畳、好きでしたがもう数年触れていません。自宅の和室も洋室へ。もう少し手間が掛からなければ。。
1件〜100件
真夏のような毎日ですが梅雨明けしたようです。例年より3週間も早くにです。ということは夏が3週間も延びた。今年の長い夏になりそうですねぇ。
「郷土の森あじさいまつり」開催中です。 急な酷暑で紫陽花という感じが薄れていますがまだ6月なんですよね~。
年一のびっくりドンキーのカレー朝から急激な気温上昇でした。朝7時には30℃超え。。
週末は猛暑日で熱帯夜になりそう。 暑いが続いて紫陽花の見頃も短くなりそうです。
今日、久しぶりに回転寿司で食事をしました。何だかネタが小さくなったような?値上げせずに内容量減らしました、かな?食べ過ぎないで良いかも(笑)
週末以降の天気予報が梅雨明けしたような感じになっていて、すでに心が夏バテしそうです。
梅雨空で30℃。不快指数が一気に上がります。 今日は夏至。日の入りは19時でした。今日を境にだんだんと日が短くなっていくんですね。まだこれから感が否めませんが。
最後は境内の各建造物と紫陽花 紅葉の時期も良いそうなのでまた秋口に行ってみようと思います。
あじさい寺の本土寺ですが、あじさい園から先に進むと一面花菖蒲に。 知らなかっただけに得した気分です。 菖蒲田の周りには紫陽花も 花菖蒲もちょうど見頃でした。 お気に入りの場所になりそうです。
松戸市の本土寺へ紫陽花散策に行ってきました。 初めてで開門時間を間違えてしまい1時間以上前に着いてしまいました。こちらは境内外の紫陽花。 開門時間に行くと既に200人以上は並んでいました(驚)クルマでのんびりしていた事を後悔。。 帰ってから調べてみましたが名所のようです。 本当に沢山の紫陽花が咲いています。 境内も広くて良いところへ来たかなと思いました。つづく。
陽射しが出てきたら一気に蒸し暑くなった今日。明日以降も30℃近辺な毎日です。蒸し暑い毎日がやって来ますね。
川口市のあじさい寺・興禅院 この日は写生されている方が沢山。 紫陽花は見頃を迎えていました。 こちらは紅葉の時期も良いそうなのでその頃にまた行ってみようと思います。
一面緑の中にカラフルな屋根。集落か一軒の農家なのか。20mmで。 こちらは144mmでした。拡大して見てキッチリ写っているお墓とか。高画素は凄いなぁと思います。
濃厚煮干しそば(本格中華そば店 中村屋総本山) 久しぶりの煮干しそば。濃厚なやつにしました。このお店は初めてでしたが美味しかったです。
富士見市の山崎公園(せせらぎ菖蒲園とも言うそうです)の花菖蒲 今年で30年になる公園ですが毎年花を咲かせてくれています。と言っても私が来るようになったのは7,8年前からですけど。
今年も東村山市の北山公園まで花菖蒲を見に行ってきました。 先週の時点で5部咲き、といったところでした。 カルガモ親子のお散歩も 散歩を見届けていたら親ガモが柵を飛び越えてしまって越えられない子ガモとはぐれる。 しばらくして子ガモ達の必死な鳴き声に親ガモが気付いて元通りに。 散策していて汗ばむ季節になってきましたね。荷物を持ちながらだとハンドタオル必須です。 「東村山菖蒲まつり」は19日まで。昨年一昨年と違って今年はイベントになっていたので賑やかでした。
今年も白山神社まで早朝ドライブしてきました。 6時頃だと人も少なくてサッと回れます。 咲き始めの花は綺麗ですね。 今年は居眠り猫は居ませんでした。 早い時間だと白山浅間神社へは入れません。 30分程見て回って撤収です。今日から来週日曜日まで「文京あじさいまつり」開催中です。
今日は「FE 24-70mm F2.8 GM II」の発売日。我が家にやってきました。 70200GM2購入後、16-35と70-200で事足りるなぁと思っていましたが何故かつい。。ポチッとやってしまっていました。 すぐに開封して装着。16-35とほぼ同じ大きさ(少し細い)重さもほぼ同じの695g。軽くなりましたね~。24-105のⅡ型はもっと軽くなるんでしょうか。 ちょっと試し撮りしてきました。紫陽花。 寄れるのもgoodです。気に入っていた24-105mmからの入替でどうかな~という部分もありますが暫くはこれメインで楽しもうと思います。
深大寺の鬼太郎茶屋。まだ開店前。
土曜の晴天から陽射し無し。肌寒い日が続いています。蒸し蒸しで汗ばむ毎日よりは良いけれど曇天の毎日って滅入ります。
梅雨寒で熱々の雲呑麺。旨し。
今日梅雨入りしたそうです。沖縄の次に関東が梅雨入りするなんて。梅雨の時期はやはり苦手。今年は早めの梅雨明けに期待したいです。
早朝のドライブで紫陽花
今日は絶好のお出掛け日和でしたが、自宅の配水管高圧洗浄待ちでお留守番。。。
珍しくメニューにあった味噌カツ今日は2回も雷雲通る。夜もまた降り出しそうです。さあ週末です!
