chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 1丁目 三重県庁舎と八重桜たち

    三重県庁舎の前に存在する八重桜。 八重桜以外のサクラ。 ツツジの花も。 ガス灯下の小さな花たちも。 そして緑の季節へ。 ご訪問、ありがとうございました。...

  • 4丁目 芝生広場の春の花たち 4月中旬

    シアトル日系福音教会近くの満開になったサクラ。 そして少し下がってみるとモクレンの花も満開です。 花壇のノースポール。 そしてタンポポ。 ご訪問、ありが...

  • 4丁目 宇治山田郵便局と八重桜 表側

    4丁目宇治山田郵便局の新橋工場寄り。 特徴的なドーム状の屋根と春の花たち。 少ないですがウコンザクラも。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...

  • 1丁目 聖ヨハネ教会堂と八重桜

    教会堂の向かって左側に咲く八重桜です。 そして新緑へ ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...

  • 4丁目 呉羽座と宇治山田郵便局の間の春

    4丁目の呉羽座付近の八重桜。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...

  • 兵舎と道場と春の花

    4丁目食道楽のカフェ前からの撮影。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろし...

  • 京都市電とサクラたち 品川燈台寄り

    品川電停付近のサクラ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...

  • 4丁目側から見た酒蔵と花の宴

    呉羽座前から見る花を脇に添える菊の世酒蔵。 そして八重桜へ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....

  • 聖ザビエル天主堂と様々な春の花

    天主堂は大きい分比較的離れたサクラも同じ構図に入れることができます。 いたるところに咲いているコバノミツバツツジ。 タンポポと天主堂。 スミレの仲間(...

  • 1丁目 枝垂れ桜以外のサクラ

    新橋工場のサクラ。咲き始めのころ。 正門前のサクラ。 三重県庁舎とサクラ。バスも通る道すがらに咲いています。 コバノミツバツツジも1丁目の美しく彩を添え...

  • 京都市電とサクラ 七条電停付近

    七条電停付近には少し離れた位置に桜が植えられています。 七条電停から名古屋電停に向かう市電を歩兵第六聯隊兵舎前からサクラ越しに。 ご訪問、ありがとうござ...

  • 5丁目北端のサクラと春

    5丁目の中区文庫や川崎銀行など明治村北の端の春模様。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...

  • 4丁目 病院と少し離れて見るサクラ

    芝生広場など病院の敷地から少し離れて見るサクラたち。 咲く初めの芝生広場の枝垂れ桜。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...

  • 5丁目を吞み込むサクラの花2

    まだまだサクラは続きます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...

  • 文豪の家と様々な春の花

    サクラに負けない彩のコバノミツバツツジ。 庭に咲くボケの花。 白いボケも文豪の庭に咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下...

  • 3丁目 品川燈台とささやかなサクラ

    3丁目品川燈台付近も派手さはやや少ないですがサクラが咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-...

  • 5丁目を吞み込むサクラの花

    もうすでにサクラは散り果てましたが、なるべく場所と時系列に沿って掲載していくので、まだまだサクラが続きます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...

  • 京都市電の春 花咲く名古屋電停方面

    名古屋電停と七条電停の間の春模様です。 淡いピンク色の枝垂れ桜。 大きい樹となったコバノミツバツツジ 名古屋電停近くのモクレンの花。 ご訪問、ありがとう...

  • 4丁目 宇治山田郵便局といろいろなサクラ

    宇治山田郵便局の遠くに近くにサクラの花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coco...

  • 3丁目 坐漁荘と春の彩

    坐漁荘玄関付近にあるナンテンの木。3月中旬のころです。 大島桜吐き始めのころ。 蝸牛庵とコバノミツバツツジの咲き始め。 亦楽庵の庭に咲くコバノミツバツツ...

  • 2丁目 サクラ降るレンガ通り

    ソメイヨシノや枝垂れ桜が満開だったころのレンガ通り。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...

  • 5丁目 帝国ホテルとサクラ開花~満開

    咲き始めのサクラ。大島桜でしょうか? 今年は開花して満開まで訪問した日は晴れていて助かりました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下...

