが、8月末の週末は台風接近通過で土日共に開催中止となり、今年の「宵の...
帝国ホテルの次に印象に残りやすい金沢監獄とジンチョウゲ。 サルスベリもぼちぼちと。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
ただ晴れたまま陽が落ちるよりも夕立後に日が暮れる方が空は夕日に染まりやすいように思えます。 猛暑の昼間は人影はまばらですが、呉の時間になるとだんだんと賑...
日も暮れるころ良い具合に天頂辺りにやってきた付き。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
ジンチョウゲやサルスベリ、センニンソウなど派手さはないですが様々な花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...
夕方16~17時ごろに雨が降って日没前に日が出ると美しい夕日が観ることができます。 だんだんと闇の世界に切り替わっていきます。 ご訪問、ありがとうござい...
本日は夜間営業「宵の明治村」が開催されていたので、17時台にも一往復臨時で運行がありました。 そして機関庫への引き上げ時にすぐ奥に入らずに停車しました。...
芝川又右衛門邸の周囲に咲く白ユリ。長崎居留地二十五番館と白ユリ。 振り返り神戸山手西洋人住居と白ユリ。 少し上にはジンチョウゲの花。 二つの外国人住居の...
ここにも一輪だけ咲く白ユリ。 反対側にはやや群生。 東松家住宅には葦簀にアサガオが…。 アサガオじゃない!? ヒルガオでしょうか? 七条のロータリのジン...
基本的に一輪で咲いていたので撮影はひと工夫が必要で大変でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
お盆とは言いますが何某らのイベントが品川燈台で行われたということではなく、長期休暇で台風が来ても大丈夫なように足場の養生が開いていたということなのです。...
修繕工事の足場もようやく取り払われました。 そして白き天主堂の脇にも白ユリが。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:...
4丁目の芝生広場のひまわりが満開を迎えていました。揃いも揃って入鹿池に向いています。 基本的に背の低いものばかりですが、ところどころに突き抜けたヒマワリ...
外来のユリだそうですが、もうすでに咲いているのなら被写体としてカメラを向けます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
市電に乗れて食事にも困らず適度に日陰もある七条付近。 梅雨の終わりのころ。 まだ蕾のキョウチクトウ。 そして八月。 花は開いていますが満開といった趣では...
8月ですが猛暑に植物も疲れがたまってきているのか、少し色が変わってきているようにも見えます。 線路にツタが這っています。 ご訪問、ありがとうございました...
実際にはそれほど樹々が多いというわけでもなくアングル次第なのではありますが。それと山の中に明治村はありますが、それでもくらくらするくらいに暑いです。 設...
梅雨の終わりのころ、この日は線路が雨で弱くなったようで運休していました。 煙突から高圧空気を入れる準備はしてありますが、その日は火が入ることはありません...
サクラの木も青葉でいっぱいで貴重な日陰を作っていますがそれでも暑いですね。 猛暑で人が少ないのでこのような構図も比較的楽に撮れます。 ご訪問、ありがとう...
7月中旬をまだ真夏とは言いたくないのですが…。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...
緑の世界の向こう側の京都市電。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけれ...
休日のお昼過ぎでしたが、あまりの暑さのため村内を歩く人はまばらでした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
春に続いてにぎやかな季節。 宵の明治村の「和傘アート ヒカリの華」の一環である和傘です。夜になるとライトアップされるのでしょう。 ご訪問、ありがとうござ...
今年も4丁目芝生広場の花壇にヒマワリがやってきました。 すぐ近くのムクゲは暑さにやられたのか、しょんぼりしていました。 5丁目の聖ザビエル天主堂前に咲く...
クリの花が咲いていたころ。 梅雨のころ。 梅雨が明けたころ。 長らく修繕工事を行っていた聖ザビエル天主堂は足場が撤去されてました。 ご訪問、ありがとうご...
今年も「宵の明治村」に向けたフォトスポットの装飾がなされました。 夜間延長がある関係でLEDライトによるイルミネーションが内蔵されています。「宵の明治村...
表の縁側の方と比較すると地味な感はありますが、それでもカエデの存在感は大きいです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
空も木々もすっかり夏模様。 稲作で水は欠かせない時期なので入鹿池もほぼ満水。 緑の葉を湛えるイチョウの木。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、ど...
森鴎外・夏目漱石邸は建物のかなりギリギリにまでカエデをはじめとする多くの落葉樹が迫ってきています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧...
東山梨郡役場の裏の夏カエデです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
「ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?