梅雨入り前に何処かへ行きたいですな~。
スタートダッシュせず、マイペースな6月にします。
小川アルプスラインには数箇所の展望広場がありますがココが一番景色が良いかなと思います。
新緑の深大寺(調布市) マスク着用のお願いのお札が見えない方からの山門 山門からの眺め。青空が気持ちいい。 立派な本堂 元三大師堂いよいよ週間予報に雨マークが続くようになりました。今年の梅雨は長いのかな~。嫌ですねー。
今日は予報通りに午前から気温が上昇。お昼には部屋の室温が30℃を突破しました。でも湿度は25%で通り抜ける風が心地良かった。一気に季節が移りつつあります。
東京ヤクルトスワローズ戸田球場。 ゲーム中盤から観戦しました。現地に着いた途端に高木渉選手がホームラン! 幸先良いなぁと思っていたら2番手登板の渡邉 勇太朗投手は制球定まらず。 連打・エラーも重なって4回6失点。一軍へはまだ遠いですね。 ヤクルトベテランの内川選手。ちょっと身体が大きくなったかな? 身体が大きいと言えばライオンズ渡部選手。今年はちょっと厳しい打席が続いています。 開幕一軍スタメンだった鈴木選手も不調のよう。 今年初めてのプロ野球観戦は土手沿いからのファーム公式戦。河川敷ということもあってか風が心地良い1時間でした。
お気に入りの眺め晴天で真夏日予想の週末ですが、嫁さんは休日出勤でナーバス状態。大人しく過ごす週末です(笑)
久しぶりに武蔵野うどんを。うどん小屋 アサイチ(清瀬市) 肉汁うどんとかき揚げ天 背脂チャッチャ系のつけ汁は珍しいですね。 細めの麺は程よいモチモチ感があってちょうど良い。これは結構、美味しいです。 天ぷらは揚げたてで提供されました。これも良かった。また行きたくなる美味しいお店でした。
これまでのコロナ渦で3年ぶりの野平地区。田んぼの水張りが終わっていたら尚良かったな。 プロ野球はもう交流戦に入りました。開幕してまだ序盤の感覚だったのに。月日の流れが早く感じます。
松川大橋から。ジメジメがやって来る前に清々しいものを。
ソースカツ丼。数年ぶりのご対面でした。 ドライブ先の路の駅にて。
今年は梅雨入りが早くなる予想だそうで新緑香る季節が僅かになりそうですね。残念。 個人的にワクチン3回目はちょっと重かったですね。金曜に接種して今も結構な関節痛と気怠さが残ってます。明日の朝には何とか戻って欲しい。
白馬野平地区の一本桜。今年も間に合わず、でした。行く前から知っていましたが。 ワクチンの副反応、寝ている間に現れたのか寝返り打つ度に関節の痛みで目が覚めました。熱も少し高いようで家でのんびりな土曜日に。
昨日に続いて湖。お昼に3回目のワクチン接種、解熱剤を用意して備えてますが今のところは変化なし。今日は早寝しよう。
今日もカラッと晴天。明日は3回目ワクチンです。どうか重くありませんように。
久しぶりに晴れました。いや~湿度も低くて快適。こんな日が続くと良いんですがまたあのジメジメがやって来るんですよね。
初代フェアレディZ とても綺麗なボディでした。 漫画見ていたクルマって感じです。 セリカXX めちゃくちゃ程度の良いクルマでした。 たぶん小さい頃に走っていたと思う。 スポーツカーで純正のレースのシートカバー。時代を感じます。
フレームイン。そして絶え間ないピットイン。人気スポットですね。
先週が長い休みだったからか今週の休日はあっという間に感じる。昼に「食べ放題」のメニューにチャレンジしました。止めておけば良かったものを。。