  • 3丁目 宗教大学車寄せとサクラたち

    入鹿池の畔のサクラの咲き始めのころ。 だんだんと花が増えてきたころです。 八重桜と共に。 対岸のシアトル日系福音教会前から。 逆方向で。 車寄せのすぐ...

  • 5丁目 墨田川新大橋周りのサクラ

    墨田川新大橋の周囲に咲くサクラです。 このころはまだ咲き始めのころ。 満開手前になったころです。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下...

  • 1丁目 偉人の家とサクラ

    学習院長官舎前のサクラです。 西郷従道邸とサクラ。ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona....

  • 5丁目のツバキ 晴れの場合 春のはじめいろいろ

    晴れの日のツバキの花。後ろにはサクラも咲いています。 ユキヤナギも満開です。 ヤナギも若葉が増えてきました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...

  • 5丁目のツバキ

    5丁目に咲くツバキです。 樹自体は小さいのですが赤い花はやはり目立ちます。 ツバキである証拠。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さ...

  • 4丁目 六郷川橋梁とサクラ満開

    4丁目の宇治山田郵便局とハワイ移民集会所辺りが明治村の中で一番サクラが密集している地域だと思います。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご...

  • 4丁目 尾西鉄道1号機関車と咲き誇るサクラ

    咲き始めのころ。 そして満開に。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...

  • 4丁目 病院と枝垂れ桜

    名古屋衛戍病院の中庭の枝垂れザクラです。 咲き始めのころ。 すぐ近くに咲くタンポポ。こんな感じで明治村の中でタンポポを撮影する人なんてごく少数でしょうね...

  • 4丁目 病院とサクラ

    4丁目の名古屋衛戍病院の庭に咲くサクラ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/...

  • 1丁目 学び舎とサクラ

    三重県尋常師範学校・蔵持小学校の周りのサクラです。 まだ咲き始めのころ。 続々と花が咲いてきました。 コバノミツバツツジも高い樹となっているものもあり、...

  • 中部地方の固有種 シデコブシの花

    2丁目から1丁目へ上がる坂の途中にシデコブシの花が咲いています。 もう一か所、4丁目呉羽座裏にもシデコブシがあります。この時はまだつぼみのころ。 咲き始...

  • 5丁目 金沢監獄とサクラ咲き始めと満開

    3月下旬の咲き始めのころ。とはいえ至近の場所でも開花状況にはばらつきが見られました。 そして4月上旬。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞ...

  • 4丁目 本郷喜乃床二階

    4月13日は石川啄木の没日。そして本郷喜乃床の二階は石川啄木が数年間暮らしていました。毎年この日は普段は非公開となっているこの部屋が一般公開されます。 ...

  • 2丁目 レンガ通りのサクラたち

    レンガ通りにはたくさんの桜が植えられていて、その多くが満開でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-...

  • 3丁目 洋風の住宅とサクラの花

    品川燈台から4丁目方面に向かう途中にある特に何もない広場から3丁目の洋風住宅群をサクラの花とともに眺めます。 長崎居留地二十五番館から神戸山手西洋人住居...

  • 5丁目 小さな写真館と春の花たち

    高田小熊写真館のすぐ近くにソメイヨシノが植えられていて4月から4月にかけて綺麗な花を咲かせていました。 ユキヤナギの花と写真館。 コバノミツバツツジも咲...

  • 12号機関車と春の景色

    サクラよりも色が濃くて見栄えも良いコバノミツバツツジです。 コバノミツバツツジ、アセビ、そしてサクラです。 わずかに咲いている菜の花と12号機関車を絡め...

  • 5丁目 天主堂とソメイヨシノ

    急激に暖かくなって一気にサクラが開花しました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...

  • 満開のサクラと12号機関車

    機関庫横のソメイヨシノも満開になっています。 SL東京駅の脇にも桜の木があります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...

  • 1丁目 白い壁の建物とソメイヨシノ

    大井肉店の周囲のソメイヨシノです。 赤坂離宮正門哨舎とソメイヨシノ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...