青モミジだけでなく青イチョウというのも注目しても良いのではないでしょうか。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
恒例の明治村での七夕イベント(ささやかですが) 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願い...
たわわに実るビワの実。 シアトル日系福音教会の庭に咲くキンシバイ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
ツツジをはじめとする初夏の花たち。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますに...
初夏にハナショウブが植えられる無声堂横の花壇ですが、5月の時点で先んじてキショウブが咲いていました。 その後ハナショウブが咲きましたが、見頃は若干ズレて...
6月に入ってからもツツジが残る3丁目界隈。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいた...
花としては密度は低いのですが特徴的なので存在感はあります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
品川硝子製造所の周りにはツツジをはじめとする様々な花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...
雨に濡れる明治村と新緑。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
樹々が鬱蒼としてきています。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...
三重県庁舎へと上がる坂に咲くツツジ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたします...
いつもの花壇。 芝生広場の一角にだけ集中して咲いているシロツメクサ。 キバナセンチニコウでしょうか。 まだ所々で咲いているコバノミツバツツジ。 そして青...
神戸山手西洋人住居の近くのツツジは一部が八重になっています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.c...
まだみずみずしい若い緑色をしているカエデたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...
5月のGW後半もツツジの花は見頃を維持していました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
ゴールデンウィーク明けの週末は曇りでした。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいた...
森鴎外・夏目漱石邸GWの新緑モミジ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろ...
森鴎外・夏目漱石邸GWの新緑モミジ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろ...
5月の青モミジがどんどん勢いを増しています。 そして6月半ば劣化状況調査のため仮設足場とシートが設置されています。 ただし中には入ることが出来ます。 ご...
青もみじが織りなす緑の世界。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...
雨に濡れるサンゴシトウ。 お ま け 今年も三重県尋常師範学校・蔵持小学校に七夕の竹が飾られました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテルの隙間から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
6月末がスイレンの見ごろだったと思います。(今日はほとんど終わってました) ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
5丁目のアジサイも満開です。 晴れた日のアジサイ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
6月も終わりだというのにひっそりと咲くフジの花。お ま け 現在放送中の朝ドラ「虎に翼」のロケ地ガイドが北口付近にあります。 1丁目の三重県庁舎、3丁目...
雨に濡れる5丁目の橋。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
チガヤもさりげなく顔を出しています。 モクレンは新緑となっています。 七条付近のアジサイ。 咲きかけのキョウチクトウ。 品川燈台付近の初夏の風景。 ご訪...
梅雨の合間の晴れ模様。 半田東湯の後ろにはクリの木と花。 所々に春紅葉が顔を出しています。 宇治山田郵便局とシモツケの花。 ご訪問、ありがとうございまし...
垣根に紛れ込んでいるクチナシの花。 シアトル日系福音教会の庭先に咲くキンシバイ。 ハワイ移民集会所に咲く花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...
太陽光を浴びるアジサイの花です。 神戸山手西洋人住居の庭から宗教大学車寄方向に咲くアジサイ。 石階段を下りて宗教大学車寄を向いてもアジサイが咲いています...
SL東京駅脇に咲くアジサイ。 例年通りに12号機関車オリジナルボイラー付近のアジサイも満開。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい...
どんよりとした空が多くなってきました。 隠れたところに咲く小さな花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...
花の季節が終わり緑に埋もれていく季節の始まり。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...
七条電停のツツジの垣根です。ちなみに運転士さんは余所見をしているわけではなく電停に入る前にいったん停車して前方の安全を確認し、車掌に発車を伝える動作をし...
春ごろからまた帝国ホテル前の池にスイレンが浮かべられています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....
SL名古屋駅転車台手前を名古屋電停から見上げた光景です。青紅葉が機関車を引き立てます。 菊の世酒蔵前梅園も新緑が見事です。 ススキも青い状態。 最終列車...
4月下旬ごろにはツツジの花でいっぱいとなる鉄道寮新橋工場の垣根にドクダミの花が咲いています。 多くの人は明治村に来てまでドクダミにはまずレンズを向けない...
帝国ホテル前の噴水の周りを一周して5丁目の様々な建物と一緒に花を撮ります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
神戸山手西洋人住居とツツジの花です。 数年前の小バラはもう少し大きかったのですが、少し前にいったん伐採されてしまい、また大きくなってきています。 ご訪問...
おもに帝国ホテル前の噴水回りなどにアツバキミガヨランが植えられていて5月に花が咲きます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→h...