鷹狩山(標高1164m)からの眺め 朝のうちは強い雨でしたけど雨が上がると一気に気温が上がって半袖で過ごせる程でした。掃除機選び、ダイソンか国産か。ダイソン高い。。
連休の翌週は平日が長く感じます。さて週末です。明日は雨が残りそうかな。週末は昨日壊れてしまった掃除機の後継者選びへ。
休前日の夜にお蕎麦を食べたくなって翌朝深大寺まで行ってきました。 玉乃屋さん 9:30から営業しています。 太打ち田舎(十割) 極太に打たれた蕎麦はコシがしっかりしていて食べごたえがあります。美味い。 細打ち鴨せいろ(十割) 細打ちでもしっかりとコシがあって蕎麦の風味・旨味が味わえます。美味い。 ロケーションもまた良いんです。外席で頂きました。新緑の今は清々しい。次は紅葉の頃かな。
安曇野の田んぼに水が入り始めました。まだ所々でしたけど。田植えの始まりですね。 残雪残る北アルプスの水鏡は安曇野ならでは。 この景色は何度見ても良いです。また来年も見に行けるかな。
おやきは味付けした野菜や山菜を小麦粉・蕎麦粉の皮でくるんで焼いた長野県の郷土料理です。 いろは堂 長野本店(長野市鬼無里)安曇野・白馬方面へ行くと必ず寄る場所になっています。時間的に毎回10時頃で小腹が空く頃というのもありますが。
天神坂とは白馬ハイランドホテルに向かう途中にある坂道です。田んぼの水張りはこれからでした。GW明けの今日は身体が重く感じました。GW中に重くなってしまったんでしょうね。。
今日でGWも最終日です。今年は1日だけ遠出して後は近場をウロチョロして過ごしたので例年以上に長く休んだ感じです。明日からが少し憂鬱ですね。 数日前の散歩道。この時は暑かったなぁと少し懐かしい感じで振り返る。GW明けの明日以降は梅雨のような天候のようです。まずは体調に気を付けて頑張りましょう。
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市) 創建712年、1300年以上の歴史をもつ古社である箭弓稲荷神社は箭弓(やきゅう)という音から野球関係者が多く訪れる神社として知られています。 「ベース絵馬」埼玉西武ライオンズの現監督の辻監督も来られたようです。学生野球部の祈願やプロ野球ファンの優勝祈願などの奉納がほとんど。 「バット絵馬」というのもありました。 本殿に神楽殿 立派な藤棚でした。 5月初めで見頃でした。 牡丹はもう終わりかけで咲いていたのは数えるほどに。
北アルプスと水田に囲まれた街の朝風景GWも残り2日になりました。だいぶ休んだような気もするし、あっという間な気もします。
数年ぶりに残雪の北アルプスを常に視界に入れながらの絶景ドライブをしてきました。行って良かった。
塩船観音寺のツツジを見た帰りに近くだったので薬王寺にも立ち寄りました。 杉の木越しのツツジは珍しいかも。 敷地内を一周します。 今日は夜明け前からドライブに出掛けましたが夕方の渋滞が怖くなりお昼で帰宅しました。もう少し見て回りたかったけれど渋滞情報を見る限り正解だったかも。
今年のGWは激しいですね、渋滞が。しかも渋滞の起こる時間帯も早くなっています。明日のドライブ予定ですが考えてしまいます。
今日は出勤日でした。明日からGW後半に突入、天気も良さそうです。