  • 4丁目 シアトルのサクラ

    シアトル日系福音教会前の枝垂れ桜も満開でした。 長崎居留地二十五番館から見たら福音教会とサクラたちの位置関係が良くわかります。 ソメイヨシノはまだ五分咲...

  • 5丁目 黒き壁と淡いピンクのコントラスト

    若干ながら標高の高い菊の世酒蔵周囲のソメイヨシノは見頃でした。 コバノミツバツツジも良い感じでした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご...

  • 1丁目 サクラとコバノミツバツツジ

    聖ヨハネ教会堂とサクラですが、サクラは西郷従道邸前にあります。 このサクラは池に近い場所ですが、花は結構上の方にあって同じ構図には少々入れにくいので、離...

  • 尾西鉄道1号機関車と五分咲き(?)くらいのサクラ

    4丁目のサクラは満開とまではいきませんが、それでも見ごたえのある開花状況でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...

  • 1丁目 正門前の枝垂れザクラ満開!

    主にバスで来村される方をはじめに出迎えてくれる正門前の枝垂れザクラです。 まだ咲き始めのサクラも多い中でいち早くほぼ満開となりました。 今回は画像多めで...

  • サクラ咲きました 5丁目 宮津裁判所法廷

    ここ数日の気温の上昇でサクラをはじめとする春の花が続々と咲いています。 まだ満開には至りませんが、構図を工夫すればよい感じになります。 コバノミツバツツ...

  • 4丁目 アセビ満開

    たくさんの花であるのに今一つ目立たない存在です。 小さいベルのような花で良い感じなんですけどね。 1週間前のコバノミツバツツジはつぼみを探さないと見つけ...

  • 5丁目 写真館の赤と白

    高田小熊写真館のボケの花です。 白い花も混じって咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k....

  • 4丁目 咲いたカタクリ

    今年もカタクリ(とショウジョウバカマ)の花が咲きました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...

  • 5丁目 ハナモモ越しに見える遠くの建物

    前にも紹介しました5丁目のハナモモの花ですが、似たような方向ばかりで撮影していたのでもう少しほかの建物も一緒に収められないかと思案してみたところ…。 ギ...

  • 2丁目 先行くサクラのレンガ通り2

    これから週末にかけて暖かくなるようなので3月最後の土日には咲き始めから満開の間くらいになるのかもしれません。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...

  • 2丁目 先行くサクラのレンガ通り1

    一番つぼみが膨れていたように感じた2丁目レンガ通りのサクラたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...

  • 5丁目のサクラ つぼみ少し膨らむ

    新聞の開花状況だと土曜の犬山周辺は咲き始めとあったのに、日曜はまたつぼみとなっていました。 本日の状況です。 5丁目は確かにつぼみではありますが、ほんの...

  • 5丁目から4丁目 春の兆し

    菊の世酒蔵とアセビの木と花。 小那沙美島燈台とアセビの花。 聖ザビエル天主堂とアセビの花。 呉羽座とアセビの花。 聖ザビエル天主堂とサザンカの花。 ご訪...

  • 3丁目 入鹿池寄りのアセビなど

    品川燈台とアセビ。 視線をずらすと京都市電とアセビ。 宗教大学車寄せの周囲にもアセビが咲いています。 サクラの芽はまだ固し。 ご訪問、ありがとうございま...

  • 入村者を出迎える花

    北口駐車場から入り5丁目に向かう道のすぐ横にハナモモの花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://k...

  • 4丁目 春の一歩手前

    4丁目芝生広場の枝垂れザクラ。まだ冬仕様です。 名古屋衛戍病院の枝垂れザクラも枝だけの姿。 しかしよく見るとサクラの芽は確実に育っています。京都市電名古...

  • 宇治山田郵便局と灯火

    外から見える赤い光、てっきり報知機など消防関連のものかと思ったら…。 郵便をイメージした灯りでした。 うっすらと電灯の笠のシルエットが映ります。 道を挟...

  • 5丁目 帝国ホテル前の春始まり

    恒例帝国ホテル前フォトスポット2024年春仕様。 花札モチーフで飾られていますが、春イベントに花札を使ったものは特にありません。 木の芽はまだ春を迎えて...

  • たわわなアセビの花と12号機関車

    機関庫脇の満開のアセビ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリ...

  • 12号機関車の旧友2

    昨年の2月に1号機関車を特集しました。そして12号機関車と共に黎明期の新橋~横浜間を走った機関車がもう一両今も保存されています。 導入時は3号機関車とさ...

  • 春最初の花

    2月終わりごろから見掛けるようになったアセビの花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...

  • 4丁目 無声堂とその周り

    冬でよく見える無声堂。 無声堂の向こうに入鹿池も見えます。 無声堂と灯り。 無声堂と京都市電。 木の芽はまだ固い3月初め。 ご訪問、ありがとうございまし...

  • 雛飾り

    1丁目三重県庁舎にて雛飾りが展示されています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.j...

  • 梅と逆機運転の12号機関車

    満開の梅園の脇をゆっくりと通過する逆機運転の12号機関車。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...

  • 5丁目の多分ツバキ

    まだ花も花びらも落ちていなかったので断定できないのですが、葉の形状から多分ツバキ。 こちらは恐らくサザンカ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...

  • 4丁目 向こう側

    扉の向こう側。 窓の向こう側。 市電の向こう側。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona....

  • 4丁目 春はもう少し先

    まだまだ冬の様相な2月末の呉羽座前。 3月初めもまだ春には程遠い景色。 そうこうしてると呉羽座の扉が開いて。 フォトスポットの人力車が出てきました。 ご...

  • 煙る12号機関車

    寒く湿気が多い日、それは蒸気機関車の煙と蒸気が期待できる状態を意味します。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...

  • 冬と春の間に眠る蒸気機関車

    六郷川橋梁の向こうに尾西鉄道1号機関車が眠りについています。 まだ枝先の目も固いまま。 3月に入ってもまだまだ固いつぼみです。この辺りの桜の開花は23日...

  • 雨に濡れる5丁目の木々

    主にカエデの木につく雫たち ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければク...

  • 春先に

    工事の終わった金沢監獄正門と天童眼鏡橋、そしてまだ工事の続く聖ザビエル天主堂。 サクラはつぼみがまだまだ固い状態です。 聖ザビエル天主堂の足場は少し外さ...

  • 雨に沈む5丁目

    今年はまともに雪が降らなかったせいで白く沈んだ明治村を見ることは叶いませんでした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...

  • 冷たい雨に濡れる蒸気機関車

    2月末の雨の日。 葉にはピントは合っているのですが雫には微妙にあっていないですね。 咲き始めたアセビの花。 温度が低く湿気が高いので蒸気が映えます。 ご...

  • 雨に濡れる京都市電

    古墳見学の時と2月最後の休日は雨でした。雨の日も工夫すれば水滴や薄暗い雰囲気で良い写真を撮れますが、雨だから意図的に来たわけではなく前者は古墳見学のため...

  • 花と雨と1丁目

    正門近く鉄道院新橋工場脇の花壇にはスイセンの花がまだちらほらですが咲いています。 大井牛肉店の垣根のサザンカは今シーズンで一番花が多いでしょうか。 日本...

  • 冬の4丁目

    すっかり葉が落ちて視界が確保されています。 食道楽のカフェ横の枝垂れザクラも枝は枝垂れているのが良くわかります。 名古屋衛戍病院の枝垂れザクラはこんな...

  • 2丁目の灯り

    昼間でも漏れてくる灯りたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...

  • 4丁目 宇治山田郵便局とサザンカ

    宇治山田郵便局脇のサザンカです。 正確には工部省品川硝子製造所にある電気ブランバーのテラス席の柵付近となります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館...

  • 4丁目 冬の宇治山田郵便局

    紅葉が見事だった4丁目も冬は地味な感じに。 カキの実もヘタだけ残った状態に。 クロガネモチの実でしょうか。 花は落ちた感じのヤツデ。 ご訪問、ありがとう...