GW3日目です。早いですね。今日も昼過ぎから雨予報。なので朝のうちに藤の花を見てきました。本庄市の長泉寺です。 見頃まではもう少しと言ったところでした。今年は来るのが少し早かった。 白の藤 樹齢はおよそ650年と推定、埼玉県の天然記念物に指定されているそうです。 花房がもっと伸びていると迫力もあるのですが今年はちょっと早かった。 甘い香りに誘われて蜂も寄ってきます。 藤棚を上から見渡す。 今朝は冷え込んでいて気温10℃。薄着で来てしまったので寒さもあって早めに退散しました。
先日のオールドカー展示会でコルベット今日で4月終了。2022年も1/3消化です。 そんなGW2日目は午前中クルマを洗って夕方前から帰省してきた同級生らと久しぶりに会いました。みんな元気で良かった。
GWの初日。昼過ぎから雨予報なので朝のうちに青梅市の塩船観音寺へ行ってきました。 つつじまつり開催中です。 境内の周囲がぐるりと擂り鉢状の斜面に囲まれている独特な地形。 丘上の観音像を目指して迷路のような斜面を登っていきます。 ホント迷路のような通路?なんです。 ツツジは見頃を迎えていますね。 かなり寄れる70200GM2良いです。 中腹から見下ろす。 丘上の観音像前から。 下りながらも撮っていきます。 朝一なのでまだ人はまばらです。 登って撮って下って小一時間くらいです。 最後に新緑。 ぼけ封じの薬師如来様がいらっしゃいました。9時には寺を後にして昼前に帰宅しました。そして今日は家の大掃除を…
GM2は軽量化が必須なのでしょう。24-70mmf2.8が695g。サイズも小さくなっているようです。 飛びつきそうでしたが夏に発売のようです。冷静に考える時間が出来ました。 今は1635GMと70200GM2で十分な気がしていますし。一本でなら24105G。その24105もⅡ型が出るのだとか。これまた悩ましい。
田島ケ原サクラソウ自生地はサクラソウの自生地としては唯一の国の特別天然記念物です。 4月上旬が見頃なのですが今年は遅れているようです。 今週末あたりかと思っていましたが天気が思わしくないようで残念。
SUVメーカーの色が濃くなってきたMAZDAですが昔はスポーツ色が濃かったような気がします。 RX-7。良かったですね~。私はこの型が好きでしたね。音も独特な感じで。友人はガス食うのよって良く言ってた記憶。 見た目オリジナルなFD型のRX-7はなかなか珍しいかも。 こちらは初代サバンナRX-7 こちらが本当の初代(前期)かな? 40年位前のクルマですが多く参加されていました。 パトカーRX-7 最後にルーチェも
近くの公園で。本当はひたちの公園に行きたいけれど混雑凄そう。 もうじきGW。ちょっと天気が良くない感じですね。今のところほぼ雨か曇り。
第1回 昭和平成なつかしオールドカー展示会沢山の懐かしいクルマ、古すぎて分からないクルマが展示してありました。多くの展示台数で見応えあって懐かしく楽しめました。 ハコスカ ケンメリ ジャパン 鉄仮面 友人が乗ってました。ハンドル重くて焦った記憶。 RS-TURBOのステッカーが懐かしい 伝説となったR32GT-R。私のカーライフはこの辺りからですね。高嶺の花でした。 R32はまだ見掛けるけどR33は少ない気がします。 このR34はとてつもないクルマだと思う。 埼玉県警のR34GT-R。こんなのに追いかけられたら目も当てられませんね。 以上、スカイライン編でした。他にもたくさん見てきたのでまた。
今日のお昼は松屋の季節限定の「ごろごろ煮込みチキンカレー」 コロナ前はハンバーガー以外のテイクアウトはしたことが無かったな~。もう2年ですねぇ。
満腹になるのが分かっているのについつい頼んでしまう。さあ週末です!
芝公園 4号地、夜にしか来たことが無かったので昼間の眺めは新鮮でした。
東京タワーの真下から 曇天の空模様が続いていてなかなか青空に恵まれません。週末もイマイチそうです。そして現時点ではGWも曇りがち。
冷たいうどんが良い季節になってきました。
のどかな風景の中をのんびりドライブ。
チューリップの季節ですね。千葉ロッテの佐々木朗希投手、先週の完全試合達成からの登板で何イニングまで続くかなと見ていたら何と今日も8回まで完全試合。 内容も本当に素晴らしく20歳が相手を圧倒。試合後のコメントは反省の内容で驚きです。これはまた今年ノーノー位はやりそうです。
今年の桜は開花から満開まで時間が掛かったのに満開になったら雨風であっという間に見頃が過ぎました。 まあでも今年も晴天の下で花見が出来たのでヨシですね。GWにまた桜に出会えると良いな~。
特製にしがちです。なかなか "Flickr貼り付け" が機能しませんねー。
行田市の忍城。桜シーズンはお初です。
旧小川小学校 下里分校(埼玉県小川町) 廃校と桜 校庭も当時のまま 中は入れないのでガラス越しに。
暖かくなって夜も出歩きやすくなりました。この時は寒かったですけど。寒いからか人が少ないです。 今年もライトアップしてもらって感謝です。
「名代 宇奈とと」のうなめしギガ増し+という期間限定メニュー嫁さんが鰻を食べないのでなかなか食べる機会の無い鰻ですが一人休みのランチに。
吹上駅付近の元荒川から 千葉ロッテの佐々木朗希投手が完全試合を達成。同級生のオリックス宮城投手との投げ合いだったので観ていましたが今日は圧巻の投球内容でした。本当に凄かった。
先週末、さきたま古墳公園の桜を見に行ってきました。 朝7時前でしたが多くの人が花見していました。 ダウンを着ながらの桜です。なかなか無い経験。 今年は青空では無かったですけど雨予報の中で雨降らずだったのでヨシとします。 来年もまた来ます。
都幾川桜堤(埼玉県嵐山町) 弓なりに続く桜並木 今にも雨が降りそうな天候でしたが多くの人が桜散策されていました。 桜シーズンは終わりかけていますが、もう暫く桜が続きます。
柳瀬川の桜並木と東武鉄道 30年ぶりの柳瀬川。通り掛かることはあっても足を止める事は無かった。ここから見る景色は全く変わらずです。 高校生の頃までここの駅を使っていました。ここの駐輪場で何台自転車を盗まれたかw その頃もここに桜はあって賑やかだったんでしょう。でもここの桜を見ていた記憶が無い。きっとその頃は桜には興味が無かったんですね。
遠山十本桜(埼玉県嵐山町)天気予報を見る限りダウンを着るような寒さは終わったようです。今年は短い春かも知れませんね。
ニュースで良く見る目黒川の桜。初めて寄ってみました。何処の橋からだと良い感じなんだろう。 昼間は多い人出なんでしょうね。6:30でも目黒川に架かる橋ごとに撮影している人で賑わっていました。
中野区の新井薬師 梅照院 昨日今日と真冬の寒さですね。まさか4月になってダウンを着るなんて思いもしませんでした。
桜の名所ですね。ライトアップも良さそうです。今日明日の雨が花散らしになってしまいそうですね~。
大きな枝垂れ桜。東京タワーの後ろにビルが建っちゃうんですねー、
昨日の雨と今日の風で散ってしまうかなと思っていましたがもう暫く楽しめそうです。
日本橋の江戸桜通り。歴史的建造物と桜並木が良いですね。花散らしの雨が降ってきました。風もあるので散ってしまいますかねー。
満開の桜。週末までもってくれるでしょうか。週末天気は下り坂。
東秩父村の「大内沢 花桃の郷」へ初めて行ってみました。 時期的にはこれからという感じでした。 展望台もあります。 来年は見頃のころに訪問したいですね。
大泉さくら運動公園(東京都練馬区) 都内の桜は急に満開になりました。その中で早咲きの河津桜も葉桜のところもありますがまだまだ散らず。
北浅羽桜堤公園(埼玉県坂戸市) 今年も早咲きの桜を見に行ってきました。ここは交通の便が良いので楽ちんです。 今週末の都内では桜満開の知らせが届いていますね。来週末までもつかな~。
密蔵院(埼玉県川口市) 早咲きの安行桜が満開でした。 少し濃い目のピンク色がとてもかわいい印象です。 今夜の雨風で咲き始めた桜が散らなければ良いのですが。。
プロ野球の2022年シーズンが今日開幕です。早いですね。春季キャンプがつい先日のことのようです。 埼玉西武ライオンズは昨年最下位だったので2年連続になりませんように。面白い試合が沢山あると良いなと思います。
ときがわ町の「埼玉桃源郷」へ寄ってみました。まだ少し早かったみたいです。 桜も今週末だとまだ見頃前ですかね。来週末まで残ってくれるかなー。
花桃の里(埼玉県ときがわ町) クルマで移動中、奥の方で何か咲いてるなと思って立ち寄った花桃の里。秩父の「花桃の郷」へ向かう途中に。。
出掛け先で勇気を出して入ってみました。 おお。昭和な感じですね~。 生姜焼き定食ともつ煮定食を注文。 お味は普通でした。やはりこういうところはご飯が多い(笑) ノスタルジックな食堂でのランチはなかなかです。また探してみようと思います。
昨日の20日(日)、東京・靖国神社の桜が開花したと発表されました。平年より4日早く、昨年より6日遅い開花の発表です。平年より早い開花だったんですね。今年は遅いのかと思っていました。写真は早咲きの安行寒桜です。
桜の開花が進んできました。ようやく桜のシーズンに突入しましたね。
「ブログリーダー」を活用して、h_tomoさんをフォローしませんか?