  • 2丁目のサザンカ度々

    何度か紹介しているサザンカですが、いくつか画像映えするサザンカを撮影できたので。 火災報知機の赤いランプは見えないように工夫したかったのですが無理でした...

  • 帝国ホテルの意匠とサザンカ

    帝国ホテル前の彫刻とサザンカ。 すだれレンガとサザンカ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.coc...

  • 5丁目のサザンカ

    岩倉変電所脇のサザンカ。 金沢監獄脇のサザンカ。 腕木信号機とサザンカ。 高田小熊写真館とサザンカ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご...

  • サザンカと蒸気機関車

    北口から入ってすぐのところ、ほんの少し移動するだけでいつもと違う感じで撮影できましたが、明日からは謎解きゲームのキット購入の列ができる位置なのでもうここで...

  • 1丁目 正門付近のサザンカ巡り

    まずは大井肉店の垣根のサザンカ。 三重県尋常師範学校・蔵持小学校と遠くに観るサザンカ。ここのサザンカは結構大きな木となっています。 角度を変えれば近衛局...

  • 蒸気機関車 秋と冬の間

    すっかり葉が落ちた5丁目蒸気機関車の線路周辺。 まだススキが残っていますが、秋の最盛期は列車がまともに見えないくらいだったので勢いは失われています。 ご...

  • 1丁目 サザンカ巡り

    森鴎外・夏目漱石邸脇から西郷従道邸を見ると間にサザンカがあります。 学習院長官舎と聖ヨハネ教会堂へと分岐する地点にあるサザンカ。 角度を変えれば西郷従道...

  • 5丁目 聖ザビエル天主堂 映る極彩色

    少し待っていると太陽がどんどん移動して様々なカラフルな模様が現れては消えていきます。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→htt...

  • 七条電停周囲の冬の雨

    霧というより低い雨雲に包まれる明治村。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よ...

  • 冬でも原色

    冬は太陽の高度が低いので天主堂内に多くの光が差し込みます。 天主堂外のささやかな色彩。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→ht...

  • 1丁目 雨と雫と幕末維新を駆け抜けた者の家

    ほんの少し前までは紅葉に彩られた界隈もモノトーンに近い風景と化しています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...

  • 室内の小さな正月

    2丁目 京都中井酒造内にひっそりと飾られていた鏡餅。 食品サンプルのお節料理。 3丁目幸田露伴邸「蝸牛庵」の正月飾り。 ご訪問、ありがとうございました。...

  • 5丁目 冬木立の隙間から見える白き教会

    12月を過ぎると落葉樹は葉も落ちて寂しい光景となります。 木々の葉が落ち切っているおかげで聖ザビエル天主堂付近から大明寺聖パウロ教会堂も見えます。 二つ...

  • 1丁目 正門前と三重県庁舎と冷たい雨

    正門前から新橋工場を水滴越しに。 まだ残る水滴実るススキ。 雫滴るマツの葉と三重県庁舎。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→h...

  • 5丁目 聖ザビエル天主堂の修繕状況見学

    土曜日に聖ザビエル天主堂プレミアムガイドツアーが開催されたので参加してきました。ただ毎度のことですが普段立ち入りができない箇所の画像公開はご遠慮ください...

  • 3丁目 冷たい雨に濡れる坐漁荘

    水滴と警護室。 1月中旬で、まだ正月飾りが残っていました。 サザンカも見頃になってきています。 ナンテンも良い感じに色付いています。 ご訪問、ありがとう...

  • 1丁目 聖ヨハネ教会と曇天

    聖ヨハネ教会堂と雨のしずくたち。 ここのサザンカは工夫をしないと聖ヨハネ教会堂と一緒に収められません。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞ...

  • 5丁目を覆う寒雨

    寒くも美しい世界。 正月を過ぎた雪だるまたちは特に装飾は為されませんでした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...

ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken-kさん
ブログタイトル
明治村が大好きな、とある村民のブログ
フォロー
明治村が大好きな、とある村民のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用