畳、好きでしたがもう数年触れていません。自宅の和室も洋室へ。もう少し手間が掛からなければ。。
朝から夏空。背中がジリジリしそうな陽射しの強さでした。昼過ぎからは梅雨空に早変わりしましたけど。
今日も急な雨に戸惑う一日。これから梅雨本番、長雨になりそうです。
型落ちとなった私の愛車 所有している車に新型が出ました。コロナ渦もあってだいぶ遅れての世代交代となりましたね。本国では2年前に発売しているクルマだけど。 型落ちになりましたが、もう少し乗ろうかなと思っています。欲しいクルマが出たら分かりませんけど暫くは無い感じです。大事に乗ろう。
今日は外に出る度に強烈な雨に遭う日でした。雨の降り方も変わってきたような気もします。
陽射しの強かった日。まだ木陰は心地良い風が吹く。
19:10の空。今日は夏至ですね。梅雨真っ只中ですが、これからどんどん暑くなっていくのですね。
交流戦明けの初カード。1勝1敗分のイーブンでした。今日は天候不順の予報だったので準備万端・ガッツリ観戦。結果はドロー。まあ負けなかったので良い日曜日となりました。ということにしておきます。
野菜もりそば(所沢大勝軒)先週に続いてまた行ってしまいました。満足。しばらくは自重出来そうです。
金曜休日の今日は朝から晴天。多摩湖までドライブしてきました。 お隣の狭山湖は何度となく行っていますが多摩湖は初めてです。 隣接する都立狭山公園。都立で狭山とは埼玉県人としてはちょっと違和感があります。 西武園ゆうえんちの観覧車と多摩湖町の住宅街。 二つの取水塔とメットライフドーム。 青空は気持ち良いですね。
お昼前後に土砂降りに遭いましたが、午後は久しぶりの青空。
河口湖の遊覧船乗り場 今日は朝から土砂降り。朝からは気後れしますね~。気温は高くないけどエアコン頼り。
海ほたるから浮島方面。奥の高層は武蔵小杉のタワマン。そして朝日に照らされる奥多摩三山。 関東も梅雨入りです。今年も長梅雨なんでしょうか。真夏の暑さも苦手ですがジメジメはもっと苦手。
あつもりワンタン。ワンタンも肉厚で沢山入っています。 所沢大勝軒。系列では一番美味しいと思っています。ああ、もうまた行きたい。
昨日、夕方前から北山公園に菖蒲を見に行ってきました。 初めて行ったので思っていたより遠回りで到着(バカナビ) 園内は様々に咲いていました。 しかも綺麗に整って。きっと手入れが良いのでしょうね。 多くの人が散歩されていきます。 閉鎖時間が無いからか、まだまだ入ってきます。 綺麗ですね! 西武西武沿線と
先週の日曜日に府中まで紫陽花を見に行ってきました。生憎、到着した頃から雨が強くなってきてしまい、カメラが心配で早々に退散しました。梅雨時期なので仕方ありません。
今日は夏模様。例年に比べて3週間ほど早いと言われた今年の梅雨入りですが関東は未だに。 来週末あたりが雨マークなので例年より1週間遅い梅雨入りになりそうです。
フードコートの席取り。苦手ですね~。なので買い物は午前限定です。
展望タワーに上ろうと寄ったのですが数分前に閉鎖。。田んぼアートの頃にまた来たいと思います。 蓮はまだまだでした。 陽射しは強かったですが日陰はまだ心地良い風でした。数日でこんなに暑くなるなんて。今日も真夏日。
トーストサンドのコンビーフが気になります。コンビーフ、食べたのもう何十年前だろう。夕飯時ということもあって今回はスルーしました。店内もタバコ煙る昭和的な感じだったので。。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。